行事アルバム

中学部 作業学習「学習発表会で販売しよう」

写真:8枚 更新:2021/10/29 学校サイト管理者

学習発表会での販売に向けて約1ヶ月間、作業学習に取り組みました。 作業学習では陶芸班と作業基礎班に分かれて活動します。陶芸班ではお皿やコップ、一輪挿しのキャラクターを作りました。作業基礎班では当日購入していただいた商品を包む紙袋や、ショップバッグを作りました。また、校内や売り場に掲示するポスター作りにも取り組みました。生徒一人一人が、責任を持って自分の仕事に取り組むことができました。 今年も学習発表会当日、ご来場いただいた皆様に陶芸製品を販売いたしました。たくさんのお買い上げ、本当にありがとうございました。

中学部 作業学習「小国郷にはっしん!みんなのわくわく窯」

写真:11枚 更新:2020/08/18 学校サイト管理者

中学部の1学期作業学習では、例年ゆうステーション様の御協力のもと、販売会を実施しておりましたが、今年度はコロナウイルスの関係で、注文販売を実施しました。近隣の小国中学校様、南小国中学校様の御協力をいただき、先生方に注文いただける製品製作を目指して、学習に取り組みました。製品はもちろんのこと、注文販売に必要な封筒、製品カードなどの作成も生徒達が行いました。注文票を見ながら梱包する際は、多くの先生方が買っていただけていることを喜ぶ姿がありました。納品の際には、子ども達へのビデオメッセージをいただき、どのように使うか、製品の感想などをいただき、生徒たちにお客様の感想として紹介することができました。御協力いただき誠にありがとうございました。

中学部 作業学習「陶芸製品を作って販売しよう」

写真:9枚 更新:2021/07/19 学校サイト管理者

 中学部の1学期作業学習では、例年ゆうステーションで販売会を実施しておりましたが、コロナウイルスの関係で昨年度に引き続き、注文販売を実施しました。近隣の市原小学校、中原小学校の御協力をいただき、先生方に注文いただいた製品であることを意識して丁寧に製作作りに取り組みました。製品はもちろんのこと、注文販売に必要な封筒、製品カードなどの作成も生徒達が行いました。注文票を見ながら梱包する際は、多くの先生方に買っていただいたことを喜ぶ姿がありました。一生懸命製作したお皿やコップを使っていただければ、嬉しいです。御協力いただき、ありがとうございました。

中学部 修学旅行

写真:12枚 更新:2023/10/05 学校サイト管理者

 中学部(2・3年生)は、9月20日(水)~22日(金)福岡方面へ修学旅行に行きました。1日目はマリンワールドと福岡市科学館へ、2日目はVS PARK WITH Gとキッザニアへ、3日目は九州国立博物館と大宰府天満宮へ行きました。  福岡でしかできない体験を数多く味わうことができました。イルカショーでびしょ濡れになったこと、大好きな飛行機の操縦体験をしたこと、上手にバスを運転する技術に大興奮したこと、大好きなコーヒー牛乳を飲んだこと、キッザニアでピザ作り体験をしたこと、どれも良い思い出です。ホテルの部屋でも仲良く楽しく過ごしました。

中学部 生活単元学習「いろいろな休みの過ごし方を知ろう」

写真:8枚 更新:2022/02/09 学校サイト管理者

 1月18日~2月7日まで、中学部では余暇の過ごし方を学ぶ学習として「いろいろな休みの日の過ごし方を知ろう」を行いました。導入では、高等部の先生方の休日の過ごし方を紹介したり、中学部職員が一人ずつ休日の過ごし方を生徒にプレゼンしたりしました。また、体験する余暇活動として今回は一人で楽しめるものをテーマに「パズル・ゲーム・カラオケ・映画・ダンス・クラフト」の中からやりたい活動を選びました。3週間何をしたいか考え、各々楽しく活動をすることができました。

