校訓・校章・校歌

校訓・校章・校歌

校訓・校章・校歌

校訓

 

とは、清純・清新・清潔・清楚・清廉等々の清であり、規律・秩序を表している。学校は静かで清らかなところでなければならないとの願いと、生徒が個性豊かで純粋に伸びていくことを期待している。そのため、厳しい授業と躾により「稚心」を除去し、人格を高めると共に、強靭な身体の育成を目指している。

とは、明朗・明快・明哲・明暢・明敏等々の明であり、自由・創造を表している。教育は創造のいとなみである。自由のないところには創造はありえないという観点から、明るくのびのびした学校への期待と創造性豊かな人間の育成を目指している。

とは、和気・和声・和顔・和同・和熟等々であり、調和・奉仕を表している。自分に甘え、自分さえよければというエゴを捨て、和やかな人間関係、相互に信頼し協力し、奉仕の精神を培うことを期待すると共に、知・徳・体に調和のとれた世界的視野にたった日本人の育成を目指している。

 

 

発案

初代校長 小菅 勇次

制定

昭和49年10月15日

 小菅校長は、学校創設に当たってすべてに優先するものは、建学の精神の確立であり、その象徴ともいうべき「校訓」の制定であると考えた。
 そこで校長は、発令と同時に校訓の研究に没頭し、全国、九州、熊本県下の主だった高校の校訓を比較検討し、熟慮の末結局「清・明・和」という三つの柱からなる極めて簡素なものを選定した。これは覚えやすく忘れ難いものであり、しかも常時教育実践の場に引用され、しかも活用範囲の広いものである。と共に、時代の要求にもマッチし―当時は金権政治が問題化していた―さらには時代を超えた普遍性もあるという考えに基づくものであった。また、校訓がややともすれば、単なる飾りやお題目になり勝ちなことを避けたいという強い願いもあった。

『熊本西高等学校二十年史』より

校章

デザイン

県教委美術担当指導主事(昭和49年当時)

姫野 豊

制定

昭和49年11月2日

全体が契文「西」の図案化。
即ち、フクロに「もの」=知識などをしたたるほどつめこむ様を意味し、校訓「清・明・和」の三つのヒモで結ばれ、左に坪井川、右に白川の流れを、上に金峰山を表し、悠久な歩みと高き理想を象徴させ、しかも、上部の山は「西」の頭文字Nを表し、全部がつながっているのは強い連帯感を示している。

『熊本西高等学校二十年史』より

校歌

作詞:小菅 勇次  作曲:有馬 俊一


一、

朝夕仰ぐ 金峰の

雄姿ゆうしに高き 希望のぞみあり

われら若人 清らかに

真理の道を究めなん

いざ眉をあげ たゆみなく

ともにつくらん 西高校

二、

水源みなもと遠き 白川の

流れに尽きぬ 哲理おしえあり

われら若人 あきらけく

心の窓を 磨きなん

いざ肩をくみ 高らかに

ともにうたわん 西高校

三、

永久とわに火を噴く 大阿蘇の

煙にあつき 情熱こころあり

われら若人 たくましく

つよ身体からだを きたえなん

いざ手をとりて 和やかに

ともにたたえん 西高校

 

応援歌

青春の血潮

作詞:麦田 孝秀  補作詞・作曲:岩代 浩一


一、

金峰山に 風立ちて

希望の旗は ひるがえる

競え 競え 競え

心と技のみなぎりを

競え 競え 競え

青春の血潮 たぎらせて

西高 西高 西高

我等が母校

二、

しぶき花咲く 白川に

不屈の闘志 ほとばしる

進め 進め 進め

勝利の道を まっしぐら

進め 進め 進め

青春の血潮 たぎらせて

西高 西高 西高

我等が母校

三、

噴煙遥か 大阿蘇の

仰ぐ高嶺に 雲を呼ぶ

燃えろ 燃えろ 燃えろ

三歳みとせの夢よ 我が友よ

燃えろ 燃えろ 燃えろ

青春の血潮 たぎらせて

西高 西高 西高

我等が母校

 

 


 熊本西高校の創立二十周年記念に向って、昭和五十六〜五十七年頃より、折々にその記念事業について検討が重ねられていた。昭和五十八年二月、創立十周年記念の対外的行事等は縮小して、対外的には実質な啓蒙を考え、現代高校生の気質を積極的に、精力的に見直しをすることになった。その中で記念事業として和太鼓、応援歌等の作成を実施することになり、応援歌作成委員会を構成し、準備が進められた。委員会で検討の結果、歌詞を公募することになり、生徒、職員、同窓会、育西会(保護者)等に広く呼びかけた。数多くの歌詞が寄せられ、五十九年五月委員会は応援歌の歌詞の選考を行い、応募された二十三部の中から生徒の分三部、職員分五部が推薦となり、そのうち五部を選定し、国語科で選考していただき、最終的に三部が選定になった。そして熊本県出身で当時NHKに勤務して作詞・作曲の活動をされていた岩代浩一氏(「火の国旅情」の作詞作曲者)に作曲を依頼することが委員会で決定された。五月古田極先生(国語科)がご懇意の岩代氏の実弟の方を介して岩代浩一氏に正式にご依頼を申し上げた。承諾を得て、前述の選定の歌詞を三部送り、岩代氏に眼を通していただいた。その結果、麦田孝秀先生(国語科)の歌詞を選定され、少し添削を加えた上で、熊本西高校の歴史、教育方針、地域の風土等を考慮して作曲していただき、ここに現在の応援歌が完成した。

『熊本西高等学校二十年史』より