北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

※記事、写真等の無断転載を禁じます

修学旅行 4日目

今日は1日班別自主研修です。

計画表を確認し、それぞれの班で元気に出発しました。

7時30分、全班無事にホテルに帰着しました。

修学旅行 3日目

今日の天候は雪です。

朝食後、荷物の搬出を行ったため、バタバタの出発となりました。

一晩で道路にも雪が積もっています。

9時からスキー・スノボ研修がスタートしました。

今日は最初からリフトの乗ります。

12時にスキー・スノボ研修が終了し、閉校式が行われました。

みんな最後まで頑張った充実した研修でした。

ホテルで昼食後、14時に東京に向けて出発しました。

18:30東京に到着しました。

約2時間、ソラマチ周辺の自由散策です。

お仕事探検フェアに行きました

3年ぶりにグランメッセでお仕事探検フェアが行われました。

3時間授業を受け、1年生と2年生全員貸し切りバスで出発しました。

自分が希望する大学や専門学校、公務員、職種の説明を聞き体験をしました。

3年生の進路決定が終わりいよいよ2年生が本番になります。

3年生修学旅行 2日目

本日はスキー・スノボ研修です。

みんな元気に起床しました。

スキー場が変更されたため、予定より早く朝食を済ませてバスに乗って出発します。

 9時から開校式が行われ、スキー・スノボ研修がスタートしました。

初めての経験で悪戦苦闘していましたが、たくさんの雪に囲まれて楽しそうに研修を受けていました。

お昼の休憩では無邪気に雪で遊んでいました。

生徒に2名の経験者がいて、すごく上手かったです!

大きな怪我がなく1日目のスキー・スノボ研修は終了しました。

明日はもっと上手くなってるかな?

一坪農園の収穫真っ盛り(2年園芸科学科生物活用)

9月から栽培を始めた一坪農園も収穫真っ盛りを迎えて、多くの野菜の収穫をしました。

気温が高くて発芽が悪かったり、害虫の食害にあったり、雑草の生長スピードが速かったりと苦労しましたが、なんとか収穫までこぎ着けることができました。

ハクサイ、ダイコン、ニンジン、春菊、ジャガイモたくさん収穫しました。

3学年修学旅行 1日目

予定より早く全員集合。

結団式を終え、

無事に学校を出発いたしました。

熊本空港到着

9:30に搭乗、9:50に東京に向けて出発します。

11:30羽田空港に到着しました。

12:45バスで福島に出発します。

途中、工事のための渋滞があり、16時過ぎにアクアマリン福島に到着しました。

約1時間、水族館を見学し、17時過ぎにホテルに向けて出発しました。

19時過ぎにホテルに到着しました。

夕食、入浴を済ませ、今日はゆっくり休み、明日のスキー、スノボ研修に臨みます!

 

果樹交流会を行いました。(2年園芸科学科果樹専攻)

荒尾第三中学校と玉名中学校の生徒さんと2年果樹専攻生で、本校果樹園でネーブルの収穫を一緒にしました。

学校紹介のスライドを見てもらった後に、中学生に一人ずつついて収穫の仕方やハサミの使い方などを指導しました。

収穫はみんな楽しくわいわい言いながら行いました。

花壇交流会を行いました。(3年園芸科学科草花専攻)

荒尾第三中学校の生徒さんと3年草花専攻生で、中学校の正門横の花壇にパンジーを植え付けしました。

学校紹介のスライドを見てもらった後に、4~5人の中学生に一人ずつついて苗の並べ方や定植の仕方などを指導しました。

わかってもらえるように説明することは大変だと感じました。

花壇が完成するとみんな笑顔になりました。

クリスマスリースを作りました。(3-5生物活用)

