鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

【1年生】農業と環境

毎週火曜日の5・6限目は、全学科共通で「農業と環境」の授業が行われています。

今週は各科とも実習のようでしたので、5限目にちょっと覗いてきました。

<施設園芸科>

タマネギの種子を播いていました。畝に手で溝を切り

小さな種子を、一粒ずつ播きます。

上から軽く籾殻のくん炭を被せ、完了です。

くん炭には保湿や虫除けなどの効果があり、またこの時期の固い土を被せるより、芽が伸びやすいのだそうです。

 <バイオ工学科>

先週植えたダイコンの芽を観察していました。

葉の大きさなどを測定し、気付いたことを記録しています。

<生活科学科>

バイオ工学科と同じく、ダイコンの芽の測定・観察をしていました。

ダイコンは2学期の全科共通作物なので、施設園芸科も食品工業科も同じような作業を行います。

生活科学科のダイコンの畝にはマルチ(ビニールシート)が被せてないため、雑草を抜く作業も一緒にしていました。

なお、食品工業科は本日、先進地視察研修に出かけているため不在でした。

【バイオ工学科】コチョウランの無菌は種実験

バイオ工学科の1・2年生でコチョウランの無菌は種実験をしました。

2年生は夏休み中の当番実習中に。

1年生は2学期2回目の授業でしました。

2年生の様子です。

クラスメイトの実験操作もチェックしていますね。

1年生は、さやを切る作業に手間取りつつも丁寧に実験ができていました。

1年生、次はシランの無菌は種実験をする予定です!!

無菌操作の手順はもう覚えたかな?期待していますよ~!

思いがけない問い合わせ

※ほとんど字ばっかりの記事ですが、ご容赦ください。

先日、本校HP宛てに、思いがけない問い合わせメールが届きました。

静岡県磐田市にお住まいの、小学3年生の少年からのメールです。昨年、本校3年生の生物の授業でチャレンジした天然酵母の分離の記事(頑張って遡ってみてください)をみて、そこにある酵母の写真を使わせてほしいとの問い合わせでした。

↓ちなみに、この写真です。

書いた本人も忘れているような記事が今でも見られていることを実感し、嬉しいやら怖いやら。すぐにお返事メールを出し、写真の使用を承諾しました。

その後2度ほどメールのやり取りを行いましたが、最終的には保護者の方が顕微鏡を買ってくださり、自分の目で観察した酵母をスケッチして載せることにしたそうで、写真は使用しないことになりました(その方が何十倍もいいですよね)。

しかし、いろいろ参考にさせてもらったので、参考文献等の所に本校HPのURLを載せさせてくださいとの申し出が。なんたる光栄!もちろん、喜んでOKを出しました。

 

今回、写真の使用についてちゃんと承諾を求めたこと、またHPのURLを載せることについても許可を求めたこと、とてもすばらしい事だと思います。

生徒の皆さん、あちこちのHP上の写真、かってにコピペして使ってませんよね?それ、場合によっては犯罪になってしまいますよ。この小学生を見習って、絶対に無断使用をしないようにしてくださいね。

 

磐田市の〇〇くんへ

その後、自由研究どうですか?うまくまとまりましたか?

とおい熊本から、よい結果がでることをいのっています。

【理科】元素の周期律の確認

食品工業科2年の化学基礎の授業で、元素の周期律に関する探求活動を行いました。

元素の周期律とは、元素を原子番号の順に並べたときに性質のよく似た元素が周期的に現れることをいいます。今回は元素の価電子数、イオン化エネルギー、原子半径についてグラフを作成し、変化に周期性が見られるかどうか探求しました。

グラフ作成中です。

単純作業ですが、みんな黙々と取り組んでいます。

グラフができあがったら、ホワイトボードに投射してみんなで確認。(左上:価電子の数、右上:イオン化エネルギー、左下:原子半径)

それぞれの値が周期的に変化していることが、一目で分かりますね。

【生活科学科】赤ちゃんふれあい交流会

9月12日(木)

今日の2年生活科学科『子どもの発達と保育』の授業は、

山鹿市子ども課、山鹿・鹿本・菊鹿児童館に協力して頂き、

赤ちゃんふれあい交流会を行いました。

 

事前に抱っこの仕方や乳幼児の発達段階などを教わりました。

実際の乳幼児はすごく柔らかくて、生徒も緊張気味・・・

代表して4名の生徒が、妊婦体験をしました。

妊娠後期に買い物をしたり、靴下をはくこと、

上の子どもを抱っこすることが大変だったと聞き、

挑戦してみました!

