ブログ
岱志祭 文化の部 食品バザー食券販売
昼休みに食券販売が行われました。
令和元年度 交通安全教育講話
本日7限目に第一体育館で、交通安全教育講話が行われました。
「近年の交通情勢と交通マナー」というテーマで、荒尾警察署交通課の髙田晃嗣さんに講話をしていただきました。
車の死角についてや交差点での気をつけることなど、実践的なお話をしていただきました。
交通ルールやマナーを理解して、自分の命を守る行動ができるよう、日々心がけていかなければいけないと再確認が出来ました。
お忙しい中、講話していただき、ありがとうございました。
岱志祭文化の部準備進行中!
10月26日(土)に一般公開も行われる岱志祭文化の部の準備がが各クラス、委員会、部活動で進んでいます。
今日はお昼休みにバザーの食券販売もありました。
本番まであと10日。
みんなで力を出し合っていい文化祭にしたいですね。
美術部によるインスタレーション
インスタレーションとは、インスタレーション・アートの略で、展示空間を含めて全体を作品とし、見ている観客がその「場」にいて体験できる芸術作品のことを言います。場所によって作品の内容や見る人の体験も変わってくるので、展示場所や内容について、美術部員たちは工夫を凝らしていました。
ラグビーワールドカップ パブリックビューイング(日本 VS サモア)
10月5日(土)に本校、校長室で日本戦を観戦しました。
試合終了間際のトライに歓声が上がりました。
試合後に、報道各社から流選手の同級生へのインタビューが行われていました。
2年生就職ガイダンス
2年生は5限目、6限目にセミナーハウスで就職ガイダンスを行いました。
講師に社会保険労務士事務所の杉山友香さんをお招きして、講話をしていただきました。
ガイダンスではコミュニケーションの基本や仕事、働き方について、自分を知り、表現することを学びました。
実際に発表するペアワークでは、照れながらも学んだことを生かそうと頑張って発表していました。
新しい授業「ライフスキル」説明会
6限目終了後に合同終礼を第1体育館で行いました。
今年度から本校で「通級による指導(ライフスキル)」がスタートすることになりました。
本日は生徒たちに、新しい授業「ライフスキル」について内容を説明しました。
保護者への案内文も配布していますので、ご相談がある場合には生徒支援部までご連絡ください。
研究授業
本日、2限目に国語、数学、英語の研究授業が行われました。
生徒たちは話し合いや発表を取り組んでいました。
ふるさとの味!マジャクサンドパン
くまもとふるさと食の名人、本田良子様をお招きし、荒尾市の新郷土料理「マジャクサンドパン」の料理講習会が行われました。
マジャクを初めて食べる人がほとんど
ちょっと苦みがあって大人の味かな?!
マジャドッグは文化祭でも販売される予定!お楽しみに!!
あなたの知らないデザイナーの世界
パッケージデザイナーの松尾高明様に講演していただきました。
これまで手がけてこられたパッケージを紹介され、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
お忙しい中、今回の講演のために多くの時間を使って、準備していただき、ありがとうございました。
カントリーマアムなど全国で販売されているお菓子のパッケージをデザインされた方が地元にいらっしゃることに生徒は驚き、多くの刺激を受けていました。
これからの創作活動に生かしていきたいと思います。松尾様、本当にありがとうございました。
命について考える講演会
7限目の時間に、第一体育館で命について考える講演会を行いました。
講師にNPO法人いのちをつなぐ会代表の高濵伸一先生をお招きして、「いのちにありがとう」というテーマで御講演していただきました。
高濱先生ご自身の経験を通して、一歩前に踏み出す勇気や目標に向かって挑戦していくこと、いつか命はなくなるがつながっていること、命に感謝することを教えてもらいました。
講演の最後に「頑張れと言っている人になるのか、頑張っている人になるのか」という問いかけをされ、自分自身が変わること、頑張ることの大切さを語られました。
お帰りの際に「若い人には人生を楽しんでほしい。1番になる必要もないし、卑屈になる必要もない。毎日、ニコニコと元気に生活してほしい。」と伝えてくださいと言って帰られました。
暑い中、講演していただき、ありがとうございました。
コカ・コーラから表彰
先日北海道で受賞した第26回コカ・コーラ環境教育賞次世代支援部門の優秀賞の表彰をコカ・コーラ熊本本社の社長様からしていただきました。
懇談会では、北海道での様子やコカ・コーラの環境への取り組みなどを話し、読売新聞からも取材を受けました。
これからも海洋プラスチックの研究や環境への取り組みを進めていきたいと決意を述べました。
また、今回の受賞の副賞として北海道夕張郡栗山町の野菜が贈られてきました。
みんなでおいしくいただきました。
2学年インターンシップ
今週3日間2年生が地域の事業所にインターンシップ研修に行きました。
生徒たちはそれぞれの職場でいきいきと活動していました。
インターンシップをとおして、仕事の厳しさややりがいなど多くのことを学ばせていただき、
自分の将来の職業選択について具体的に考えるきっかけになりました。
3日間お世話になった皆様、貴重な機会を本当にありがとうございました。
授業見学
午前中の授業の一部を見学しました。
3年生の政治経済の授業では、楽しくクイズを解いていました!!
