学校アルバム

熊本県特別支援学校技能検定(県南エリア)

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

9月16日(土)に清掃技能検定が行われました。氷川分教室の体育館を会場とし、県南地区の特別支援学校に通う81名の生徒が参加しました。当日は、テーブル拭き、自在ぼうき、水拭きモップ、ダスタークロスの4種目で検定が行われました。

通知表渡し

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

9月22日(金)の5校時に、前期分の通知表渡しを行いました。

ボッチャ氷川分教室校内予選

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

9月19日(火)の4校時に氷川分教室体育館で、ボッチャ校内予選を行いました。試合はトーナメント形式で行われ、第2エンドまでの合計得点が多かったチームを勝者とするルールで勝敗を争いました。本選大会へは決勝を争った2チームが出場します。11月11日(土)のきらり祭の時に本校で行われます。

平成29年10月24日 「高等部普通科一般学級・検定に向けて」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科一般学級は、11月26日(日)に行われる「ビジネス文書実務検定試験」に向け、速度(10分)、実技(15分)の練習に励んでいます。3級や4級合格に向け、時間を計測し早く打ち込む練習をしたり、正確に打ち込む為にタイピングの練習をしたりしています。

平成29年10月21日「高校駅伝試走」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

11月4日(土)に行われる熊本県高等学校駅伝大会に向けて、2回目の試走を行いました。高等部専門学科と氷川分教室の8人の生徒がパークドーム熊本に集まり、それぞれ出場予定の区間をタイムを測定しながら走りました。

平成29年10月23日「寄宿舎 誕生会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

寄宿舎では毎月の誕生会を夕食時に行っています。10月は6人の寄宿舎生が誕生日を迎えました。手作りのバースデーカードと誕生会の特別メニューでお祝いしました。

平成29年10月27日 「高等部普通科一般学級・きらり祭に向けて」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科一般学級は、「防災について」学習を進めています。昨年、熊本地震 を経験し、改めて詳しく調べることにしました。 ①地震発生前の対応として、学校周辺の避難経路や防災マップ作りを行いました。 ②地震発生時の学校と自宅での対応について意見を出し合い、調べ学習をしました。 ③現在、地震発生後の「衣・食・住」の3グループに分け調べ学習を進めています。

平成29年10月27日「全校クリーンタイム」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

10月27日の午前中に、学校内外の清掃活動「全校クリーンタイム」を行いました。全校児童生徒が校外を5班、校外を2班に分かれて、路上のゴミ拾いや校内の窓ふきなどを行いました。校外班は2週間後に迫った「きらり祭」のチラシとポスターを持参し、学校近隣の住宅や事業所に配布しました。

平成29年11月4日「高等部専門学科・氷川分教室 高校駅伝」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

「第70回熊本県高等学校駅伝大会」(男子7区間 41.195km)が、熊本市のえがお健康スタジアム発着で開催され、高等部専門学科と氷川分教室の合同チームで出場しました。沿道のたくさんの声援に励まされながら、最後まであきらめずに走り、2年ぶりに完走することができました。

1年生体験実習(Ⅰ期、Ⅱ期)

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者6

氷川分教室では、1年生を対象とした体験実習が10月3日(火)から始まりました。10月から12月までを3期に分けて各1期ずつ、火・水・木曜日の3日間体験実習を実施します。平成29年度は9回の実施を予定しています。Ⅰ期、Ⅱ期は登校後、3~4名に分かれてグループを組み、学校周辺の事業所などに出かけました。1年生は初めての校外での実習で緊張と不安でいっぱいでした。立ち仕事や働く時間の長さに驚いたり、日々様々なことを学んでいます。Ⅲ期は、自宅近くの事業所に1人で出かけ実習をします。

平成29年10月30日 高等部普通科 松橋高校との交流学習

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

毎年、本校高等部普通科は、近隣にある松橋高校との交流学習を実施しています。今年は松橋高校普通科福祉コース20人が来校しました。全体交流会では、松高生が準備した輪投げや絵合わせゲーム、ボウリングを楽しみました。全体交流会の後、一般学級は「防災教育」についてのグループワーク、重複障害学級は体育「ボッチャ」に取り組みました。

平成29年11月7日「読書週間 おはなし会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

10月27日から11月9日は読書週間となっており、本校でもさまざまな取り組みが行われています。11月7日には昼休みの「おはなし会」を行いました。図書館には給食を終えた児童生徒がたくさん集まり、図書館司書によるおはなしや紙芝居を楽しみました。

2年生後期現場実習終了

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者6

10月16日(月)から11月2日までの3週間の日程で行われていた後期現場実習が終了しました。この現場実習を通して、将来の自分の目標や、やりたい仕事がみつかった生徒もおり、有意義な実習となりました。今回の実習での課題や失敗したこと、学んだことを、これからの学校生活で確実に身につけ、自己実現と卒業後の働く生活につなげていきます。

