カテゴリ:小学部

【生活科 「交流に向けて(小国小との交流)」  小国小の4-1、4-2の児童が本校へ!互いの親睦が深まりました!】

6月にオンラインにて交流した小国小学校との交流を本校小学部のプレイルームにて対面で行いました。本校の児童も小国小の児童も初対面でしたが、緊張することなく、期待感を膨らませていました。まずは、すぎのこまつりの小学部の発表映像をみんなで視聴し、本校児童が学習していることや得意なことなどを披露して、自分のことを伝える機会となり、小国小の児童にとっても本校の児童のことを知ってもらい、互いの理解を深めるきっかけとなりました。レクリエーション活動では、小国小の児童が考え、作成した「魚釣りゲーム」「ペットボトルボウリング」「〇✕クイズ」をグループに分かれてゲームに取り組みました。互いに声を掛け合い、触れ合いながら、笑顔あふれる交流となりました。交流の最後には、互いに感想を発表し合いました。帰り際に握手やタッチし合うなど、ほほえましい姿がたくさん見られた交流会でした。

【図画工作「クリスマスの飾りを作ろう」  スポンジなどの身近なものを使って、のりやボンドで付けて飾り付けしました!】

食器用スポンジやボンドを使って、クリスマスをテーマにし、ツリーやリースの形をイメージした工作や立体的な表現活動に取り組みました。スポンジの素材の感触や色を楽しんだり、細かくちぎった花紙や小さく切ったストローなどを部品にしたりして、ボンドを使って貼り付けることで作品を完成させることができました。ボンドとのりの使い方と併せて学び、紙皿や紙コップへの材料への付け方や使う量などを意識したり、確認したりしながら取り組んでいました。子どもたち、各自が想いあふれる素敵なクリスマスツリーを完成することができました。

【生活科 「交流に向けて(中原小との交流)」  中原小の児童全員と本校との交流!楽しい親睦となりました!】

6月には「花の交流会」として、本校児童が中原小に訪問しましたが、今回は中原小から本校に来てもらっての交流会を行いました。20年以上続いている、もはや互いの伝統的な交流となっています。本校の児童も前回一緒に活動した友達のことを覚えているなど、互いにわきあいあいと過ごす様子が見られました。まずは、すぎのこまつりの小学部の発表映像をみんなで視聴し、本校児童が頑張っている姿を見て、称賛の拍手が響いていました。レクリエーション活動では、チームに分かれて「ボッチャ」の対戦をしました。互いに応援し合ったり、投げるのが難しい児童にはみんなでランプスロープを用意して支えたりなど、心温まるやりとりの場面がたくさん見られました。交流の最後には、中原小の6年生から、「これまで6年間交流をさせてもらって、色々と楽しい思い出がたくさんできました。」とのずっと交流してきた嬉しさ、ちょっぴりの寂しさを交えた感想でした。帰りは、バスが出発するまで笑顔で手を振りながら見送りをしました。とても良い交流会となりました。

【国語・算数・自立活動   自分の力を高めるために、様々な学びを頑張っています!】

国語・算数・自立活動では、子ども一人一人の学習課題に応じて、個別学習やグループ別学習に取り組んでいます。

それぞれが自分で学習の準備(机の移動や教材を運ぶなど)をし、担任の先生とやりとりしながらワークシートや教材を

活用しています。国語は文字の読み書き、マッチングや読み聞かせなど、算数はかず数えなど、自立活動では身体の動きや

環境の把握などを学んでいます。子どもたちはこれからも目標を持って、勉強を頑張ります!

【生活科 「すぎのこまつりの発表に向けて取り組もう」  緊張しながらも、元気いっぱいに発表できました!】

「すぎのこまつり」に向けて、日ごろの学習成果を【ゆう・TUBEチャンネル】として披露する学習に取り組みました。まつりの成功に向けて、に普段取り組んでいることや、できるようになったことを動画にして撮影したり、小道具の制作(横断歩道の作や色塗り、看板づくりなど)をしたりするなど、友達と協力して、まつりに向けて期待を高めながら取り組みました。  当日のステージ発表では、撮影した動画を流したり、ステージ上で実演を交えたりして、緊張しながらも素敵な発表を披露することができました。保護者インタビューでは、子どもたちの成長や頑張ってきた姿など、たくさんの称賛の言葉をいただき、子どもたちも嬉しそうな表情を浮かべていました。昼食時は、弁当やマルシェで買ったものを食べたり、中学部や高等部の作業製品販売を見に行ったりしていました。とても思い出に残る祭りとなることができました。

