平成30年度3学期

2019年1月の記事一覧

The last day AMAKUSA for JADE!


オーストラリアからの交換留学生であるJADEさんが、本日1月31日の登校を最後に帰国されます。

本日の生徒朝礼の中で、「一生の友達を作るという目的が達成できました。この経験で学んだことや天草高校の皆さんの優しさを忘れません。」と一生懸命な日本語で思いを伝えてくれました。

そして、生徒朝礼終了後には1学年より思い出の写真集をプレゼントされ、満面の笑みを見せてくれました。

 

0

先生方も課題研究!

1月30日(水)の夕刻に、有志の先生方で勉強会を行いました。

テーマは「大学入学共通テスト試行調査問題を解いてみて思うこと」と「天高生に身につけて欲しい力」についてです。

現1年生からセンター試験がなくなり、この共通テストとなります。

今までにない“問い”が多発するため、教科の枠を越えて、アイデアを出しあいました。  

0

子ども食堂ボランティア

天草高校家庭クラブ員が中心となって子ども食堂のボランティアに毎週水曜日参加しています。

子どもたちに勉強を教えたり、一緒にご飯を食べたり楽しい時間を過ごしています。

小学生の子どもたちは、高校生のお兄ちゃん、お姉ちゃんが遊びに来てくれることが嬉しいようで笑顔が絶えません。

ボランティアをとおして地域に貢献していきます。

 

0

学校外でも、学びましょう

HRにて、「子ども食堂」ボランティア募集や、天草市で開催される各種講演会について案内がありました。

課外や部活動でなかなか時間のとれない高校生活ですが、学校では学べない多くの活動にも、ぜひ自主的に参加してほしいと思います。

日頃から、教室やボランティア情報掲示板を注意しておくようにしましょう。

一歩動けば、未来が変わる!

 

 

0

マラソン練習中に、地域の方から応援していただきました。

マラソン大会まで、残り1週間!本日はロード4km走に挑戦した1年生です。

走っている途中に「干し柿」をいただいた人もいたそうです。温かい応援ありがとうございます。

地域の皆さんに愛されている伝統の天草高校マラソンです。

当日の応援およびご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

0

天草マラソンをボランティアスタッフとして支えました!

1月27日(日)に、天草マラソンが開催されました。

天草マラソンは、今回で13回をむかえ、フルマラソンとハーフマラソンにエントリーできます。

毎年、天草高校だけでなく、島内の多くの学生が沿道スタッフとして、運営のお手伝いをさせていただいています。

今年は、26名の生徒が参加しました。

参加された皆様、マラソンコースから見える天草の海や景色はいかがでしたか?

また、来年もぜひご参加ください!

大会の詳しい情報はこちら → http://hp.amakusa-web.jp/a0455/MyHp/Pub/

0

ポートフォリオ説明会 (1年生)

1月26日(土)の土曜講座を短縮し、1年生全員を対象としたポートフォリオ説明会を行いました。

講師は、リクルートの井原様です。

スタディサプリのポートフォリオ機能を活用するため、使用法を教えて頂きました。

その後、実際に修学旅行の振り返りを入力しました。

今回の説明会を活かし、1年生のみなさんは、帰宅後に今までの校外活動を記録してみてください。

0

朝の時間の使い方

今日、1・2年生は土曜講座があります。

朝の何もない時間帯をねらって、数学の質問をしている生徒がいました。

二人とも運動部活動生です。

朝起きてからの3時間は、勉強のゴールデンタイムと言われており、復習に最適な時間です。

時間は全ての人に平等に与えられるものですが、使い方で大きな差が生まれるものでもあります。

みなさんも朝の時間の使い方を考えてみてください。

0

Farewell Party for JADE !

