学校アルバム

平成30年5月20日「第17回くまもと障がい者スポーツ大会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

「第17回くまもと障がい者スポーツ大会」の陸上競技とフライングディスク競技が、熊本市の熊本県総合運動公園で開催され、陸上競技に高等部普通科と専門学科から7人、フライングディスク競技には専門学科から5人の生徒が出場しました。五月晴れの青空が広がる中、自己ベスト更新などの目標めざしてがんばりました。また、同日に別会場において、卓球競技とボウリング競技も開催され、高等部専門学科からそれぞれに1人が出場しました。

平成30年5月2日 「氷川分教室販売会」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 5月2日(水)の授業参観日に今年度初めての校内販売会を実施しました。  園芸班は、学校の畑で無農薬で栽培した根菜類や葉物野菜と、季節の花苗を販売しました。  工芸班は、作業学習で製作した刺繍を施したコースターやバック類、巾着、布巾などを販売しました。工芸班の生徒たちは、型枠に沿って生地の裁断から行い、一人一人の気持ちが込もった製品を多数販売しました。当日は、多くの保護者にご購入いただき、接客や会計などの活動を通して頑張る生徒たちの姿が印象的でした。売れ行きは上々で、自分が作った製品が売れるとガッツポーズをして喜びを表す生徒もいて、売れる喜びを感じられた販売会でした。

平成30年5月2日 「修学旅行事後学習(発表会)」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 5月2日(水)は授業参観日でした。2・3年生は修学旅行の発表会を行いました。各クラスで1つの発表テーマを設け、2年1組「東京スカイツリー」、2年2組「東京ディズニーランド」、3年1組「ホテル」、3年2組「ルミネtheよしもと」について発表しました。最後に生徒一人ずつ修学旅行の感想や反省、学んだことを述べました。

平成30年5月31日 「八代農業高校 園芸科学科との交流学習」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 5月31日(木)に、八代農業高校園芸科学科19人と氷川分教室2年生14人で、交流学習を行いました。お互いの顔合わせと日程説明の後、八代農業高校の農園や栽培温室の見学をさせていただきました。マンゴーの栽培温室では、初めてマンゴーの木や幼果を見る生徒も多く興味津々な様子でした。  続いてミニトマトの収穫を行いました。園芸科学科の生徒のみなさんから収穫の方法などについて学びました。生徒たちは真っ赤に熟れた果実を見つけ、ヘタを残すことを注意しながら収穫を楽しみました。短い時間でしたが、一緒に活動できよい機会となりました。

平成30年5月31日「高等部専門学科 3年生現場実習激励会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

6月4日(月)から始まる前期現場実習に向けて、高等部専門学科3年生の現場実習激励会を行いました。まずは1人ずつ実習先と業務内容、目標などを発表しました。これまでの事前学習で発表の練習も行い、堂々と発表することができました。そのあと、2年生代表と専門学科主任より激励の言葉がありました。3年生は6月4日(月)から4週間、2年生は6月11日(月)から3週間、1年生も6月11日(月)から2週間の現場実習を行います。

平成30年5月8日 「高等部普通科・運動会に向けて」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科では、運動会の練習に励んでいます。出場種目は4つ、借り物競走、綱引き、高等部代表リレーと全校児童生徒全員で踊るダンスです。写真は、リレーの順番確認や綱引きの練習を行っているところです。綱引きでは、子ども達が直接綱を引かずに紙テープを使って引くことにより、単純な力勝負ではなく、紙テープが切れないように力加減を調整するところが見所です。

平成30年5月9日 「中学部・母の日カードを作ろう」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者1

中学部では5月9日(水)の5時間目に母の日にむけて母の日カードを作りました。丸いシールで文字を作ったり、気に入ったイラストを貼ったりして、それぞれができるやり方で作品を作りました。完成した作品を見て笑顔になる生徒や「お母さんに見せるのが楽しみだなぁ。」「よろこんでくれるかなぁ。」など、満足そうにつぶやく生徒もいました。

平成30年5月9日 「運動会全体練習会」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

運動会当日まであと10日。氷川分教室の生徒も本校に集まり、運動会に向けて結団式を行いました。今年のスローガン「挑戦!仲間と共に未来へ進め 心を一つに戦おう~鋼の意志であきらめるな~」の発表を受け、児童生徒一人一人が気持ち新たに頑張ってくれることと思います。

平成30年6月14日 「中学部・婦人会との交流」

写真:7枚 更新:2018/12/27 投稿者1

6月14日(木)、中学部は婦人会の方々と交流会を行いました。交流会では、婦人会の方々とペアを組み、2チームに分かれてボウリングをしました。ハイスコアが出ると拍手が送られたり、ハイタッチをしたりして楽しく一緒に過ごしました。「楽しかったです。また機会があれば参加したいです。」と婦人会の方からも感想をいただいて、生徒も「楽しかったです。また一緒に交流しましょう。ありがとうございました。」と笑顔で挨拶をしました。 後期に予定されている交流会も今から楽しみです。

平成30年6月15日 「プール掃除」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 高等部氷川分教室では6月2週目から、1年生が校内実習として50mプールの掃除を行っています。水を抜くと底にはヘドロが一面に堆積していました。1年生全員で隅々からヘドロをかき集めると、徐々に青い底が見え始めました。プール開きに向けて少しずつ掃除を行っていきます。

平成30年6月15日「小学部 トマト農園 収穫体験」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者2

