1 会 場
熊本県立熊本はばたき高等支援学校 面接室1(地域支援相談センター隣)
2 展示期間
令和4年(2022年)6月1日(水)~6月14日(火)
※土日を除く14日間
3 閲覧時間帯
午後4時00分~午後4時55分
4 展示教科書
(1)文部科学省著作教科書
- 国語 ☆☆☆☆
- 数学 ☆☆☆☆
- 音楽 ☆☆☆ 他
(2)一般図書
- 国語 くらしに役立つ国語
- 社会 あたらしいほうりつの本
- 数学 くらしに役立つ数学
- 理科 なぜ?ど~して?科学の図鑑
- 職業 ひとりだちするためのビジネスマナー&コミュニケーション 他
5 新型コロナウイルス感染拡大防止対策
- 来校前に事前に電話等で来校予約(人数、時間帯等)をお願いします。
- 玄関で受付後、手指の消毒、マスクの着用をお願いします。
- 咳、鼻水等の症状、37.5℃以上の発熱がある場合は御遠慮ください。
- 「3密状態」の回避のため、人数によっては展示室への入室人数や閲覧時間等の制限を行うこともあります。
【問合せ先】
熊本県立熊本はばたき高等支援学校
担当 :永田
電話 :096-331-5656
FAX:096-360-0770
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、以下の点に留意して予防に努めていただきますようお願いします。
手洗い励行外出先から戻ったら手洗いうがいを! マスク着用
人混みやバス、電車内ではマスク着用を!
免疫力増進適度な睡眠、食事、運動で免疫力増進を! 適度な換気
適度に窓を開けて換気を!
学校の様子
令和4年度入学式
令和4年4月11日(月)熊本はばたき高等支援学校入学式が執り行われました。
新入生61人が入学し、熊本はばたき高等支援学校での新たな学校生活が始まりました。
生徒代表の「誓いの言葉」では、“多くのことを学びながら入学した仲間と一緒に多くのことにチャレンジして、高校生活を楽しいものにしていきたいと思います。”と、これから始まる学校生活への期待や頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
これからの高校生活は、社会に巣立つ準備のための3年間です。
一日一日を大切にして、ここで出会った仲間と一緒に、支えあいながら学びあって欲しいと思います。
私たち教職員一丸となって、子どもたちの力を伸ばし、生き生きと学校生活を送れるよう、
ともに歩んでいきたいと思います。
生徒心得を以下の手順で改定しました。令和4年度(2022年度)4月から運用開始となります。
令和3年度(2021年度)の流れ
9月・・・生徒心得意見箱を設置
12月・・・改定案作成(生徒の意見箱の意見を踏まえた)
1月・・・職員アンケート実施
2月・・・生徒心得検討委員会開催
参加者:生徒代表(生徒会長他)、保護者(PTA会長他)、職員(教頭、学年主任他)
2月末・・・ホームページ掲載
3月末・・・全校生徒、保護者へ生徒心得を配布
※令和4年度(2022年度)も上記の日程をもとに検討を行う予定である。
ご不明な点等については、学校(教頭)までご連絡ください。
生徒心得の詳細については、下記のPDFファイルをご覧ください。
「相談室」について
☆特別支援教育に関する相談に対応します
◯児童・生徒への指導、支援に関すること
◯授業に関すること
◯個別の教育支援計画、個別の指導計画の作成・活用に関すること
☆合理的配慮協力員、本校特別支援教育コーディネーターが対応します
☆「相談専用ダイヤル」です。お気軽にお問い合わせください
相談専用 電話 096-331-0230 メール habataki-soudan@mail.bears.ed.jp |
「本校を受検予定の皆さんへ」
☆本校の受検を希望されている方を対象とした個別の教育相談を実施しています。申し込み方法は「メニュー」→「教育相談」の中に記入していますので、学校をとおして申し込みをお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14   |
15   | 16 1 | 17   | 18   | 19   | 20 1 | 21   |
22   | 23   | 24 1 | 25   | 26   | 27 1 | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 坂本 治美
運用担当者 情報担当