オーストラリアからの交換留学生であるJADEさんが、1月31日に帰国されます。

そこで、本日のLHRで、Farewell Party (お別れ会)を実施しました。

オーストラリアに関する〇✕クイズや、小さな恋の歌の合唱という企画を楽しみました。

最後にJADEさんが「日本に来ないとわからないことを、たくさん学べました。みなさんがオーストラリアに来たら、コアラを見に行きましょう!」と感想を述べました。

あと少しですが、楽しみましょう!

  

0

3年0学期に大事なこと ( 2学年 )

1月22日(火)に、2学年を対象とした学年集会を実施しました。

テーマは「3年0学期に大事なこと」です。

はじめに、国数英の先生方より、今年度のセンター試験を加味して受験勉強に対するアドバイスが行われました。

次に松田STより、センター試験の出発から終了までの説明を受けた後、「3年0学期は準備期間ではない。走り始める時である。」と背中を後押しする激励を受けました。

天草高校雛鵬プランでは「入試に必要な基礎の定着と補強」「入試プレテストによる自己分析」「志望校の過去問へチャレンジ」といった具体的方策も示されていますので、活用しましょう!

  

0

天草高校のセンター試験レポートまとめ

18日(金)の出発の様子は、ホームページでもお知らせしましたが、その後の様子は、受験生に試験に集中してほしいという観点でリアルタイムでの配信を止めていました。

よって、今回まとめてレポートとして、天草高校のセンター試験の様子をお知らせします。

1・2年生のみなさんは、自分たちの1・2年後の姿と照らし合わせて読んでください。

◼ レポート①「下見」

今年の受験会場は、熊本大学。

この他にも、県立大学や崇城大学など、センター試験は県内5つの会場で行われます。

下見には受験票が必要で、係員に見せてから座席を確認できます。

この時に大事なことは、天草高校の待機場所(南地区食堂や工学部記念館)と、各自の受験会場までの移動時間を把握すること。

教育学部棟が一番遠く、15分ほどかかることを把握します。

また、混雑を加味して、トイレの場所を複数把握することや、空き時間に勉強できる場所を見つけておくことなどを、下見の時間におさえて終了です。

◼ レポート②「宿泊の様子」

今年の宿泊場所は、ユウベルホテルです。

ホテルには、全員が一度に会せる食事会場や、学習スペースが用意されています。

これにより、センター試験1日目の試験終了時刻は18:10ですが、19:30頃から夕食をとれ、20:30頃から入浴や学習が可能になります。

また、多くの先生方が応援にも来られます。

地歴公民や国語、英語の先生方は1日目前日に。

数学や理科の先生方は2日目前日に。

これにより、最後の質問ができたり、不安が和らいだりします。

朝からは、受験の合間の気分転換用に補食を配布する様子もありました。

宿泊による受験がデメリットになるのではないかと考える方もおられるでしょう。

しかし、天高生は、修学旅行や学習合宿、クラス研修、部活動の遠征合宿など多くの宿泊経験があるため、負担は少なく受験ができているようです。

  

  

◼ レポート③「受験の様子」

熊本大学会場には、3,594名の受験者が集まります。

これは、例年7,500名ほどの県内受験者がいるので、48%です。

1日目の開始時間は9:30、終了時間は18:10。

2日目の開始時間は9:30、終了時間は17:40。

どちらも終わる頃には、辺りが真っ暗になっています。

今年は、2日目の朝から小雨がちらつきました。

年によっては、雪が降ることもあります。

天高生が持っているセンター試験用のしおりには、そういった天候や防寒に対する対策が記載されています。

受験を終え戻って来る生徒たちが一喜一憂しないように、先生方から、次の科目に切り替えようといったアドバイスも多く聞かれました。

  

◼ レポート④「終わりに」

今まで積み重ねてきた自分たちの力を、一問一問に込め、解答し、今年の全日程が無事に終了しました。

明日は、自己採点。

そして、2週間後に本格化する私立大学などの入試、約1ヶ月後に迫る国公立大学前期入試に向けての学習が開始されます。

以上でレポートは終了です。

受験は団体戦。

チーム天高。

こういった言葉を、端々に感じる数日間でした。

天草高校センター受験者のみなさん、お疲れ様でした。

0

大矢野キャモン前での激励!(3年生)

大矢野のキャモン前で、天草高校センター試験受験者を応援する看板や横断幕を発見しました。

これは、上天草市在住の保護者の方々の企画だそうです。

大きく手を振り激励してくださいました。

ありがとうございます。

最後まで全力で受験してきます!

