学校アルバム

愛校作業

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

9月1日(金)に氷川分教室の生徒が一丸となり、愛校作業をしました。花壇の整備や体育館周辺の除草、ゴミ拾いなどを行いました。

本校専門学科との『プレ運動会』

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

5月14日木曜日に、本校専門学科の生徒と合同で、氷川分教室のグランドで『プレ運動会』を行いました。広い運動場を使って、徒競走、1500m、技巧走、綱引き、紅白対抗リレーの5つの競技で勝敗を競いました。勝ち負けの結果に関わらず、紅白の絆が深まった1日になりました。

本校専門学科との合同水泳大会

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

7月14日(火)に本校専門学科との合同水泳大会がありました。競技は25M歩行、25Mビート板、25M平泳ぎ、25M自由形、50M自由形、50M平泳ぎ、250Mリレーを行いました。優勝は本校専門学科3年園芸科でしたが、分教室の生徒もよく健闘しました。

松橋支援学校運動会

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

5月23日土曜日にウイング松橋で、運動会がありました。氷川分教室は「氷川真剣3本勝負」と題しまして、台風の目、竹取り、混合リレー(手押し車、二人三脚)の競技を行いました。生徒たちはどの競技にも真剣な顔で挑み、白熱した戦いを繰り広げてくれました。その様子を見ていた会場もとても盛り上がっていました。

校内マラソン大会

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

12月10日木曜に予定されていた熊本県下の特別支援学校「合同ふれあいマラソン大会」が雨天中止になったため、11日金曜に校内マラソン大会を行いました。4.2kmを走る生徒は1周500mちょっとの校舎周りを9周、2.1kmを走る生徒は5周、走りました。一番早い生徒は、15分台で9周走りました。閉会式では記録証渡しがあり、自分の記録を見て生徒たちはとてもうれしそうでした。

氷川分教室 プール掃除

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

6月17日(土)に氷川分教室の50mプールの掃除を行いました。当日は氷川高等学校の同窓会の方々をはじめ、生徒、教職員、保護者の方々、多数のご協力を賜りました。水の冷たさに驚く生徒や、水着を着用しお互いに水を掛け合う生徒も見られ、楽しいひと時となりました。プールの底から砂や汚れを流し、美しくなったプール。これからいよいよ水泳の授業が始まります。

氷川分教室おはなし会

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

平成29年11月6日(月) 読書週間にあわせて、本校から図書館司書の先生をお招きして分教室おはなし会を開催しました。大型絵本の読み聞かせでは、先生の軽快なリズムの朗読を聴いて一緒に口ずさむ生徒もおり、和やかなムードでした。また、事実を元にした衝撃的な内容の絵本では、真剣な様子で聞き入っていました。最後に、しおり作りのワークショップを行い、思い思いのしおりを作り楽しい一時を過ごしました。

火災避難訓練

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

6月29日(月)に鏡消防署の方々のご指導のもと、火災避難訓練を実施しました。調理室から火災が発生した想定での訓練でしたが、みんな落ち着いて避難することができ、消防署の方々からもお褒めの言葉をいただきました。また、職員に加えて、代表の生徒6名が水消火器を使った消火訓練を体験しました。とても良い経験になりました。

熊本県特別支援学校技能検定(県南エリア)

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

9月16日(土)に清掃技能検定が行われました。氷川分教室の体育館を会場とし、県南地区の特別支援学校に通う81名の生徒が参加しました。当日は、テーブル拭き、自在ぼうき、水拭きモップ、ダスタークロスの4種目で検定が行われました。

生徒総会

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

12月22日火曜日の6時間目に「生徒総会」を行いました。今年の生徒会の取り組み、各委員会の取り組み、3学期の目標の発表を行いました。学習・文化委員会は「本の貸し出しカードを生徒一人ひとり準備することができたこと」を発表しました。保健・給食委員会は「アルコールの補充や給食配膳台の準備をがんばりました」と発表しました。最後に体育・安全委員会は「体育の授業の際の道具準備をがんばりました」と発表しました。生徒たちはそれぞれの委員会の頑張ったところを認め合い、とても良い雰囲気の生徒総会でした。

給食週間・事務室の先生・高等部重複学級

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

1月24日(水)の給食週間担当は、事務室の先生方2人と高等部重複学級でした。 事務室の先生方は、ギターとウクレレを弾きながらの登場でした。その後、「ごはんで げんき げんき ぴん」(長野ヒデ子著)の紙芝居を披露して頂きました。 高等部重複学級は、「We Love 給食」(本校職員が作成した曲)を手話を交え披露をし、毎日給食を作って頂くみなさんに感謝の意を伝えました。

