北稜日記    北稜の魅力を続々発信中!

カテゴリ:学科紹介

NEW ファームステイ、現場実習が始まりました


12月5日(水)~12日(水)まで2年造園科は現場実習、2年園芸科学科はファームステイが実施されます。造園科は各造園業者で実習を、園芸科学科は各農家に宿泊して実習を実施します。仕事の厳しさや楽しさまた、自らやりがいを見つけ、この7日間で体力面・精神面で成長してほしいものです。B04



園芸科学科のファームステイの様子

晴れ 平成30年度園芸科学科ファームステイ・造園科現場実習受入式

 本日、2年園芸科学科のファームステイ・2年造園科の現場実習の受入式が行われました。12月5日(水)~12月12日(水)の6日間で2年園芸科学科はファームステイ、2年造園科は現場実習が実施されます。園芸科学科の生徒は先進農家へ宿泊し、実際、農業の仕事を体験し経営や技術の習得に努めます。造園科の生徒は造園関連企業で実習体験を積んで知識や技術の習得に努めます。すべての生徒がこの経験を経て、将来の進路実現や自分たちの学科におけるプライドに繋げてほしいと思っています。   B03

園芸化学科ファームステイ受入式

造園科現場実習受入式

晴れ 8月7日(火)中学校体験入学に向けて


 3年ビジネスマネジメント科の生徒が6月9日(土)に実施された
高校生デパート「若蔵」の時の活動内容について簡単に説明したPOP広告を作成しています。
これは8月7日(火)に実施される中学校体験入学で訪れる中学生にビジネスマネジメント学科
の取り組みを知ってもらう目的で作成しています。






 昨年度の作品を例に挙げますが、最終的にはこのようにして張り出す予定です。




 参加する中学生のみんな、来校の際には一見してもらい、ビジネスマネジメント学科の
活動の一部を知ってください。お待ちしております。
                                   B01

晴れ 果樹園日記

 先々週の大雨後、35℃を超える日が続く中、田んぼアート田植え会も終わり,
通常の果樹の授業に戻りました。14時の果樹園の教室は35、9℃を示し、
温州ミカンの摘果は直射日光を受けながらなので体感温度は40℃を超えているのでは
ないかと思われます。

そんな中ですが1年生が初めての摘果実習を元気にやってくれました。頼もしい限りです。

 



G03

晴れ 高校生デパート「若蔵」 第2回合同会議

 本日は高瀬蔵で6月9日(土)に実施される高校生デパート「若蔵」のための会議が
実施されました。
 
 高校生デパート「若蔵」とは玉名地域でで商業系学科を持つ3校(専大玉名高校、玉名女子高校、
北稜高校)が合同で地域の商品を委託販売したり、自分の高校で作っている手作りジャムやお菓子、
農産物を販売する販売実習の事です。
 
 この「若蔵」も今年度で13回を迎えます。「若蔵」は高瀬裏川で実施されるはなしょうぶ祭り
(平成30年5月25日(金)~平成30年6月9日(土))の期間中に高瀬蔵で高校生が元気に
販売実習を行い、地域の活性化のイベントとして始まった歴史があるようです。
 
 本日の会議では、3校が扱う商品の内容確認と同じ商品を取り扱っていないかの確認、
6月6日(水)14:00~高瀬裏川で実施されるプレイベント時の司会、挨拶、チラシ配布
などの詳細を話し合いました。
 
 「若蔵」全体の社長として選ばれた本校の井上翔太くんが会の進行を務め、「若蔵」の
ポスター作成を担当している玉名女子高校の代表で副社長の前成 彩さんがポスターを披露し、
それぞれの学校で見た上で修正点を出し合いました。
 
 また、各高校で作成されるイベント配布用のチラシの紹介では、専大玉名高校の副社長で
ある立山絢子さんが自分の高校のチラシを紹介し、この「若蔵」を主催していただいている
NPO法人高瀬蔵の猿渡様に渡していました。
 
 次の会議は5月28日(月)に実施され、6月6日(水)14:00~高瀬裏川にて
プレイベントが実施されます。
このプレイベントでは、専大玉名高校吹奏楽部、ダンス部の発表、玉名女子高校ダンス部、
北稜高校太鼓部が出演し、イベントを盛り上げます。ぜひ、お時間があられる方はご参加ください。





