【令和2年度(2020年度)の主な受賞歴等 】
■くまもとCO2ゼロびっくりアイデアコンテスト 最優秀賞 1/30 new!
科学部海水準班:地球の救世主 アマモ
https://kumamoto-co2zero.com/idea_contest/index.html
■第34回肥後の水とみどりの愛護賞 10/16
科学部海水準班
■第15回学生国際会議(ICAST2020) ベストプレゼンテーション賞 12/3
2年ASタニシ班
■未来のマークをつくろうコンテスト(サイエンスアゴラ2020) 入賞 11/17
科学部:畑口さん
https://scienceportal.jst.go.jp/explore/reports/20210115_e01/
【令和元年度(2019年度)の主な受賞歴等 】
■つくばサイエンスエッジ2020 銀賞
科学部海水準班:あなたの地域は何cm?~高校生が主導して行う、地球温暖化による海面上昇量を推定する取組み~
■サイエンスキャッスル2019九州大会 優秀ポスター賞 12/8
2年ASクラス:納豆菌で天草を救う
■STI for SDGsアワード 次世代賞 10/31
科学部海水準班:あなたの地域は何cm?~高校生が主導して行う、地球温暖化による海面上昇量を推定する取組み~
■サイエンスインターハイ@SOJO コンペティション部門進出 7/30
3年AS赤潮班:赤潮予報~予察式で天草の漁業を守る~
■Global Link Shingapore 2019 オーラルプレゼンテーション【世界大会・日本代表】 7/27-28 SSH通信no.21.pdf
科学部海水準班:50年後の熊本は・・・。 ~珪藻・花粉分析からの海水準変動予測~
【平成30年度の主な受賞歴等 】
■つくばサイエンスエッジ2019『探究指向賞』※日本代表権獲得! 3/23 SSH通信no.19.pdf
科学部海水準班:50年後の熊本は・・・。 ~珪藻・花粉分析からの海水準変動予測~
■第62回日本学生科学賞地方審査優秀賞 ※中央審査進出 11/6
科学部海水準班:50年後の熊本は・・・。~珪藻・花粉分析からの海水準変動予測~
■熊本県生徒理科研究発表会地学部門 最優秀賞総合2位 ※九州大会出場 10/21
科学部VR班:バーチャルリアリティ機器を活用した避難訓練~疑似的な夜間避難の実施~
■熊本県生徒理科研究発表会地学部門 最優秀賞総合4位 ※九州大会出場 10/21
科学部海水準班:50年後の熊本は・・・。~珪藻・花粉分析からの海水準変動予測~
■熊本県生徒理科研究発表会生物部門 部会長賞 10/21
科学部ホタル班:天草のゲンジボタルについて
■ 第42回全国高等学校総合文化祭自然科学部門出場(2018信州総文祭)8/7-9
科学部海水準班:50年後の熊本は・・・。~珪藻・花粉分析からの海水準変動予測~
【平成29年度の主な受賞歴等 】
■九州高等学校生徒理科研究発表大会大分大会 優秀賞 ※第2位相当 2/11-12 SSH通信No.7.pdf
科学部海水準班:珪藻・花粉分析を用いた有明海の海水準変動および古環境の解明
■日本生物教育学会 奨励賞 1/7 SSH通信No.7.pdf
科学部ホタル班:天草のゲンジボタルについて
科学部光合成班:水草の光合成自動調節
■サイエンスキャッスル2017九州大会 優秀ポスター賞 12/17
科学部ホタル班:天草のゲンジボタルについて
■熊本県高等学校生徒理科研究発表大会究発表会 地学部門 最優秀賞1位 ※次年度全国総合文化祭に出場
科学部海水準班:珪藻・花粉分析を用いた有明海の海水準変動および古環境の解明
■日本学生科学賞地方審査 審査員特別賞 10/30
科学部海水準班:珪藻・花粉分析を用いた有明海の海水準変動および古環境の解明
熊本県教育情報システム登録機関
管理責任者 校長 馬場純二
運用担当者 教務部