GCP活動報告【令和元年度】

第7回「世界一周異文化理解の旅」in第一高校

今年7回目の「世界一周異文化理解の旅」in第一高校を、1月16日(木)に実施し、今回は21名の生徒が参加してくれました。

ゲストは、フランス出身の熊本大学留学生Nasra(ナスラ)さんでした。

 

<受講生の感想>

星日頃はテレビや写真でしかフランスに触れる機会はないので、ナスラさんから実際にフランスの話を聞くことができて良かった。

 フランスの有名な人やスポーツについてたくさん知ることができた。

 今年は日本でオリンピックがあるので、話の中で出てきた選手や競技を是非見てみたい。

 

星スポーツジャーナリストが夢だというナスラさんのスポーツへの情熱が伝わってくる良い話だった。

 フランス語でフランスの応援歌も一緒に歌い、とても良い経験となった。夢の実現のために頑張っている姿が素敵だと思った。

 今日をきっかけにもっと海外のスポーツに興味を持ってみたい。

 

星今回のお話で、フランスのスポーツに対する知識を増やすことができたし、歌やゲームなども楽しむことができた。

 またフランスを象徴する動物がニワトリであることを初めて知り、

 多くのフランスのスポーツチームや衣服のブランドのロゴにニワトリが使われていることに驚いた。

 

星特に印象に残っているのは、水泳で初めて世界一になったフランスの選手の話だ。

 水泳が盛んでなかったフランスで、その選手が世界一になったことで、多くの人が水泳に取り組むようになったと聞いて、

 世界一になることの影響力の大きさを改めて感じた。また、フランス語には独特のアクセントがあり、

 真似をするのは難しかったが、英語とも日本語とも異なるフランス語独特の発音を体験することができてよかった。

 

第6回「世界一周異文化理解の旅」in第一高校

今年6回目の「世界一周異文化理解の旅」in第一高校を、12月16日(月)に実施し、今回は27名の生徒が参加してくれました。ゲストは、ドミニカ共和国出身の熊本大学留学生Luis Japa(ルイス・ハパ)さんでした。

<受講生の感想>

星ドミニカ共和国という国名を最初に聞いたときは、あまり身近な国ではないように感じたが、

話を聞いているうちに、思っていた以上に私たち日本人とも関わりがあると分かり、ドミニカ共和国についてもっと知りたくなった。

とくに伝統的なダンスに興味を持ったので、インターネットで調べてみようと思う。

今日の話を聞いて、ドミニカ共和国がどのような国かを知ることができ、国際的な視野が広がったように感じた。

 

星ドミニカ共和国の話を聞き、今まで全く知らなかったことをたくさん学ぶことができて良かった。

現地のお菓子も食べさせてもらい、とても貴重な体験ができた。

私は将来スペイン語を勉強したいと思っているので、是非観光で足を運び、写真で見た美しい自然を見てみたい。

今回も異文化理解の旅に参加できて本当に楽しかった。

 

星私は今までドミニカ共和国の場所すら知らなかったけれど、今回のお話で初めて知ったことがたくさんあり、

興味や関心が高まった。特に公用語であるスペイン語や食文化に興味を持った。私は生き物や石が好きなので、

ドミニカ共和国に行って、クジラや琥珀を見てみたい。

 

星日本とドミニカ共和国の一番大きな違いは何かという質問に対して、日本の「建前」という文化は、

好きなものは好き、嫌いなものは嫌いと正直に表現するドミニカの人にとって、

文化的に大きな違いを感じるというところが、新鮮で面白いと思った。

第5回「世界一周異文化理解の旅」in第一高校

今年5回目の「世界一周異文化理解の旅」in第一高校を、11月14日(木)に実施しました。

今回は18名の生徒が参加してくれました。

ゲストは、熊本大学留学生のJoseph Benjamin Findlay さん(イギリス出身)とSimina Marielena Miutaさん(ルーマニア出身)でした。

<受講生の感想>

星話を聞いて、ヨーロッパは日本の文化とは全く違うことがよく分かった。イギリスとルーマニアの食べ物や建物、文化などを知り、興味を深めることができた。そしてヨーロッパに行きたいという気持ちがより一層強くなった。もっとよく知るためには、実際に現地に行って肌で感じることが一番だと思うので、いつかヨーロッパに行って勉強したい。そのためにも今は英語の勉強を頑張りたい。

 

星イギリスとルーマニアのお城や聖堂の写真を見ることができた。とてもきれいで、アジアの建物とは随分違うことが分かった。また、カレーはイギリス人がインドに伝え、インドで有名になったということを初めて知った。異文化に対する知識を深めることができた。

 

星イギリスとルーマニアではクリスマスとお正月に食べる食べ物や過ごし方が違うことを知った。2つの国の名所や食文化、行事を知り、広い視野が身に付いた。

 