生物活用の授業は本年最後となりました。

以前より計画していたクリスマスリースを作りました。

まずクズのつるを3重~5重巻いてリース台を作ります。

設計図に合わせて準備したヒノキの葉やヒイラギ、栽培したワタ、購入した飾りをリース台につけていきました。

ヒノキの葉をつけることに苦戦しましたが、針金やグルーガンを使って飾りが増えていくと、いろんなアイディアが浮かんで楽しくなりました。

教室の前の廊下に2週間ほど飾ってみんなに見てもらい、持って帰って飾ります。

食育交流会

 昨日、本校の造園科と家政科学科と協力して食育交流会を玉名ルーテル幼稚園にて園児に向けて行いました。

 

 家政科学科は、日頃の被服実習で使用した、余った布を活用して、実物投影機を利用した紙芝居を行いました。

 内容も園児向けに野菜嫌いを克服する事や、チャレンジする事などを入れたお話になっており園児も楽しそうに話しを聞いていました。

 

 

 その後、造園科が日頃の実習を活かして野菜の植え付け方を動画などを用いて説明を行い、家政科学科と一緒にハクサイ・キャベツ・ブロッコリーの中から苦手な野菜にチャレンジして植え付けをみんなで楽しく行いました。

 

 

 終了後は、園児から手作りのメダルをいただき、生徒達も充実した表情で地域と交流する事で温かさに触れることが出来、良い一日となりました。

 

正門花壇の定植をしました(3年園芸科学科草花専攻)

草花専攻は季節ごとに花壇の定植を行っています。

今回は冬から早春にかけての草花を正門脇の花壇に定植しました。

堆肥や肥料を播いて、スコップで土と混ぜ、その後アリッサムとパンジーの苗の配置を決めて植え付けていきました。

2週間後には活着して、きれいな花を見せてくれることでしょう。

現場実習へGO(2年園芸科学科)

期末考査が昨日で終わり、いよいよ現場実習に出発する日になりました。

昨日準備をした会場に、お世話になる農家さんと保護者の方に集まっていただいて受入式が行われました。

 

校長先生や玉名地域振興局農業普及振興課の方より激励の言葉をいただき、生徒代表の藤井君が決意の言葉を言いました。

不安いっぱいの受入式でしたが、頑張ろうという気持ちもわいてきました。

農場日記 ~園芸科学科

野菜専攻ではイチゴハウスでたくさんの白い花が咲き、ミツバチが忙しく飛び回っていました。

 

イチゴの実も色着き始めています。育苗したレタスの苗は温室に定植し、大きく成長し始めました。

草花専攻のシクラメン温室は今が盛りで、赤やピンク、白のシクラメンが並んでいます。

農業と環境の圃場はダイコンがあと少しになり、次はハクサイ、キャベツ、ブロッコリーが出番を待っています。

高校生ガーデニング寄せ植えコンテスト

11月19日(土)に熊本県花き園芸農業協同組合(花き市場)で高校生ガーデニング寄せ植えコンテストが開催されました。

本校からは造園科1年生3名、2年生3名、3年生4名の10名が参加しました。

生徒たちは放課後を使い練習を重ねてきました。

作品を作り終わった後には生徒同士で改善点を話し合う場面も

そして大会当日

 

会場につくと

競技エリアの下見を行います

開会式

競技直前で表情からも緊張した様子が。。。。

そして競技開始

 

制限時間30分のなかで

手際よく寄せ植えを作っていきます。

全員が時間以内に作り終えました!

結果は上位3名を本校生徒が独占し、大会2連覇を飾りました!(ちなみに個人でも2連覇)

 

1位

 

2位

 

3位

出場した皆さんお疲れ様でした!

測定や実習を再開しました(2年園芸科学科)

11月は北稜祭や修学旅行があり、実習ができない状況がありました。

次は24日からは期末考査、30日からは現場実習とありますが、植物は生長を止めてくれませんから、合間を見て測定や管理をしています。

生物活用では一坪農園で栽培した野菜を持ち帰り食卓にのせています。

避難消火訓練が行われました。

6限の終了直前に緊急アラームが鳴り、漏電により商業棟より出火した想定で避難消火訓練が行われました。

グランドに避難した後、人員点呼を行い、消防署の方より指導を受けました。

その後2年生のクラス代表が、消火器の使用法の実演を行いました。

ピンクの消化剤が風にながれていきました。

高校生フラワーアレンジコンテスト

11月19日(土)に熊本県花き園芸農業協同組合(花き市場)で高校生フラワーアレンジコンテストが開催されました。本大会には各学校から選手とし50名が出場しました。

本校からは園芸科学科2、3年生の草花専攻生10名が参加しました。

この大会のために、日ごろから一生懸命に練習をしてきました。

 