他にも、ミルクをあげたり、立ってだっこしてみたり、

おもちゃや絵本の読み聞かせをしてみたり・・・

最後に、来校して頂いた保育者の方から育児に対する思いや経験を

話して頂きました。

特に男性(父親)の育児参加について、話して頂いたことは、

「夫婦で小さな命を大事に育てること」の大切さを考えさせられる

貴重なお話でした。

12名の乳幼児さん、保護者の方、児童館職員の先生方、

貴重な機会をありがとうございました。

また、ぜひ鹿本農業高校へお越しください!

専門性を高める!!【3A Aコース】

 

9月11日水曜日

3年施設園芸科Aコース7名が

株式会社 生科研 様と共同でイネの生育調査を行いました。

 

 

施設園芸科のAコースは将来自営を希望する生徒が多く、

農業経営や自営のための実践的な知識と技術を専門的に学習してます。

3年生は、学校生産米である「ヒノヒカリ」の食味向上を目指して、

作付け前の土壌診断の結果をもとに施肥設計を行い、試験栽培を行っています。

 

 

今回は、栽培にご協力いただいている生科研さまをお招きし、中間調査を行いました。

研究員の方が調査をされている様子を見学して、実際に調査を体験させていただきました!

 

↑調査内容やデータ収集の重要性を事前に説明していただいている様子

 

↑研究員の方の調査を見学します

 草丈や葉色値を測定していて生育の状態を調べています。

 調査株の選び方や測定方法など専門的に教えていただきます。

 

↑試験区を自分たちで調査しました!

 

↑株を掘りあげて洗い、根長や細根、色を調査します

 

 

今回、「本物」の生育調査を経験できたことで、普段行っている生育調査がいかに重要であるか。

また、品質の向上や研究に役立つ事を身をもって感じることが出来たと思います。

 

 

最後に株式会社生科研の河野様、鬼塚様、三木様 

貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

平和教育HR活動(1・2年生)

本日1限目、1・2年生合同で今年度の平和教育HR活動を行いました。

最初に、担当の先生からこの時間の目的についてお話がありました。

「今日9月11日は何があった日かな?分かる人」

何人もの手が挙がりました。

「アメリカで同時多発テロが起こった日です」

生徒たちが生まれる前の出来事ですが、ちゃんと知っていてくれました。

 

さて、この時間は「夏服の少女たち~ヒロシマ・昭和20年8月6日~」というDVDを視聴しました。これは1988年に放送されたNHK特集を再編集したもので、戦時下の13歳の少女たちが主人公です。戦時下ではありながらも女学生になった喜びをかみしめる少女たちのつかの間の青春をアニメーションで、残された家族の深い悲しみをドキュメンタリーで描いた作品です。

とても暑い中でしたが、生徒たちは頭を上げて、真剣に見入ってました。(画面はぼかしています)

