行事アルバム

運動部(生徒チームVS教師チーム)

写真:9枚 更新:2023/09/13 学校サイト管理者

大会まであと1週間となりました。本日は生徒チームVS教師チームの練習試合を行いました。1試合3分×7本行い、最後はヘトヘトになりながらも、これまでの練習の成果を発揮しながら頑張りました。大会まで体調管理に務めながら本番を迎えたいと思います。応援をよろしくお願いします。

運動部(生徒チームVS教師チーム)

写真:9枚 更新:2023/11/14 学校サイト管理者

スペシャルオリンピックスの全国大会に出場予定の生徒にとって最後の練習「生徒チームVS教師チーム」でゲームを行いました。9月の大会から期間があったためか、序盤は動きが硬かったですが、徐々に試合勘を取り戻し、生徒同士での声掛けも見られました。全国大会では十分力を発揮して小国支援学校や熊本県の代表として頑張ってほしいと思います。応援をよろしくお願いします。

運動部(練習風景)

写真:7枚 更新:2023/07/24 学校サイト管理者

今年度は新しく6名の児童生徒が入り、キャプテンの小陣貫太郎さん(高等部3年)、副キャプテンの渡邊脩人さん(高等部2年)を中心に総勢12名の仲間と頑張っています。応援をよろしくお願いします。運動部に入っている児童生徒の保護者の皆様で、練習を見学されたい場合は、事前にご相談ください。

運動部(西日本大会:予選)

写真:18枚 更新:2023/09/26 学校サイト管理者

16日(土)の午前中はディビジョン分けの予選(本校は緑のユニホーム)が行われました。選手は緊張した表情で最初は動きが硬かったですが、高等部3年生の緒方君のゴールでチームが盛り上がり、いつものプレーができるようになりました。そして、イエロースクウィッド佐賀を相手に2-0で勝利することができました。

運動部(西日本大会:出発式)

写真:9枚 更新:2023/09/26 学校サイト管理者

16日(土)に広島県福山市で「フロアホッケー西日本大会~エフピコ杯~」が開催されることに伴い、15日(金)に大会に向け出発式を行いました。出発式では、文化部から応援のメッセージと手作りの横断幕をいただきました。一致団結して選手みんなで頑張ってきます。お見送りありがとうございました。

運動部(西日本大会:新幹線、ホテル等)

写真:20枚 更新:2023/09/26 学校サイト管理者

大会を通して、新幹線、ホテル、食事(バイキング)など、普段の学校生活では経験することができない貴重な経験をすることができ、社会経験も積むことができました。また、15日(金)の夕食は生徒が事前に調べたお店で夕食を食べ、自分たちでホテルからの距離や食事時間等を考え計画し、それに沿って活動することができました。これらの経験を学校生活に活かせるようにしていきたいと思います。

運動部(西日本大会:決勝)

写真:19枚 更新:2023/09/26 学校サイト管理者

準決勝を勝ち進んだ本校は決勝(本校:赤のユニホーム)で京都・新選組と対戦しました。一進一退の攻防で一瞬の隙も許されない試合展開が続きました。何度も何度も果敢にゴールに迫りましたが、対戦相手のキーパーのファインプレーに何度もシュートを塞がれ、1-1でタイムアップとなりました。反則ポイントの差で残念ながら2位となりましたが、試合を重ねるごとに一人一人が成長し、チームのまとまりが強くなる大会であったように感じます。試合の中で成長する生徒たちを誇らしく思うのとともに、これからの成長がとても楽しみとなりました。今大会は多くの方々の応援と支えがあり、出場することができました。応援ありがとうございました。これからも本校運動部をよろしくお願いします。

運動部(西日本大会:準決勝)

写真:18枚 更新:2023/09/26 学校サイト管理者

午後からディビジョンAの決勝トーナメント(準決勝:本校は赤のユニホーム)が行われ、ピコフレンズ関西と対戦しました。午前中の試合以上に、練習の成果を十分発揮し、チームが1つとなり戦うことができました。ゲームの途中でペナルティーによる退場者(1分間)がでましたが、気持ちを切らすことなく、選手一人一人が切り替えて頑張り、5-0で勝利をすることができました。

門松を作りました!

