新着
アマプロ(Amakusa Protect Project 別名:SDGsシンポジウム)を天草市と共催で2021年度から実施しています。 これは、本校の地域課題解決を目指した研究活動が拓いた環境シンポジウムであり、様々なご支援を頂いて開催するイベントです。 2021年度は「地球温暖化」、2022年度は「海洋プラスチック問題」、2023年度は「生態系保全」をメインテーマとして実施しました。 シンポジウムでは、研究者等による講演、本校科学部生徒による研究発表、科学部員と天草市長様等の地元で活躍されている方々を交えたパネルデスカッション、アマモの定植体験会を行っています。 下のポスターは科学部員が天草の自然を思って描いた、シンポジウムの告知ポスターです。
SSH研究主任が説明した研究開発の概要についての資料です。  ※本資料は閲覧のみとし、ダウンロードはご遠慮ください。 【Ⅱ期】 令和5年度(Ⅱ期2年目):R05年度SSH研究開発概要資料.pdf 令和4年度(Ⅱ期1年目):R04年度SSH研究開発概要資料.pdf 【Ⅰ期】 令和3年度(Ⅰ期5年目):R03年度SSH研究開発概要資料.pdf 令和2年度(Ⅰ期4年目):R02年度SSH研究開発概要資料.pdf 令和元年度(Ⅰ期3年目):R01年度SSH研究開発概要資料.pdf 平成30年度(Ⅰ期2年目):H30年度SSH研究開発概要資料.pdf 平成29年度(Ⅰ期1年目):H29年度SSH研究開発概要資料.pdf
1年生女子部員8名が、研究テーマの設定に向けて文献等の調査をしていました。 それぞれ中学校は違うのですが、和気あいあいと話し合いをしていました。 話し合いに参加すると、「ドローンの農業活用」や「プラスチックのケミカルリサイクル」などに興味を持っているようでした。 次は興味をどのように研究へと進化させるかが重要です。 先輩の教えを受けながら、頑張ってほしいと思います。
 2回目のASⅢとなった今日の授業では、まずSSH主任の宮﨑先生から1年間の研究の流れや発表会などの説明があり、その後、早速生徒たちは各班での研究活動に入りました。今年度から研究ベースを3階の物理室に移し、気持ちも新たに探究に勤しむ34名の若き研究者たちです!      今日の1時間、各班では春休みまでの研究の進捗状況の共有や実験の準備、これからに向けてのディスカッションやデータの分析など、それぞれ有意義に時間を活用していました。下の2枚の写真は物理室で手作りししおどしを使って研究を進める「電磁誘導」班と、地学室でこれまた手作り防音室作りに励む「音」班です。ちなみに、音班の防音壁は熱したカッターを使って様々な形に加工しているとのこと(初めて知りました)。頭をひねり、手を動かして、各班、懸命に研究活動を進めています!  昨年度のASⅡとの一番の違いは、研究時間が2時間から1時間になったこと。昨年度以上に効率よく研究を進めていかなければなりません。まずは、7月18日(予定)のARP探究成果発表会が今年度最初の舞台です。早くも論文を作成し始めた班もあります。この1年がみんなにとって実...
 今日のASⅡでは、冒頭に授業担当者の一人である井上先生と田上先生からお話をいただきました。井上先生には、大学で学んだ「非ユークリッド幾何学」についてや、数学の授業で扱う統計学をはじめとした知識がどう研究結果の立証に活かせるかについて、数学科の立場からお話しいただきました。物理の田上先生からは、井上先生の非ユークリッド幾何学に対抗して(?)「ニュートン力学」についての話や、歴代の先輩方がこれまで試行錯誤してきた「データを取る」際の技術面でのお話をしていただきました。どちらの先生も地球儀や測定器具などの実物を用いたりしながら、生徒の興味・関心に沿った様々なお話をしてくださいました。  その後、生徒たちは先行研究の調べ方を学びました。昨年度のASⅠでも先行研究を経験してはいますが、信頼できる論文や研究をこれまで以上にしっかり調べることが、今後の研究テーマや仮説の設定、研究計画の立案などに必ず生きてくるはずです。今日の授業では論文検索サイトの「J Stage」を活用して、自分が興味のある分野の論文や、今後の研究の参考になりそうな論文を探す時間を取りました。ここで得た情報を自分の言葉でプリントにまとめ、...
