カテゴリ:総合的な探究の時間「上天草プロジェクト」
天草しろう部 取材記事 ~その6 セレブ気分でクルージング イルカとの遭遇率ほぼ100%~
「高校生の目線から上天草の魅力を世界に発信しよう!」
6人の天草しろう部員による取材記事もこれが最後!6人目の記事をどうぞ!!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
天草しろう部員のしろくま(ペンネーム)です!
皆さん、上天草といえば「海」をイメージする方も多いと思いますが、その海をより満喫したいとは思いませんか?
今回は、家族でも友達でもカップルでも、みんなが楽しむことができるクルージングコースを2つご紹介します!
1つ目にご紹介するのは、ミオ・カミーノ天草発着の「天草五橋クルージング」。
天草五橋の橋の下をくぐることができるコースです。
2号橋~5号橋の間を約30分かけて周遊するもので、普段は見ることができない橋の下を見ることができます。
その際、橋の造りが1つ1つ違うことに注目してみてほしいです!
また、周遊コースは年中通して穏やかなため、船酔いをする心配が少ないのもおすすめするポイント。
上天草の海・風・橋を満喫してくださいね。
2つ目にご紹介するのは、イルカウォッチングです!
皆さん、野生のイルカを見たことはありますか?見たことがある方も、もう一度見たいのでは?
人生で絶対に一度は見ないと損!ということで、イルカウォッチングのおすすめポイントを紹介していきます。
「イルカウォッチングって、ほんとにイルカが見れるの?」と思っているそこのあなた!安心して下さい!!
このイルカウォッチングでは、年間90%の確率でイルカを見ることができます。
これは大チャンス!!!見に行くしかありませんね!
人懐っこいイルカがクルーザーと並んで泳いだり、ジャンプしたりと様々なパフォーマンスを楽しめます。
船上ではガイドさんがイルカの生態や行動について解説してくれますよ!
クルージングもイルカウォッチングも晴れている時が最高に綺麗です!
土日祝日や長期休み期間は県外や海外の観光客もいらっしゃるため、ゆっくり楽しみたい方は平日がおすすめです。
クルージングを満喫した後は、ミオ・カミーノ天草で上天草のお土産や美味しいフードを楽しむのはいかがでしょう?
私のおすすめはウニコロッケです。クリームコロッケにウニが想像以上に入っていてとてもおいしいです!
私が初めて食べた時には、ウニが溢れてきて驚きました!
他にも、ハンバーガーやアイス、クラゲソーダという飲み物もあるのでぜひ召し上がって下さい!
・乗り場:前島(松島)港 ・住所:上天草市松島町合津6215-17
・切符購入:ミオ・カミーノ天草 ツーリストインフォメーション
・営業時間:9:00~17:30 ・運営:(株)シークルーズ
・ホームページ シークルーズ:https://www.seacruise.jp/
ミオ・カミーノ天草:https://www.kyusanko.co.jp/miocaminoamakusa/
※本記事は店舗のオーナー様の協力の下で作成しており、写真等の掲載許可をいただいております。
天草しろう部 取材記事 ~その5 天草五橋を一望できる「天空ジップライン」誕生!!~
「高校生の目線から上天草の魅力を世界に発信しよう!」
6人の天草しろう部員による取材記事。5人目は上天草に最近できたばかりの施設を紹介します!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
天草しろう部員のナマケモノ(ペンネーム)です!
私は最新のモノときれいな景色が好きです。
そこで今回は、2024年10月19日にオープンした雲仙天草公園内にある天空ジップライン「白嶽」をご紹介します!
天空ジップライン「白嶽」は、上天草市姫戸町にある雲仙天草公園内にあります。
白嶽山頂(標高373m)から北側の中岳山頂付近に向かって張られたワイヤーロープを滑走する、
スリリングなアトラクションです。地上90m、全長350mを約40秒かけて駆け抜けます!
