ブログ

2021年4月の記事一覧

体育大会全体練習開始!

4月30日(金)、体育大会の全体練習が始まりました。

今日は、マスゲームの位置取りや開会式前の行進の確認が主です。

全学年で動く際には、いくつかの注意点があります。

そのような行動の在り方を学ぶ機会ともなっています。

短い時間で、天高生の想いを表現するために、全力で取り組みましょう!

体育大会まで残り9日!

応援練習の様子

4月28日(水)の応援練習の様子です。

心配された天気も、何とか保たれ、外での活動ができました。

紅白、どちらの団も本番が近づくにつれ、演技が上手くなってきており、雰囲気の高まりが感じられます。

体育委員長の澤村くんも、各団の成長が感じ取れたという感想を述べてくれました。

練習できる期間も残りわずかです。

時間を大切に頑張りましょう。

3学年練習の様子

4月27日(火)の3学年の様子です。

入退場からマスゲームの流れの確認を行いました。

体育科の先生方から、最高学年としての行動を求められ、それに答えようと懸命に取り組む姿がありました。

これから全体練習に移っていきます。

今日確認した動きを、高いレベルでできるよう準備しましょう。

2学年練習の様子

2学年練習の2日目の様子です。

音楽に合わせて具体的にタイミングを合わせたり、

男子と女子に分かれてそれぞれの動きの確認をしたりしました。

少しずつ完成に近づいていっています!

 

~練習の様子~

 

応援練習の様子

4月22日(木)、全体での応援練習2日目です。

応援団の演舞に合わせながら、息を合わせて練習に取り組んでいました。

1年生もだんだんと上手になってきました。

 

~練習の様子~

 

3学年練習の様子

4月22日(木)、3学年の学年練習の様子です。

天気ほ、晴天。

天高の人文字の配置や、天高体操、創作ダンスの練習をしました。

やはり、3年生の天高体操は素晴らしく、下級生の模範となると感じました。

それぞれの学年で行われている練習が、GW明けに混ざります。

一気に仕上げる形となりますので、今は一つ一つの完成度を高めましょう!

天高ラジオ2回目です!

天高ラジオ2回目!!
新任の先生方4名にインタビューを行い、放送委員の2人は緊張もしながら楽しく会話を進めていました。

先生方には天高の印象、趣味や特技、学生時代の思い出について話してもらいました。

どの先生方もざっくばらんにお話ししていただき、教室で私語をせずに食べている生徒たちに向けてメッセージを送っていただきました。

次回も4名の先生方にインタビューを行います。乞うご期待!!

2学年練習の様子

4月22日(木)、今日は2学年練習1日目です。

 人文字や、天高体操の練習を行いました。

 みんな動きをそろえてがんばっていました!

~天高体操の様子~

 

予約奨学金説明会【3学年】

4月21日(水)、3年生希望者を対象とした予約奨学金説明会が行われました。

毎年多くの生徒が、この説明会には参加します。

担当の長田先生から、奨学金の種類や事前準備物の話がありました。

生徒のみなさんは、本日得た情報をもとに、保護者と話し合うようにしてください。

体育大会応援練習がスタートしました!

4月21日(水)、体育大会の応援練習がスタートしました。

全校生徒が2つの団に分かれ、応援団演舞に合わせてパフォーマンスを行います。

例年は団席での人文字を練習しますが、コロナウィルス感染症対策として、団席の設置が行われないため、各団工夫を凝らした演出を考えています。

それぞれの応援リーダーの指示により行動していました。

体育大会結団式

4月20日(火)、本校グラウンドにおいて、体育大会結団式が行われました。

これは、全生徒が団 (白団と紅団) の構成員であることを自覚するとともに、応援団リーダーを中心に結束を固めることを目的とし実施されました。

はじめに、生徒会長の森さんから「新しいものを創り上げるために、応援団リーダーを中心に盛り上げていきましょう」と呼びかけがありました。

次に、馬場校長が「苦しい状況だからこそ、心を一つにして心身の美をきらめかせられるよう、全力で臨みましょう」と激励され、白団団長の森さんと紅団団長の蓑田くんに任命書と団旗が授与されました。

最後に、各団のリーダーから所信表明があり、本格的な体育大会のスタートが告げられました。

体育大会は、令和3年5月9日(日)です。

短い準備期間を最大限に活用し、各団とも優勝を目指して頑張りましょう!