中学部 生活単元学習「卒業に向けて、お別れ会に向けて」

写真:7枚 更新:2022/03/23 学校サイト管理者

 今年度、中学部では2人の卒業生を送り出しました。  1・2年生は卒業する先輩へ、メッセージカードやバスボム、カレンダーなどを作り、プレゼントをしました。卒業生が好きなものは何か、何が喜ばれるかを考えながら心をこめてつくりました。  3年生は卒業記念品として、“ゴミ箱キャスター”を制作しました。材木を切ったり、ねじ釘で固定したり、3年間過ごした2人だからこそ、息ぴったりの共同作業でした。  10日の午後は「感謝を送るパーティー」として、それぞれが作った物を紹介しあったり、旧担任の先生からのビデオメッセージを見たりしました。ご卒業おめでとうございます。

中学部 生活単元学習「学習発表会にむけて」

写真:7枚 更新:2021/11/01 学校サイト管理者

 中学部では、学習発表会に向けて2つのグループに分かれて学習しました。  スライド班では、これまでの学習で地域について調べたことをスライドにまとめました。見やすさを意識して文字の大きさや色などを工夫しながら取り組みました。  地図班では、校外学習で訪れた場所や交流校の場所を示した小国郷の地図を作りました。道路や川、杉林は折り紙を使って表現しました。

中学部 生活単元学習「校外学習に行こう」

写真:9枚 更新:2021/11/15 学校サイト管理者

 10月29日、中学部は全員で阿蘇ファームランドに出かけました。中学部3年生にとっては修学旅行のかわりとなる学習でした。3年生の2人が楽しんでいる姿が見られ何よりでした。  午前中に元気の森でたくさん体を動かし、おいしい昼ご飯を食べました。午後は「おもしろ釣りランド」「ふれあい動物王国」「おもしろ水族感アクア」の3班に分かれて、学校ではできない体験活動を終日満喫してきました。

中学部 生活単元学習「2学期がんばったね会をしよう!」

写真:9枚 更新:2021/12/21 学校サイト管理者

 12月7日~12月15日まで、中学部では生活単元学習「2学期がんばったね会をしよう!」に取り組みました。2学期のはじめに、職業・家庭の学習の中で、学級園に野菜を植えました。その野菜を使ってどのような料理が作れるか調べました。今回は、生徒が調べたメニューの中から、「レタスチャーハン」「白菜とほうれん草の中華あんかけ」「白菜シチュー」を作りました。3グループに分かれ、材料の分量を計算したり、スーパーへ買い出しに行ったり、調理したりしました。   また、数名の先生方を自作の招待状で招待し、作った料理を振る舞ったり2学期に学習したことの発表をしたりしました。自分たちで作ったおいしい料理を楽しく食べた、充実した会になりました。

中学部 総合的な学習の時間「小国郷で学ぼう」

写真:8枚 更新:2021/06/17 学校サイト管理者

 今回の学習では、①地域や施設見学を通して、小国のよさを知る。②小国町のことについて調べる。③調べたりまとめたりして、自分の生活に生かす。ことをねらいとして学習を行いました。  今年度から一人一台ずつ貸与されている端末を活用して調べ学習をしたり、校外へ出かけて地域のことを見て学んだりしました。今回、出かけた場所はゆうステーション及び周辺、小国町役場、鏡ヶ池、小国両神社です。学校に帰ってからは地図や壁新聞としてまとめ、紹介をしました。ジャージー牛乳はコクがあり濃厚な味であること、鏡ヶ池には12枚の鏡があることなど調べてまとめることができました。

中学部 進路学習「仕事をやってみよう!」

写真:14枚 更新:2020/12/25 学校サイト管理者

11月16日から12月4日までの3週間、進路学習「仕事をやってみよう!」に取り組みました。今年は、高等部3年生に働くことについてインタビューをしました。仕事内容に関することや今私たちが身につけておくべきことなど、生徒たちが気になることを質問することができました。また2、3年生は期間中二日程度の現場実習を行い、1年生は校内実習を行いました。実習内容も様々であり、貴重な体験をすることができました。校内実習では、「割り箸の袋入れ」や「アメニティセット作り」、芋や干し芋を入れる袋への「シール貼り」「スタンプ押し」などの作業に取り組みました。出来高は「割り箸の袋入れ」7958膳、「アメニティセット作り」454セット、「シール貼り」8316枚、「スタンプ押し」44枚でした。3週間を通じ、とても充実した実習をすることができました。