0

センター試験に向けて出発!

1月18日(金)、センター試験出発の日です。

出発式では、平田校長から「できる!伸びる!」とエールが送られました。

その後、鳥羽瀬くんがセンター試験に向けた意気込みを代表で述べました。

この日までに、教室の中でも温かな気遣いや、細かなサポートをしてくれた同級生に感謝を述べる場面もありました。

受験生の背中を後押しする横断幕や、2年生全員の見送りを受け、受験会場である熊本大学に向けて出発しました。

  

  

  

0

初任者研修の保健体育研修が行われました。

1月17日(木)に、天草高校を会場として保健体育の初任者研修が実施されました。

午前中は、長距離走の研究授業、合評会や研究協議が行われました。

5分間走×5本を、各自の目標距離を決めて取り組みました。

午後からは、1年間の課題研究の成果を報告し合い、情報交換が行われました。

  

0

センター試験出発前日の学年集会と保護者からのサプライズ (3年生)

1月17日(木)に、学習センター2Fで学年集会を行いました。

金子学年主任から激励があり、瀬崎先生から空き時間の使い方などの話しがありました。

3年生は、本番までの具体的イメージがつかめたようです。

また、各クラスに戻り待っていたのは、何と各自の保護者からの“サプライズ手紙”です。

育友会会長の植田様が呼びかけ、この日のために準備されたそうです。

受験は団体戦。

明日、センター試験に向けて出発します。

 

 

0

育友会委員とのマラソン大会に向けた事前打ち合わせ会!

本日、2月9日(土)に開催するマラソン大会に向けた事前打ち合わせ会を行いました。

マラソンコースの学校側説明の後、各委員の役割分担や配置を確認されました。

また、6カ所の救護所の人員分担や役割の確認も行われました。

このように、本校のマラソン大会は、多くの保護者の方々や地域の方々の沿道での応援に支えられて、今年で86回目の歴史を刻むことになります。

今年度も、御協力お願いいたします。

0

難関大学志望者説明会 ( 1・2年生希望者 )

1月9日(水)の放課後に、1・2年生の希望者を対象とする難関大学志望者説明会がありました。

松田スーパーティーチャーから難関大学のメリットを科学研究助成金額や、研究設備をもとに説明していただきました。また、1年生と2年生ごとの“今からできる学習法”について教えていただきました。

参加した生徒たちは、大きな刺激を受けたようです。

2月には、ハイレベル模試があります。

今回の説明会を、実践に活かしましょう!

0

センター試験事前説明会 ( 3年生 )

1月8日(火)7限目に、センター試験受験者に対する事前説明会がありました。

センター試験は熊本市内 ( 今回は熊本大学 ) で行われるため、天草高校は毎年、受験者全員で宿泊して臨みます。

1月18日(金)の出発日から1月20日(日)の帰着日までの行程や、諸注意に関する共通理解を図りました。

センター試験まで、残り11日!頑張れ 3年生!

0

3学期始業式

1月8日(火)に、3学期始業式がありました。
菅副校長から“習慣化”についての講話がありました。

① 環境を整える。

② 小さな目標を立てクリアする。

③ 習慣化したいことを目に見えるところに貼る。

④ 習慣化することを周囲の方に話す。

新たな学期を、新たな気持ちでスタートしてほしいという激励が込められていました。
次に、教務部、生徒部、進路部から3学期の過ごし方についての話がありました。
生徒のみなさんは、3学期に達成したいことを念頭に日々取り組みましょう!

0