写真:6枚 更新:2021/12/24 学校サイト管理者

 高等部の生徒が門松を作りました。門松のことを知らない生徒がおり、日本の文化に触れる良い機会となりました。生徒みんなで協力して立派な門松が完成しました。来年も児童生徒が輝く1年でありますように。

防災委員会より

写真:4枚 更新:2021/10/14 学校サイト管理者

 9月の委員会活動の中で、防災委員会は台風のことについて調べました。台風でどのような被害が出るのかや、台風がくる前にできる「被害を抑える対策」について調べ、全校集会で発表しました。感染症対策でリモートによる集会となり、いつもと雰囲気が違いましたが、とても上手に発表することができました。

高等部 作業WEEK

写真:10枚 更新:2020/08/18 学校サイト管理者

高等部では例年、6月に「校内・現場実習」を行っていましたが、今年度はコロナウイルスの影響で実施することができませんでした。しかし、働くことへの意識や力を身に付けるために、7月6日から2週間を「作業WEEK」として校内で終日作業に取り組みました。事前学習では、働くにあたっての心構えや「こんな時どうする?」と題して、働くときのマナーや困ったときの対処法などの学習を行いました。実際に作業が始まると、連日の終日作業に疲れが出たり、脚がだるくなったりする様子も見られましたが、それぞれに目標を持って取り組むことができました。最終日には一人一人のがんばりや課題をみんなの前で発表し、今後の作業・実習・生活に活かせるよう振り返りを行いました。

高等部 校内現場実習

写真:10枚 更新:2020/12/25 学校サイト管理者

高等部では、11月9日から20日までの約2週間に渡り校内・現場実習を行いました。1年生はファームランドのお菓子の箱折りや下巣畑農園の袋のシール貼り、阿蘇プラザホテルの箸入れなどの仕事を校内で行いました。2,3年生は小国郷内から阿蘇市、遠くは植木町や菊陽町など広い範囲で、仕事内容もスーパーの青果売り場やお弁当作りの補助、水耕栽培の農園の手伝いなど多岐に渡り、生徒一人一人に合わせた現場実習を行いました。実習を終えた生徒たちは現実的な課題を振り返りつつも、2週間やり遂げた達成感に満ちた表情をしていました。事後学習最終日には報告会を行い、みんなの前で今回のがんばりや課題を発表し、改めて自分の将来の生活を考える機会となりました。

高等部 生活単元学習「宿泊学習」

写真:8枚 更新:2021/07/27 学校サイト管理者

 高等部では、7月15日(木)~16日(金)の1泊2日で小国町の宿泊施設、木魂館に宿泊学習に行きました。当初は隣接する北里柴三郎記念館に見学に行く予定でしたが、雷雨のため行くことができませんでした。しかし、木魂館内の広い部屋でかるたやジェンガ等のゲームを楽しみました。また、ディスクゴルフの代わりに室内でボッチャ大会を開催しました。その後無事に雨も上がり、夕食と入浴を済ませ花火を楽しみました。夜は、疲れてぐっすり眠った人もいれば、楽しくてなかなか寝付けない人もいたようですが、2日目の朝は寝坊する人もおらず元気よくラジオ体操でスタートしました。朝食をお腹いっぱい食べ、木魂館の方の説明を聞きながらの木の駅視察と木を使った「バードコール」作りに挑戦しました。バードコールとは、穴を開けた木に大きいネジを挿し、捻ることで鳥の鳴き声のような音がする、という物です。それぞれノコギリに挑戦したり、ネジ挿しを頑張ったりと貴重な体験をすることができました。  予定変更が多くありましたが、全員元気に学校に帰ってくることができました。

高等部 総合的な探究の時間「進路の輪をひろげよう」

写真:7枚 更新:2022/09/12 学校サイト管理者

高等部では、総合的な探究の時間に「進路の輪をひろげよう」の学習に取り組み、将来の進路を考えています。今週は、障害福祉サービス事業所へのZoom施設見学に向けて、生徒たちで卒業後の進路先を調べ、事業所へのインタビューの準備を行っています。Zoom施設見学の依頼の電話では、緊張したり予想しない展開が待ち受けていたりする中、事前練習を活かして丁寧なあいさつ、依頼をすることができました。

高等部 総合的な探究の時間『進路の輪を広げよう』

写真:4枚 更新:2023/09/26 学校サイト管理者

高等部では、9月4日(月)~15日(金)で総合的な探究の時間『進路の輪を広げよう』の学習を行いました。コロナ禍から始まったこの学習も、今回で3回目となりました。障がい福祉サービスの種類やその特徴について学習したことをもとに、オンラインで障がい福祉サービス事業所を見学したり、質問を投げかけたりしながら、各事業所の様子について、より詳しく知ることができました。学習最終日には、各班でまとめたサービスの特徴や事業所の内容、また今後頑張りたいことなどの発表を行いました。オンライン見学会では、大津あゆみ園様(大津町)、阿蘇くんわの里様(阿蘇市)、サンシャインワークス様(合志市)に御協力いただきました。本当にありがとうございました。  オンライン施設見学では、スムーズに進むよう台本を用意したり、質問がより伝わりやすいようパネルを作ったりと各班が工夫をこらして臨みました。見学の最後には本校高等部についての紹介を行い、小国支援学校について知っていただく機会となりました。  発表会では、調べたものをスライドにまとめ、より見やすく分かりやすい資料になるよう文字の大きさやフォントの変更、イラストを添付するなど、ここでも各班の生徒同士で話し合い、工夫をしながらスライドを作成する様子が見られました。今後は、保護者へ向けて発信することで、卒業後の進路選択、決定に向けてイメージを膨らませるきっかけとなればと考えています。

