工業人たる前によき人間たれ
工業人たる前によき人間たれ
山岳・スキー部
【山岳・スキー部】
【山岳・スキー部】卒業キャンプ
in丸山キャンプ場
3月14日(金)~15日(土)
参加者:生徒3名 顧問2名
天気:くもり~雨
場所:丸山キャンプ場
本日は、晴天ではない。
くもり、くもり、曇り!
あーっ!くもり!
今回は、卒業キャンプ!卒業キャンプ!
そして、BBQ!BBQ!BBQ!
今日のメインは BBQ!
いつものキャンプ場。
いつもの炊飯場。
用心、用心、火の用心。
俺は火起こし担当。
僕らはテント立てます。
ハイ、整いました。(⌒∇⌒)/
祝・卒業! おめでとう! おめでとう!
エヘヘ ありがとう(^▽^)/
焼け焼けどんどん!
満腹 満腹 腹いっぱい。
キャンプといえばBBQ。
そして、マショマロ!!
焚火トーク
言葉あそびで盛り上がる (⌒∇⌒)
まだやっとんのかい!
よるも更ける・・・。
午前3時過ぎ・・・ ポツ ポツ
午前5時 ・・・ ポツ ポツ ポツ
やっぱり、雨
午前6時 荷物片づけ! 移動!
テント撤収!
判断・行動が早くなったね。
何事も経験だね。
この後、顧問のテントを約3分で撤収!
う~ん。眠い。
今日の朝食 高級スープ! & パン!
お湯注ぐよ。気を付けて。
ふ~っ。あちち。おいしいね。
今回は、別の飲み物もあるよ。
ほうじ茶ラテ、抹茶ラテ、紅茶ラテ?、
あと何だったかな?
最後にビジターセンターで郷土学習。
在校生:先輩ありがとうございました。
これからも、頑張ってください。
卒業生:ありがとう。
また、山で会いましょう。
今年度の最後の活動でした。
部員は少ないですが、1年間頑張りました。
1年間ご覧いただき、ありがとうございました。
引き続き、部員募集中です。
よろしくお願いします。(⌒∇⌒)/
【山岳・スキー部】冬休み登山(小岱山)
12月26日(木)
参加者:生徒3名 顧問2名
天気:くもり晴れ
場所:小岱山系(蛇ヶ谷公園 観音岳 筒ヶ岳 長助)
今日は久々の登山。
3年生も一緒に、地元の小岱山に登る。
みんな体調はいいかな。雨上がりなので注意していこう。
いつものコース。一番長いコースだ。
たくさん落ち葉あるね。滑らんごつね。
うお!へび ヘビ 蛇!
枝ですよ。笑(^o^)/
着いたね。
観音岳で撮影。
筒ヶ岳にむけて。まだまだ進む。
でかい岩。
筒ヶ岳着。
ん・・・。曇り・・・。
今日はあまり見えないね。
更に進んで長助まで。
本日の折り返しポイント。
お昼ご飯どうする?ここでつくるか?
筒ヶ岳で食べましょう。
筒ヶ岳に向けて出発!
筒ヶ岳にて。
お湯わかすぞ。
今日何?俺、ラーメン。おれも。
ちゃんと、ガスあるか?
ちゃんと、鍋あるか?
ちゃんと、はし持ってきたか?
動かんと寒いね。
はよ、わかんかな。
フーッ!うまい!(^o^)/
岩陰で風をしのぐ。
腹を満たしたら出発!一気に蛇ヶ谷公園を目指す!
うさぎ石 発見!
ちょっと展望所で休憩
あれは三の岳、二の岳だね。
右側奥が金峰山、左側手前が木葉山。
無事に蛇ヶ谷公園到着。
ケガなく無事終了。
いつも見て頂きありがとうございます。
皆さんにとって、来年も良い年でありますように。
【山岳・スキー部】県高校秋季登山大会(鞍岳)
11月8日(金)ー10日(日)
参加者:生徒2名 顧問2名
天気:晴れ
場所:鞍岳 ツームシ山
2泊3日の大会が開催される。
今年度最後の大会だ。
この山、本当に馬の鞍に見える。
1日目
熊本駅から参加校に寄りながらバスで2時間。無事に到着。
体調、大丈夫か~。
まずはキャンプ場へ向かい、テント立て。
いい景色だね。
開会式
どこの学校もメンバー多いね。
俺ら二人だけど、頑張ろう。
この後、
筆記試験・リーダー会議・夕食・就寝
美しい夜空
2日目
朝食後、出発準備。
テントだけ残し、すべて背負って登る。
出発式
鞍岳~ツームシ山までチーム行動!今日は二人!