B01

お知らせ 「俺もドローンがほしい」

 園芸科学科の農業機械授業で講師招へい授業「ドローン講習会」を実施しました。 
 
 農業界でも農薬散布や生育調査に活用が期待されているドローンです。

 飛行の規則や操作方法の講義を受け、いざ飛行操縦の体験が始まりました。
全員、操縦するのは初めてで、始めはぎこちない手つきでしたが、基本操作を少し教えていただくと、
そこは現代っ子、慣れるのも早いものでした。

生徒は「おもしろい。欲しい。」を連呼していました。
E04

晴れ 熊本地域振興フェアWONDER MESSE KUMAMOTO参加

追加情報です。
 この会を主催されているのは熊本県の「肥後銀行」様と「くまもと地域振興フェア実行委員会」です。

 参加に至った経緯としては、今年度、7月27日(木)に森都心プラザで実施された
平成29年度第26回熊本県高等学校生徒商業研究発表大会で本校2年ビジネスマネジメント科が
取り組んでいる「荒尾・玉名地域の観光資源を通して、外国人観光客を増やすインバウンド戦略」
というテーマが面白いということで教育委員会の指導主事に出てみませんか?と助言され発表する
ことになりました。
 
 生徒は1学期は、それぞれが荒尾・玉名市の観光地や観光資源を調べ、地域振興局や町役場、
観光協会に声をかけ本校に来校いただき生徒の発表を評価してもらっています。その時の発表と
評価されたことをまとめて、代表生徒が平成29年度第26回熊本県高等学校生徒商業研究発表大会で
発表しました。

今回は、夏休みにさらに調査をし大規模宿泊施設等に行ってインタビューをしてきたのですが、
外国人観光客を荒尾玉名に誘致するのは難しいと壁に当たっているところです。
 
 2学期は魅力ある荒尾玉名の観光資源をどう外国人に理解してもらえばいいのか、また、外国人が
宿泊している施設やその施設を利用してツアープランを構成している旅行業者にどのように伝えていけば
いいのかを試行錯誤中です。
 
 生徒はこのようなことを一生懸命考えることによって将来仕事に就いたときに役立ててくれればと
思っています。人が飛びつくアイデアを出すことはとても難しく、アイデアはあっても、それを物や
サービスにする予算をどう捻出していくかということも難しい、このようなマーケティングの考え方を
ビジネスマネジメント科で学び、今回のような実社会の大人の方々に発表する機会の中で、高校生の力を
評価していただいているところです。
 
 この会を主催された肥後銀行の方々、くまもと地域振興フェア実行委員会の方々、熊本県教育委員会の
指導主事の先生方、このような機会をいただき本当にありがとうございました。学級担任として、生徒が
成長する姿を見れて本当にありがたいと思っています。

発表する生徒達

1学期の発表をひまわりテレビで撮影された映像を流している様子

歴史体験ゾーンであった「山鹿灯籠まつり」
中心にあるのは山鹿灯籠まつりアドバイザーに就任した「山本寛斎」がデザインしたもの

熊本の伝統工芸品

ワンダーゾーンにあった熊本県産の野菜で作られた「熊本城」すべて野菜です。

ベジタブル熊本城の説明

うまかもん発見ゾーンでは熊本のうまかもんが集まってます。玉名も「玉名ファーマーズレストラン」として
出店されていました。とてもおいしそうなゾーンでした。

笑顔の生徒達

パンフレットです。
10月28日(土)もグランメッセで実施されています。魅力あるイベントです。
お時間があられる方はぜひ、足を運ばれてみてください。
B01

花丸 2年ビジネスマネジメント科課題研究再始動

平成29年6月23日(金)に本校2年ビジネスマネジメント科では、
課題研究発表会を行いました。その発表は課題研究の授業の中で調査した
荒尾玉名地域の観光施設等に外国人観光客を集客しよう(インバウンド戦略)
という仮説のもとパワーポイントにまとめ、プレゼンテーションをするものでした。

