学校生活
交通安全教育
交通安全教育
4月21日(月)1・2限目の時間を利用し、交通安全教育出前講座
「車社会に出る高校生の君たちへ」を一般社団法人 日本損害保険
代理業協会からお二人の講師の方をお招きしご講演いただきました。
本校は、自転車・原動機付自転車・自動車の通学を許可しています。
特に運転して通学する生徒にとっては考えさせられる時間になったと
思います。
講演後、休憩をはさみ自転車・原動機付自転車・自動車に分かれて
車輌の点検などを行いました。
安全に十分気をつけて通学をお願いします。
下江津湖水草除去ボランティア
下江津湖水草除去ボランティア
熊本市東区広木町の下江津湖で4月19日(土)に、外来水草除去
ボランティア清掃活動(肥後東ライオンズクラブ主催)に取り組み
ました。
ボランティアには、肥後東ライオンズクラブの方をはじめたくさん
のボランティアに参加された皆様と、また熊本工業高校工業化学科
生徒と先生方、全日制生徒会生徒の皆さんと一緒に活動しました。
朝8時から活動をはじめ約2時間、外来植物の除去を行いました。
4月も終わりの時期でしたが、気温は27度近くなり暑いなかの作業
となりました。生い茂っていた雑草を取り除き下江津湖の小さな小川
が綺麗になりました。参加した生徒の皆さんありがとうございました。
地震発生時の対応訓練
地震発生時の対応訓練
4月16日(水)3限目に「地震発生時の対応訓練」を行いました。
地震災害に備えて避難方法を確認し、防災意識を高めて緊急時に
自主的かつ適切に行動できることを目指しています。
訓練内容は、夜間定時制の授業中に地震が発生し、その後停電
した状況で避難を行うという設定で取り組みました。
廊下や教室などの照明をすべて消し設定した状況に近づけ、真っ暗な
状況を体験しました。またそういった状況の中でスマホのライトなど
を利用するなど安全を考える避難訓練でした。
オリエンテーション
オリエンテーション
4月8日(火)~4月16日(水)までは特別時間割で活動を行っています。
学年にあわせた進路指導部・教務部・進路指導部・保健部からのオリエン
テーションをはじめ、生徒証のための個人写真撮影、クラス役員決め、
様々な活動を行います。本校定時制では給食の時間が設けられています
ので、新入生向けの給食指導もこの期間に行われます。
この期間が過ぎるといよいよ本格的な授業がスタートします。
科別(機械科・電気科・建築科)対面式
科別(機械科・電気科・建築科)対面式
先日に全体の対面式を終えたばかりですが、4月11日(金)の
3限目に「科別(機械科・電気科・建築科)対面式」を行いました。
科別対面式では、各科内の親睦を深めるため生徒と先生方全員が
自己紹介を全員行います。
自分の趣味や今頑張っていることなどを紹介したりなど、様々な
自己紹介がありました。
対面式・部活動紹介
入学式を終えた翌日の4月10日(木)に対面式・部活動紹介を
第二体育館で行いました。
対面式では、教頭先生からの挨拶から始まり、生徒会長歓迎の言葉、
新入生の代表挨拶が行われました。対面式後引き続き部活動紹介が
行われ、各部の主将から今年の抱負や部員獲得のための紹介をしました。
令和7年度 入学式
令和7年度 入学式
4月9日(水)に本校第一体育館にて令和7年度 入学式が
行われました。
14時00分から開会し、学校長からの式辞、また来賓の方
からの祝辞や祝電を賜りました。
入学者代表宣誓では、代表生徒がしっかりと宣誓を務めました。
式後は、使用する教室へ移動し、担任や各工業科の職員から
挨拶がありました。
令和7年度 始業式・新任式
令和7年度 始業式・新任式
4月8日(火)に始業式・新任式が行われました。
新任式では、新たに10名の先生方をお迎えし、生徒会長より
歓迎の挨拶がありました。
また、始業式では学校長より挨拶があり、令和7年度がスタート
しました。
令和6年度 卒業証書授与式
令和7年3月1日(土)、本校第一体育館にて「令和6年度 卒業証書授与式」
が挙行されました。
ご臨席賜りましたご来賓の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
卒業生の皆さん ご卒業おめでとうございます!
卒業生を送る会
令和7年2月14日(金)、工業基礎実習室にて「卒業生を送る会」
が行われました。
「卒業生を送る会」とは、定時制の生徒・職員・保護者で行う卒業生
を送り出す式典です。
はじめに、御下賜金記念優秀卒業生表彰や全学年皆勤賞などの表彰式
が行われました。続いて、送る会が始まり、後援会会長の主海様の祝辞、
校長先生からの式辞を受けました。
この会では、毎年恒例になった「卒業生メッセージムービー」が上映され、
友人や保護者の方、先生方へ感謝や後輩たちへエールなど思い思いの気持ち
を述べていました。
厳かな中にも、本校らしい雰囲気があり会を終えることができました。
ご参列いただいた保護者の皆様ありがとうございました。