4/17(水)に啓明寮と桜華寮の歓迎会が行われました。 東臣さんが腕を振るった料理と多くのピザが食卓に並びました。 2年生が中心となって準備・運営を行い、啓明寮では2年生の出し物、桜華寮ではビンゴ大会で盛り上がりました。 慣れない寮生活でまだ緊張気味だった1年生にも笑顔が見られリラックスした様子でした。
昨日、入部した1年生に対して、3年生が文献調査の方法と意義をレクチャーしていました。 1年生は研究テーマの設定に生かしてほしいと思います。 3年生は自身が1年生だった時に先輩に教えてもらったことを思い出し、自分の研究経験も交えながら、レクチャーしていました。
ブログ
04/17
あまたか最新情報
 体育大会の応援練習も2日目を迎えました。運動場で応援団演舞と人文字の練習が行われている中、3階の被服室と物理室では、紅団と白団のパネル作りがそれぞれ急ピッチで進んでいます。  両団とも、クロームブックも駆使しつつ、着実に作業を進めていっています。画像はそれぞれのパネルの様子です(※左が白団、右が紅団です)。さて、今年のパネルのモチーフに選ばれた人物はそれぞれ誰でしょう? まだまだ作業中のこの写真から予想できる人は、かなりの「通」かもしれませんね。正解は、4月27日の体育大会本番をお楽しみに!  微妙な色の調整や塗り分けなど、なかなか難しい部分もあると思いますが、両団ともがんばってください!
本日、部結成が行われました。 科学部には男子1名、女子9名の10名の1年生が入部しました。 部結成では自己紹介と研究分野の紹介が全員から行われました。 その後、それぞれの活動となり、1年生は上級生から研究テーマの設定に関するレクチャーを受けていました。 さて、1年生はどんな研究を行うのでしょうか? 今年も活発な科学部となりそうです!
 ついに今年度のATⅠの授業がスタートしました!  はじめにSSH研究主任の宮﨑先生から活動内容や今後のスケジュールについて説明がありました。その後、SDGsについての動画を視聴し、自分の関心のあるゴールやターゲットについて天草市がどのような取組をおこなっているのかワークシートにまとめました。  1学期は「テーマを見つける学期」です。来週以降、ATⅡの先輩方の話を聞く機会や、講師をお招きしての講義・講演会も予定されています。様々な視点から天草の現状や課題を知ることで、自分たちの身近なものとして課題を捉え、その解決のために取り組んでほしいと思います。  
 無事3年生に進級した文系・理系の4クラスの生徒たち。毎度おなじみ、火曜の7時間目の探究活動もATⅠ(天草探究Ⅰ)からATⅡにバージョンアップしました。1年生から継続してきた探究活動も、気づけばまとめの時期となりました。昨年度から継続している研究が順調に進んでいる班も、なかなか結果が出ず苦しんでいる班も、7月の成果発表会では成果を発表できるようにしっかりと準備を進めていかなければなりません。  久しぶりのATとなった今日の授業では、まず、ATⅡ担当の中村先生より1年間のスケジュールや活動内容について説明がありました。その後、生徒たちは各研究班に分かれ、春休みの活動の振り返りや現時点での課題の洗い出し、今後の具体的な計画の立案を行いました。  2週間後には、ATⅠ選択者である2年生が先輩の研究について聞きにくる「質問タイム」が設定されています。研究をしっかり進めるためにも、そして後輩たちに自分たちが行ってきた研究の魅力を伝えるためにも、各班でのディスカッションをしっかりと進めていってください!    The 3rd graders continued their inquiry activities from AT I (Amakusa Inquiry I) into AT...