中学部 進路学習「仕事をやってみよう!」

写真:9枚 更新:2021/12/07 学校サイト管理者

 11月15日~12月3日までの3週間、中学部では進路学習「仕事をやってみよう!」に取り組みました。職場見学やグループホーム見学を行い、担当の方へのインタビューも行いました。インタビューでは仕事内容に関することや今私たちが身につけておくべきことなど、生徒たちが気になることを質問することができました。  また2、3年生は期間中半日~2日間の現場実習を行い、1年生は校内実習を行いました。実習内容も様々で、貴重な体験をすることができました。校内実習では、「箸入れ」や「アメニティセット作り」、農作物を入れる袋への「シール貼り」や「スタンプ押し」、今年度新たに「マスクケース作り」にも取り組みました。3週間を通じ、とても充実した学習を行うことができました。

中学部「令和2年7月豪雨について知ろう!」

写真:10枚 更新:2020/12/25 学校サイト管理者

11月4日より中学部は、「令和2年7月豪雨について知ろう!」の学習に取り組みました。インターネットや7月の新聞記事などの資料をもとに調べる班、被災当時の様子が分かる画像をインターネットで調べる班、杖立の地図を作成する班の3つに分かれて活動しました。豪雨災害について調べていく中で生まれた疑問については、杖立温泉「米屋別荘」社長の河津様にテレビ電話でインタビューを行い、被災された方の貴重な話を聞くことができました。「川の音はどうでしたか?」や「辛かったことはなんですか?」などの質問に答えていただき、生徒たちは、「災害はこわい」や「避難訓練の大切さを改めて感じた」といった感想を持つことができました。また、実際に杖立を訪れ、調べた被災当時の写真の場所に行き、復興に向けてどれほど頑張ってこられたのかをその変化から考える活動も行いました。調べた写真と同じ場所に行き、同じように写真を撮ることで、7月の様子と11月の様子を比較する形で地図にまとめることができました。助け合いにより、復興に向けて前進することができることを少しでも感じることができたのではないかと思います。実際に被災された方の話や被災した場所を訪れたことで、改めて防災意識を高めることができました。

中学部「2学期がんばったね会」

写真:16枚 更新:2020/12/25 学校サイト管理者

12月16日、中学部では、熊本名物の太平燕、おにぎり、へこやきをみんなで作って食べました。今年度は校内の先生方をお招きし、作った料理をみなさんに食べていただきました。昨年の地域の方を招いてのパーティーと同じメニューでしたが、今年はおにぎりにわかめを、へこやきにチョコレート味を新たに追加しました。会の中では「令和2年7月豪雨について知ろう」で調べたことついて発表をしました。手指の消毒、マスク着用、分散調理など感染症対策を意識して調理活動を実施しました。2学期は夏から秋へ、秋から冬へ、3つの季節を感じながら、大きな怪我や病気をせずにそれぞれが頑張りました。2学期のまとめを行い、新しい年を迎える準備をしていきます。

中学部(南小国中学校との交流)

写真:17枚 更新:2023/06/26 学校サイト管理者

6月19日、20日の2日間、南小国中学校の3年生と本校中学部生で交流学習を行いました。今回は、それぞれが事前に作成していたクイズを出し合う活動や、フロアホッケーの道具を使ったゲーム(フロアカーリング)を通して交流しました。また、休み時間にはキャッチボールをしたり、色々な会話をしたりする姿も見られ、とても楽しいひとときを過ごすことができました。今回の学習を通して互いのことを知り、協力し支えあうことの大切さを学ぶ貴重な時間となりました。

交通安全教室&携帯電話使用方法講習会

写真:9枚 更新:2023/11/07 学校サイト管理者

小国警察署と熊本県警ひまわり隊の方々の協力で交通安全教室と携帯電話使用方法講習会を行いました。交通安全教室では、歩道や横断歩道で命を学ぶ方法を自転車と歩行のシミュレーターを使用し、よりリアルに体験しながら学ぶことができました。携帯電話使用方法講習会ではSNSには楽しさがある一方、危険性も潜んでいる話をしていただきました。生徒からは「正しい情報なのかどうかを自分たちで判断して楽しく使っていきたい」と感想を聞くことができました。