当日は、荒尾玉名の公的な機関や観光協会の方々が7名参加していただき、
そのプレゼンテーションに多くのアドバイスをいただきました。
 
 2年ビジネスマネジメント科の生徒はそのアドバイスに刺激を受け、
さらにこれから深く掘り下げて調査しようと本日の課題研究から、
3人1組、13グループに分かれ、再調査を夏休み中に行うための計画を立てました。
 
 計画の内容は3人がそれぞれ自ら調べた施設を結び、観光ツアープランとして
1日かけて回り、外国人の方々が注目できるものかありはしないかを探す。また、
歩くことによって地元の方々とコミュニケーションを取り、生きたアドバイスを
いただくという計画です。

 夏休み中に3人で時間を合わせ集合するのは、とても大変だと思いますが、
生徒の力を信じたいと思います。そして、夏休み調査した内容を2学期にまとめ、
観光マップに仕上げて行きたいと思っています。
 
 地域の皆様へ、夏休みに2年ビジネスマネジメント科の生徒がお邪魔した際には、
色々なアドバイスをしていただけると生徒の力になりますのでよろしくお願いいたします。


付箋紙に書き込みをする生徒






アドバイスをする教諭

本時のまとめをする教諭

 ビジネスマネジメント科では、荒尾玉名地区の観光客を少しでも増やそうと、
調査研究しています。いろいろな方々にアドバイスをいただきたいと考えています。

もしも、インバウンドについて面白い情報をお持ちの方は、
北稜高校ビジネスマネジメント科担当 今村までご連絡いただくとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
B01

晴れ 田植え

 本日、3・4限目に園芸科学科1年生と造園科1年生が田植えを行いました。
天候不良により引き延ばしになっていた田植えをやっと終わらせることができました。
 
 生徒達は炎天下の中、手植えで苗を植え付けていきました。
暑い中、おつかれさまでした。

一列になって田植えをする1年園芸科学科の生徒

達成感からピースサイン

1年造園科の生徒

あと少しで終わり、頑張ろう。

本校では田植えも体験できます。
興味のある中学生は、ぜひ、夏休みの体験入学に来てください。                               E05

晴れ 平成29年度 農業鑑定県大会(造園の部)

本日、平成29年度 熊本県学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技大会(造園の部)の
県大会が北稜高校で行われました。

翔陽高校から6名、北稜高校からは11名の計17名参加しました。

選手に選ばれている生徒は、この日を迎えるにあたって、夜遅くまで一生懸命勉強を
頑張ってきました。

結果は優秀賞に3年造園科 内平純也君、2年造園科 斗山澟大郎君の二人が賞状を
手にすることが出来ました。農業鑑定競技に出場した皆さん、本当にお疲れ様でした。

竹下校長先生に宣誓する翔陽高校の生徒

農業鑑定に取り組む2年造園科の生徒

農業鑑定に取り組む2年造園科、1年造園科の生徒

本校3年造園科生徒と翔陽高校の生徒           K01

熊本県下の高校で造園科がある学校は翔陽高校、北稜高校の2つしかありません。
そして造園科の中では専門的で魅力ある授業が展開されています。

興味のある中学生はぜひ、夏休みの体験入学に参加してください。

花丸 若蔵:実施後まとめ(中学校体験入学に向けて)

 先週は大雨が続き、甚大な被害も出ている場所もあるようです。
保護者の皆様におかれましては、大丈夫だったでしょうか?
7月に入っても梅雨が終わることなく、天候がすぐれない日が続きます。
避難等対策をご家庭で話し合われることをお勧めします。

 さて、3年ビジネスマネジメント科の生徒たちは「総合実践」の授業を使って、
6月10日(土)に実施された高校生販売実習「若蔵」(わかくら)の報告を
ポスター形式で作成しています。
 これは、8月4日(金)実施される中学校体験入学に向けて毎年3年の生徒が行う
活動です。生徒は過去の先輩方が作成されたポスターを参考にして、中学校の生徒に
「若蔵」の活動を一目でわかるようにポスター制作の工夫をしています。

 ビジネスマネジメント科に興味のある中学生は、このポスターを見ていただくためにも、
ぜひ8月4日(金)の中学校体験入学に参加してください。
よろしくお願いいたします。
                              