生徒は友達と話し合いながら、考えていました。
1年生の書道の授業では「蘭亭序」の学習をしていました。
行書の基本点画を勉強し、半紙に2字の臨書をしていました。
2年生は本日からインターンシップに参加をしています。
インターンシップでの取り組みについては、今後アップしていきます。
2学期がスタートしました!
2学期の始業式が行われました。
校長からはラグビーワールドカップ日本代表に、本校卒業生の流選手が選ばれたことに触れ、高みを目指して日頃の意識を変えて取り組んでほしい、人間力を高めてほしいと話がありました。
教務主任からは授業における「時間の厳守」「私語厳禁」の2点について話がありました。
進路指導主事からは卒業生の就職先や進学先からうれしい報告を受けたことについて紹介がありました。その生徒の高校時代の姿を通して、日頃から目的意識を持って取り組みことの大事さについて語られました。
生徒指導主事からは「凡事徹底」について話があり、集会でのマナーや朝の登校についてなど、基本的生活習慣に話がありました。
生徒たちは頭を上げて、しっかりと話を聞いていました。
ラグビーワールドカップ日本代表決定
9月20日(金)に開幕するラグビーワールドカップ2019日本大会に出場する日本代表メンバーが発表され、本校卒業生の流大選手が選ばれました。校長室では校長をはじめ、荒尾高校時代に指導した德井監督、ラグビー部員が集まり、流選手の日本代表の決定に歓喜の声を上げていました。報道各社も取材に来ていただき、生徒たちは取材を受けていました。
第26回コカ・コーラ教育環境賞 in 北海道
8月23日~25日に雨煙別小学校跡につくられた コカ・コーラ環境ハウス(北海道夕張市栗山町)で開催された「コカ・コーラ環境フォーラム」に理科部が参加し、発表を行いました。
2日目はお天気にも恵まれ、環境体験プログラムで北海道の里山の自然を楽しみました。
日本固有種のニホンザリガニを初めて見ました。アメリカザリガニよりずっと小さいです。
夕食はBBQ!!
地元栗山町の新鮮な野菜とお肉、ジンギスカンもありました。トウモロコシが特に絶品でした。
全国から集まった小・中・高校生たちとも打ち解けました。
第26回コカ・コーラ環境教育賞の次世代支援部門にて優秀賞と環境ハウス賞を受賞しました。
後日栗山町の野菜が贈られてくるそうです。
夏休み子ども体験教室「岱志塾」
夏休み恒例の岱志塾「わくわく!楽しい理科実験教室」「つくってみよう!美術工芸教室」が行われました。
荒尾市内の小学4~6年生を対象に高校生が先生となり、美術と理科の体験学習を行います。
美術では缶バッジ作成と陶芸体験を行いました。
理科は「弾む!?スライムボールを作ろう!!」と「葉脈しおり&干潟の生き物」の実験です。
小学生は好奇心旺盛で元気いっぱい。
高校生は小学生に教えることで自分の勉強にもなり、子供たちとの交流を楽しんでいました。
NHKとKKTの取材を受け、夕方のニュースで放送されました。
夏休みの楽しい思い出になりました。
ようこそ!体験入学へ
中学生への体験入学が行われました。
高校生の生徒が司会と学校説明を行いました。
普通科・体育コース・美術工芸コースに分かれて体験講座を受けました。
ゴルフ体験とテーピング実習
折り紙で正多面体を作ろう
本の中の言葉から新しいジャニーズの名前やスーパーヒーローの必殺技を探せ!
エッグドロップコンテスト(卵を割らないように工夫しよう)
家庭クラブからのマドレーヌと飲み物のおもてなしです。
最後に部活動の見学をしました。
体験入学に来てくれた中学生の皆さんありがこうございました。
来年の春にまた会いましょう。
FMタント生放送出演
FMタントに生出演しました!!
学校のPRをたくさんしました!
最後に記念写真(^_^)