理数科ブログ(~平成30年度)

理数科 江津湖環境学習


 第二高校理数科は、江津湖の環境学習を通して、環境保全の意識の高揚に努めています。これは平成6年から継続して行っている課題研究で、一昨年にその活動が評価され、『肥後の水とみどりの愛護賞』を受賞しました。今年も6月5日に理数科1年の42人が環境学習に参加しました。
 活動内容は、上江津湖7ヶ所の定点の水質を、化学的および生物学的な調査方法で評価することです。具体的に言うと、水中の硝酸態窒素濃度、リン酸態リン濃度、化学的酸素要求量(COD)、水素イオン濃度(pH)などの測定といった化学的調査、また区画法による指標生物の分類同定および個体数の測定といった生物学的調査です。
 当日は、調査後半に雨が降り出し、悪条件での実習となりましたが、42人の1年生は熱心にそして楽しみながら江津湖の自然を感じました。

              理数科1年(A班)

             理数科1年(B班)





         区画法による水生動物の採集の様子

             湧水地近くの水

          水生生物を分類同定する様子

 午後からは実験室で、採集した水生生物の分類同定を行いました。水生生物の同定には苦労しました。今後は調査結果をまとめ、各テーマごとに発表します。

理数科1年 スーパーサイエンスⅠ

理数科にはスーパーサイエンス(SS)という学校設定科目があります。
学校設定科目とは、SSH校である本校独自の授業のことです。

1年生1学期は、地学・生物分野の探究を行います。
学校の近くにある江津湖を題材として調査、まとめ、発表をします。

今日は、1回目ということで、概要説明を行い、
昨年のまとめを2年生の先輩が発表してくれました。

1年理数科美術選択「空を飛ぶ私」完成撮影会

 1年理数科美術選択では、自分自身をモデルにしたフィギュアを制作しました。今日は自分自身の作品をカメラで撮影する活動を行いました。
 これらの作品は「手でみる造形展」に出展し、平成30年2月6日から12日まで、県立美術館分館ギャラリーで展示されます。

カメラのアングルでずいぶん印象が変わります。

本当は日輪に溶けていくイメージ

幻想的な作品もあります。

青空でとったらもっとかっこよかった

向きを変えるとこうなります



スケール感もずいぶん変化しますね

鳥になった私もいます

これは鳥ではありません。





自分で制作したポスターと組み合わせて

写真に収めるとメッセージ性が増しますね。
理数科だからこそ、美術ではイマジネーションを広げる学習をしています。
どんな活動でも言葉や行動の端々に理数科らしいサイエンスチックな内容が現れるのがいつも感心しています。

理数科美術選択フィギュア制作:空を飛ぶ私

 1年生理数科は1年しか美術がありません。そこで、思い出に残る作品をと思い、自分をモデルにしたフィギュアの制作をしています。
 テーマは「空を飛ぶ私」
 芯棒をうまく活用して浮遊感ある、または疾走感ある作品ができています。完成したら、自分で写真を撮ってイメージを深めます。理数科らしく、筋肉の構造に関心が高かったり、宇宙や無重力感を連想させたり、ちょっとした会話も理数科だな~と感心しています。
 制作中の写真ですが、創造の喜びを感じる作品です。

 軽くて、のびーーーーーる粘土です。





完成をお楽しみに!

江津湖の環境学習


 6月6日、理数科1年生は学校近くの上江津湖で、終日環境学習を行いました。梅雨入りで天候を心配しましたが、当日は曇りで調査には絶好の天気でした。
 江津湖の環境学習は平成6年から続く理数科1年の伝統で、昨年はその活動が評価され、「肥後の水とみどりの愛護賞」を受賞しました。今回で24回目を迎えます。
 江津湖の水環境は短い期間では大きな変化はありませんが、20年以上の期間で見れば大きく様変わりしています。特に目立つのは、オオカナダモなどの外来生物の繁殖です。近年はブラジルチドメグサやボタンウキクサ(ウォーターレタス)などが異常繁殖をしています。今年は、オオカナダモやブラジルチドメグサなどの外来植物が激減していました。現在、上江津湖は地震の復旧のため、護岸工事が盛んにおこなわれており、生息域が少なくなったことも原因だと思われます。

