建設工学科ブログ

2013年1月の記事一覧

銅山川の調査11 H25.1.15,H25.1.17

 河床の岩石をハンマーで割り水槽実験を行った。低水温では鉄や銅は検出されなかったが、水温を上げると鉄イオンが0.2mg/L、銅イオンが0.5mg/L検出された。以上のことから、
 ①夏には砂防ダム手前に滞留する水温はかなり高くなるため、このとき銅イオンが溶出するのではないか。
 ②夏には洪水が発生し、銅を含む岩石が破砕し、銅がむき出しの状態で河床に体積しているのではないか。
という我々の仮設が立証できたのではないかと思う。

実験岩石の状態
自然の状態割裂の状態
水道水を入れた直後
 Fe 0 mg/L
 Cu 0 mg/L
 Fe 0.2 mg/L
 Cu 0~0.2 mg/L
常温のまま数日間放置
 Fe 0 mg/L
 Cu 0 mg/L
 Fe 0 mg/L
 Cu 0 mg/L
水温を上げて数日間放置
※水温約40度
 Fe 0~0.2 mg/L
 Cu 0 mg/L
 Fe 0~0.2 mg/L
 Cu 0~0.5 mg/L

 次に、銅を多く含むと思われる岩石を用い、同様の水槽実験を行うことにした。実験に使用した岩石の表面には緑青が見られ、現地ではたくさんではないが容易に発見できる岩石である。水道水を入れた直後のパックテストでは、銅イオンが0.5~1.0mg/L検出された。2日後には、鉄イオンが0.2mg/L、銅イオンが2.5mg/L検出された。様子を観察すると、水槽の水は青色になり、白い浮遊物が多く見られた。化学の先生の相談したところ、銅と二酸化炭素が反応したものが浮遊しているのではないかということであった。現在、水温を上げており、その様子を観察している。

銅山川1 銅山川2

運動公園(テニスコート)の鋼製ベンチ補修

 建設工学科の3年生が、人吉市田野町にある運動公園テニスコートの鋼製ベンチ8台の補修にあたった。
 フレームについては再利用できそうだったので、さびを落とし塗装し直した。ただ背もたれ部分が現状のままでは危険なため、丸パイプを加工し溶接して補強した。また、座面部(木製)は朽ち果てていたため、新しいものを製作し取り付けた。
 課題研究(週3時間)の時間を利用しての作業であったため、補修には3ヶ月ほどかかった。特にフレームのさびがひどく、これを取り除くのに多くの時間を費やした。その結果、新品同様に仕上がり、12月21日(土)に無事引き渡すことができた。地域の方々に利用していただけたら幸いである。

ベンチ補修1 ベンチ補修2

ベンチ補修3 ベンチ補修4

ベンチ補修5 ベンチ補修6

銅山川の調査10 H24.12.20, H25.1.8

 これまでの調査から、
 ・銅山川の河川水からは銅イオンが検出されなかった。
 ・銅山川周辺から採取した岩石にお湯をかけたところ銅イオンが検出された。
ということが分かった。そこで、銅山川に魚がいない理由について,我々は次のような仮説を立てた。

 ①夏には砂防ダム手前に滞留する水温はかなり高くなるため、このとき銅イオンが溶出しているのではないか。
 ②夏には洪水が発生し、銅を含む岩石が破砕し、銅がむき出しの状態で河床に体積しているのではないか。
 ③水温が低く、洪水等が起こらないため、冬期には銅イオンが検出されないのではないか。

 以上のことを裏付けるため、我々は銅山川周辺から採取した岩石で、低水温(気温)および高水温(40℃)において、採取したままの状態と割裂した状態の岩石からどれくらい銅や鉄イオンが溶出するか水槽実験を開始した。

 12月20日には、実験に用いる岩石の採取ならびに水槽の準備を行った。なお、実験は低水温から開始し、水は水道水を使用した。水槽に岩石を入れた直後の銅および鉄イオンを測定したところ、割裂した岩石を入れた水槽から0.2mg/Lの鉄イオンが検出されたが、それ以外は検出されなかった。

銅山川1 銅山川2

銅山川3 銅山川4

 次に、冬休み期間放置し、1月8日にパックテストを行ったところ、銅や鉄イオンはどちらからも検出されなかった。この原因については現在調査中である。今後、水温を上げて調査を行っていく予定である。

銅山川5 銅山川6