【練習の様子】

 開会式前に花材のチェック、オアシスの面取りなどを行い、緊張のなか開会式に参加しました。

 

  【開会式の様子】

そして、いよいよ競技が始まりました。日頃練習したどおり、作品をつくることができました。なかには時間ギリギリに完成する生徒もいましたが、全員が納得した作品ができてよかったです。


【競技中の様子】

 

結果は次の通りでした。

参加者50名のうち、20位までが入賞となり、上位10位までに本校から4名が入賞することができました。

2位 坂口莉穂(2年2組)             

3位 吉田羽純(3年2組)

5位 田中弓香(2年2組)                       

9位 井上 舞(2年2組) 

 

【2位:坂口さん】                             【3位:吉田さん】

【5位:田中さん】                             【9位:井上さん】

  

【表彰式の様子】

 

今大会上位2名は、令和5年2月に佐賀県唐津市で開催される九州大会出場権を得ることができました。今回2位に入賞した坂口さんは熊本県代表として、九州大会に出場することが決まりました。

  

集合写真

【今大会に出場した本校2、3年生の草花専攻生】

また、来年も入賞できるように頑張りたいと思います。そして、坂口さんは九州大会でも入賞できるように頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。

第8回ふるさとチョイス大感謝祭in横浜に参加

11月11日(金)、12日(土)の2日間、第8回ふるさとチョイス大感謝祭で玉名市ふるさと納税返礼品として登録した本校のイチゴバターのPR活動をしてきました。

 

1日目(11月11日「金」)は、開催日の前日ということで、玉名市のブースの飾り付けの手伝いをしました。玉名市の魅力を伝えるため、色画用紙で作ったミカンやトマト、イチゴ、のぼり、ポスターなどを展示しました。

 

そして、いよいよ本番当日。私たちは来場された方々に玉名市ふるさと納税返礼品のPR活動をしました。当初、お客様方が玉名市のブースに来ていただけるか不安でしたが、多くの方々が玉名市のブースに足を運んでいただきました。

 

私たちは、株式会社イチゴラス様と共同開発をしたイチゴバターの試食を振る舞い、試食された方にアンケートの依頼をしました。アンケートの内容は試食しての感想、見た目、味、改善点などをQRコードを読み取ってもらって答えてもらいました。

 

また、NHKなどからも取材され、夕方に放送されたことで多くの方にPRすることができたと思います。

 

今回の活動では多くのことを学ぶことができました。

特に印象に残ったことは、私たちの活動に対して驚きや応援の声をたくさんいただくことができたことです。これからも多くの場面でPR活動をしていきたいと思います。

 

また、今回一緒にご同行させていただいた玉名市役所の方々、アースコーポレーションの小山さん、株式会社イチゴラス代表取締役の森川竜典さんには、色々な場面でご指導をいただきありがとうございました。今回の活動で学んだことを、今後に活かせるよう、これからも頑張っていきたいと思います。

クリスマスリース台を作りました(2年園芸科学科生物活用)

生物活用のフラワーデザインの一環としてクリスマスリースを作ります。

今日はその準備としてクズのつるを使って、リースの台を作りました。

桜の木に巻いているクズを引っ張って、葉っぱを落として2mぐらいのひもにします。

それを輪にして巻いていきリース台を作りました。

現場実習が終わったらヒノキの葉や購入した飾りで飾り付けます。

プログラミングの授業を参観しました。

授業研修の一つとしてプログラミングの授業を参観しました。

並び替えのプログラミングの作成で、先生が右画面に内容や手順を説明しながら、左画面で生徒が説明に合わせてプログラミングを作成していました。

普段聞き慣れない用語が多く、基礎知識がない者にとっては理解不能なものでしたが、それを生徒たちは教え会いながら作り上げていく姿に、これが当たり前になっていく時代の流れを感じました。

