タグ:マイスター・ハイスクール

マイスターハイスクール事業企業実習報告会《工業化学科》

11月24日(水)の6限にMHS企業実習報告会《工業化学科》を行いました。

会自体は工業化学科2年の教室オンライン工業化学科1年生、企業実習でお世話になった3つの事業所(富士フィルム九州、オジックテクノロジーズ、野田市電子)の担当の皆様を交えての報告会となりました。

 報告者は、先週金曜日まで企業実習だっため、実質1日でのスライド作成・準備となりましたが、

各事業所の業務内容の説明をはじめ、4日間の体験内容、そしてそれらの経験から学んだ事今後に生かしていくこと等について報告し、素晴らしい発表内容となりました。

 報告を聞いた他の2年生、来年企業実習に行くことになる1年生にとりましても、県内の事業所の内容を知ることができる大変貴重な経験となりました。

 報告会後の生徒の感想・アンケート結果は、こちらです。報告会アンケート.pdf

 お忙しい中4日間の企業実習を受け入れて頂き、また本日の報告会に参加して頂きました事業所の皆様、誠にありがとうございました。

 報告してくれた6人の皆さんお疲れ様でした。

 

 

 

 

マイスターハイスクール産業講話(工業化学科)【三井化学(株)市原工場、袖ケ浦センター】

10月26日(火)にマイスターハイクスール事業による産業講話工業化学科2年対象に行われました。

今回は三井化学(株)市原工場の十河様による化学プラントの仕事やDXを取り入れたプラント管理についての説明、次世代工場についての説明などがありました。その後、三井化学(株)袖ケ浦センターの園田様(本校OB)による研究開発の仕事内容や社会人としての心得、自分自身の高校時代の話などがありました。

 化学工場におけるデジタルトランスフォーメーションについて具体的に話を聞くことができ、大変貴重な経験となりました。また、これからAIなどのデジタル技術が進化する中でも、人が現場でしっかり判断しながら仕事を行うことの大切さも感じることができました。先輩からはコミュニケーションの大切さも教えて頂き、しっかり良き人材となれるように頑張りたいと思いました。

十河様、園田様お忙しい中ありがとうございました。

実施後の生徒のアンケート結果は右から見ることができます。産業講話アンケート.pdf

 

 
 

MHSインターンシップ 情報交換会(インテリア科)

2021/11/22(月)インテリア科でMHSインターンシップに参加した生徒による情報交換会を行いました。お互いの実習内容やこの期間に学んだ事などについて意見を出し合いました。またこの場に、熊本県高校教育課の藤原先生にも同席いただき御指導・御助言をいただきました。

MHS企業実習(インターンシップ)をTKU様より取材頂きました。

企業実習2日目の午前中、機械科2名、情報技術科2名がお世話になっている株式会社マイスティア様に、
テレビ熊本様が実習について取材に来られました。

株式会社マイスティア様では「顧客より依頼を受けた『給餌機』について設計・組み立てを行う」ことをテーマに、
2日目となる今日は「エレキSESSION」に取り組み始めました。
マイコンとブレッドボード、電子部品を配線する作業が始まりましたが、
担当職員の方が懇切丁寧に教えて頂き、なんとか動作するにまで至りました。

株式会社マイスティア様の実習プログラムは、課題解決とグループワークの設定が充実しており、
生徒たちが生き生きと主体的に取り組んでいる姿がとても印象的でした。 

 

出前授業(神田工業株式会社)(情報技術科)

情報技術科1年32名、情報技術科3年課題研究IoT班7名に向け、神田工業株式会社より、
代表取締役社長 髙島 一郎 様
熊本事業所 技術部 課長 加藤 涼司 様
      総務課 係長 高橋 禎志 様
にお越しいただき、以下の内容について御高話いただきました。

1.目的
 デジタル技術×創造力で未来を見据えたものづくりや多角事業のねらい、課題に直面している事業に対する新たなアプローチ等を学び、産業の状況や価値創造について理解を深める。

2.内容
 1コマ50分による出前授業
 ・会社概要紹介
 ・事業展開ともの(コト)づくりについて
 ・これからの社会を見据えて期待すること
 ・実際の製品に触れる

生徒アンケートの感想の多くに「興味深く面白かった」とありましたが、
生徒たちは素直にそう感じることができた話の分かりやすさ、
そしてその多くが社長の生き方や考え方、メッセージに共感したからだと思います。

そして、アニメの世界でしか見られないと思っていたディスプレイ技術を目の当たりにし、
神田工業株式会社の技術に興味関心を持った生徒は多く、
なかには技術開発における苦労話が聞きたいと申し出たほどです。

今回の出前授業が大変意義深いものであったことから、
本校と致しまして、社会との接続に一層尽力して参りたいと思います。

20211117_出前授業@神田工業(株)さまアンケート.pdf

マイスター・ハイスクール授業(インテリア科)

工業技術基礎でインテリア科の生徒たちは情報技術科の授業を受ける回でした。

IOTとネットワーク理論についてインテリア科の生徒たちに産業実務家教員(株)構造計画研究所の髙橋先生より授業を行っていただきました。

実社会で利用されている実例などをベースにご指導いただき、生徒たちも興味深く取り組んでいました。

 

また午後からの情報技術基礎でも髙橋先生にこれから訪れるソサエティ5.0について、たいへんわかりやすく伝えていただきました。

またオンラインミーティングアプリケーションの操作方法なども教えていただき生徒たちは興味深く2時間を過ごしていました。

第1回マイスター・ハイスクール運営委員会

令和3年7月1日(木)本校大会議室で、第1回マイスター・ハイスクール運営委員会を実施しました。委員会にはマイスター・ハイスクール運営委員、管理機関、管理機関関係者、学校関係者の約40名が参加しました。

 

 

はじめに、古閑教育長から運営委員の皆様へ委嘱状が交付されました。

 

オンラインでご参加のお二方には郵送で委嘱状が送付されています。

 

 事業概要の説明後の議事で、事業に協力頂く5社(株式会社 熊本計算センター、株式会社 肥銀コンピュータサービス、株式会社 KIS、西部電設 株式会社、構造計画研究所)の5人の産業実務家教員及び株式会社電盛社常務取締役 富松篤典氏のマイスター・ハイスクールCEO就任が承諾されました。

 

 

 その後、マイスター・ハイスクールビジョンの検討及び意見交換が行われ、運営委員の皆様からは、ビジョン策定への高い評価やビジョンにもとづく本事業への期待など多くの意見がありました。さらに、事業推進のために積極的に支援したいとの力強い励ましのお言葉もいただき委員会は終了しました。

 

 

これから先のマイスター・ハイスクール事業について

 

「マイスター・ハイスクール事業 第1回産業講話」

日 時 令和3年(2021年)7月12日(月)

12:40~13:30(50) 2年生

13:40~13:30(50) 1年生

14:40~15:30(50) 3年生

場 所 各学年ホームルーム教室

テーマ「産業界が求める人材とは」

講 師 マイスター・ハイスクールCEO 富松 篤典 氏

 

 

「第1回マイスター・ハイスクール事業推進委員会」
主 催 熊本県教育委員会、一般社団法人熊本県情報サービス産業協会、熊本県

日 時 令和3年(2021年)7月15日(木)14:00~16:00

会 場 熊本県立八代工業高等学校 管理棟3階大会議室