氷川分教室おはなし会

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

平成29年11月6日(月) 読書週間にあわせて、本校から図書館司書の先生をお招きして分教室おはなし会を開催しました。大型絵本の読み聞かせでは、先生の軽快なリズムの朗読を聴いて一緒に口ずさむ生徒もおり、和やかなムードでした。また、事実を元にした衝撃的な内容の絵本では、真剣な様子で聞き入っていました。最後に、しおり作りのワークショップを行い、思い思いのしおりを作り楽しい一時を過ごしました。

平成29年11月11日 「きらり祭」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

松橋支援学校の学校祭「きらり祭」を行いました。午前中のステージ発表は、寄宿舎の太鼓演奏から始まり、小学部、中学部、高等部普通科が発表を行いました。お昼には、高等部専門学科・氷川分教室の作業製品販売、各学部の展示、施設などの販売を行いました。午後は校内ボッチャ大会の決勝トーナメントで盛り上がりました。好天にも恵まれ、保護者や卒業生、地域の方々などご参加いただき、賑やかな「きらり祭」になりました。

平成29年11月17日「高等部専門学科 オリ・パラ ムーブメント事業」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

スポーツ庁の「オリンピック・パラリンピック ムーブメント全国展開事業」の一環で、リオデジャネイロパラリンピック女子マラソン(視覚障害)で銀メダルを獲得した道下美里選手の伴走をされた堀内規生さんをお招きして、「魔法の絆(ロープ)」というテーマでお話しいただきました。パラリンピックや伴走の役割についてなど、興味深い話をしていただきました。後半は運動場へ出てアイマスクとロープを使い、2人組で伴走を体験しました。

平成29年11月21日「高等部専門学科 生徒と企業との懇談会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

本校卒業生の就労先や生徒の現場実習でお世話になっている企業・事業所の方々をお招きして「来て、見て、語ろう、働き続ける力。~生徒と企業の懇談会~」を開催しました。先に園芸・工芸などの授業を見ていただいてから懇談会を行いました。事前に用意した生徒からの質問に答えていただいたり、働き続けるためのアドバイスをいただいたりと、とても貴重な時間になりました。

平成29年11月30日「高等部普通科・専門学科 主権者教育」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

宇城市総務課の方々をお招きし、2・3年生対象の「主権者教育」を行いました。前半は選挙についての講話があり、クイズなどを交えて分かりやすく教えていただきました。後半は本物の投票箱などを使った模擬投票で、受付から投票までを体験しました。

平成29年12月5日 「高等部普通科・松支タイムトライアル」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

松支タイムトライアルは、自走や車椅子等でのマラソンを通して冬の寒さに負けないよう体力の向上を図り、毎年この時期に高等部普通科一般学級と重複学級の合同で行っています。 体育館で開会式を行い、10分間コースを外で行うことができました。その後、小雨が降ったこともあり、体育館へ移動し、15分間コースを行いました。生徒それぞれ、寒さにも負けず、頑張りました。

平成29年12月12日 「人権集会」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

人権集会を全学部で行いました。各学部で学んだことを、歌、ポスター、スライド等を使いながら発表し、全員で共有することができました。児童、生徒にとって、人権について考える良い機会になりました。

平成29年11月29日「中学部 社会見学」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

中学部では、11月29日、熊本市内にある福祉事業所「コロニー協会」に社会見学にいきました。コロニー協会では、A型事業所(福祉工場)やB型事業所、就労移行支援など、様々な場所を見学しました。どのような仕事があるのかについて知るとともに、実際に働いている現場の雰囲気を感じることができました。見学後の事後学習では、「シール貼りをやってみたい」「機械の仕事をやってみたい」など、生徒の仕事について関心も高まったようです。

平成29年12月15日「高等部専門学科 2校合同駅伝大会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

合志市の熊本県農業公園(カントリーパーク)でひのくに高等支援学校との「第4回2校合同駅伝大会」を行いました。9区間を両校のクラスごとの18チームで競いました。クラスで協力し、励まし合いながら走り、両校の平均タイムで競う総合優勝に初めて輝くことができました。区間賞も最多の7人が受賞し、充実の大会になりました。

平成29年12月16日「高等部専門学科 創設10周年を祝う会」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

「高等部専門学科 創設10周年を祝う会」を本校で開催しました。「祝う会」から始まり、10周年記念の合唱コンクール・昼食会・作業製品販売会などを、生徒全員が運営スタッフとして関わりながら進めました。ご来賓や卒業生、旧職員などたくさんの人にお集まりいただき、盛会のうちに終えることができました。

平成29年12月18日 「高等部普通科一般学級・調理実習」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科一般学級では、家庭総合の時間に調理実習を行いました。学級園で作った「さつまいも」を使って、「さつまいもの豆板醤」と「きんとん」の2品を作りました。「さつまいもの豆板醤」ではレンジで加熱したり、「きんとん」ではラップを使って形を整えたりする等、自分たちでもできる方法を選択しながら調理を行いました。