B01

晴れ 家政科学科 ブラウスの製作中です

 家政科学科の生活デザインコースでは、1学期末にある被服製作技術検定2級の
受検に向けて、現在ブラウス製作に取り組んでいます。

 ブラウスは、前身ごろ、後ろ身ごろ、ヨーク、そで、えりの5つのパーツで
できています。1週間前に布を裁断してブラウスのパーツを作成しました。

今週は仮縫いをして、自分の体型に合っているか確認をしました。
初めてのブラウス製作ですが、みんなとても意欲的です。

 
 
 
 1年生の頃はなみ縫いにも苦労をしていましたが、
たくさんの作品を製作する中で作業がとても早くなりました。


全員が検定試験に合格できるよう、がんばってほしいと思います。
J01

にっこり 試験後の1時間・・・

 
 昨日から学年末考査が始まっていますが、家政科学科の1年生は、1時間程度の
被服実習を行いました。少しでも早く作品が完成するようにみんな必死に時間を
有効利用しています。作品は「じんべい」を製作中です。
 勉強に、実習に大忙しですが、充実した学校生活が送れているようです。






                                B03

晴れ 園芸科学科2年ファームステイ

 11月30日(水)から始まったファームステイ。あと残すところ2日間となりました。
巡回指導で様子を見て回ると、楽しそうに農家の方々と親睦を深め、農作業をしていました。
この経験が、これからの学校生活や進路、あるいは人生に大きく役立つことを願っています。








E04

会議・研修 第15回ビジネスアイディア甲子園応募

第15回全国高等学校ビジネスアイディア甲子園応募


1年ビジネスマネジメント科の取組紹介

今回は大阪商業大学で募集しているビジネスアイディア甲子園に応募しました。
これは、自由な発想で考えられた独自のビジネスアイディアを大阪商業大学が
募集しています。

例えば

①世の中を楽しくさせる新しい商品やサービス、ショップについてのアイディアと、
そうした商品やサービスをたくさん売るため、ショップを多くのお客様に利用して
もらうための工夫。

②地域の特色を生かした特産物(土産品)や商店街、地場産業の活性化を考えた
アイディアとその工夫。

③ボランティア、非営利活動、コミュニティビジネスなど、社会に目を向けた
アイディアやそれを具体化するための工夫。

④環境、福祉、健康を切り口に、社会に貢献する新しいビジネスについてのアイディア。
をまとめて応募するというものです。

そのビジネスアイディア甲子園に1年ビジネスマネジメント科40名が応募しました。

グランプリ:副賞(教育奨学金10万円)、記念品

準グランプリ:副賞(教育奨学金5万円)、記念品

審査員特別賞:副賞(教育奨学金1万円)、記念品

学校賞:(図書カード2万円分)

1年ビジネスマネジメント科の生徒が考えたアイディアが採用され、社会生活に役立つ
商品として開発されることを祈っています。


                            

BO1


 

 

 

晴れ 販売中です!

 秋から春にかけての花の苗が咲き始めました。
 
パンジー、ビオラ、キンギョソウ、
ダイアンサス(ナデシコ)、
クリサンセマム、アリッサム・・・etc
 
 今は色も豊富で選びやすいですよ。明るい色から無くなりやすいので早めに
お買い求めください。
 ちなみに、少し暖かい時期に植え付けた方が株の成長もよいですよ。

是非、お立ち寄りください。
F04

検定に向けて頑張ってます!


2年生ファッション造形基礎は7月に和服の2級検定(甚平製作)に向けて頑
張っています!自分で作った甚平を着て、暑い夏を乗り切るぞ~!!H03

3級造園技能検定合格に向けて

造園科2年生は、3級造園技能検定合格に向けて練習をしています。
昨年度は、実技合格100%を達成しました。
先輩に負けないよう今年も100%合格を目指します!
  
D04

果樹園日記

園芸科学科3年果樹専攻生を中心に1・2年生の実習で、ブドウ・ナシ・カンキツは本年も順調に生育しています。
ブドウはジベレリン処理後摘粒して房作りをしています。
ナシは新高の袋がけが終了し、豊水の袋がけに移りました。
収穫を楽しみにしています。

  
A03