星ルーマニアでは正月には熊に似た着ぐるみを着ることや、お墓がカラフルでユニークなデザインであることがとても印象に残った。イギリスとルーマニアは両国ともヨーロッパにあるので、文化的な面で似ているところもあり、興味深かった。

【GCP】GCP成果発表会が開催されました

今年度のGCP活動の成果発表会を10月26日(土)に本校体育館にて実施しました。プログラムは次の通りです。

1 英語で発信コース【使用言語 英語】 

  ①「オーストラリア交流事業」について

  ②「エンパワーメントプログラム」について

  ③「アフリカ子どもの日」について

2 体験型活動コース【使用言語 日本語】

  ・ボランティア活動について

3 進路探究コース【使用言語 日本語】

  ・インターンシップについて

4 防災【使用言語 日本語】

  ・防災委員による発表

5 生徒によるパネルディスカッション

        パネルディスカッションの様子

 ※GCP成果発表会は保護者の方々や中学生の皆さんにも参観いただけます。

 

【成果発表会】パネルディスカッション

今年度GCP活動に参加した生徒の代表者6名によるパネルディスカッションが行われました。

パネリストの6名は、インターンシップ・ボランティア・海外留学に参加した生徒たちでした。

それぞれの活動に参加しようと思った動機や、参加したことによってどんな変化があったかなどについて率直な意見が交換されました。

【成果発表会】インターンシップ

本校では、将来の進路を考えるために夏休みにインターンシップに参加する生徒もいます(2年生希望者)。

今回は、「教育関係」と「医療関係」の2部門でインターンシップを通して学んだことなどを代表生徒が発表しました。

「教育関係」では「小学生に主語と述語について分かりやすく教えるにはどうしたらいいか?」

という発表者からの問いかけに聴衆も考え込んでいる様子でした。

また、「医療関係」の発表者からは、現場での経験からコミュニケーションや自主性の大切さを痛感し

「いろいろな経験をして自分のスキルを磨きたい」という声も聞かれました。

【成果発表会】防災について

「生徒目線の防災活動 ~今私たちにできることは~」と題し、生徒防災委員会による発表が行われました。

防火避難訓練後のアンケート結果の分析や、今年度特に力を入れている「避難案内板づくり」などについて説明がありました。

  

【成果発表会】アフリカ子どもの日

7月6~7日に行われた「第27回 アフリカ子どもの日In Kumamoto」(熊本県ユニセフ協会主催)

に参加した1・2年生4名が、分科会の様子などについて英語で報告を行いました。

また、夏休みにケニア留学を経験した生徒による報告も行われました。

【成果発表会】エンパワーメントプログラム

本校では、夏休みに「エンパワーメントプログラム」という5日間の英語による研修を行っています。

「エンパワー(Empower)」とは、「可能性を広げる」「できるようにする」「勇気を持てるようにする」という意味です。

欧米の一流大学の学生とのディスカッションやプレゼンテーションなどを通じて

「英語で、自信を持って自分の意見を述べることができる」ようになることを目指します。

今年度は8月5日~9日に本校にて実施しました。

成果発表会では、プログラムに参加した生徒のうち2年生4名が研修を通じて学んだことなどを英語で発表しました。

【成果発表会】オーストラリア交流事業

本校では、夏休みにオーストラリアの一般家庭にホームステイしながら現地の高校生などと交流しています(2年生対象)。

平成18年に始まった事業で、今回で14回目となりました。

今年度は7月27日~8月5日にクイーンズランド州ジンブンバにあるヒルズ学園にて

60名の本校2年生が授業の体験をはじめ様々な交流を行いました。

成果発表会では、日本とオーストラリアの生活や文化の違い、現地の人たちとの交流を通して学んだことなどを

参加生徒の代表者9名がスライドを使用しながら英語でスピーチしました。

第4回「世界一周異文化理解の旅」in第一高校

今年4回目の「世界一周異文化理解の旅」in第一高校を、10月10日(木)に実施しました。

今回は40名の生徒が参加してくれました。ゲストは、熊本大学留学生のトーマスさんとエイドリアンヌさんでした。ご出身はオーストラリアです。

 

<受講生の感想>

星オーストラリアは南半球に位置しているので、クリスマスの季節は夏だと聞いて驚いた。

気候の違いは自分の肌で感じないとわからないのでいつか行ってみたい。

これからも色々な国のことを知り、自分の知識を広げ、異文化理解につなげていきたい。

 

星来年オーストラリア研修に参加したいと思っているので、今回の異文化理解の旅はすごく興味があった。

原住民のアボリジニの存在や、オーストラリア固有の動物など興味深い話ばかりだった。

歴史をとても大切にしているという印象をもった。オーストラリアの研修に行ったら、英語力が身に付くだけでなく、

海外の人たちの考え方の違いなども学ぶことができるだろうなと思った。

 