今日も絶景 絶景
無事に下山 おつかれさん
いつもの交流会。各校おもしろ、おかしく
「なぞかけ」だしました。
テントアート(⌒∇⌒)/
おもしろい、映りだな。ペットボトルの影。
もうねむい。寝ます。
おやすみ・・・。
3日目
研修1 テント設営練習
他校の生徒に助けてもらい設営
研修2 ロープの結び方
いろいろな結び方を学んだ。
ん・・・。難しい・・・。
難しい。うまくいかん。
研修3 上部大会報告
九州大会や全国大会について報告
閉会
筆記の結果は・・・。
頑張ろうか。
そうですね。
無事にケガなく、1年間の大会を終了ができた。
ありがとうございました。
※また、やってしまった。
で!、何忘れた?
今日の 夕ご飯 を忘れました。(2泊目夜)
晩飯か!二人ともか!
・・・。
【山岳・スキー部】秋季大会下見登山 鞍岳~ツームシ山(旭志)
10月6日(日)
参加者:部員2名 顧問2名
天気:晴れ
場所:鞍岳 ツームシ山 孫岳
この景色を見に行く!
集合場所は、「四季の里旭志 キャンプ場受付前」
よく寝れたか~。
ねむいよー。
はよ、準備せい!
キャンプ場出発!
おーっ!イノシシの掘っとんなぁー。
これ何ていう花かな。
まず最初のピーク。鞍岳(女岳)。1099m。
ここは2度目。お約束の場所でピース。(⌒∇⌒)/
鞍岳(男岳)に向かって進め!
あれが男岳(鞍岳)だ。いいか!
はい。これが鞍岳(男岳)です。
鞍岳山頂にて 1118m
ここまでは前回(8/11)来たね。
ツームシ山に向かっていくぞ。
「行き止まり」って、初めて見た。
花のきれいかねぇー。
気をつけろ!丸太傷んでるぞ!
またひとつ、制したぞ。
今日は、ツームシ山だ!1062m。
ここまできたから、
もう一つ先の孫岳にいこう!
ん・・・。なにも見えない・・・。
俺は、きたぜ!
孫岳!制覇!
折り返してツームシ山。
ふっー。
さぁて、昼時だね。今日は、何かな。
んっ!リュックあまり張ってないね。
ちゃんと準備してきたか。(ガスなど調理器具など)
カレーメシやラーメンです。
ここいらで、休もうか。
お湯を沸かそう。
おっおっ!いいね!
腹ごしらえも完璧!
山道も終了。
無事下山完了。
今日もいい汗かいたね。
※今回も、やってしまった・・・。
で、何忘れた?
鍋です。
どうやって沸かすとかー!
手で沸かすんかい!
何か忘るんね・・・君たち・・・。
先生の鍋をお借りしました。
秋季大会本番、2泊3日。 忘れないでくれ。 (-_-メ)
【山岳・スキー部】新人登山大会 踏査競技大 in 木葉山~松ケ平
9月8日(日)
参加者:部員2名 顧問2名
天気 晴れ
場所:木葉山一帯
いつも学校から見える木葉山。
稜線がきれいに見える日は、俵山の風車や阿蘇の噴煙までががよく見える。
荷物の最終確認。
今日は、二人で20kg+飲み物と弁当。
計量だ。お願いしま~す。
俺、12kg おれ、13kg
とりあえずクリア!ちょっと重いかな?
大丈夫か。重さクリアしたか。(顧問)
今日はタイム計測があるから、軽いほうがいいぞ。(顧問)
開会式・諸注意。
まずは筆記試験。
これ知ってる!これなんかな?
ん・・・。こんなもんか。
午前11時。いよいよ競技スタート。
今回は各チー1分差毎のスタートだ。
頑張れよ。下山後で会おうな。ケガするなよ。(顧問)
いくぞ!まずは、目の前の山頂までだ!
林の中はすこし涼しいね。
山頂ゴール後下山。
お!下山か。速いな。(顧問)
けっこう、タイム縮めました。
頑張ったな。怪我の無いようゆっくりな。(顧問)
木漏れ日がさす。
さすがに昼過ぎると暑いね。
下山終了。
ふっー。疲れた。今日なんか白かったね。
成績発表・閉会式。
ドキドキ。入賞ならず。残念。
どうだったかな出来は。筆記試験7割。読図5割。
37℃を超える暑さの中でよく頑張ったね。(顧問)
次は秋季大会。11月8-10日。
2泊3日、涼しい中でのキャンプ。
頑張ります。
部員募集中!
よろしくおねがいします。