事前にハーネス等の装着や安全に滑走するためのレクチャーもあるので安心して参加できそうです。
スタート地点まではトレッキング感覚で森林浴を楽しみながら徒歩で移動します。
緊張するかもしれませんが、雄大な自然がきっと後押ししてくれるはず!
実際に体験した方からは、「上天草の海や山々などの景色が綺麗だった」、
「初めは怖かったが、1歩踏み出せば風を切って進む感覚が爽快で楽しかった」などの声が寄せられているようです!
また、上天草市の担当者の方にも話を伺いました。
「白嶽までぜひ足を運んでいただき、上天草の美しい景色を味わってもらいたいです。
おすすめの時間帯はお昼から夕方にかけてで、夕焼けに照らされた海を一望できますよ。
体験した後は、上天草の温泉や観光地を巡ってみて下さい。”神”(天草)対応でおもてなしいたします!」
と、受け入れ準備も万全!
感動まちがいなしの約40秒の空の旅を、みなさんも体験してみませんか?
<施設情報> 天空ジップライン「白嶽」 住所:上天草市姫戸町姫浦
駐車場:有(20台程度) ホームページ:https://tenku-zipline.jp
※本記事は施設の管理者様の協力の下で作成しており、写真等の掲載許可をいただいております。
天草しろう部 取材記事 ~その4 人生で一度は見たい、上天草の絶景~
「高校生の目線から上天草の魅力を世界に発信しよう!」
6人の天草しろう部員による取材記事も残り半分。4人目の記事を見てみましょう!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
こんにちは、天草しろう部員のねこ(ペンネーム)です!
私は、太陽の光を反射してキラキラ光る海が好きなのですが、
夕陽に当てられて、オレンジ色にゆったりと波打つ海も大好きなんです!!
そこで今回は、「日本の夕陽百選」に選ばれた上天草の海の絶景を展望することができる
「ホテル竜宮」を紹介したいと思います!
ホテル竜宮の大きな魅力はなんといっても、窓から見える上天草の美しい海!!
私も実際にお部屋を拝見しましたが、カーテンを開いた瞬間の海の青さや、
太陽の光が反射してキラキラしている海にときめきました~。
お風呂からも海を見ることができ、夕陽を見ながらのバスタイムはすごくリラックスできそうです。
天使の梯子(VIPルーム)にはバルコニーに温泉が設置してあり、
海の波打つ音を聞きながら、露天風呂からゆっくりと上天草の夕陽を見ることができます。
ホテル竜宮では食事にも力を入れており、熊本産の食材を使った季節ごとに変わるお料理が出るそうで、
上天草の特産物である車海老の踊り食いや、鯛と栗の炊き込み御飯など、
今しか食べられない旬の海の幸を最大級に味わうことができます。
また、天使の梯子(VIPルーム)では、鉄板焼き料理を目の前で調理してくれるそうです!
私も大人になったら、自分へのご褒美に絶対に食べに行きたいです!!
春や秋の過ごしやすい季節は、長期休みとも被らず多くの食材が旬を迎えるため、
ホテルの方もおすすめする宿泊時期だそうです。
日頃の疲れを癒したい、上天草に行きたいけどどこに泊まろう?と考えている方、
ぜひ、ホテル竜宮に訪れてみてはいかがでしょうか?
<店舗情報> 店名:ホテル竜宮 住所:上天草市松島町合津6136
駐車場:有 ホームページ:https://www.ryugu.net/
※本記事は店舗のオーナー様の協力の下で作成しており、写真等の掲載許可をいただいております。
天草しろう部 取材記事 ~その3 上天草に来たら、魚から逃げちゃだめだ!!~
「高校生の目線から上天草の魅力を世界に発信しよう!」
6人の天草しろう部員による取材記事。3人目は熱烈な阪神ファンのこの人です!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
天草しろう部員の猛虎少年 寅太郎(ペンネーム)です!
