北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

カテゴリ:学校行事

お知らせ 防災避難訓練

 12月12日(火)、校内の出火を想定し防災避難訓練が実施されました。
 
 6限終了後、非常ベルが鳴り、避難開始の放送が流れると生徒・職員は一斉にグラウンドに
避難を始めました。グラウンドに避難が完了すると、消防署の方から避難状況や防災意識の高揚
などの講話をしていただきました。

 
 講話が終わると消火実習が行われ、消火器の使用法や2年生の各クラス代表の生徒による
消火実習が行われました。




 大変寒い状況の中での防災避難訓練でしたが、生徒は真剣に話を聴き、防災意識を高める
取組になったと感じました。
B03

会議・研修 12月全校集会

本日は、12月の全校集会が行われました。まずは、生徒指導部長の渡邉先生からお話がありました。

渡邉先生は「高校生と社会人の違いは何だと思う?」と生徒に質問をしたところ、
生徒は「責任の大きさ」と回答しました。
また、「高校生にはどんな責任はあると思う?」と次に投げかけたところ、生徒は考え込んでしまい、
回答が返ってきませんでした。

渡邉先生からは「あたりまえのことが、あたりまえにできる。」という責任があるのではないかと生徒に
返されていました。そこでさらに「あたりまえのこととは?」と生徒に質問したところ、生徒からは「
整容を整える」、「あいさつをする」、「時間を守る」、「約束を守る」などと回答が出てきました。
そして、「あたりまえだということを理解できていながら、あたりまえにできていない生徒の現状が
あります。だからみんなに、あたりまえにしなければならないことを理解しているはずだから、
行動に移してほしい。」と話されました。
 生徒は真剣に話を聞いていました。ぜひあたりまえのことをあたりまえにできる生徒に成長していって
ほしいと思います。              

B01

花丸 本日は献血バスが本校に来ました。

 本日は、熊本県赤十字血液センター、有明保健所より献血バスが来校しました。
10:00~15:00の間で授業と並行して献血が行われました。
男子生徒は17歳以上、女子生徒は18歳以上で希望者を募り、400ml献血に協力していました。
 
 生徒は初めての経験でとても緊張した面持ちで献血に挑んでいました。
献血を終えた生徒に感想を聞いたところ、「最初は痛いかと思って緊張しましたが、看護師の方々
がリラックスできるように話しかけてくれて、痛みもなく終えることができました。」
と言っていました。
 また、ある3年生の生徒は「献血をすることによって、命を繋ぐことができることを知りました。
社会人になっても献血する機会を作り、今後も献血していきたいと思います。」と看護師の方々に
宣言していました。
 成長した生徒の姿をみることができて、とても良かったです。 ちなみに職員の私も献血しました。絵文字:笑顔


B01

動物 薬物乱用防止講話

 本日2限目LHRの時間に全校生徒に対して薬物乱用防止講話が実施されました。
講師として来られたのは三池税関支署統括審査官 江住 富家志様です。
 江住様は税関の役割と薬物の恐ろしさ、また、自分は関係ないと思っていても海外旅行などに
行って知らないうちにうまい話に乗せられ、運び屋になってしまうことがあり、その罪で無期懲役
になってしまうこともあるという具体的な話をしていただきました。

 また、麻薬探知犬のラブラドールレトリバー「キング」も紹介され、麻薬探知、通称ブラック捜査の
実演もしていただきました。麻薬探知犬に選ばれる犬は元気がよく、動くものを獲得しようとする
好奇心旺盛な犬が選ばれるそうです。2か月のトレーニングの後テストが実施され、そのテストに合格すると、
さらに2か月トレーニングがあり最終テストが実施されるとのことでした。最終テストに合格すると、さらに
4か月トレーニングされて全国の空港や港に麻薬探知犬として派遣されるそうです。

 「キング」は実演において7名の生徒が持っているバックの中から見事麻薬の匂いのするタオルの入った
バッグを嗅ぎ当てることができました。生徒もその「キング」に姿に感動し拍手を送っていました。

 最後に保健委員長、2年ビジネスマネジメント科の中尾さんが
「薬物には絶対に手を出さない。人として正しい生き方をこれからもしていきたいと思います。」
とお礼の言葉を述べました。

江住様の話を真剣に聞く生徒達



麻薬探知犬インストラクター水口様の説明


麻薬探知犬「キング」

麻薬探知の実演



保健委員長 中尾さんのあいさつ。
絶対薬物には手は出してはいけません。
B01

NEW 7月11日(火)美化コンクール

 7月11日(火)から美化コンクールが実施されています。
 各クラスの環境美化委員による厳しいチェックが掃除の時間に行われていました。

 昨日はブログ担当者のクラスでは、「机上に荷物を置いている」
「黒板の溝が掃除されていない」等々、減点されていました。
 この美化コンクールを機会に、普段から環境の美化に取り組んでほしいと思います。                                  

北側校舎の教室を環境美化委員が廊下から評価しています。

こちら側は南校舎になります。

全員で掃除に一生懸命取り組んでいます。

7月11日(火)
 減点箇所がないクラスは、2年1,2組、3年4,5組でした。
他クラスも減点0を目指して頑張りましょう。
B03