あまたか最新情報

2020年2月の記事一覧

校内緑化運動【ボランティア委員会】

2月18日(火)、1・2年ボランティア委員会が校内緑化運動を行いました。

これは、委員会活動の中で話し合って行ったものです。

コスモスなどをプランターに植えました。

卒業式や入学式の際に、体育館までの通路を彩ります。

大きな花を咲かせるまで、手入れします。

  

0

ドップラー効果って知ってますか?

救急車のサイレンの音は、近づいてくるとき音が大きくなるとともに高い音に聞こえます。

また、通り過ぎると低い音に聞こえます。

このように観測者と音源が互いに近づいたり遠ざかったりするときに、音の高さが変わることをドップラー効果といいます。

19世紀のオーストリアの物理学者クリスチャン・ドップラーが発見しました。

現在、物理室の中には、音源が動く時と動かないときの音のうねりの違いを教具で再現してあります。

ぜひ、見てみてください。

0

3年生からの応援メッセージ

現在、2年棟の掲示板には、センター試験受験を終えた3年生からのアドバイスが掲示されています。

・全ての教科、1冊の問題集をやりこむと点数UP!

・学校という環境(友人や先生)を最大限活用しましょう!

・模試を本番と思って受けてください!

・英単語はすき間時間で!どうしても無理な単語は例文で!

・新テストを怖がるな!

2年生のみなさんは、この3年生の想いを大切にし、まず立ち止まって熟読しましょう!

0

教員対象の「志」実現応援セミナー

2月6日(木)、会議室において、教員対象の「志」実現応援セミナーが行われました。

講師は、生徒対象のセミナーも行って頂いた湘南工科大学の湯浅弘一特任教授です。

教育産業概論からというテーマで、生徒に対する興味・関心の高め方や、答えを出す理由を考えることの大切さなどを教えて頂きました。

今回のセミナーの内容を、進路指導や教科指導に役立てたいと思います。

湯浅先生、ありがとうございました。

0

「志」実現応援セミナー

2月6日(木)、体育館において「志」実現応援セミナーを開催しました。

これは、学習することの意義や自らのキャリア形成について考える契機とすることを目的とし実施しました。

講師は、湘南工科大学の湯浅弘一特任教授です。

湯浅先生は、NHKEテレ「高校講座・数学Ⅰ」の監修講師としても活躍されています。

大学へのレールへの見つけ方を、具体的な話をもとに教えて頂きました。

やりたいことが見つからないときは、知識を増やす!

必ずやった分だけ、結果は出る!

湯浅先生、ありがとうございました。

0