小学部で、本校の保護者が経営されているトマト農園へ行き、ビニールハウスで実っているミニトマトを収穫させていただきました。子どもたちは教師に抱えられたり、自分で立ち上がったりして、赤いトマトを採ろうと手を伸ばし収穫する姿が見られました。また、収穫したトマトをその場で食べて、「おいしい。」と嬉しそうにしている子もいました。収穫体験を通して、笑顔あふれる時間を過ごすことができました。

平成30年6月1日 「高等部専門学科 高校総体開会式・陸上競技」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

6月1日(金)に熊本県立総合運動公園陸上競技場で行われた熊本県高等学校総合体育大会開会式に高等部専門学科の生徒全員で参加しました。体育の授業などで練習を重ね、堂々の入場行進を見せてくれました。また、6月1日(金)から3日(日)にかけて、13人の生徒が同競技場で行われた陸上競技全6種目(男子200m、800m、1500m、5000m、女子400m、800m)に出場しました。それぞれが、ウォーミングアップから招集、本番までのスケジュールを自分で計画・実施し、競技に挑みました。

平成30年6月21日「小学部 豊川小学校との交流」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者2

豊川小学校と本校小学部で、今年度初となる交流学習を行いました。交流会では、各グループに分かれて自己紹介と名刺渡しをした後、ボール運びや風船バレーなど様々なゲームをしました。互いにボールを支えあったり、自分のチームが勝ったときにはみんなで喜んだりして、一緒にゲームを楽しむ姿が見られました。感想発表では、「いっしょに遊べて楽しかったです。」「次に会えるのを楽しみにしています。」と、次回の交流を期待する声も聞かれました。最後にはグループの友だちと握手をし、互いに親交を深めることができました。

平成30年6月22日「小学部 校外学習 宇土シティへ行こう」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者2

小学部は22日(金)に、校外学習で宇土シティへ行ってきました。宇土シティでは、最初に全員でボウリングをしました。子どもたちは、事前学習でボウリングの練習をしていたため、見通しを持って活動に取り組むことができました。スペアが出たときには、嬉しそうに声を上げる子もいました。 午後からは、各クラスに分かれて買い物へ行きました。おそろいのバッグを買ったり、買ってきたアイスを休憩室で食べたりして、買い物を楽しむことができました。中には、みんなでプリクラを撮ったクラスもありました。 今回の校外学習を通して、子どもたちは色々なことを体験し、社会経験を広めることができました。

平成30年6月25日 「高等部普通科・水泳」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科の「体育」の授業で、今年度初めての「水泳」を行いました。 浮き輪を使って水に浮かんだり、先生と一緒に泳いだりしました。泳ぐことの楽しさや喜びを感じているようでした。

平成30年6月26日「小学部 海東小学校との交流」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者2

本校小学部と海東小学校3,4年で交流学習を行いました。全体会では、海東小学校、松橋支援学校の代表の児童が司会をつとめ、互いに協力して進行を行いました。交流会では、自己紹介と名刺交換を行い、グループ毎にボウリングや風船リレーなどのゲームを楽しみました。感想発表では、「また会うのが楽しみです。」と次の交流を楽しみにする声が多く聞かれました。11月頃には、豊川小学校、海東小学校との2回目の交流を行う予定です。

平成30年6月4日 「高等部普通科・校内体験学習」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科では、6月4日(月)~6月15日(金)までの10日間、前期体験学習を行っています。写真は校内体験学習の様子です。1年生を中心に、ポリポット並べ、フルーツキャップの成形、箸の袋入れの3つの活動を行っています。2、3年生は、卒業後の進路を見据えて、校外の施設、事業所等に体験学習に行きます。 高等部普通科の前期体験学習報告会は、6月22日(金)13時30分から、ホットほっとルームで行います。ぜひ、保護者の皆様にも多数参加されますようお願いします。

平成30年7月11日 専門学科・氷川分教室合同水泳大会

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 7月11日(水)の午前中、氷川分教室の50mプールで高等部専門学科と氷川分教室合同の水泳大会を実施しました。種目は50mクロール、25m平泳ぎ、25m歩行、25mクロール、クラス対抗リレー、レクリエーション(ペットボトル集め)を行いました。自己ベストを目指して必死に泳ぐ生徒や、友達同士競い合って泳ぐ生徒もいました。当日は一緒に活動でき、よい機会となりました。

平成30年7月11日「専門学科・氷川分教室ボッチャ大会」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 7月11日(水)の午後、高等部専門学科と合同でボッチャ大会を実施しました。学年ごとに分かれて総当たり戦で試合を行いました。ジャックボール近くに絶妙な投球が決まるたびに、拍手や歓声が上がりました。投球を外して悔しがる生徒もおり、真剣そのものでした。また、試合によっては得点の判定が難しい場面もあり、1点を争う白熱した試合展開もありました。当日は、学級や学科の枠を超え、勝敗に関わらずお互いを称賛し合う様子も見られ、よい活動となりました。

平成30年7月13日 「高等部普通科一般学級 わたしたちのBOSAI」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科一般学級では、「総合的な学習」の時間において、「防災」をテーマに学習に取り組んできました。昨年度から、「衣・食・住」の3つについてグループを分け、防災グッズを作成し検証したり、避難所での食事についての検討もしました。これまで取り組んできた学習内容を8月23日(木)14時から、小川文化センターラポートで行われる「少年よ大志を抱け」の会で発表します。タイトルは『わたしたちのBOSAI」~生き残るために~』です。 写真は、段ボールで作ったトイレとベットを検証している様子です。