【生活単元学習 「段ボールランドで遊ぼう」 様々な大きさの段ボールを使って作ったり、遊んだりしました!】

段ボールという大きな素材に触れ、みんなで楽しむことができるイメージをしながら協力して遊具の制作に取り組みました。先生と一緒にボール投げやピンボール、家やキャタピラを作り、大きな遊び場を設営しました。ボール投げやキャタピラ、電車ごっこなど意欲的にダイナミックに遊ぶ子どももいました。また、普段は関わりが少ない子ども達同士も段ボールの家の中に入って、「○○パパ、○○ママ」とごっこ遊びを始めたり、トンネル風にして通り抜けて遊んだりするなど、自然に関わりを持ち、複数人で一緒に楽しみながら遊んでいました。授業では遊び足りなかった様子もあり、段ボールランドの一部の遊具は、小学部プレイルームで現在も活躍中です!

【図画工作「身近なものでスタンプをしよう」 身近な道具を様々な色を使って、スタンプしました。どんなものに見えるかな?】

身近な道具(おもちゃのブロックや消しゴム、ペットボトルなど)をスタンプにし、いろいろな形を紙に写す表現活動に取り組みました。先日校外学習で行った坂本善三美術館での葉っぱをスタンプにした芸術体験を思い出しながら、普段子どもたちが目にしたり、触ったりしたことがあるものをスタンプにしました。白い紙にどんな形が写るのか期待したり、写った形を何かに見立てたりして楽しみました。また、自分で絵の具の色を選んで、縦や横に向きを変えたり、連続して押したりしながら楽しんでいました。子どもたちも自分で工夫しながら、自由に表現することができました。

【図工 「坂本善三美術館に行こう」  校外学習(坂本善三美術館)に行きました!】

学部みんなでジャンボタクシーやタクシーに乗り、期待感を高めながら、坂本善三美術館に行きました。学芸員の方から、展示の絵の話を聞いたり、畳に寝転んで鑑賞したりしました。また、図工で描いた自分たちの作品が展示されているのを見て、指を差すなど嬉しそうな表情でした。作品鑑賞後には、善三美術館の敷地内にある葉っぱを拾ってきて、その葉っぱに色を付けてスタンプで作品を作りました。身近な自然に触れながら、色とりどりや形等の作品を楽しみながら作ることができました。

【生活科 1年・3年 「小国郷を知ろう」  校外学習(北里柴三郎記念館・コスモス小国店)に行きました!】

小学部1年生、3年生は、学校生活を送っている地域について興味を持ったり、お店で品物を選んで、レジまで持っていき、お金の支払いをしたりする事前学習に取り組んでいます。今回の校外学習では、北里柴三郎記念館への見学、コスモス小国店での買い物へ出かけました。 コスモス小国店では、買いたいものを選び、レジで新千円札を使って支払いすることができました。北里柴三郎記念館では、タブレットでクイズに答えたり、外の建物を見たり、小国町の観光スポットの動画を見たりしました。公共施設等の利用について体験を通して、学びを深めることができました。

【生活科 4年・5年 「宿泊学習に向けて」  阿蘇青少年交流の家で宿泊体験等に取り組みました!】

小学部4年生、5年生の2名で、次年度の修学旅行へ行くための事前学習として公共の施設での入浴の仕方や就寝のマナーなどを体験するため、1泊2日で阿蘇青少年交流の家に宿泊学習に出かけました。事前学習では、近隣の入浴施設でお風呂の入り方を学んだり、食器やトングなどを使ったバイキングでの食事の取り方や布団の敷き方などを実際に体験したりしました。阿蘇青少年交流の家では、事前学習で学んだことを振り返り、自分でできることは一人で頑張って取り組んでいました。また、体育館では様々なスポーツの道具を使って体を動かしたり、プラホビーを作ったりして楽しむことができました。

【図工 「いろいろな方法で塗ってみよう」  色を塗る道具や様々な塗り方の学習に取り組みました!】

これまでの図工の中で、絵の具などの道具の使い方について学習を行い、筆やローラー、ステンシルを使って模様を描いて表現してきました。今回はこれまで使った道具以外のものを使い、色を塗る道具や塗り方には様々な方法があることを学ぶ取り組みをしました。   ストローの先を切ったものや綿棒など、身近な道具や体の一部を使って色を付けながら、カラフルな模様やどのような色の付き具合いになるのかを見たり、楽しんだりしながら取り組んでいました。また色付けの技法のスパッタリングにも挑戦し、歯ブラシを使って画用紙に色付けをすることで、宇宙のような模様、マーブル色鮮やかなものなどを作ることができました。子ども達も友達の作った作品を眺めて、楽しんでいました。