高等部 2・3年生宿泊学習

写真:10枚 更新:2022/10/07 学校サイト管理者

 9月29日(木)、30日(金)の2日間、高等部2・3年生は、阿蘇青少年交流の家へ宿泊学習に行ってきました。初日はオリエンテーリングを行う予定でしたが、あいにくの雨で予定が変更となり体育館でストラックアウトやバッゴーなどに取り組みました。どの種目も面白かったようで、楽しみながら活動する姿が見られました。夕食や朝食もとてもおいしく何度もお代わりをする生徒もいました。今回の宿泊学習では、集団行動をすることや自分の役割を果たすことなどを目標に取り組みましたが、高校生らしく生徒一人一人がしっかりと目標を自覚して行動することができ、充実した宿泊学習になりました。

高等部前期現場実習・校内実習を行いました

写真:7枚 更新:2023/07/07 学校サイト管理者

高等部では、6月に前期の現場実習・校内実習を実施しました。2,3年生はそれぞれの企業や事業所での現場実習に、1年生は3企業に資材の御協力をいただき校内実習に取り組みました。 30日に行った報告会では、1年生から3年生までそれぞれが実習で頑張ったことや課題点をもとに、これから頑張っていきたいことについて具体的にして発表することができました。以下に生徒が発表した内容を一部御紹介します。 【よかったことの例】 ・どんな仕事も引き受けた(1年) ・遅刻しなかった(1年) ・1人で実習に行けた(2年) ・仕事ができるように自己管理ができた(2年) ・体調が悪いときに職員さんに伝えることができた(3年) ・職場の方と協力して作業することができた(3年) 【課題点の例】 ・仕事が終わって「次は何をすればいいですか」と聞くことができなかった(1年) ・もっと作業したかったが、体力が足りなかった(1年) ・利用者さんとコミュニケーションが取れなかった(2年) ・指示をされてすぐに動けなかった(2年) ・勝手な行動をとったり、時間管理ができなかったりした(3年) ・苦手な作業に長時間取り組むことができなかった(3年) 【これから頑張りたいことの例】 ・丁寧な掃除をする(1年) ・はきはきとした挨拶をする(1年) ・時計を見て行動し、きつい場合は事前に相談する(1年) ・分からないときに自分から質問をする(2年) ・自信を持つ(2年) ・正しいやり方が分かるまで確認をする(2年) ・次に何をするか考えて行動する(3年) ・話を最後まで聞く(3年) ・自分が安心して落ち着いて過ごせる方法を見つける(3年) 今回の実習を経て、多くの生徒が自分のことについて考え、得意なことや苦手なことに気付くことができました。この成果を今後の学校生活に役立てるとともに、生徒が社会自立に向けて少しずつステップアップしてくことができるよう私たちも努力していきたいと思います。

高等部(保健体育)

写真:16枚 更新:01/04 学校サイト管理者

2学期の保健体育の授業でバドミントンと風船バレーを行いました。バドミントンはルールを勉強したり、ラリーの練習をしたりして上達し、白熱したゲームを行いました。また、風船バレーでは、風船に触る練習から取り組み、徐々に慣れると友達に打ち返すことができるようになりました。風船バレーでもゲームを行い、相手コートに打ち返したり、思うように風船が飛んでいかなかったりして大盛り上がりでした。

高等部(修学旅行①)

写真:20枚 更新:2023/01/14 学校サイト管理者

令和4年12月11日(日)~13日(火)に神戸、大阪に修学旅行に行ってきました。天気にも恵まれ、思い出になる修学旅行となりました。学校や熊本では経験できない貴重なことを体験しました。写真は出発式、新幹線、ホテルでの様子です。

高等部(修学旅行②)

写真:9枚 更新:2023/02/02 学校サイト管理者

令和4年12月11日(日)は大阪城と海遊館に行きました。大阪城では「城を建設した人が誰なのか」、海遊館では「ジンベイザメと写真を撮る」等のミッションにグループで協力して取り組みました。