 

 

あまたかラジオ開局!【放送委員会】

4月20日(火)、今年度の「あまたかラジオ」が始まりました!

これは放送委員会の企画で、毎週火曜日と木曜日の昼休みに放送されます。

会話しながらの昼食が難しい中、少しでも楽しんで欲しいという思いから開局されました。

午後の授業へのモティベーションアップも狙っているようです。

4月は、新任の先生方へのインタビューが予定されています。

生徒のみなさんは、食事しながら耳を傾けてもらえると嬉しいです!

一年間、よろしくお願いします!

部・同好会結成式

4月16日(金)、部・同好会の結成式が行われました。

先日行われたオリエンテーションを参考に、新入生もいくつか見学し、この結成式に臨んでいました。

主に、自己紹介や活動目標の話し合いが行われていたようです。

結成式後に、早速活動している団体もありました。

運動系部活動のみなさんは、1週間後に天草地区体育大会があります。

まずは、そこを目標に、部員一丸となって頑張りましょう!

  

防災避難訓練【全学年】

4月16日(金)に、防災避難訓練が行われました。

今回は出火場所を事前に伝えず、放送を聞いてから経路を判断して避難するという実践的な訓練でした。

出火場所は、食物室。

避難にかかった時間は、5分2秒でした。

石田教頭が「今回の行動は素晴らしかった。これを、本当に避難が必要なときの行動に繋げてほしい。」と振り返りを話されました。

また、5年前に起きた熊本地震に触れられ、生徒一人一人が災害に対する意識を高める機会となりました。

学年レクレーション【1学年】

4月15日(木)、1学年でレクレーションが行われました。

各クラス対抗で、ソフトバレーボールを楽しみました。

入学して数日経ちましたが、一緒に体を動かす機会がなかったため、今回のレクレーションによって、生徒たちの親睦が深まったと思います。

明日から通常授業となります。

これまでに学んだことを活かして、楽しい高校生活を送りましょう。

  

“育鵬”が熊日新聞コンクール優秀賞を受賞しました!【育友会】

学期末に発行される本校の育友会新聞『育鵬(いくほう)』が、熊日新聞コンクール高校PTA新聞の部で優秀賞を受賞しました。

育鵬は、生徒の活動を広報し、校内の様々な情報が掲載されています。

各項目の題字は、書道部が担当しており、どこにもないオリジナルの新聞として評価されたのだと思います。

育友会広報担当の皆様をはじめとし、作成に携わった皆様、おめでとうございます!

面談週間【全学年】

天草高校では、現在、終礼前に二者面談の時間が設定されています。

新入生は、帰宅時間や現在の悩み、部活動の希望、将来の目標に関すること。

2年生は、新クラスの感想や将来の希望進路。

3年生は、志望校の確認や学習へのアドバイスといったように、学年ごとに話題は異なっています。

端末を活用しているクラスもあり、生徒たちも考え方を整理する良い機会となっているようです。

  

4月の生徒一斉委員会が行われました

4月14日(水)、今年度初の生徒一斉委員会が行われました。

本校では「生徒議会」「体育委員会」「保健委員会」「生活委員会」「放送委員会」「ボランティア委員会」「文化広報委員会」「交通委員会」「図書委員会」といった7つの委員会があり、全学年の各クラス代表が所属しています。

今回は、今年度の第1回目ということもあり、自己紹介やスローガン決めが行われました。

各委員会の取組が、本校の教育活動を影で支えてくれています。

所属委員のみなさん、よろしくお願いします!