本年度の高円宮杯JFA U-18サッカーリーグが開幕し、熊本県3部に所属する天草高校サッカー部は、4月14日(日)11時に初戦を戦いました。 対戦相手は千原台高校、ここ数年の間3部リーグで何度も対戦している相手です。 〇スターティングメンバー 結果は、4-1(前半2-0、後半2-1)で勝利!! 初戦で貴重な勝ち点3を得ることができました。   【試合の様子】(マネージャー撮影) 3部リーグでは、4月~6月にパートごとの前期リーグを戦い、その結果で7~9月の後期リーグを戦うこととなっています。過密日程での大会ですが、前期リーグを上位で勝ち抜き、後期リーグにつなげるため、一戦一戦を大切に戦っていきたいと思います。
 今日の体育大会決団式の後、「世界津波の日 2024年高校生サミットin熊本」に向けた2回目のミーティングを行いました。本校では、事前に希望を募った2年生13人が3チームに分かれて研究を行い、10月に行われるサミットで研究成果を発表します。  このサミットは、世界約50か国の高校生が参加し、津波などの自然災害の脅威と対策を学ぶ場として、2016年から開催されているものです。(実は、2018年の和歌山での開催時に天高の先輩方が県代表として参加したこともあります!)第6回目となる今回は、総会や分科会に加え、レセプションやスタディーツアー、記念植樹などが熊本市または熊本県の各地で行われる予定です。世界約 50 か国からの参加者が予定されており、国内・県内の高校生 約 500 人 が参加する大規模なサミットです。  今日のミーティングでは、3チームのメンバー決定と研究内容についてのざっくりとした話し合いがありました。メンバーは文系と理系が半々くらい、弓道部、バドミントン部、ソフト部、科学部などなど、所属部活も様々なメンバー(女子多め)が集結し、面白い研究が生まれそうです! これから、グーグルクラスルームで連絡を取りつつ、1...
入学後の初期指導の一環として、各クラスでグループエンカウンター 「サイコロトーク」を行いました。   まずは、話し方と聞き方の約束事を確認します。   Chromebookのアプリを活用してサイコロを振ります。ドキドキ・・・ 「好きな○○」「将来の夢」「ちょっと自慢できること」などをテーマに、 1分間で自分のことを話しました。     担任の先生も混ざって盛り上がっています。   趣味や特技、音楽や食べ物の好み、中学時代の経験などについて共有し、 少しずつ距離を縮めることができたようです。 これからもっとお互いのことを知り、自分とは合わない部分も認め合いながら、 よりよい関係が築いていけるといいですね。    
先月より環境DNA分析用の採水を始めています。 約1ヵ月ぶりに訪れた採水場所ですが、タケノコが生えていたり、テントウムシが飛んでいたりと春の息吹が感じられました。 ホタルのDNAも含まれていることを期待します。 続報をお待ちください。
ブログ
04/12
あまたか最新情報
 今日のLHRでは、全クラス、4月27日に行われる体育大会の選手決めを行いました。理系・理系AS・文系と、コースや進路毎のクラス編制をしている2,3年生では男女比に偏りのあるクラスもあり、選手決めには特に配慮や工夫が必要です。また、当然ですが、どのクラスにも走ることや運動が得意な生徒も、そうでない生徒もいます。そういった中で、各クラスでは体育委員のリーダーシップのもと、それぞれの種目の選手が決まっていっていました。  クラスにもよりますが、よく選手決めが難航するのが、団の勝利に大きな影響のある「紅白対抗リレー」と、”魅せる”走りが必要(?)となる、「技巧走」。今回お邪魔した3年生のクラスでは、平和的な話し合いでの選手決めをする場面もあれば、ある意味公平なジャンケン大会開催の場面もあり、笑顔が絶えない1時間となっていました。  今年は例年より体育大会の開催時期が早く、練習や準備にもより一層の工夫が求められます。みんなで一致団結して、一生記憶に残るような素晴らしい体育大会になりますように!
 今日の7時間目は、ASⅢの3年生がASⅡの23名に対して、自分たちの研究についてポスター発表及びスライド発表を行いました。12の研究班が3教室に分かれ、これまでの研究の成果や研究の面白さについて熱く語りました。  研究の中には、結果が出るまでに多くの時間を要するものも多くあれば、動植物を対象とした研究など、特定の季節にしか実験に必要なものが入手できない研究もあります。さらに、仮説の検証を確かなものにするためにはどの分野においても実験を重ねたり被験者数を増やしたりして信頼できるデータを集めることが不可欠で、それにはやはり、どうしても時間がかかってしまいます。そのような点を考えると、自分たちの研究結果をもとにした継続研究が生まれることで、卒業するまでの限られた期間では難しかったことが可能になるという側面もあります。各班、10分の発表で研究の魅力を伝えようと工夫を凝らしていました。  2年生にとっては、少人数のアットホームな雰囲気の中で、様々な分野の研究内容をじっくり聞くことができる、またとない機会です。それぞれの班の先輩に温かく迎えられ、やや緊張しつつも、積極的に質問もしている姿が見られました。 ...
