(4)地域の特色と資源を活かしたモノづくり

2018年5月の記事一覧

畦草刈り 代かき

5月28日、小雨降りしきる中実習を行いました。
作物専攻では、田植え前の準備に追われています。生徒も内心「雨の中、外でやるの!?」と思ったかもしれませんが、そんな表情はみじんも見せず実習に取り組みました。






草刈りが終わった後は晴れやかな気持ちに!天気も気付くと雨がやんでいました!


 

湯前町で地域を学ぶ!

5月23日、湯前町の杵つき精米所の活用について、湯前町の鶴田町長を尋ねました。地域の現状や昨年度挑戦したクラウドファンディングについてご助言をいただきました。


話は熱を帯び、地域の資源について。すると「今から実際に見に行こうか!?」と湯前研修が始まりました。

まずは、300年前に作られた幸野溝へ。この用水路こそ地域農業の発展を支えてきた地域資源になります。


次に、幸野溝用水を活用した小水力発電所へ。小学生の社会科見学へ行った時のような、わくわくした気持ちを思い出します。



最後は里宮神社へ。チェーンソーで作られた木彫りの馬に乗りました。




鶴田町長のわかりやすいご説明もあり、学び多い湯前研修になりました。
お忙しい中、案内をしてくださった鶴田町長をはじめ、湯前役場の皆様本当にありがとうございました。

南稜米 耕耘

5月22日、水田の耕耘を行いました。
作物専攻生(3年)が緊張した面持ちで運転していました。


運転が得意な山下君は指導係として大活躍!


疲れました。休憩中は畦で井戸端会議!

南稜米 畦ぬり

5月21日、畦ぬりを行いました。
畦ぬりは、漏水を防止するための作業になります。




田植えの準備が着々と進んでいます!!!

南稜米 雑穀の播種・定植

5月19日、雑穀米の定植を行いました。
今までお米しか栽培していないので上手くできるかわかりませんが・・・。
もちきびやあわ、ごま等数種類を播種・定植しました。

役割分担をして、見事な連携で定植をします。


ゴマを播種する時には、一度に播きすぎないよう砂を入れて調整をしました。
夕方からは恵みの雨が!美味しい雑穀米が食べられること間違いなし!となることを願います!