星オーストラリアの有名な動物や食事、観光名所などを知ることができた。

日本とオーストラリアを比べながら話を聞いていると、オーストラリアの特徴も分かりやすかった。

ただ、英語を聞きとるのが難しくて、分からない部分も多かったので英語がもっとできるようになりたい。

 

星今年の8月にオーストラリアに行ってきたので、自分が行った場所や食べたものの話を聞くことができてとても面白かった。

とても分かりやすい英語で、ゆっくり話をしてくださったので、いつもより深く内容を理解することができた。

 

山鹿灯籠制作体験会

9月27日(土)本校生物教室Ⅱにて標記の催しが行われました。

これは、GCP・日本文化コースの企画の一つで、日本の伝統文化である「紙細工」を取り上げたものでした。

当日は、生徒12名、職員6名が、山鹿灯籠振興会より

山鹿灯籠師の田中久美子さん、坂本ゆかりさん、中村潤弥さんにご指導いただき、13時30分~16:40までの約3時間、

金色に輝くいろいろな形の紙を貼り付ける作業に取り組みました。

中には紙と紙の先端どうしを貼り付ける難易度の高い作業もあり、できあがったときの達成感は格別のものでした。

そして最終的にはどの作品も、展示会に出品できるような、すばらしいミニ灯籠が完成しました。

GCP・日本文化コースでは、これまで、竹細工などをテーマにした「昔あそび体験」、

探検をテーマにした「校内探検マップ」、日本の和菓子をテーマにした「練り切りあん製作体験」を企画してきました。

皆さんも是非、チャレンジしてみませんか。

第2回「世界一周異文化理解の旅」in第一高校

今年2回目の「世界一周異文化理解の旅」in第一高校を、7月8日(月)に実施しました。

前回の参加者(37名)をさらに上回る、55名の生徒が参加してくれました。

今回のゲストは、熊本大学の留学生であるZoe Schick (ゾーイ シック)さんでした。ご出身はドイツのベルリンです。

<受講生の感想>

星ドイツの文化やドイツ語を学べて楽しかった。講師の先生は自分の出身地であるベルリンと他の国との違いを自分の目で確かめるために実際に行動を起こしているところが素晴らしいと思った。自分も頑張りたい。

星色々な話の中で一番面白く感じたのは日本とドイツの違いについてのゾーイ先生の体験談だった。ドイツと同じように日本のレストランでもお水をもらうときはお金がかかると思って「いらない」と言ったという話や、ドイツではコンビニのトイレを使うのもお金がかかるという話を聞いて、日本はいい国だと実感した。

星日本に来た理由の一つとして「ドイツだけではなく他の国のことも知っておきたかったから」という言葉を聞いて、私も探究心を忘れずに他国についてもっと学ぼうと思った。

星話を聞くまではドイツに興味は持っていたが断片的な知識しかもっていなかった。ゾーイ先生のドイツの有名なものに関する話やドイツの音楽を聞くうちにドイツという国への興味がさらに深まった。

星音楽を聴いたり、音楽に合わせてイス取りゲームをしたり、様々な動画を見ることができてとても楽しかった。話の中で知らない英単語があり、内容が分からないところがあったので、もっと単語を覚えて次回はもっと楽しく参加したい。

第1回「世界一周異文化理解の旅」in第一高校

今年初めての「世界一周異文化理解の旅」in第一高校を、6月13日(木)に実施しました。

定員は20名でしたが、定員をはるかにオーバーし、37名の生徒が参加してくれました。

今回のゲストは、熊本大学の留学生であるメモリー・カラヤさんでした。ご出身はマラウイ共和国です。

<受講生の感想>

星カラヤさんの話を聞くまではマラウイ共和国について何も知らなかったが、話される言語が9つあったり、珍しい食べ物など、驚くことが多かった。これからも視野を広げて色々な国を見ていきたい。

星現地の食生活や学習状況、生活、文化など、普段知ることのできないことを知ることができ、物凄く面白かった。すごく小さい国なのに人口は1900万人もいるし、発展しているところがすごいし、自然豊かでとてもいい場所だと思った。

星メモリーさんの家では様々な言語で家族が会話をするというところが面白いと思った。様々な民族の人々が共存し、独自のダンスなどを通して自分たちの伝統を受け継いでいるところが印象的だった。

星カラヤさんがマラウイで英語の先生をしていたことを聞いて、英語の先生になりたいという思いが今までよりずっと強くなった。マラウイで話される言葉には最初に「ン」がつくことが多く、言葉を勉強してみたいと思った。

星ほとんどが知らないことだった。アフリカの人々は日本より厳しい環境にあるのに、文化をすごく大事にしていて、楽しそうに生活しているのがとてもすてきだと思った。もっと知りたいと思うのと同時に、実際に行ってみたいと思った。