皆さんは上天草といえば何を思い浮かべますか?
青く澄んだ海、緑豊かな山など、きれいな景色がたくさんありますよね。
でも、僕が一番推したい上天草の魅力は、新鮮な魚料理です!
ということで今回は、上天草でおすすめの魚料理店3選をご紹介します!
―コハダを使った「ばってら」が美味!―
最初に紹介するのは、40年以上の歴史をもつ伝統のお店「天慎」です。
私のおすすめは「ばってら」です!
ばってらといえば「サバ」を想像するかもしれませんが、こちらのばってらは「コハダ」を使っています。
大葉とかつらむきした大根で巻いてあり、コハダの食感と相性抜群で無限に食べられる美味しさです!
お店の方の話では、「湯島大根」などの地元の食材を使用した料理を届けることにこだわっているそうです。
海鮮丼には「うに」や「カンパチ」など地元で獲れた食材を必ず使用するこだわりっぷり。こちらも美味しそう!
―手招くバルーンに誘われ、思わず入店してしまうお店!―
次にご紹介する店舗は、バルーンが特徴的な「浜んくら」です。
元々は浜崎鮮魚という鮮魚店でしたが、現在は形態が変わり飲食店になっています。鮮魚店時代から数えると
創業から30年以上経っているそうです。元が鮮魚店なので、鮮度が良いものを使うことにこだわっています。
こちらのお店の人気メニューで僕も大好きなのが、「海鮮丼」です!
カンパチとヒラメのほかに、その時々の旬の魚を使っているのが特徴です。
店長さんのおすすめは「鯛ステーキ丼」だそうです!
遠くてお店に行けないという方は、通信販売もありますので気になったらホームページを検索してみて下さい!
ちなみに、店先には店長さんの似顔絵があしらわれた特徴的なバルーンがあります。タイで見つけたそうです。
膨らませた時に腕が勢いよく動くのですが、なぜそのように動くのか、原理は謎だそうです(笑)
―食事+ α の楽しみを満喫しよう!―
最後に紹介するのは、「ホテル松竜園 海星」です。
旅館ならではの豪快な海鮮系料理が楽しめるのが特徴です。
実は、料理はまだ食べたことがないので「いつか食べてみたい!」と夢を膨らませています……。
今回の取材では、旅館の内装や温泉を特別に見学させていただきました。
温泉には様々な効能があり、パールラインマラソンなどのイベントで疲れた身体を癒すのにうってつけです!
さらに、露天風呂からは上天草の海を一望でき、とても素晴らしい眺めです。料理と共に楽しんでもらいたいです。
時期によっては、「海の幸祭り」と題したキャンペーンも開催されています。
お得に上天草の海の幸を楽しむことができるチャンス!ぜひチェックしてみて下さい!!
いかがだったでしょうか?
どのお店もとてもおすすめのお店となっていますので、ぜひ上天草におこし下さい!
<店舗情報> 店名:天慎 住所:上天草市大矢野町登立1216-6
駐車場:有(20台) ホームページ:https://www.amakusa-tenshin.com/
店名:浜んくら 住所:上天草市大矢野町中4416-13(2号橋際)
駐車場:有 ホームページ:https://hamankura.com/
店名:ホテル松竜園 海星 住所:上天草市大矢野町上6494
駐車場:有 ホームページ:http://www.kaisei.tv/
※本記事は店舗のオーナー様の協力の下で作成しており、写真等の掲載許可をいただいております。
天草しろう部 取材記事 ~その2 ヒトデを食べる⁈~
「高校生の目線から上天草の魅力を世界に発信しよう!」
6人の天草しろう部員による取材記事。今日はどんな魅力を伝えてくれるのでしょうか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
天草しろう部員のサナダムシ(ペンネーム)です。
みなさんは、「ガゼ」という食材を聞いたことがありますか?
実はこれ、「ヒトデ」のことなんです。
ヒトデは一体どんな味なのか?美味しいんだろうか?
