学校アルバム

令和5年12月5日「中学部・高等部 タイムトライアル」

写真:3枚 更新:2023/12/14 投稿者6

12月5日(火)に中学部・高等部合同でタイムトライアルを実施しました。タイムトライアルとは、自分の体力に合ったコースを歩いたり自走したりしながら、事前に設定した目標を目指す競技です。11月中旬から体育の時間に練習を重ねてきました。本番当日は雨で、体育館と校舎のコースに変更して実施しました。ウォーミングアップの「台風の目」や「コーン集め」というゲームで楽しみながら体も温めて、いよいよスタート。一人一人が力強く競技に参加する姿、応援してくれる人たちの声や、コースですれ違う仲間同士で励まし合う声など、その場がとても温かな雰囲気に包まれていました。最後は全員に記録証が授与され、みんなの達成感に満ち溢れた表情がとても印象的でした。

令和5年12月6日「中学部 Happy holidays!!」

写真:3枚 更新:2023/12/22 投稿者3

中学部では、今年も学部全員でALTの先生との英語の授業を行いました。今回の授業では、ALTの先生と冬に関する単語を学習したり、○✕クイズやペアを見つけるゲームをしたりして楽しみました。授業の終わりには「Happy holidays!!」と挨拶をかわし、今年のALTの先生との学習を締めくくりました。

令和5年12月「小学部 生活単元学習『みんなでからだを動かそう!』」

写真:2枚 更新:2023/12/18 投稿者4

小学部の生活単元学習では、滑り台、トンネル、箱倒しなどを使ってたくさん身体を動かしました。1番人気は箱倒しで、キックしたり、手を伸ばして押したりしてみんなそれぞれのやり方で楽しんでいました。寒さに負けずしっかり身体を動かすことができました。

令和5年1月15日「成人の集い」

写真:2枚 更新:2023/01/17 学校サイト管理者

1月15日(日)に、「松橋支援学校 成人の集い」を本校で開催しました。20歳を迎えた高等部普通科の卒業生5人とそのご家族や、卒業時の担任が集まりお祝いをしました。近況報告では、職場や事業所などで頑張っていることや楽しみにしていることを話してくれました。その話し方や言葉遣いから、社会に出て約2年での成長を感じることができました。久しぶりの再会とあって、閉会後も思い出話で盛り上がっていました。新型コロナウイルス感染症の影響で、規模を縮小しての開催となりましたが、笑顔たくさんのあたたかい「成人の集い」になりました。

令和5年1月20日「高等部 水俣病学習会」

写真:2枚 更新:2023/01/24 学校サイト管理者

高等部では、熊本県の「水俣病の教訓を伝える学校訪問事業」を活用し、3人の講師を招いて学習会を行いました。最初に熊本県水俣病保健課の方から、水俣病についての解説がありました。その後、胎児性水俣病患者で、水俣病資料館の語り部をされている永本賢二様から、暮らしの様子や家族との思い出、地域との関わりなどの話を約1時間、当時の写真などを交えてお話しいただきました。水俣病について正しい理解を深める大切な学習会になりました。

令和5年1月23日「小学部 生活単元学習『書き初め』」

写真:6枚 更新:2023/01/24 投稿者4

小学部では、各クラスで書き初めをしました。2m×2mの大きな紙に、6年生は「跳」、4・5年生は「げんき」と書きました。みんな大きな筆を教師と一緒に持って真剣な顔で書いていました。また、個人の今年の目標を「今年も1年頑張るぞ!」と書にしたためました。

令和5年1月「中学部  生徒会役員選挙」

写真:4枚 更新:2023/01/31 投稿者6

 1月17日に選挙管理委員会より告示があり、「中学部生徒会役員選挙」に向け、選挙活動を行いました。「会長」「副会長」「書記」「文化保健委員長」に1,2年生の生徒が立候補し、ポスターやタスキを作成して、昼休みに各教室を回って選挙運動を頑張りました。1月26日の立ち会い演説会では、iPadを活用したり、道具を活用したりと、それぞれの方法でどんな中学部にしたいかなど、自分の思いを伝えることができました。その後の投票では、ポスターを見て演説を思い出しながら、じっくり選ぶ様子が見られました。翌日に発表があり、新生徒会役員に選ばれた生徒たちは、認証状を受け取り、新生徒会に向けて意気込みを発表しました。

令和5年2月10日 高等部「鏡わかあゆ高等支援学校との交流会」  

写真:2枚 更新:2023/02/16 学校サイト管理者

2月10日(金)に、八代市の鏡わかあゆ高等支援学校の皆さんとの交流会を行いました。本校の一般学級はわかあゆ支援の普通科3年生、重複学級はわかあゆ支援の普通科2年生とそれぞれオンラインでの交流となりました。事前にお互いの自己紹介カードを交換しており、あいさつのあとは ゲームを行いました。一般学級は「はあって言うゲーム」で、声や表情を出題しそのシチュエーションを考えてもらいました。重複学級は交流クイズを行いました。学校行事や修学旅行で学んだことから作った問題を出題しました。どちらも若干時間オーバーになるくらいに盛り上がりました。生徒たちは終了後、「緊張した」「楽しかった」「来年は会って交流したい」と話しており、充実した交流会になりました。

令和5年2月13日「小学部 生活単元学習『みんなでナイスボッチャ!』」

写真:2枚 更新:2023/02/15 投稿者4

小学部では、生活単元学習で花チーム、星チーム、ハートチームの3つに分れてボッチャをしました。みんな日に日に上手になって、友達と「ナイスボッチャ!」とタッチをしてとても楽しんでいました。今回は、審判にも挑戦し、投球の合図をだしたり、点数をいれたりと大忙しでした。結果は、花チームの優勝。久しぶりのボッチャ大会はとても盛り上がりました。

令和5年2月16日「中学部 サンキューパーティー」

写真:4枚 更新:2023/02/22 投稿者6

2月16日に、3年生の卒業を祝う、「サンキューパーティー」を行いました。生徒たちは、当日に向け準備や記念品作りに取り組んできました。当日は、まず、卒業生の歌を聴き、写真を見て思い出を振り返りました。そして、卒業生を囲んでオリジナルの「まつしサンバ」を踊ったり、それぞれ作成した記念品の小物入れを交換したりしました。ゲーム係が考案した引っ張り相撲では、紙を挟んだクリップを引っ張りあって競い、なかなか勝負のつかない対戦もあって、とても盛り上がりました。楽しい思い出となったパーティーでした。