【生活科 「そうじをしよう」  様々な掃除用道具の使い方を知り、掃除体験では学校をピカピカにしました!】

    生活科「手伝い・仕事」における「掃除」「手伝い」を取り扱いました。身近な道具を使った掃除の仕方を知り、簡単な手伝いや仕事に対して興味・関心を高める機会になるように、雑巾、クイックルワイパー、掃除機の使い方など様々な体験活動を踏まえて取り組みました。これまで、3年生以上は雑巾、クイックルワイパーを掃除の時間で使用してきました。1年生と一緒に道具の使い方や丁寧な掃除の仕方を改めて確認したことで、自分の身の回りのことだけでなく、学級や周りの人のためにより意欲的に取り組めるようになってきました。  実際の掃除体験では、事務長先生から「清掃員認定証」をもらい、昇降口周辺や体育館への廊下をきれいに掃除しました。校長先生や事務室の先生からも、「掃除上手だね」「きれいになってるね」と声をかけられ、更に頑張って取り組んでいました。ぜひこの学習を活かして、掃除する(手伝う)ことや家庭での手伝いの一つとしての役割を担い、人の役に立つ喜びを味わえようになってほしいと願います。

 

【体育「水泳」ビニールプールに入って、水遊びを楽しみました!】

今年度はプールの改修工事が入ったため、中庭でビニールプールを使って、水遊びをしました。子どもたちは、早く入りたくて待ちきれずに大興奮。早速、プールに入ると、水をかけたり、水鉄砲や図工で使った色水ペットボトルを使って遊んだりして楽しみました。雨の日には、最近導入したデジリハのアプリを使って、センサーに手を近づけ握ったり、体を動かしたりして、花火や木の枝伸ばしゲームなどをして楽しむことができました。

【図工 「色水をつくろう」  様々な色を混ぜ合わせて、色水を作りました!】

これまで学習した絵の具を用いて、好きな色を2色程度選び、混ぜあわせた時の色の変化を見たり、感じたりしながら色水作りに取り組みました。赤や白、紫と青、黄色と緑など、自分の好きな色を選んで混ぜ合わせ、ペットボトルに入れ、色の変化を見て楽しんでいました。完成した色水を窓際に掲示したり、ペットボトルを動かして光の当たり具合を見て眺めたりして、楽しんでいました。

【図工 「テープを貼ってつくろう」  様々なテープを用いて、工作を楽しみました!】

 様々なテープの種類や性質について学び、紙と紙をくっつけたり、テープで模様を作ったりして表現する楽しさを味わう学習に取り組みました。まずは、様々なテープ(ビニールテープ、両面テープ、セロテープなど)の性質を触れながら知り、画用紙に貼りる体験をしました。次に、ペットボトルに自分の選んだ好きなカラービニールテープを使うとともに、イラストや写真、作品の見本を提示して、イメージを沸かせながら、テープを切り貼りしたり、巻き付けたりしながら作品を作っていきました。子どもたちは、様々なイメージを作りながら、思い浮かべ、テープを貼って模様や形を作ることができました。

【生活科「植物を育てよう」アサガオの種まきをしました!】

学習では、アサガオの栽培を通して、身近な植物への興味・関心を高め、生命・自然を感じる活動に取り組みました。

これまで、夏野菜等の栽培や収穫を通して、植物には触れてきましたが、今回は、一人一鉢にし、看板づくり(アサガオの

ぬりえ)、鉢への土入れを終え、種まきと水やりをしました。

既に芽が出始めており、子どもたちも毎日楽しみにしながら観察しています。どんなアサガオの色が咲くのか、ワクワクしています。

【生活単元学習 「夏を感じよう」  夏を感じる様々な体験活動をしました!】

学習活動では、「夏」をテーマにした体験活動等を行ったり、季節の特徴や違いなどにも触れたりしました。七夕づくりでは、短冊に願い事を書いたり、飾り作りをしたりして、笹の葉に飾りをつけました。子どもたちも願いごとがかなうように丁寧に書いていました。 ヨーヨー釣りや水鉄砲、かき氷では電動式と手動式でかき氷を作って食べる活動、ソフトバットでスイカビーチボールを叩く体験をした後に、実際に本物を食べる活動などに取り組みました。最後は前日までの活動のまとめとして、「出店」をプレイルーム内に用意し、七夕飾り、ヨーヨー釣り、水鉄砲、スイカ割りコーナーを設定し、各コーナーを楽しんでいました。ぜひ、家庭で取り組んだり、地元の夏祭りに参加して体験したりしてほしいと思います。