 視聴後は教室にもどり、感想を書くことで自分の考えをまとめました。

~生徒の感想より~

〇DVD「夏服の少女」を見ての感想を書いてください。

・自分よりも若い命、そして夢や希望のある命が失われたと思うと心が痛くてたまりません。

・話の中で日記が紹介されていましたが、とても13歳の子どもが書くものには思えませんでした。子どもの無邪気さを戦争が奪っていたのだと思いました。

〇戦争・命の大切さ、についてどう思いますか。

・戦争は何もかもを消してしまう恐ろしいものだと思います。

・今の時代に生まれたからこそ、私たちにしかできない使命があると思います。次世代の人たちにそれを伝えていくことが使命なのかも知れません。 

〇命を落とすのは戦争だけではありません。自分や身の回りの人たちの命や心を大切にするために、あなたができることを書いてください。

・自分が周りの人にできる事は、その人の心を考え、どんなふうに話をするか、行動をするかを考えることだと思いました。

・人は希望や目標、夢をもっていないと生きていけません。自分の人生を楽しみ生きがいを感じてもらえるように、一緒にそれを探しに行くことが私にできることだと考えます。

3年生 就職激励会・進学講話 を実施しました

9月11日(水)1限目、就職試験・進学試験を直前に控え、就職激励会と進学講話をそれぞれ実施しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<就職激励会>校長先生から「最後まであきらめることなく、『これだけ準備をしたから、大丈夫!』と自信を持って就職試験に臨んでほしい。」と激励の言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<就職激励会>代表生徒が「家族と先生方からいただいた強い気持ちと感謝の気持ちを胸に、精一杯頑張って試験を受けてまいります。」と宣誓しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【進学講話】麻生専門学校グループの先生にお越しいただき、面接試験でのヒントや、残りの高校生活をどう過ごすかによって4月からの学校生活が決まる、という講話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【進学講話】目標を持つことの大切さをワークシートに書き込みました。「頭の中で考えるだけではいけない。実際に行動することが大切です。」

 
 

第3回鹿農集会

9月4日(水)、第3回鹿農集会(全校集会)を行いました。

開会 生徒会役員

生徒会長あいさつ

職員講話

今年本校に来られたばかりということもあり、自己紹介が中心です。

生徒からのリクエストが多かった、おなかの中の赤ちゃんと小さい頃から続けている空手について主に話してくださいました。

赤ちゃんの話ではエコーの動画も見せてくださいました。

空手についてのお話では、「広報の方ですか?」というくらい、オリンピックの空手競技について熱く語ってくださいました。

鹿農祭(文化祭)について

昨年の様子をスライドで見ながら、生徒会副会長から説明がありました。

  

 

始めて参加する1年生は、特に興味津々で見ていました。

校歌斉唱

閉会 生徒会副会長

今日の当番実習

2学期に入り、早速放課後の当番実習が始まっています。

ソルゴーへの灌水。ソルゴーは作物ではなく緑肥の一種で、そのうちすき込んでしまいます。

ホウレンソウやブロッコリーの苗への灌水。写真には写っていないところに、まだまだたくさんの苗があります。

何かのポット上げの準備のようです。

使用した器具の洗浄・片付け。

 ビニールハウスのビニールを止めるパッカーを、サイズ毎に分けています。

何かの種子の数を、一所懸命に数えていました。

畑の周囲の整備中です。1年生ですが、鍬を持つ姿が板についてきました。

ダイコンを育てるための畝立ての準備。ダイコンは2学期、1年生の全科が共通で育てます。

 非常に暑い中、みんな頑張っていました。

【バイオ工学科】ドラセナの継代培養実験

 

2年バイオ工学科の最初の授業は、「ドラセナの継代培養実験」です。

 

ドラセナ…名前は聞いたことある!だけど、どんな植物だったかはわからない。という声がちらほら。

ドラセナの説明を聞いて、いざ無菌室へ☆

エアシャワーをしっかり浴びて…クリーンベンチ内へ器具類を設置して、準備完了!

試験管やワンカップ内のドラセナを見て、材料を選びました。

 

久しぶりの実験ではじめはゆっくりだった作業も後半はスムーズにいきました。

いつもより簡単だった!と…たくさん増殖できるといいですね。期待しています!

感謝!感謝!

先日、バドミントン部の練習に卒業生が来てくれていましたが、バスケットボール部や

郷土芸能伝承部も

ちょくちょく卒業生が来て、練習に参加したり指導をしてくれます。

こういう縦のつながりが各部の財産であり、各部員の一生の宝物です。

感謝!感謝!

【バイオ工学科】1年生、コチョウランの培地づくり

 

1年バイオ工学科の2学期最初の授業で、コチョウランの培地づくりをしました。

培地を作る前に次回の授業「コチョウランの無菌は種(はしゅ)実験」の説明もありました。

実際にコチョウランの種子を見てみました。

 

いよいよ培地づくりに挑戦!!

今回の培地はビーカーではかってフラスコに移し入れます。

役割分担をして、効率よくできました。

もちろん、協力することも忘れません!!

