運動部(冬休みの練習)
冬休みの練習風景です。寒い体育館でしたが、朝から元気に体を動かし、みんなで楽しく運動を行いました。冬休みはサーキットトレーニングを中心に体力の向上、体づくりを行っています。普段の生活ではあまり使わない筋肉を使い生徒からは険しい表情が見られましたが、トレーニングが終わった後は清々しい表情に満ち溢れていました。今年も本校運動部をよろしくお願いします。
【門松づくり】
寒い日が続いていますが、高等部の生徒と門松を作りました。本校では毎年、高等部の生徒が中心となり門松を作っています。本校玄関に飾っていますので、御来校の際はぜひご覧ください。来年も小国支援学校をよろしくお願いします。
入試情報更新しました。
下記をクリックしてください。
【運動部】
いつもの練習とは異なり、バドミントンをして体を動かしました。個別練習やラリーの練習をしたり、ゲームをしたりしました。得点が入るたびにガッツポーズをしたり、悔しがったり、とても楽しい時間となりました。これから寒い季節になるためケガに気をつけながら、いろいろな運動に挑戦し、体力の向上を図っていきたいと思います。
【交通安全教室】
交通安全教室を実施しました。反射板の効果やヘルメットの強度実験、横断歩道を渡る際の注意点等、命を守る行動について教えてもらいました。ヘルメットの強度実験では脳を豆腐に見立て、ヘルメットを被っているときと被っていないときの衝撃を分かりやすく説明してもらいました。児童生徒から「うわー」や「すごい」といった声が飛び交い実験に自分から近づき見入る姿が見られました。熊本県警のマスコットキャラクター「ゆっぴー君」も駆けつけてくれて児童生徒と記念撮影をするなど、とても大喜びでした。
オミクロン株対応ワクチンの接種に関する情報提供
本県における相談窓口は下記のとおりです。必要に応じて御利用くださいますようお願いします。
小学部 図画工作「坂本善三美術館に行こう」
10月28日(金)に小国町にある坂本善三美術館へ小学部のみんなで出かけました。坂本善三美術館では、「おぐに児童画展」(11月6日まで)が行われており、小国小学校の児童の作品と小国支援学校の小学部の作品が展示されています。小学部のみんなで力を合わせて作った作品も展示されており、どこに展示されているか探しながら館内をまわりました。その後芸術体験として、坂本善三美術館の石垣に絵の具でお絵描きをしました。普段できない体験に子供たちは目を輝かせながら筆を走らせていました。
小学部 生活単元学習「秋を感じよう」
10月12~26日まで「秋を感じよう」の学習に取り組みました。学級園で育てていたサツマイモを収穫・調理したり、学校の近くにある林間広場を散策しながら、栗やどんぐり、紅葉している葉などのいろいろな秋を見つけたりしました。また、10月21日には、下城にある大イチョウへ出かけ、色づき始めたイチョウをみんなで眺めました。近くにある下城滝や鍋釜滝も見て、小国の秋を感じる機会となりました。
行事アルバムを更新しました。
高等部 2・3年宿泊学習
(更新日 2022年10月7日)
運動部(フロアホッケー西日本大会 ① ② ③)
(更新日 2022年10月4日)
6月15日に小国警察署の田中様に御来校頂き、ひまわりの種の贈呈式を行いました。
はじめに、田中様より「ひまわりの絆プロジェクト」について「この種は、京都府で交通事故により4歳で亡くなった男の子が育てていたひまわりの種です。種を植えてたくさんの花を咲かせ、亡くなった男の子に思いを届けてください」とお話ししていただきました。
高等部を代表して小陣貫太郞さんが「みんなで元気なひまわりを育てたいと思います」と感謝の言葉を述べました。
高等部では、昨年度も小国警察署様よりたくさんの種を頂きました。みんなで花壇に植え、理科の授業で観察をしながら育てました。今年もたくさんの花を咲かせられるように大事に育てたいと思います。
6/3~4日に熊本県立劇場にて開催された、第34回 熊本県高等学校総合文化祭にて、本校の紹介パネル等を展示しました。
学校紹介パネルは、高等部の生徒が手作りで作成しました。本校の学校行事等を中心に、児童生徒の日頃の取り組みを写真や生徒が考えて書いた文章で紹介しました。
文化部の活動で作った作品や作業学習で作った製品なども展示をし、多くの来場者の方に見ていただくことができました。
令和4年度すぎのこ運動会NEW
本校HP「事務室より」に「就学奨励費について」を掲載しました
[ 校長室より】
就任あいさつ →校長室より
小国支援学校では、上記の5つの委員会があります。全児童生徒がいずれかの委員会に所属し、活動を行っています。今年度より、新たに防災委員会が立ち上がり、校内の危険場所のチェックや全校集会の中で防災学習に取り組みます。
本校には、それぞれの委員会にはキャラクターがあります。以前、本校で勤務しておられた先生が作成されたものです。新たな防災委員会のキャラクター作成にも快諾をいただき、かわいいキャラクターを作成していただきました。児童生徒たちの中には、このキャラクターから委員会名や活動内容を覚えている子どもたちもいるようです。
今年度の委員会活動も、活発な活動を行っていきたいと思います!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
西山 拓洋
運用担当者 研修情報部