  

志望理由書の相互評価【3学年】

4月13日(火)、3学年の教室で、志望理由書の相互評価があっていました。

2年次に進路探究のまとめとして作成した各自の志望理由書を「明確な将来像が書いてあるか」や「志望先の魅力を書いてあるか」といった5つの観点で評価していました。

また、志望理由書が進路先のアドミッションポリシーと一致しているかが重要です。

今回の学びを活かし、より良いものとなるように改善しましょう!

  

部・同好会オリエンテーション【1年生対象】

4月13日(火)の6・7限目に、生徒会主催の「部・同好会オリエンテーション」が行われました。

文化系12、運動系22の部・同好会が熱心に活動内容や魅力を1年生に伝えました。

実技をふまえたパフォーマンスもあり、大いに盛り上がりました。

この後、1年生は実際に部・同好会を見学に行くことになります。

積極的に入部し、先輩方とともに、高校生活を充実させましょう!

 

 

 

フォーサイト説明会【1学年】

4月13日(火)、天草高校体育館において、進路指導部の池下先生よりフォーサイトの活用について話がありました。

天草高校では、全学年の生徒一人一人がフォーサイトという手帳を持っています。

これにより、先を見通しながら学ぶ力を育成したいというねらいがあります。

アナログ的手法ですが、タイムマネジメントと振り返りの技術を身に着けてほしいと思います。

まず、この慌ただしい4月の予定を書き込み、各オリジナルの使い方を見つけましょう!

  

はじめてのChromebook【1学年】

4月13日(火)、1年生各教室で Chromebook の設定作業を行いました。

情報広報部で作成した「はじめてのChromebook」の冊子を見ながら、通信設定やアカウント設定、パスワード変更といった初期設定を行いました。

モバイルルーターを用いての登録作業だったため、円滑な通信ができず混乱する場面もありました。

この通信環境は、現在行われている校内Wi-Fiが整備されれば解決できます。

最後に、1学年の Google class room に登録して、今回の研修は終了です。

予定していたGmailの使い方やドキュメントの作成などを実際に行うことはできませんでしたが、授業での活用があると思いますので、今回配布された「はじめてのChromebook」を活用しましょう!

スタディサプリ研修会【職員研修】

4月12日(月)、学習センター2Fにおいて、スタディサプリ研修会が行われました。

到達度テストから紐付けられた連動課題配信機能、単元テストなど、様々な機能を教えて頂きました。

本校では、3年生は希望者、1・2年生は全員がスタディサプリを活用します。

今回の研修を活かし、生徒の主体的な取り組み方をサポートしながら活用したいと思います。

ご講義頂いた久積様、ありがとうございました。

Chromebookのルーター接続【2学年】

4月12日(月)、2学年でChromebookのルーター接続確認が行われました。

校内のWi-Fi環境が整うまでの間、モバイルルーターを使用しながら、各個人に配備されたChromebookを使用しています。

学年が変わり、クラスも入れ替わったため、今回接続だけを確認しました。

今後、積極的な活用をお願いします。

3学年集会の様子【3学年】

4月9日(金)、対面式後に3学年集会がありました。

まずはじめに、学年団の先生方による自己紹介がありました。

次に、伊織学年主任から『Devort yourself,Get your future』という学年テーマが発表され、受験を通して成長する天高生の実例を話されました。

何があっても立ち向かうといった気概を持って生活をしてほしい。

そういった願いが込められた話でした。

次に、進路指導部の末松先生から、学習計画の重要性とやる気を継続させる方法、模擬試験の意義等の話がありました。

一年間を見通せる雛鵬プラン入りの年間カレンダーが配布されたこともあり、生徒たちは自身の数ヶ月先をイメージする機会となりました。

さあ、最高学年としての一年間のスタートです。

なりたい自分になれるように、頑張りましょう!

