我ら若人

教育実習生の研究授業が始まりました

写真:5枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

3週間の教育実習もいよいよ最終週となり、研究授業が始まりました。今日は、6限目に体育の研究授業「陸上競技(ハードル走)」が行われました。大変な緊張とプレッシャーの中だったと思いますが、学習指導案に従いながら、生徒の実態に対応して授業が進められました。終わったばかりですが、次は保健の研究授業があります。次もしっかり準備を行い、授業に臨んでください。

数学講座が開催されました。

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

土曜授業後の13時から、上野健爾先生(日本数学協会会長、京都大学名誉教授)による数学講座が開催されました。16時までの約3時間、希望した生徒36人が「合同式」に必死に取り組み、自分の糧となったようです。次回もまた頑張ってください。

文化祭後日談①(生徒会執行部一同)

写真:4枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

昨年の文化祭「Re:evolution」は、旧生徒会執行部(今の3年生)が中心となり、大変素晴らしい文化祭でした。 今年の文化祭は、昨年を上回るような文化祭ができるか、とても心配でした。 現生徒会執行部の2年生は、昨年の文化祭を経験していましたが、人数が少なく、業務がなかなか進みませんでした。夏休みのうちから午前7時に集まり、話し合いや各作業をしていました。学校が開いていないときも、集まって計画を立てていました。 話し合いのなかで生徒会執行部が1番悩んだことは、文化祭のテーマである「はじまる メタモる」でした。 どうしたらメタモるのか、どうしたら去年を超えられるのか、を考えました。 そして、たどり着いたのが、去年を超えるのではなく、新しいことにチャレンジするフィナーレでした。 昨年までのフィナーレは、風船を飛ばす、紙飛行機を飛ばすなど、1つのことを生徒全員ですることでした。 今年は、生徒全員を驚かし、楽しめるフィナーレにチャレンジしようと決めました。 フィナーレの構成をするのはとても大変でした。みんなで考えた案が、生徒会担当の先生にダメだしされ、またみんなで考え、またダメだしされ・・・を繰り返しました。 校長先生にも相談する時間を確保してもらい、文化祭ギリギリになり、ようやく形にすることができました。 当日、雨が降ってしまいましたが、私たちが考えた文化祭で楽しんでもらえたのがとても嬉しかったです。 来校された方、盛り上げてくれた方、オープニング・フィナーレに協力してくれた方、本当にありがとうございました。

文化祭後日談②(フィナーレ振り付け担当)

写真:2枚 更新:2018/12/29 学校サイト管理者

私は、今年の文化祭のフィナーレで生徒会執行部の生徒が踊ったダンスの振り付けを考えました。 設定では、突然踊り出し、周りを盛り上げるということだったので、みんなが盛り上がれるか、すごく心配でした。しかし、本番では、生徒会執行部のみんなが楽しく踊ってくれ、さらに生徒も盛り上がってくれて、とても嬉しかったです。自分の考えが、盛り上がりの1つになってというのが、とても良い経験になりました。