平成29年12月19日「小学部 音楽 お楽しみコンサート」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者2

2学期のまとめとしてお楽しみコンサートを行いました。低学年と高学年の2グループに分かれてそれぞれ演奏しました。低学年は自分たちで楽器を作り、それを鳴らして発表しました。高学年はたいこやシンバルなどの打楽器を、音楽に合わせてたたきました。コンサートの最後には教師がトーンチャイムを使って「ジングルベル」を演奏しました。子どもたちは色々な音に触れて、とても楽しい時間を過ごすことができました。

平成29年12月22日「高等部・生徒総会」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部では生徒総会を行いました。旧生徒会から新生徒会への役員引き継ぎを行いました。旧役員からは一人ずつ挨拶を行い、新役員からは代表で生徒会長が挨拶を行いました。その後、各委員会から2学期の活動報告がされました。

平成29年12月22日 「2学期終業式」

写真:5枚 更新:2018/12/27 投稿者3

終業式を行いました。多くの児童・生徒の頑張りがあり、学業や運動面、資格、検定など様々な表彰がありました。校長先生の講話では、2学期に児童生徒が頑張った写真を見て振り返りました。また、文部科学省、皇居等に関するクイズ形式の話もあり、児童生徒は真剣に耳を傾けていました。  1月9日(火曜日)が、始業式です。

平成30年1月9日「中学部 “福笑い”で“初笑い”」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

中学部では、新年、最初の特別活動で、冬休みの生活の様子について話したり、3学期の目標を決めたりした後に、昔ながらの正月遊び「福笑い」をしました。 穏やかで楽しい雰囲気の中、新年を「初笑い」で迎えることができました。

平成30年1月11日 「雪」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

11日は早朝より、こんこんと雪が降り続け、銀世界となりました。子どもたちは、久しぶりの雪の感触を確かめたり、雪だるまを作ったりして楽しんでいる姿がありました。

平成30年1月14日「成人の集い」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

本校食堂で「第15回成人の集い」を行いました。成人を迎えた本校卒業生21人と、その先輩・後輩、保護者、旧担任などたくさんの人が集まりました。集いの中では新成人一人一人のスピーチがあり、近況報告や今後の目標などを元気に披露しました。そのあと会食を行い、思い出話に花を咲かせながら、楽しいひとときを過ごしました。

平成30年1月22日 「高等部普通科一般学級・震災について」

写真:6枚 更新:2018/12/27 投稿者3

高等部普通科一般学級では、「総合的な学習」の時間に震災について学習を進めてきました。そのまとめとして、衣食住の3グループに別れ、それぞれのテーマに沿った発表を行いました。 1.衣「ビニール袋でレインコート作成、新聞紙スリッパ作成など」 2.食「防災食としての保存食の利用、空き缶で炊飯など」 3.住「空き缶でランプ作成、福祉避難所についてなど」 発表後にはそれぞれのグループに質問があり、学んだことの共有ができました。この学習を通して震災へ備える気持ちや、家族や地域の人との普段からのコミュニケーションの大切さなど多くのことに気付くことができました。

平成30年1月22日 「高等部普通科一般学級・給食週間」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

松橋支援学校では、学校全体の取組として1月22日(月)から26日(金)まで、給食週間を行っています。学部ごとに毎日、給食の時間に発表を行います。高等部普通科一般学級では、給食についてのクイズを出題しました。本校、氷川分教室合わせると1日約250食作られていることや、以前の給食にクジラ肉が並んでいたこと、などがクイズで出題されました。

平成30年1月18日「小学部 給食について知ろう」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者2

小学部では給食週間(1月22日~26日)に向けた学習を行っています。1月17日と18日には、学校栄養士の先生から、VTRを使って給食ができるまでの話をしていただきました。その後、子どもたちは給食室で使っている道具を触ってみて、普段使っている道具との大きさの違いに驚いていました。

給食週間・事務室の先生・高等部重複学級

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

1月24日(水)の給食週間担当は、事務室の先生方2人と高等部重複学級でした。 事務室の先生方は、ギターとウクレレを弾きながらの登場でした。その後、「ごはんで げんき げんき ぴん」(長野ヒデ子著)の紙芝居を披露して頂きました。 高等部重複学級は、「We Love 給食」(本校職員が作成した曲)を手話を交え披露をし、毎日給食を作って頂くみなさんに感謝の意を伝えました。

平成30年1月26日 「本校・給食週間お礼の言葉、花束贈呈」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

1月26日(金)の給食週間の最終日は、小学部・中学部・高等部普通科・高等部専門学科、全員が集まり、給食の先生方へ感謝の意を伝えました。 まず、高等部専門学科の生徒が代表で、毎日の給食へのお礼の言葉を述べ、その後、各学部の代表の児童・生徒が花束を渡しました。