令和2年度 入学式

写真:4枚 更新:2020/06/15 学校サイト管理者

 4月9日に令和2年度入学式を執り行いました。新型コロナウイルスの感染防止のため、規模を縮小し、保護者と新入生、一部の教職員のみの参加となりました。今年の新入生は、小学部1名、中学部6名、高等部9名の計16名で、例年と比べ多くの新入生を迎えることができました。これから、勉強やスポーツに励み、すぎのことして、のびのびと成長してくれればと思います。新入生のみなさんよろしくお願いします!

令和3年度「すぎのこ運動会」開催

写真:3枚 更新:2021/06/11 学校サイト管理者

 5月23日(日)に「令和3年度熊本県立小国支援学校すぎのこ運動会」を開催しました。昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で運動会の開催ができず、悲しい思いをしましたが、今年度は無事開催することができ、児童生徒たちはとても充実した時間を過ごすことができました。  すぎのこ運動会をスタートさせるに当たっては、児童生徒実行委員会が今年度のテーマ募集を行い、みんなのアイデアを取りまとめて、「みんなで・仲良く・助け合う・すぎのこ運動会」に決定しました。このテーマのもと、児童生徒実行委員会を中心に自分たちで協力し、運動会を盛り上げることができました。  小学部、中学部、高等部の徒競走では、児童生徒が競い合い、白熱した展開が繰り広げられ、見ている人を魅了していました。小学部の団体競技「ダンシング玉入れ」では、かわいい振り付けのダンスを踊ったり、玉入れをしたりと音楽に合わせて楽しむ姿が見られました。中学部の技巧走「092(おぐに)ンピック2021」では、今年開催予定の東京オリンピックを盛り上げようと、聖火を模したトーチを持って走ったり、フェンシングやウエイトリフティング等のポージングを行ったりしながら、友達同士で競い合う姿が見られました。高等部の団体競技「大綱引き」では、入場から真剣勝負が行われ、会場を大いに盛り上げてくれました。そして、最後は児童生徒全員の息の合ったダンスで締め括ることができました。当日は運動会日和の快晴で、暑い中でしたが、児童生徒は暑さに負けることなく精一杯練習の成果を発揮することができました。  本来であれば、地域の方々や卒業生等を招待して実施したいところでしたが、今年度は、保護者のみの観戦となってしまいました。来年は、これまで行ってきたようにいろいろな方が参加できるすぎのこ運動会を開催し、多くの方に小国支援学校の児童生徒の頑張っている姿を見ていただけることを願っています。

令和4年度 すぎのこ運動会

写真:20枚 更新:2022/06/13 学校サイト管理者

5月22日(日)に「令和4年度熊本県立小国支援学校すぎのこ運動会」を開催しました。今年のテーマは「パワーぜんかい えがおかがやく すぎのこ運動会」でした。テーマのもと、児童生徒実行委員会を中心に、グリーンチームとレッドチームみんなで団結し、運動会を盛り上げていくことができました。  小学部、中学部、高等部の徒競走では、児童生徒が競い合い、白熱した展開が繰り広げられ、見ている人を魅了しました。小学部の団体競技「玉入れ」では、それぞれ玉を手にしっかりと持ち、一生懸命にカゴに投げる姿が見られました。中学部の技巧走「棒引き」では、2チームの中央に置かれた棒や敵陣にある棒を自分の陣地まで時間いっぱい引いて持って行く姿に注目が集まりました。高等部の団体競技「大綱引き」では、真剣勝負が行われ、会場が大いに盛り上がりました。チーム対抗リレーでは、グリーン、レッド各チームの学部代表合わせて7人ずつがメンバーとして走り、両チームとも最後まで諦めず、全力でバトンを繋いでゴールすることができました。プログラムの最後には、「Mela!」の曲に合わせて全校ダンスを行いました。一人一人がヒーローになって輝いている姿はとても感動的でした。 暑い中でしたが、児童生徒は暑さに負けることなく、練習の成果を精一杯発揮することができました。応援ありがとうございました。