 環境調査では、硝酸態窒素濃度やリン酸態リン濃度、水素イオン濃度の測定といった化学的な水質検査をはじめ、区画法による水生生物の採集を行い、生物学的に水質を評価します。参加した理数科1年の生徒は、自然に触れながら調査を行いました。









 熊本市は水道の100%を地下水に依存するといった全国的にも珍しい水資源に恵まれた地域です。この命の水を守るため、私たちの活動が少しでも役に立てばと思っています。

にっこり SSH高大連携特別授業「科学情報」

 3月15日(水)、5・6・7限目にSSH高大連携特別授業「科学情報」を、九州工業大学の中尾教授の協力の下に実施しました。対象は理数科1年で、内容は「ブロックロボットを使用したロボット製作」です。九工大学生(本校卒業生含む)の皆さんにはティーチングアシスタントとして活躍していただきました。
「プログラミング学習」は構文の理解と暗記が中心となりがちですが、今回はプログラミング教育環境としてはメジャーな「Scratch」の派生版である「Studuino」を用いたため、生徒はロボットの動作を如何に制御するかというアルゴリズムの考案に集中でき、楽しみながら作業を進めることができたようです。
 今回ご協力いただいた九州工業大学 中尾教授をはじめ、関係の皆様に厚くお礼申し上げます。

▲ブロックとモーター、各種センサーを組み合わせてロボットを製作します。


▲Scratchの派生版Studuinoの画面

水の国高校生フォーラム発表


 10月9日、テルサホールで第2回水の国高校生フォーラムが開催されました。
 第二高校は発表校として参加し、平成6年から23年間継続して行っている江津湖の環境調査について活動を報告しました。
 内容は江津湖の紹介から始まり、23年間の理数科の活動の紹介、そして現在江津湖が直面している課題の提示など、環境保全の意識を啓発するものでした。会場には、県内から約500人の高校生が集まり、熊本の水について考えるいい機会となりました。
 第二高校理数科では、今後も江津湖の環境調査を継続して行い、その調査結果を地域へ発信することで環境保全に貢献していきたいと思っています。


       研究発表を行った理数科2年の3人

理数科 中国・四国・九州大会

【第18回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(徳島大会)】

理数科3年生の宇宙工学班、環境班の8名で参加しました。中国・四国・九州地区の各県から約60テーマが集まってのポスター発表会で、自分たちの研究についていろいろな人と意見交換し、他の発表を聞き、たくさんの刺激をもらうことができました。




出張・旅行 ロボットプログラミング講習会に参加

7月16日(土)、東海大学熊本キャンパスで行われた「WRO高校生大会に向けたロボットプログラミング講習会」に、2年次課題研究ロボット班4人が参加し、「LEGO® MINDSTORMS® EV3」の基本的なプログラミング手法を学びました。4人ともほぼ初心者でしたが、プログラムがうまく動作した時の面白さを実感できたようです。不明な点にも分かりやすく説明していただき、基盤工学部の村上教授をはじめ、学生の皆さまにお礼申し上げます。


▲東海大学会場に到着


▲村上教授による分かりやすい説明


▲さて、思い通りに動いてくれるのか?!

理数科 スーパーサイエンスⅠ

スーパーサイエンスハイスクールの研究指定校である本校は、スーパーサイエンス(SS)という学校設定科目があります。2年生の課題研究を中心として、1年生で基礎力を養い、3年生で英語で発信する。という流れです。

今回は、1年生の様子をお伝えします。
課題解決のためのミニワークショップを行いました。
課題発見、問題解決のためのツールとして「ロジックツリー」
発表のツールとして「KP(紙芝居プレゼンテーション)法」
を学びました。身近なテーマである「学校生活で困っていること」について、課題解決➡︎問題解決➡︎提案して発表の流れに取り組みました。
授業2コマ90分という限られた時間でしたが、各班しっかり問題を掘り下げ、具体的な解決策を提案することができました。






前回の授業「コミニュケーションスキル」の様子

理数科 3年生 英語で研究発表

理数科3年生のSS(スーパーサイエンス)Ⅲという授業では、これまで課題研究で研究した内容を英語でまとめなおします。7月に熊本大学の留学生向けに発表を行うため、ただいま準備をしています。今日は、ALTのギエルモ先生にアドバイスを受けながら、研究のアブストラクトを英語でまとめました。7月が楽しみです。







理数科 2年生 明るく元気に授業中!

