日誌

2021年10月の記事一覧

今、熊聾では・・・(その314)

幼稚部運動会①

 

 今日は幼稚部運動会本番の日です。

 幼稚部の2学期は、学部閉鎖、分散登校に始まり、通常登校が10月から開始されたばかりです。運動会の練習は各クラス単位での練習を中心に行い、全体練習は限られた時間で行うなど、十分な練習ができていない状況で本日を迎えました。

 しかし、子供たちにとっては、そんなことは関係ありません。頑張って練習してきた成果をしっかり発揮してくれることと思います。

 参観される保護者の皆様には、子供たちの可愛らしい仕草やにこやかに演技している様子、成長している姿等を感じ取っていただけたらと思います。

 写真は予行練習の時の様子です。どんな活躍が見られるか乞うご期待!

 
令和3年10月15日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その313)

 第4回「障がい児者・きょうだい・両親の作文」募集に対して、本校からは小中高等部の児童生徒13人の作文を応募します。

 日頃の何気ない日常の一端を表現した作文もあれば、聴者家族の中に一人だけ聞こえない自分がいることへの不満・葛藤、そしてそれを乗り越えた先の家族への感謝の気持ちを表現した作文等々、文の長い短いはありますが、どの子も心の声を素直に言葉で表現しています。どの作文も子供たちの心の豊かさ、言葉の温かさが私の心に染み入りました。

 

令和3年10月14日      

熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その312)

 寄宿舎の先生方を中心に「IPtalk(アイピートーク)」を用いた情報保障の研修会が開かれました。

 本校では様々な場面でIPtalkを使ってリアルタイムに文字を入力したり、事前に準備した文章を提示したりすることで、聴覚障がいのある子供たちや先生方への情報保障に大いに役立っているところです。私も、儀式や職員会議などのあいさつでは、事前に担当の先生へ原稿を渡しているのですが、そのことで当日の情報保障に係る作業がとても楽になるとを聞いています。

 今後、寄宿舎での活動において、どのような場面でIPtalkが披露されるのでしょう…、期待を膨らませています。

 
令和3年10月13日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その311)

 熊聾では、自動体外式除細動器(AED)の追加購入を検討中です。

 10月7日には聴覚障がいのある先生方に集まっていただき、実際の使用法等について説明を受けていただきました。

 新規に導入予定の機器は、音声による指示だけでなくイラストやアニメーション、文字情報が表示されることで、聴覚に障がいのある人にとって、視認性・操作性の面で機能が随分と向上していることが判りました。

 今後の購入の参考にしたいと考えています。

 
令和3年10月12日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その310)

 安全点検はどの施設であっても定期的に行っているものです。

 熊聾では毎月初めにチェック表をもとに校内各所の施設設備の破損や異状等について安全点検を行っていますが、今月は特にトラッキング現象を防ぐための取組を進めています。

 トラッキング現象とは、コンセントに差し込んだままのプラグにホコリが溜まり、溜まったホコリに通電し発火する現象のことで、電化製品を使用していなくても、電源がオフになっていても火災に繋がってしまう恐ろしい現象です。また、結露が起きやすい時季には特に注意が必要な事象です。

 本校では補聴器の水滴を飛ばすときに使うエアダスターがコンセント掃除の時に威力を発揮しています。

 

令和3年10月11日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その309)

 10月6日、たんぽぽ学級を訪問しました。

 ALTのルナ先生がお友達のスケルトン(がいこつ)君を連れて来られ、おっかなびっくりで楽しい授業を展開されました。

 子供たちは「なんだろう?BOX」に入っているものを手探りだけで当てなければならないのですが、怖さのあまり恐る恐る手を入れたり、中を覗こうとしたりと様々な反応を見せてくれました。多くの子供たちは一旦手に触ってみると、その手触り感から、ものの名前や形をしっかり捉えることができていたようです。

 
令和3年10月8日        
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その308)

 高等部では現場実習実施に向けての事前打ち合わせが次々と始まっています。

 コロナ禍の中、実習受け入れについてお引き受けいただいた企業、事業所等の方々には心より感謝申し上げる次第です。

 これまでに実習の機会がなかなか持てずにいた生徒の皆さん、職場での実習体験をとおして、仕事・就労に対する意識を高め、卒業後の自立した生活へのイメージを膨らませてほしいと思います。

 感謝の気持ちを忘れずに・・・

 
令和3年10月7日        
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その307)

 10月に入り、幼稚部の子供たちの通常登校が再開し、一段と学校に活気が戻ってきました。

 来週15日(金)には、幼稚部単独での運動会を予定しており、早速全体での練習が始まりました。グラウンドのフィールド内には、幼稚部専用のグラウンドがお目見えし、子供たちの活躍を今か今かと待っているかのようです。

 

令和3年10月6日      

熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その306)

 10月1日、高等部で弁論大会が行われました。

 本年度は代表6人によるリモート開催とし、代表以外の生徒たちは各グループ教室で視聴しました。

 6人6様のテーマでしたが、弁論をとおして生徒たち自身が興味関心のあることについて、推敲した文章を基に落ち着いて発表してくれました。家族愛、友人愛、動物愛、ろう学校愛に溢れた発表には胸が熱くなりました。知識・思想・人格を錬磨し、知性の向上と豊かな教養の育成を図る目的が発表者以外の生徒たちにとっても達成されたことと思います。

 6人以外の生徒たちの原稿についても、是非読ませてもらいたいと思っています。

 
令和3年10月5日        
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その305)

 9月28日、10日間にわたる大学生2人の教育実習が終わりました。2人とも幼稚部から高等部までを本校で過ごした卒業生で、今回は特別支援学校教諭の免許取得を目指しての実習でした。
お二人が今後もそれぞれの夢の実現に向けて一歩一歩前進され、そして本校の子供たちにとっての良きロールモデルとしても立派に成長していかれることを願っています。

令和3年10月4日        
熊本聾学校 校長 五瀬 浩