学校アルバム

平成30年7月13日「高等部専門学科 作業製品販売会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

高等部専門学科3年生の作業製品販売会をイオンモール宇城で行いました。園芸科の夏野菜や苗、工芸科のスツールやお盆などの製品を販売しました。生徒は、チラシの配布や商品説明、会計や袋詰めなどを、協力して行いました。開店からたくさんのお客様にお越しいただき、予想以上の売れ行きとなり、今後の作業学習の励みになる販売会でした。

平成30年7月18日 「3年生調理実習」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 7月18日(水)の3~4校時に3年生の生活経営の時間に調理実習を行いました。「休日に作る簡単な朝食」をテーマに、2人ペアで、材料から考えて取り組みました。  献立は、焼き魚やハンバーグ、ピザパンなど様々でした。どのグループも、無事にでき上がり、おいしくいただきました。

平成30年7月18日 「中学部・校外学習」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者1

 中学部は、7月18日(水)に校外学習で不知火美術館・宇城市立中央図書館に行きました。美術館・図書館では施設を見学したり、作品展を見たりしました。また、施設の職員の方に「お仕事をしていてうれしかったことは何ですか。」など、仕事に関する質問をしました。そして、昼食は「ジョイフル」で、それぞれ好きなものを注文して食べました。ジョイフルではナイフとフォークの使い方に挑戦したり、食べた後に会計をしたりするなど、食事のマナーや注文・支払いの仕方を経験しました。  今回の校外学習で聞いたこと、経験したことが生徒たちの将来や日常生活で活かせるようになってほしいと思います。

平成30年7月18日「高等部専門学科 水俣病学習会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

熊本県の「水俣病の教訓を伝える高等学校訪問事業」による、水俣病の学習会を行いました。まずは、熊本県庁水俣病保健課の方から、水俣病についての解説をしていただきました。その後、胎児性水俣病患者の方から、生い立ちから現在を振り返りながらご自身と水俣病の関わりなどを話していただきました。質疑では「患者さんの数は」「水俣病は治るのですか。」など、生徒から多くの質問がありました。水俣病への関心と正しい知識のための、大切な学習会になりました。

平成30年7月19日 「高等部・生徒総会」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部では、生徒総会を行いました。まず、各クラスの代表者が1学期の行事(運動会、障がい者スポーツ大会、水泳大会、前期体験学習など)を振り返ったり、入学して感じたことや今後の抱負などを発表しました。また、各委員会からクイズを出したり、1学期の活動の様子を発表しました。

平成30年7月20日 「本校・終業式」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

7月20日(金)に終業式が行われました。校長先生の講話で、「あいさつ」の大切さについて再度取り上げられ、児童生徒は、真剣に耳を傾けていました。その後、代表者が1学期の頑張ったことを発表しました。また、楽球甲子園(熊本県ボッチャ大会)リーグ優勝の表彰があったほか、校歌斉唱では、高等部普通科の生徒が「音楽」の授業で練習している手話を披露しました。  これから44日間の長い休みに入ります。交通事故や怪我、熱中症に気をつけ、計画的に、有意義な夏休みにしてください。9月3日(月曜日)の始業式には、みんな元気に登校してほしいと思います。

平成30年7月20日 「松橋支援学校夏まつり」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

1学期終業式の日、午後から恒例の「夏まつり」が行われました。まずは体育館で、寄宿舎生の勇壮な和太鼓の演奏から始まりました。その後、猛暑ということで、涼しい食堂へ場所を移してオリジナルの盆踊り賑わいは最高潮になり、バザー、ビンゴゲーム、ひも当て、ボッチャ等で盛り上がりました。また、専門学科の工芸製品と園芸製品、PTAのジュース、アイス等の販売があり、児童生徒は、思い思いに楽しい時間を過ごし1学期を締めくくりました。

平成30年7月24日 「第1回学校運営協議会」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者3

小川工業高等学校と共催で、「平成30年度防災型コミュニティ・スクールに係る第1回学校運営協議会」を実施しました。当日も大変な猛暑となりましたが、行政機関や警察、消防、住民代表の方々に多く集まっていただき、学校を中心として地域の防災体制をどう整備していくか等について、様々なご助言をいただくことができました。今回いただいたご意見、ご助言等をもとに、本校での災害等での対応について、更に協議、推進していきたいと考えています。猛暑かつ大変お忙しい中参加していただいた委員の皆様、本当に有り難うございました。

平成30年7月4日 「高等部普通科重複学級・美術」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科重複学級の「美術」の授業では、「デカルコマニー」をしました。デカルコマニーとは、合わせ絵のことで、紙に絵の具を塗りつけ、それを2つ折りにしたり、別の紙に押しつけたりすることで、塗りつけた絵の具を転写して描画する技法です。偶然にできた形から発想して、制作を展開・表現することを目的としています。生徒は、「チョウチョに見える」、「バッタに見える」など想像を膨らませ、楽しんでいるようでした。 写真は、デカルコマニーで作った昆虫などを広用紙に貼る場所を選んで貼っているところです。

平成30年7月4日「図書館活動 『七夕かざりを作ろう』」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

もうすぐ七夕ということで、7月4日の昼休みに、図書館で『七夕かざり作り』を行いました。紙皿を台座とした織り姫と彦星に、好きな衣装を選び貼り付け、顔は、ペンで目や口を描いていきました。仕上げにキラキラした星などのシールを貼り完成です。それぞれ個性溢れる表情の、素敵な織り姫と彦星に仕上がりました。完成した飾りのゆらゆら揺れる様子を見て、みんな笑顔になっていました。

平成30年7月6日「中学部・学校のために働いてみよう」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者1