 今日は、今年度のASⅡの記念すべき第1時間目の授業がありました。23名の精鋭たちで構成された2年ASクラス(男子多め)、まだ新年度が始まって間もないこともあり、まだまだ初々しい感じです!   担任&SSH研究部の松原先生より、授業に必要なものや1年の流れ、研究テーマの設定についてなどのオリエンテーションがありました。1番はじめの大事な予定として、7月のARP発表会にみんなでマーカーで印をつけました。さて、3ヶ月後にはそれぞれどんな研究を進めているのでしょうか。  授業では、まず、生徒たちは「聞いたらわくわくするワード」と「社会が抱える問題」をワークシートに書き出しました。生徒たちはそれぞれ、「インターネット」や「音響」など色々な「わくわくする」言葉を書いています。また、社会問題としては「高齢化」や「外来種」など様々なキーワードが書かれているようです。今日の6,7時間目で先生方の話を聞いたり、ASⅢの先輩たちの研究発表を聞くことで、みんなのイメージはどんどん膨らんでいくことと思います。これからの探究活動が楽しみですね!  昨年度のASⅠでは、観光や行政に関わる研究を行ってきた生徒もいますが、ASⅡでは生物...
ブログ
04/11
あまたか最新情報
令和6年4月9日(火)4限目に第2学年の学年開きが体育館で行われました。   最初に、昨年度に引き続き担当する職員7名に加えて、新しく学年入りとなった5名、合わせて12名の職員が自己紹介しました。   次に、学年主任が「切磋琢磨する学年に」「お互いのいいとこ探しが出来る学年に」「フォローし合える学年に」と話がありました。   そして、進路指導部からは3つの「はかる」の話がありました。 その「はかる」とは、①図る、②測る、③諮ることで、①図るは、物事を実現するために工夫する、計画すること。②測るは、はかりなどの計測機器で測定することで、自分の学習定着度進路希望と自分の学力の距離を測ること。③諮るは、他人に意見を求めたり相談したりすることです。生徒の皆さんには、これらのことを本校の「雛鵬プランつき進路カレンダー」を活用するなどして「はかり」ながら、モチベーションを維持して充実した1年間を過ごして欲しいと思います。   他にも、進路指導部から手帳を活用した「ゴール(目標)設定の技術」「タイムマネージメントの技術」、「振り返りの技術」についての話があり、生徒たちは早速、大切なことを手帳に記入しながら真剣に話を...
ブログ
04/10
あまたか最新情報
 今日は、学校でクラス&個人の写真撮影がありました。毎年この時期に行うもので、個人写真は生徒証明書にも使用します。撮影前は校章やネクタイが曲がっていないか確認し、鏡で髪の毛をチェックしたりなど、万全の準備で撮影に臨む生徒達でした。  さて、写真は撮影の待ち時間の3年生の様子です。それぞれ、色々な問題集や単語帳を手にしています。隙間時間を無駄にしない心がけは、さすが3年生! 緊張の面持ちで入学式を迎えたのがついこの間の気がしますが、もうすっかり受験生の顔になりましたね。卒業まで11ヶ月を切りました。一日一日を大事にして、それぞれの夢に向かって頑張ってください!
令和5年度(令和6年度入試)進路状況(現役・過年度卒延べ合格者数) 国公立大学 54名  九州大学 1名、広島大学 1名、熊本大学 13名、山口大学 1名  福岡教育大学 3名、佐賀大学 2名、長崎大学 5名、大分大学 1名  宮崎大学 4名、鹿児島大学 2名、琉球大学 1名、熊本県立大学 10名 ほか 大学校 4名  防衛大学校、防衛医科大学校、水産大学校、海上保安大学校 私立大学 201名  青山学院大学、西南学院大学、福岡大学、熊本学園大学、崇城大学 ほか 就職・公務員 25名  天草市 4名、熊本市 2名、熊本県警 2名、自衛隊航空学生 1名  裁判所九州 1名、税務九州 4名、海上保安学校 3名 ほか  ■ 詳細はこちら →令和5年度進路実績まとめ.pdf