【生活単元学習 「安全に生活しよう」  安全に行動するにはどうすればよいか、考えました!】

学習活動では、校内での日常における危険な場面を知り、安全に過ごすためにはどのように行動すればよいかを、教師のロールプレイを見ながら学びました。「廊下の歩き方:走らない、前を向く、寝転ばない など」 「教室の出入口、曲がり角:スピードを落とす、 人がいたら待つ」「学校の駐車場:飛び出していかない、先生と手をつなぐ」「横断歩道:左右の確認」など、実際の場所に行って確認したり、その場で再度教師とロールプレイをして確認したりしながら実践しました。学校生活の中でも、教室から出るときや廊下を曲がるときに確認したり、歩くときはしっかり前を向いたりするなど、学校生活の場面で活かす姿が見られています。

【生活科 「交流会に向けて」  中原小学校と小国小学校と学校間交流をしました!】

今年度2回ずつ、小国小学校、中原小学校との交流会を予定しています。6月5日(水)にまずは1回目として、28年目となる中原小学校との交流では、「花の交流会」として訪問をしました。グループに分かれ、花植えや水やりを行い、体育館に移動してからはストラックアウトやボール回しゲームなど、様々なレクリエーションを一緒に楽しむことができました。帰りの移動車の中で、「楽しかった。またしたい。」との感想も聞かれ、12月には本校での開催に向けて頑張っていこうとやる気を見せていました。

6月7日(金)の小国小学校との交流では、4年生2クラスの児童とオンラインでの交流を行いました。自己紹介や学校紹介クイズ等をお互いにしながら、2回目(12月)の交流会へ向け期待感を更に高めることができました。交流会の最後には、感想交流をしながら、さらに次回の交流が楽しみになってきています。

【生活単元学習 「みんなでマナーを守ろう」  生活の中でマナーの守り方、伝え方について考えました】

学習の前後には挨拶をすることや時間を守ること、物の貸し借りなどにはきまりやルールがあることなどについて学びました。

教師が適切なやり方のロールプレイを示し、物の貸し借りでは「貸して」と言ったり、肩を叩いておじぎしたりするなど、それぞれに合った伝え方を考えました。また、不適切なパターンのロールプレイを示すと、「ちがうよ」と言ったり、や手で×の形を表現したりしていました。学んだきまりやルールなどの「伝え方」は、日頃の生活でも自ら伝えようとしたり、きまりに沿って行動しようとしたりする姿として随所に見られています。

【生活単元学習 「すぎのこ運動会に向けて」  みんな運動会を頑張りました!】

すぎのこ運動会に向けた徒競走の練習では、走る距離に応じて、走り方やスピードを考えながら取り組んでいました。技巧走の玉入れでは、音楽に合わせてダンスをし、音楽が止まったらすぐに玉を入れ始める練習をしました。カゴまでの距離を考えたり、玉をまとめて入れたりと工夫していました。

運動会当日は、これまでの練習の成果を十分に発揮するとともに、保護者の声援に元気をもらい、楽しみながら頑張ることができました。

【生活単元学習 「なかよくなろう」  みんなで新入生を迎えました】

新年度を迎え、今年は久しぶりに1年生が2人入学しました。友達や先生との生活を始めるにあたり、自己紹介や一緒に遊んだり、学校探検をしたりしながら、より一層仲を深めることができました。                                                                                 また、学校全体の交流を深める歓迎行事に向け、学部の紹介などの制作や発表練習などにも取り組みました。歓迎行事当日は、元気いっぱいに発表することができました。

すぎのこまつり【小学部発表】

小学部は『小学部のある一日』と題し、映像発表を行いました。日常の生活の中で好きなこと・得意なことに取り組んでいる様子や、できるようになったことを存分に発揮している姿を見ていただくことができました。エンディングでは、ステージ前に登場し、名前を呼ばれると自分なりの方法で返事をしたり、手を振ったりして、成長した様子を見せていました。