 中学部は7月18日(水)に校外学習を予定しています。その事前学習では身近に働いている人のインタビュー動画を見たり、お仕事体験をして働くことの意味を知る学習に取り組んでいます。7月6日(金)は「学校のために働いてみよう。」というテーマで、窓ふき班とモップがけ班にわかれ学校を掃除しました。掃除している途中で周りの先生から「きれいにしてくれてありがとう。」や「助かる。」など感謝の言葉をいただきました。感謝の言葉を聞いた生徒は「感謝されてうれしい。」と感想をもつことができました。  実際に働いて、働くことの意味を感じることができました。

平成30年8月23日 「高等部普通科一般学級 少年よ大志を抱け」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者3

小川文化センターラポートで行われた「少年よ大志を抱け」意見交換会に、本校より高等部普通科一般学級が参加し、防災について発表しました。 まず、蒲島郁夫熊本県知事の半生や経験を基に「夢を持って挑戦することの大切さについて」講演がありました。その後、松橋支援学校、松橋高校、小川工業高校、熊本農業高校の順に発表を行いました。それぞれの学校の取組をお互いに共有することができました。本校の生徒たちも知事の言葉や同年代の高校生の発表におおいに刺激を受けたようでした。

平成30年9月11日 「全校集会(TV)」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 9月11日(火)全校集会がありました。本校と分教室をTV会議システムで接続して実施しました。  11月10日に本校で行われる「きらり祭」について、実行委員会の生徒紹介や、合唱「未来の空へ」の練習をしました。

平成30年9月12日 「中学部・ボッチャ!」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者1

中学部において、9月はボッチャに取り組んでいます。1回目の授業ではボッチャとはどんなスポーツなのか、ビデオを見て学習しました。2回目の授業ではボッチャの道具を使ってボウリングをしました。ペットボトルのピンに向けてボッチャのボールを転がしましたが、なかなか上手くあてられなかったり、コントロールを意識してゆっくり投げると勢いが弱く、ピンが倒れなかったりなど、生徒一人一人が力加減や投げ方など工夫する場面が多く見られました。生徒たちは「当たらなかった」と悔しがったり、ピンが倒れると「やったー!」と喜ぶ様子が見られました。今後の授業でストラックアウトなどを経験し、9月末には正式なルールでボッチャをする予定です。ボッチャを通して、スポーツの楽しさを知り、味わうことができたらと思います。

平成30年9月14日 「氷川分教室作業学習(工芸班)」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 9月14日(金)に2・3年生合同の工芸作業を行いました。11月10日(土)に本校で開催される「きらり祭」の販売会に向けた製品作りに取り組んでいます。刺し子やアイロンがけ、ミシン縫いなどの難しい工程がありますが、生徒たちは一生懸命取り組んでいます。これから販売会に向けて、コースターやマットなど様々な製品を製作していきます。

平成30年9月14日「高等部専門学科 県高等学校陸上競技新人戦」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

熊本市のえがお健康スタジアムで行われた「第36回全九州高等学校陸上競技新人対校選手権大会熊本県予選大会」に、高等部専門学科の1・2年生4人が出場しました。2年生の2人が男子1500mに、1年生の2人が400mに出場し、自己ベストなどの目標に向けて競技に挑みました。4人とも6月の高校総体を経験しており、落ち着いて競技することができました。残念ながら自己記録を更新することはできませんでしたが、この経験を生かし、10月27日の県高校駅伝を目指して練習を頑張ります。

平成30年9月15日「高等部専門学科・氷川分教室 清掃技能検定」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

特別支援学校高等部の生徒を対象にした、熊本県教育委員会主催の清掃技能検定が、本校体育館を会場に行われ、県南の特別支援学校5校から91人が参加しました。本校からは高等部専門学科と氷川分教室の生徒34人が挑戦しました。「テーブル拭き」「自在ぼうき」「水拭きモップ」「ダスタークロス」の4種目から受検し、道具の準備から清掃、終了の報告などを県ビルメンテナンス協会の方に審査をしていただきました。本校生徒は日頃の練習の成果を発揮し、全員が1級から3級の認定を受けることができました。

平成30年9月26日 「高等部普通科・後期校内体験学習」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科では、9月25日(火)~10月5日(金)までの9日間、後期体験学習を行っています。卒業後の進路を見据え、校外の事業所等において様々な経験を積みます。校外に出ない日は、校内で作業を行いますが、写真はポリポット並べ、ポリポット洗い、種まき等の活動を行っています。 高等部普通科の後期体験学習報告会は、10月12日(金)13時30分から、ホットほっとルームで行います。保護者の皆様にも多数ご参加いただきますようお願いします。

平成30年9月26日「小学部 うまかカフェにいらっしゃい」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者2

小学部では調理の学習で白玉団子とミルクゼリーを作り、それらを使ってカフェを開きました。調理では白玉粉を手でこねて形を整えたり、教師と一緒に泡立て器で牛乳とゼラチンを混ぜたりして、一生懸命ゼリーや団子を作ることができました。カフェではメニュー係や盛り付け係など、様々な係に分かれてお客さんをもてなしました。音声が出るスイッチを押して「ご注文は何でしょうか」と尋ねたり、ゼリーや団子の盛り付けをしたりと、児童のがんばる姿が見られました。食べ終わったお客様より「おいしかったです。」「また来ますね」という感想をもらい、嬉しそうにしていた児童もいました。2回行ったカフェは、どちらも大盛況のうち終えることができました。

平成30年9月28日「小・中学部 通知表渡し」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者2

小・中学部合同で、前期の通知表渡しを行いました。児童生徒は校長先生から、一人ずつ手渡しで通知表を受け取りました。受け取る子どもたちの表情は、笑顔や真剣なまなざしなど多様でした。10月からは、前期で勉強したことを活かして、後期の勉強をがんばっていきます。