フラワーアレンジの練習をしています。(園芸科学科)

19日(土)に行われる高校生フラワーアレンジ大会に向けて、草花専攻生11名は放課後遅くまで特訓しています。

制限時間内に思い描いた完成図に近づけるように、何回も切り直したり、挿し直したりして、時間を忘れて集中しています。

完成した作品を褒められると達成感を感じます。

農業クラブ役員改選が行われました。

令和5年度の農業クラブの会長と副会長を選ぶ選挙が行われました。

立あい演説会では立候補者が来年の全国大会の運営等を織り込みながら、意気込みをしっかり訴えました。

責任者も応援演説を行いました。

その後、教室で投票用紙に記入し、投票しました。

明日から新体制の運営が始まります。

 

授業研修が行われています

11月14日より授業研修が行われています。

本日は英語の授業を見に行きました。出席点呼の代わりに一人ずつ電子黒板に写された英文を読んでいくことをされており、生徒は楽しんで発表していました。

その後、電子黒板に写された問題を生徒が解答していき、そのヒントを黒板に書かれていました。

活気のある楽しい授業でした。

「命の大切さを学ぶ教室」講演会が開かれました。

本校体育館において、「ギュッとちゃん」人形贈呈式と「命の大切さを学ぶ教室」講演会が行われました。

講演会では「犯罪の無い未来を創るために」と題して講演をいただきました。

「悪いのは誰か」の問いに、犯罪を犯した者はもちろんだが、ボタン一つで自殺に追い込む誹謗中傷する者も同等ではないかなど、社会の中にある問題をストレートに問いかけられました。

学校での教育にも踏み込まれ、命の大切さを生徒たちは真剣に受け止めていました。

ディーゼルエンジンの分解をしました(3年園芸科学科)

農業機械の時間にディーゼルエンジンの分解をしました。

まず使用する工具の説明を受け、ケガをしないことや分解した順番に整理して並べていく事などの注意を受けた後、3人から4人で班を作り1台ずつ分解に取りかかりました。

来週二回授業があるので分解して、組み立てまで完成させる予定です。ネジを回すことをやったことがないので大変でした。

総合的探究の時間(園芸科学科)

1年生は水曜日の5限目に総合的探究の時間で他学科の授業体験をしています。

今日はビジネスマネージメント科が授業を草花の授業を受けました。

スクリーンに学校で栽培している草花が映し出され,花の名前や活用方法の説明を真剣に聞き、プリントに書き写しました。

農場日記 ~園芸科学科

北稜祭が盛況のうちに終了し、次に向けての農場実習が始まりました。

草花専攻は注文してもらっていた近隣の小学校、中学校の花壇に植えてもらう花苗を分けていきました。

野菜専攻はメロンの温室の片付けをして、レタスの育苗をしました。

イチゴハウスでは白い花が咲き、ミツバチが飛び回っていました。

北稜祭2日目(園芸科学科)

北稜祭2日目です。午前中は各専攻で販売実習を行いました。

野菜はスイカとメロン、草花はシクラメンとポインセチア、果樹はカンキツやキウイフルーツ、農業と環境はコメとダイコンを生徒たちが一生懸命販売しました。

たくさんの方々に来ていただきありがとうございました。

バドミントン部

11月5日(土)、6日(日)に熊本県高等学校バドミントン新人戦大会が八代トヨオカ地建アリーナ、東陽スポーツセンター・八代白百合学園高等学校、芦北町民総合センターの4会場で行われました。

5日に個人ダブルス、6日に個人シングルスが行われ、本校からは個人ダブルス1組、個人シングルスに4名出場しました。

それぞれ、日ごろの練習の成果を発揮して、上位入賞はできませんでしたが、良い試合をしてくれました。今後も更に練習に励み、来年の高校総体では今以上のプレーができるように頑張ります。

北稜祭1日目(園芸科学科)