今回は、上天草でも樋島という地域でしか味わうことができない「ガゼ」について紹介します!
地元の漁師さんにとって「ガゼ」は親しみのある食材で、湯がいて食べたり味噌汁に入れたりします。
味はカニ味噌やウニに近いようで、少し苦みがあるそうです。
旬は春で、「ガゼ」の産卵期である3~6月の限られた時期にしか味わうことができません。
しかし、近年は地球温暖化による海水温の上昇で獲れないこともあり、「幻の食材」になりつつあるそうです。
そんな「ガゼ」は、上天草の樋島にある旅館「ひのしま荘」で食べることができます。
ひのしま荘は1975年に開業し、今年で50周年を迎える歴史ある旅館です。
春夏秋冬の季節をコンセプトにした客室は、広々としてそれぞれの季節を感じる空間になっています。
取材で拝見しましたが、「ここでゆっくりと過ごしたい」という気持ちになりました。
また、ひのしま荘で提供される料理は地元で獲れた食材を使っており、
魚やエビなどの海産物のほとんどが、その日の朝に獲れたものだそうです。
くつろぎの空間と新鮮な魚介を味わえるひのしま荘に、ぜひ泊まりに来てください!
上天草のツウなローカルフード、「ガゼ」。
3~6月の季節限定で、運が良ければ味わえるかもしれません。
取材にあたり、ひのしま荘の女将さんにとても優しく接していただきました。
元気で心温まる女将さんにもぜひ会いに行ってみて下さい!
<店舗情報> 旅館名:ひのしま荘 住所:上天草市龍ヶ岳町樋島711
ホームページ:http://www.hinosimasou.jp/
※本記事は店舗のオーナー様の協力の下で作成しており、写真等の掲載許可をいただいております。
「ガゼ」の食事に関しては、事前に旅館へお問い合わせ下さい。
【1・2年生】上天草プロジェクトの様子(総合的な探求の時間)
毎週水曜日の6限目は、上天草プロジェクト(総合的な探求の時間)です!
これまでの学習成果をまとめたポスター作り・発表準備を生徒たちは頑張っています。その一方、試作している班もあります。
この日は農業ゼミのある班が「柑橘系を使った牛乳寒天」を作っていました。この班は上天草の特産品である柑橘系の在庫が残るという地域課題に着目し、幅広い年代に親しまれている寒天を使ったスイーツを作ることで、地域課題の一助となり得るのではないかと睨み、調べ学習を行っています。
彼らが活動に勤しんでいる中で、実際に作ってみよう!ということになり、家庭科室を借りて実際に作っているところです。
レシピをパソコンで確認しながら必死で作っています。
若干時間が掛かりましたが、上手にできたようですね!皆さんお疲れ様でした。
この経験を活かして、もし販売するとなったときの分量や値段がどのくらいかなどをこれから考えていきましょうね。
【1・2年生】上天草プロジェクトの様子(総合的な探求の時間)
毎週水曜日の6限目は、上天草プロジェクト(総合的な探求の時間)です!
3学期に入り、これまでの学習成果をまとめたポスター作り・発表準備を生徒たちは頑張っています。
今日は、生徒たちの様子を写真でお届けいたします!
【観光ゼミ】
▼先生と一緒に、「どのようにまとめたらいいか」みんなで相談中です!
▼こちらのグループは、発表原稿を作っています。
とても立派な原稿ができていました!
【天草しろう部】
▼上天草の魅力を発信する記事作り!集中して取り組む姿が印象的でした。
【ギルドヒーローズ】
▼東京にいらっしゃる講師の先生とオンラインで繋がり、作品作りのアドバイスを受けています!
作品発表会も控えているため、みんな真剣なまなざしです。
今回ご紹介しきれなかったゼミもありますので、次週以降の水曜日をお楽しみに~!!