美術

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

先週までの美術では2時間にわたって、絵画鑑賞に取り組みました。熊本にゆかりのある芸術家の作品を3枚の中から各班1枚選び、3班に分かれて、それぞれの絵について班ごとに「何が描かれているか」「どんな色が使われているか」「絵のすきなところは」を話し合いました。その後、お客さん役、ギャラリーのオーナー役に分かれて、絵を売り込むロールプレイをしました。友達に作品の魅力を伝えて、お客さん役の生徒が「買います!」と言ったときは、思わず歓声が上がっていました。この授業をきっかけに美術館やギャラリーに行ってみたいと思った生徒の数も増え、芸術に興味関心を持てたようでうれしく思います。

美術「色づくりに挑戦」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

9月7日(木)に2~3年生合同で美術をしました。色の3原色である「黄色」「青」「赤」について学習しました。色見本を参考に、3色を混ぜ合わせ様々な色をつくりました。

自転車交通安全教室

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

12月22日火曜日の3、4時間目に「自転車交通安全教室」を行いました。氷川警察署の交通係から講師に来ていただいて、「自転車の正しい乗り方」「自転車を乗る際のルール・マナー」「横断歩道の渡り方」についてのお話を聞いた後、自転車に乗り、一人ひとり乗り方の指導をしていただきました。また、「手信号」についても教えていただきました。生徒たちから「自転車の乗り方を改めて気をつけたい」「人にケガをさせない安全な運転を心がけたい」などの感想を聞くことができました。

茶道体験学習

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 2月22日月曜日の5・6校時に「茶道体験学習」を行いました。地元の松永律子先生に講師としておいでいただき「歩き方」や「お辞儀の仕方」も含めて指導していただきました。  「歩き方」の練習では、「音を立てない」「スリ足で歩く」「畳のへりを踏まない」の3つのことに注意して歩かなければならないと指導いただき、生徒たちは最初はとても難しそうに歩いていましたが、徐々に上手に歩けるようになりました。  「お辞儀の仕方」では「手と手を合わせて三角を作り、背筋を伸ばして挨拶すること」に気をつけて練習しました。  最後に、「お干菓子」「うす茶」をいただきました。「お茶碗は右手でつかみ、左手にのせる」「気に入った絵などが描いてある所を正面にする」「飲む時は時計回りに小さく2回ずらす」「飲み終わったら反時計回りに2回動かして正面に戻す」などお茶の作法を学習しながらいただきました。  生徒たちは終わった後に、「畳の歩き方を初めて知りました。」「茶道の歴史は難しかったけど、楽しかったです。」と感想を述べていました。 日本の伝統文化にふれるよい機会になりました。

調理室の清掃作業

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

6月5日金曜日、6月8日月曜日に一年生全員で分教室の調理室の清掃作業を行いました。分教室の調理室には立派なガスコンロ、オーブン、流し台ついた調理台が10台もあります。生徒たちは汗を流して一生懸命清掃作業に取り組んでいました。コンロやレンジにこびりついた油汚れをスポンジでこすって落とすなどしてきれいに磨きあげました。見違えるようにきれいになった調理室で、今月中旬にはいよいよ調理活動を行います。

通知表渡し

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

9月22日(金)の5校時に、前期分の通知表渡しを行いました。

運動会に向けた全体練習

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

5月18日水曜日に本校で運動会の全体練習を行いました。 初夏の日ざしをあびる中、本番に向けて、一生懸命練習に取り組む生徒の姿がありました。 5月21日土曜日が運動会当日となります。多くの方の応援よろしくお願いします。

選挙について学習

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者3

2月18日木曜日5・6時間目に「選挙」についての学習をしました。八代市選挙管理委員会の方に来ていただき、前半は「選挙とはなんだろう」「18歳選挙権について」、講話をしていただきました。後半は、模擬選挙で、演説を聞き、投票を行いました。生徒たちは真剣な表情で演説を聞き、考えて投票をしていました。 生徒からは外国では選挙にいかないと罰金があるということを初めて知った。」「選挙の話は難しいけど、ルールを守って投票したい。」などの感想を聞くことができました。

高等部普通科2組 後期体験学習

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

10月3日(月)から、高等部普通科2組の「後期体験学習」が始まりました。前期同様、緒方農園松橋支援支所とクラフト工房にわかれて、体験学習を行っています。緒方農園松橋支援支所では、ポリポットちぎりやポリポット入れ、クラフト工房では、便せん作りや封筒つくりをしています。21日(金)には、報告会を行います。