2学年集会の様子【2学年】

4月9日(金)、対面式後に学習センター2Fにおいて、2学年集会がありました。

まずはじめに、学年団の先生方による自己紹介がありました。

次に、野口学年主任から「ブレない自分をつくる」「得意教科を2つつくる」という学年テーマが発表され、宅習時間1200分達成や「元気のよい挨拶をする」といった具体的行動目標も示されました。

進路指導部の金子先生、冨田先生からは、スタディサプリ動画講座の紹介や、フォーサイトの使い方の紹介が行われ、生徒たちが自身の学びをさらに充実させるのに役立つ機会となりました。

中心の学年としての一年間、進路ストーリー第2幕のスタートです。

   

対面式

4月9日(金)、グラウンドにて対面式が行われました。

オンラインでの開催も検討しましたが、やはり新入生と在校生の対面が大事であるということからグラウンドでの実施となりました。

森生徒会長あいさつでは、新入生に対する歓迎の言葉のあと、「目標を持って生活してほしい」「先輩や先生と、たくさん話してほしい」と2つのお願いがありました。

その後、生徒会役員紹介と続き、新入生の米田さんが「憧れの高校生活を楽しみにしている。文武両道といった目標を掲げて頑張りたい。」と述べ、代表挨拶を務めました。

天気は晴天!

昨年度は開催できなかった対面式によって、新入生の不安も晴れたのではないでしょうか。

最後には全員で校歌を静聴しました。

    

新入生オリエンテーションの様子【1学年】

4月9日(金)、天草高校体育館で、新入生を対象としたオリエンテーションが行われました。

学年主任と各クラスの担任・副担任の挨拶の後、馬場校長から全体に向けた講話がありました。

学ぶの語源は「まねぶ」であり、天草高校の全ての人の良いところを吸収して、成長してほしいと述べられました。

この後は、教務部や進路指導部の話が続きました。

2・3年生にとっては当たり前のことでも、新入生にとっては新たなルールが多いと思います。

今日の話を、新生活に繋げましょう。

  

令和3年度 1学期始業式

4月8日(木)、天草高校体育館において、1学期始業式が行われました。

馬場校長から「先を見通せないことは人生において何度でもある。その時に道を切り拓くのに必要なものは自立した心。自ら学ぼうとする心と、易きに流れない心といった心を鍛えることに取り組んでほしい。それらの未来を切り拓く力を天草高校で育ててほしい。」という講話を頂きました。

この話を受け、生徒一人一人が今年度の目標を立て、気持ちを新たにしたようです。

式典の後に、今年度の管理職及び主任・主事の先生方、2年生及び3年生の担任・副担任の先生方の紹介があり、とても盛り上がりました。

さあ、新たな一年間のスタートです!

何事にも、主体的に取り組みましょう!

令和3年度 新任式

4月8日(木)、天草高校体育館において新任式が行われました。

今年度は、16名の先生方を天草高校にお迎えいたしました。
馬場校長から「伝統ある天草高校に赴任できて嬉しい。生徒のみなさんと、ともに活動できることを楽しみにしています。」といった挨拶がありました。

また、森生徒会長からも歓迎の言葉があり、生徒全員で新任の先生方を迎え入れることができました。
新たに赴任された先生方、よろしくお願いいたします。

  

Google Earth の活用法を考えました!

現在、各教室に配備された大型提示装置(大型電子黒板)の活用法を模索しています。

今回は、ICT支援員(今年度から配置)と、地理の先生で Google Earthを効果的に使えないかをディスカッションしました。

学習内容に出てきた地名をストリートビューで見てみると、実際に行った気持ちになり、効果的に活用できることがわかりました。

もっと活用できるように、準備します。

生徒のみなさんは、楽しみにしておいてください!

新規原付通学者実技講習会

4月5日(月)、今年度から新たに原付通学を希望する生徒を対象とした実技講習会が行われました。

安全な発進と停車の確認や、学校付近の安全走行、校内の駐車の仕方等の講習を受けました。

新規原付通学生のみなさん、今回の実技講習を活かし、安全な登下校を行いましょう。

令和3年度スタート!

4月1日(木)、令和3年度がスタートしました。

職員向けの新任者紹介の後、馬場校長より生徒・職員・保護者・地域の方々が、天草高校があってよかったと思える学校づくりをしたいと、年度当初の抱負が述べられました。

新年度に向けて、生徒が活発に活動できるような準備を進めたいと思います。