上天草高校の『いま』をお伝えします
上天草バザールへのご来店ありがとうございました。
11月12日(土)松島総合センター「アロマ」において、上天草バザールが行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の取組みを行いながら、各種イベントが数年ぶりに開かれております。
この上天草バザールでも、昨年度より入場者が増えているように感じたところです。
以前の賑わいが戻ってきたようで、生徒たちも笑顔でおもてなしができたようです。
当日の様子や、お楽しみ抽選会の結果なども随時お伝えいたします。
まずは、ご来店いただきましたすべてのお客様に感謝申し上げます。
登立小学校で国際交流のお手伝いをしました
11月9日(水)、本校普通科グローカル文理コースの2年生8名が、登立小学校の6年生の児童が行なう国際交流のお手伝いをしました。交流は、アメリカコロラド州立大学の学生とオンラインで行なわれ、前半は小学生による英語での熊本の紹介、後半は質疑応答でした。小学生の元気のよさに初めは驚いていた本校の生徒たちですが、徐々に打ち解け、「これ英語で何て言うの?」という質問に、笑顔で丁寧に答えていました。
日頃、なかなか交流することがない小学校と高校ですが、今回このような機会をいただき、生徒も職員も良い刺激になりました。ありがとうございました。今後とも、コロナ対策をしながら、地元の小中学生との交流を深められたらと思います。
上天草バザール2022がオープンします!
11月12日(土)は「上天草バザール2022」がオープンします!
毎年恒例となりました上天草バザール。今年も松島総合センター「アロマ」において、10:00から14:00の営業となります。
今年も地域の事業所様のご協力をいただきオープンすることができます。
オープニングを飾っていただく松島中学校の水軍太鼓や毎年恒例のお楽しみ抽選会も行います。
※お楽しみ抽選会は後日抽選となります。
また上天草市の中学生の皆さんのアイデアから生まれた商品会販売会も行われます。
安心・安全なお買い物のために、新型コロナウイルス感染拡大防止策を講じて実施いたします。
上天草高校生が笑顔で皆様をお出迎えいたします。11月12日(土)は、ぜひ松島総合センター「アロマ」にお越しいただき、お買い物を楽しまれてみてはいかがでしょうか?
【生徒が作成した上天草バザールのポスターは >>こちら】
公開授業週間〜研究授業の紹介〜
本校では10月24日(月)から11月4日(金)まで
「わかる授業」の更なる実践、授業スキルの向上を目的とした
公開授業週間でした。
研究授業として行われた2つの授業について紹介します。
◆1年生 言語文化の授業;平川教諭
『複数の歌物語を読み、古文の世界に触れる』
「伊勢物語」で学んだ文法やその時代の価値観などをもとに、
この授業では、「今昔物語集」について深めました。
教師の問いかけに、生徒たちも活発に発言します。
最後に、問い「なぜ新しい妻を送り返したのか」に答えます。
Jamboardの画面内に入りきれない程、意見が出ました。
◆1年生 公共;山口教諭
『経済のしくみ〜働くことについて考える〜』
あなたは何歳まで仕事を続けたいですか?
ギネス世界記録「世界最高齢の総務部員」の方の動画を視聴します。
長く働くことで、労働者・企業にどんなメリットがあるか、班で考えます。
経済分野の授業ですが、将来の働く自分自身の生き方について意識させられました。
「天草・松島」松林整備ボランティアへの参加
10月29日(土)、松林整備のボランティアに本校生徒10名が参加しました。
上天草市の松島は、松林に被られた島々が点在しており、日本の白砂青松100選に選ばれています。
この地域の自然環境を守るために、「明日の松島を考える会」を主催のもと、
地域の中学生と合同での整備活動を行いました。
はじめに道沿いのゴミ拾いと分別、その後、松の木の下草刈りや松の枝の伐採の体験を行いました。
上天草の自然を、自分たちの手で守る活動に、今後も積極的に参加していきましょう。
個別相談会を随時開催!
詳細はクリックしてください。