実験を楽しみにしている1年バイオ工学科のみんなです。

コチョウランの無菌は種実験、成功させましょう!!

イメージトレーニング、しておいてくださいね☆

 

【生活科学科】被服製作2級検定合格!!

3年生のファッション造形基礎(選択)では被服製作2級(和服)

じんべいに挑戦します。縮小版で練習したあと、本番に臨みました。

夏休みに入ってすぐの猛暑の中、汗を流しながらの作業は大変で、

合格できるか不安でしたが、審査の結果、見事全員合格!!

3級のアウターパンツと合わせて、みんなで記念写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大変だっただけに、大きな喜びと達成感が得られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今は、シャツを製作しています。できあがりが今から楽しみです!

 

【理科】金属樹の作成

3年生の科学の授業で、金属樹をつくりました。

金属樹とは金属イオンを含む水溶液に別の金属を浸したときにつくられるもので、イオン化傾向(イオンへのなりやすさ)の違いによって生じます。

いろいろな水溶液と金属の組み合わせで試してみました。

一番左の試験管で、変化が見られるようです。

↓拡大

これは硝酸銀水溶液に銅を浸したものです。

もう少し置いておくとこうなります。

ね、金属”樹”でしょ。これは銀でできた金属樹なので銀樹とも呼びます。

銅の方が銀よりもイオンになりやすいので、銅が溶け出し、銀が析出した訳です。銅が溶け出したため、水溶液は青く色づいています。

イネの様子を見てきました

 

昨日・今日と久々の好天が続いています。

体育でテニスをしている3年生も楽しそうです。

夏休み中からの長雨でイネがちゃんと育っているか心配だったので、様子を見に行ってきました。

ごらんの通り順調に育っていました。良かった!

しかもすでに出穂し、開花していました。

分かりますか?イネの花。拡大するとこんな感じです。

ぴょこんと跳びだしているのが雄しべです。イネの花粉は虫ではなく風が運ぶので(風媒花といいます)、とっても地味なんです。

田圃の中にはカエルがいっぱい。害虫からイネを守ってくれています。

イネの間にはたくさんのクモもいます。これらの生物が、本校のイネの無農薬栽培を支えてくれています。ありがとう!

秋の実りが楽しみです。

資格の夏!! ~アーク・刈払機編~

 

施設園芸科では、夏季休業中に3つの農業機械系の資格取得講習を実施しました。

 

今回は先日掲載しました「フォークリフト講習」以外の

「アーク溶接特別講習」「刈払機安全衛生講習」の2つについて報告をします!

 

 

①8月5日(月)6日(火)7日(水)の3日間

施設園芸科の3年生が「アーク溶接特別講習」を受講しました。

 

講習前半にアーク溶接作業および溶接装置に関する基礎知識と関係法令の学科を

11時間しっかりと受け、安全に作業を行うための知識を身につけました。

 

講習後半は

10時間の実技を行いました。

↑一人ずつ丁寧に指導していただきます

↑暑い中、よく頑張りました!

 

 

②8月26日(月)

施設園芸科の1年生が「刈払機取扱作業者安全衛生講習」を受講しました。

 

1年生にとっては入学後初めてとなる資格取得の機会で

これから実習で使用する事の多い「刈払機」を安全に取り扱うための講習です。

 

午前中に5時間の学科を行い

刈払機の点検および整備について、振動障害の予防や関係法令を学習しました。

 

午後は実機を使って実技を行いました☆

 

当日の天気は残念ながら雨!!

そのため、機械室でエンジン始動や刃の交換と

現在、普及が進んでいる電動刈払機の使い方をマスターしました。

 

↑刃の交換 「ほ~ これが逆ネジかぁ!」

↑電動の刈払機に興味津々!このあと、実際に使います!

 

このように

長期休暇中も生徒は自身の目標や進路に応じて

多くの資格を取得します!

今後もたくさん挑戦していこう!

 

最後にご指導いただいた「コベルコ教習所」さま

暑い中、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

2学期始業式

長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました!

<新任式>

産前休暇に入った先生に代わり、今日から新しい先生が鹿本農業高校に来てくださいました。よろしくお願いします!

