日誌

【土木科】新大矢野トンネル・天城橋・三角西港現場見学

新大矢野トンネル・天城橋・三角西港現場見学

 

 期 日:令和6年5月23日(木)

 場 所:新大矢野トンネル・天城橋・三角西港

 生 徒:土木科2年生40名

 講 師:天草広域本部土木部 

  三角西港

 世界遺産でドラマや映画の撮影にも使用される場所です。今回、石積埠頭、龍驤館、旧宇土郡役所庁舎、旧三角簡易裁判所本館などをガイドさんの説明を聞きながら回ることができました。木造の和風建築で歴史とその当時の建造物に役割を説明していただき、とても勉強になりました。

 

 天城橋

 天城橋は、天門橋と並んで、平成30年完成したアーチ橋です。天城橋は自動車専用道路で、天門橋は歩行者も車も通ることができるため、天草の道路の渋滞緩和と天草と熊本を結ぶ経路を天門橋以外にも確保するという目的で建設されました。維持管理についても、定期的な点検と補修をすることで長寿命化するように計画されています。橋梁は何と言っても、土木構造物の中でシンボル的な構造物です。天草地区にとっては、生活に欠かせない重要な交通インフラであり、熊本県の90分構想を実現するために今後も役割を担っていくと思います。

 新大矢野トンネル

 今回は、天草地域振興局の本校OBである岩崎さんと渡辺さんをはじめ4名の方に指導をしていただきました。新大矢野トンネルは、全長が972.4mで、現在約500m程度の掘削が完了しており、約半分程度の掘削が終了していました。昨年、西環状道路のトンネルを見学しましたが、ほぼ完成後のトンネルだったので、今回は、トンネル断面を掘削中で多くの重機が動いており、粉塵もある中でNATM工法というトンネルの工法も間近に見ることができ、トンネル工事の規模の大きさと工事のたいへんさを身近に感じることができました。令和7年の10月くらいに完成する予定であると聞いたので、完成後是非このトンネルを通行してみたいと思っています。