授業が再開し、2年生が明るく元気に授業を頑張っています!
今日は、化学の授業と朝のホームルームにおじゃましました。
熱く化学について語る高崎先生と優しい笑顔の担任高野先生です。
2年生理数科は、授業内容について議論が盛り上がり、サイエンスを楽しんでいます。
来週からは、お楽しみの課題研究も始まります!
校舎が一部被災し、不自由なところはありますが、理数科2年生は、いつも通りに元気いっぱいです。





理数科 1年生が新たなスタート!

久しぶりに教室に集まり、みんなと顔を合わせ学校が再開しました。
4月15日に、玉名で行われていた宿泊研修を途中で切り上げ、帰ってきた日から止まっていた時間が動きだしました。明日から授業も再開します。さあ、ここから前へ!
55期理数科スタートです。



理数科 1年生 学習アドバイス追加

1年生の学習アドバイス(物理)に、理数科の分が抜けていました。
お詫びして訂正いたします。

<理数物理>教科書(総合物理1)
まずは、P1の『本書の構成要素について』を読みましょう。
P6からは、本編が始まります。以下の手順で可能な範囲を小単元ごとに進めてください。
(例)小単元→①速さ(P6)、②等速直線運動(P7)などです。
①教科書を一通り読み、概要を把握する。
②太字になっている語句をチェックし、その意味を説明できるようにする。
(例)【語句】速さ【説明】単位時間あたりの移動距離
③数式の意味を理解する。
(例)v=x/t → 速さは単位時間当たりの移動距離なので、移動距離を時間で割って、1秒あたりの移動距離を算出する。
④問の問題を解く。(答えはP240
⑤全体を通して疑問が残ったところをピックアップしておく。
 (付箋に記入して教科書に張るなどしておくといいでしょう。)
⑥疑問点は今村に直接質問してもらってもいいし、登校時に質問してもらってもいいです。

理数科 1年生 天草巡検

日程:9月17日〜18日
対象:1年生理数科
場所:九州大学臨海実験所(苓北町)
天草にある露頭や地形を学習する地学分野の研修とプランクトン採集や潮間帯生物の調査を行う生物分野の研修を1泊2日の日程で行いました。

   富岡城址 砂嘴・陸繋島の観察

  九州大学実習船セリオラ号に乗り、プランクトン採集

  採集したプランクトンの観察・同定・スケッチ


   潮間帯生物の採集

  潮間帯生物の分類・同定

  講師の新垣先生と一緒に集合写真 九州大学臨海実験所にて

理数科紹介 第1回3年ヤエクチナシ班

理数科生徒の活躍を紹介する理数科紹介。
第1回は、SSH生徒研究発表会に参加したヤエクチナシ班です。
この班は、『天然記念物 立田山ヤエクチナシ を守ろう』という研究に取り組みました。
熊本市の立田山に自生する立田山ヤエクチナシは、オオスカシバという蛾の食害に悩まされています。地道な調査により、オオスカシバの嗜好性がわかりました。

男子4人のメンバー全員が運動部にも所属し、部活と研究を両立してきました。(もちろん勉強も)ちなみに部活は、剣道、弓道&生物、バドミントン、野球です。

理数科 中学生向け学校説明会

中学生向け学校説明会がありました。理数科体験授業も満員御礼でした。
高校生が講師となり、授業で行う実験、課題研究の紹介を行いました。
中学生と高校生が打ち解けることができ、高校の楽しさが伝わったようです。
参加していただいた中学生のみなさん、ありがとうございました。


生物の実験の様子

化学実験の説明は化学部が行います。

課題研究の紹介

理数科ブログはじめました。

みなさんこんにちは。理数科を担当している今村です。
このたび、理数科ブログをはじめることになりました。
理数科生徒たちのリアルな声を届けていければと思っています。
どうぞよろしくお願いします。