北稜祭が始まりました。

午前中はステージ発表で太鼓部の演奏から始まりました。

意見発表を3年園芸科学科の吉田さんが堂々と行いました。

その後、3年園芸科学科のダンスや2年園芸科学科の有志によるバンド演奏等がありました。

午後は明日の販売の準備や展示の準備を18:00過ぎまで行いました。

北稜祭の準備(園芸科学科)

いよいよ明日から北稜祭が始まります。

日曜日の学校開放に向けて園芸科学科では、農産物の生産や展示準備を行いました。

野菜専攻はスイカやメロンを収穫し糖度測定などの品質調査をしました。

果樹専攻はカンキツの袋詰め、草花専攻はフラワーアレンジメントの作成、1年生はテント準備と手分けをして頑張りました。

3年園芸科学科の教室には各授業の作品を展示しました。

農場日記 ~園芸科学科

毎日暖かいよい天気が続いていますが、そろそろ一雨欲しい気持ちにもなっています。

1年生ではダイコンプロジェクトを行っており、生育調査として本葉の測定をしています。

各班で協力して、記録を残しています。

1月のプロジェクト発表に向けて準備しています。

また、北稜祭に向けてタマネギ苗を収穫して50本数えています。

いくつもやっていると何本まで数えたのか忘れてしまい、最初から数えることになり大変です。

農場日記 ~園芸科学科

いよいよ北稜祭週間になりました。

北稜祭を盛り上げようと各専攻、部門は農場管理に販売の準備に、生徒も職員も忙しく動き回っています。

農場の作物たちも北稜祭を待つ状態になりつつあります。

草花専攻のシクラメン、ポインセチア、野菜専攻のメロンやスイカ、トマトは温室の屋根につきそうになっています。

農業と環境はタマネギ苗とダイコン、生物活用の販売はありませんがダイコンやハクサイが気温の低下とともに元気になっています。

農業クラブ全国大会に出場しました(造園科)

10月25日~27日3日間、福井県の福井県産業会館で第73回日本学校農業クラブ全国大会農業鑑定競技 分野造園が行われました。

 

農業鑑定競技は、各分野の専門的な問題(40問)を制限時間内に解答する競技です。実物や写真を見ながら各問を20秒以内(計算問題は40秒)に解き進める必要があることから、知識だけではなく、思考力や判断力が求められます。

 (参考写真) 

今回の全国大会には、校内予選会と県大会を経て、全国への出場権を獲得した3年造園科の2名が参加しました。

結果は、3年造園科の坂本さんが成績上位者に与えられる優秀賞を見事獲得しました。

 

3年生は各々の進路活動と両立しながらの挑戦でしたが、2人とも日々の学習の成果を十分発揮してくれました。

 

ハイドロカルチャーを作成しました(2-2生物活用)

ハイドロカルチャーを作成しました。

ガラスの器にカラーサンドとアクアビーズでデザインし、オリヅルランやアイビー、ポトス、リュウノヒゲなどを植え付けました。

各自の個性やこだわりが出て楽しい作品ができました。

教室で管理をして北稜祭に展示します。

農場日記 ~園芸科学科

北稜祭まで1週間ほどになりました。

野菜専攻ではメロンやスイカ、果樹専攻ではミカンの販売ができるように準備が進んでいます。

草花専攻はシクラメンの花がそろい始め、花色がわかるようになりました。

1年生は新米やダイコン、タマネギ苗の準備をしています。

それぞれの部門で自分たちが育てた作物を販売し、皆様とお話しできることを楽しみにしています。

修学旅行の説明会がありました。(2学年)

いよいよ修学旅行まで2週間になりました。

体育館に集合してしおりを使っての説明会が行われました。

まず、保健指導で旅行前や旅行中の健康のための注意事項が話されました。

次に生活指導で集合時間や、集合態度、ホテルでの生活などの話を聞きました。

最後に学年主任より部屋割りや乗り物、携帯電話の使用法などの注意がありました。

みんなで協力して楽しい修学旅行にします。

練習試合をしました(ソフトテニス部)