【上天草プロジェクト】1学期の取り組み振り返り②
前回に引き続き、1学期最後の上天草プロジェクトの様子をお届けします。
※上天草プロジェクトとは…
地域課題の解決に向けて、上天草高校生がビジネスプランを考えるプロジェクトのこと。
今日ご紹介するのは、ギルドヒーローズゼミ!
上天草市にまつわるSDGs問題を解決するヒーローを作ることを目標にしています。
1学期は、株式会社ギルドヒーローズ所属のクリエイターの方を講師としてお招きし、
キャラクターやストーリーの作り方などをご指導いただくとともに
上天草市の農業・水産業にかかわりの深い方々から、「上天草市の農業・水産業」についてご講演いただきました。
この日は、2学期からの学びに向けて、「上天草市の農業・水産業が抱える課題」について、
miroを活用しながら、生徒たちが話し合いました。
2学期からは、いよいよ、キャラクター作成に入っていきます。
今回整理した内容をもとに、よりよい制作活動ができるよう、2学期も頑張っていきましょう!
今回、2回に分けてお届けした「上天草プロジェクト」のゼミ紹介。
2学期は、今回紹介しきれなかったゼミの様子をご紹介します!
これからも、上天草高生の活躍が楽しみです。
【上天草プロジェクト】1学期の取り組み振り返り①
現在、上天草高校は夏休み期間ですが、
生徒たちは、課外授業や部活動など、それぞれの場所で頑張っています!
さて、今日は、1学期最後の上天草プロジェクトの様子をお届けします。
※上天草プロジェクトとは…
地域課題の解決に向けて、上天草高校生がビジネスプランを考えるプロジェクトのこと。
今日ご紹介するのは、全7つのゼミのうち、2つです!
▼マリーゴールドゼミ
1学期は、上天草の特産品や特徴を生かした、ウェディングに関するビジネスプランを作成しました。
グループごとに話し合いを重ねながら、より良いプランとなるように取り組んでいます。
2学期以降は、株式会社マリーゴールド様のご協力をいただきながら
生徒が店舗を訪問させていただくほか、企業のご担当者様に、学校での講演を実施していただく予定です。
▼観光ゼミ
→「上天草市のためになる」観光プランを練るために、
1学期は、上天草市役所職員の方から、市が抱える観光の課題や現状についてご講演いただきました。
その学びを活かして、生徒たちは、コンテストへの応募に向けて
班ごとに調べ学習を進めたり、ビジネスプランを練ったりしています!
今回は、二つのゼミを紹介しました!
どのゼミも、生徒たちが熱心に課題と向き合い、自主的に学びを深めている様子が印象的でした。
2学期も、生徒たちの頑張りに期待しています!!
上天草プロジェクトの取り組み(農業ゼミ)
7月17日(水)の上天草プロジェクト(総合的な探究の時間)の取り組みについて報告です。
農業ゼミ15名は、上天草市の農業の現状について勉強するため、「道の駅 上天草さんぱーる」へ行ってきました。
「どのようなものが売られていて、どのくらいの値段なのか?」「活用したい果物の旬はいつなのか?」など売り場を見て回りながらメモをしたり先生と話したりする1時間でした。
協力していただいた「道の駅 上天草さんぱーる」様、ありがとうございました。
とびだせ、天草しろう部! ~イコット編~
6月26日(水)、上天草プロジェクト(総合的な探究の時間)の活動で、
天草しろう部が昨年10月に新たに上天草にオープンした「イコット」を訪れました。
天草しろう部とは、上天草市役所の観光おもてなし課と協力して
「高校生の目線から上天草の魅力を世界に発信しよう!」というグループです。
イコットには図書館と上天草の歴史を学べる展示が併設されており、
生徒たちは学芸員の話に真剣に耳を傾けて、上天草の歴史を学んでいました。
上天草の魅力を再発見した天草しろう部の今後の活動にご期待下さい!
個別相談会を随時開催!
詳細はクリックしてください。