昨日は八代で団体戦の八代大会に参加して、予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進みました。

しかし、決勝トーナメントではミスが多くなり、敗退しました。

昨日の疲れが少しありましたが、自分を成長させるために課題を持って練習試合に臨みました。

午前はペアを変えて試合をし、午後は個人戦で組むペアで試合をしました。

最初の試合はどちらもミスが多く、簡単に負けてしまいましたが、2試合目からは粘りも出て、いいプレーも見られるようになりました。

来週の県大会でよい結果を出せるよう頑張ります。

熊本県立農業大学校と県下農業高校11校との遠隔授業(Web授業)について

10月21日(金)にシクラメン栽培について熊本県立農業大学校と県下の農業高校11校による遠隔授業がありました。今回は、各学校のシクラメンの葉数(葉の数)を数え、葉組の状態などを比較して意見を出し合いました。本校からは3年園芸科学科草花専攻生4名(安藤諒・船津蒼斗・堀田飛龍・吉田羽純)が参加し、積極的に発言するなど、今後につながる授業内容でした。今後は近い将来、このような授業形式も増えてくると考えると、生徒にとっては良い機会となりました。

ビジネスマネジメント科 3年生 北稜フェア準備

ビジネスマネジメント科3年生は販売実習「北稜フェア」に向けての準備中です。

 

取引事業所への注文が済み、POP広告の作成に取り組んでいます。

 

今年度はタブレットを活用した会計処理を導入予定です。

 

北稜祭に向けて着々と準備を進めています。

ビジネスマネジメント科販売実習

『北稜フェア』

11月6日(日)開催です。

ハイドロカルチャーを作成しました(3-5生物活用)

一坪農園の管理をする前に、ハイドロカルチャーを作成しました。

ガラスの器にカラーサンドとアクアビーズでデザインし、オリヅルランやアイビーなどを植え付けました。

教室で管理をして北稜祭に展示ができたらいいなあと思っています。

北稜祭の準備頑張っています(園芸科学科)

11月6日(日)に行われる北稜祭に向けて園芸科学科では、農産物の生産や展示準備に頑張っています。

野菜専攻はスイカやメロン、果樹専攻はカンキツ、草花専攻はシクラメン、1年生は露地野菜とタマネギ苗を北稜祭に間に合わせるように頑張っています。

また、展示では室内園芸装飾やフラワーアレンジの準備をし、各専攻の研究展示用の広用紙も制作が始まりました。

皆さんが園芸科学科の展示会場に来てくださることを楽しみにしています。

農場日記 ~園芸科学科

1年生は総合的探求の時間で他学科の授業体験学習をしています。

今日は造園科の1年生がミカンの収穫を体験しました。

品種は「肥のあけぼの」で、収穫の仕方やハサミの使い方など説明を受けて、収穫袋を肩にかけて指定された場所を収穫しました。最後に食べたミカンはあたりでした。

農場日記 ~園芸科学科

昨日の雨が降り、今日はきれいな青空になりました。

吹く風が少し肌寒くなり、秋が深まっていることを感じています。

a

草花専攻はシクラメンの生育調査をした後、北稜祭に展示する研究データの整理と展示用広用紙の下書きをしました。

温室では短日処理したポインセチアが赤く色付きはじめ、パンジー、キンギョソウ、アリッサム、サイネリアの苗が元気に育っています。

 

トラクタ走行練習をしました。(3年園芸科学科)

農業機械の授業でトラクタの走行練習と管理機の耕うん実習をしました。

トラクタと管理機の取り扱いの説明を受けた後、トラクタ演習場で走行練習をしました。

管理機は水田で1往復耕うんしました。待機している人は卒業論文を書きました。

修学旅行説明のための学年集会をしました。(2学年)

11月9日から行われる修学旅行の集合隊形のための学年集会が行われました。

横長い隊形、縦長い隊形、班別隊形はスムーズに動けましたが、学年写真隊形は3列横隊になるのが難しく、時間がかかってしまいました。

集合等もきちんとできるようになり、楽しい修学旅行になるように準備していきます。