<表彰式>

熊本県学校農業クラブ農業鑑定競技大会 生活の部 優秀賞

<始業式>

校長訓話

「みんなの元気な顔を見ることができて、嬉しく思います」

「今年の夏休みの自己採点は何点ですか?振り返ることが大事です。それが成長につながります」

「人の行動は意識していることは1割のみ、残りの9割は無意識なのだそうです。何事もまずは意識して行い、それを無意識でできるようになることが大切。挨拶・整容・時間などについて、最初は意識して良い行動をし、最終的には無意識でできるようになってほしい」

校歌斉唱

各部連絡

教務部

「長いと言われる2学期ですが、日数的には80日しかありません。1日1日、1時間1時間の授業・実習を大切にしてください」

進路指導部

「「学ぶ」ことは「真似る」こと。先輩や先生方の正しい行為をまねして自分のものにしてください」

環境保健部

「夏休み中に行った治療の報告は明日までにお願いします」

専門部

「みんなのお陰で夏休み中も農場管理ができました。ありがとう!」

生徒指導部

「君たちの安全を守るため、立場を守るため、するべきことをきちんとしてください」

生徒支援部

「今日学校にきてくれてありがとう。明日もきてね」

「自分の命はもちろん他人の命も大切に。2学期も差別やいじめのない学校をつくっていきましょう」

<整容指導>

各学期の始業式と定期考査の最終日に行います。自分の整容を見直すきっかけにしてほしいと思います。

終了後は教室にもどってLHR。4限~6限は課題考査です。

3年生就職模擬面接講座

8月28日(夏休み最終日)、3年生の就職試験受験者は、さんぽう専任講師の方々による模擬面接を行いました。就職試験開始日まであと約2週間。今日の模擬面接では厳しいお叱りも受けましたが、あきらめることなく、面接練習に励み、内定を勝ち取ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2対1による模擬面接で、緊張していますが、夏休み期間中に考えた面接回答を述べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

模擬面接のあと、講師の先生から講評をしていただき、最後に、入退室の練習をしています。丁寧なお辞儀、元気な「失礼します。」に、褒めてもらいました。

 

第12回ビーチボールバレー大会

(大変遅くなってしまいました。すみません汗・焦る

8月3日(土)、毎年恒例のビーチボールバレー大会が行われました。

PTA会長あいさつ

教頭あいさつ

準備体操

念入りに行いました。

 さあ、試合開始です。この大会は保護者と先生によるクラス対抗戦です。4ブロックに分かれての予選リーグを行い、各ブロックの1位で決勝トーナメントを行いました。

 

 

 <試合結果>

予選Aブロック          予選Bブロック

 1位 3年食品工業科       1位 1年施設園芸科

 2位 3年生活科学科       2位 3年バイオ工学科

 3位 2年バイオ工学科      3位 2年生活科学科

予選Cブロック          予選Dブロック

 1位 2年施設園芸科       1位 1年生活科学科

 2位 1年バイオ工学科      2位 3年施設園芸科

 3位 2年食品工業科       3位 1年食品工業科 

 準決勝

 3年食品工業科〇-×1年施設園芸科

 2年施設園芸科〇-×1年生活科学科

3位決定戦

 1年施設園芸科〇-×1年生活科学科

決勝戦

 3年食品工業科〇-×2年施設園芸科

<表彰式>

優勝 3年食品工業科

準優勝 2年施設園芸科

第3位 1年施設園芸科

表彰式のあと、PTA会長様から講評をいただき閉会となりました。

今年度のビーチボールバレー大会も盛況で、気持ちの良い汗を流し、楽しい時間を過ごすことができました。

参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。けががなくて何よりです(笑)。残念ながら参加できなかった保護者の皆さま、来年度はぜひご参加ください。お待ちしています。

1年生活科学科、夏休み最後の当番!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


前半の作業も終わり、本日後半の作業をする農場へ向かいます。
オクラを抜いてますが、根が深くはっていて、なかなか抜けません!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


こちらはナスを抜いているところです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナスがたくさん収穫できました!! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




抜いた苗木を細かく切る作業をしています。細かく切った方がそ
の分早く分解され、また土壌へと戻っていきます。
夏休み最後の当番、お疲れ様でした!!

夏休み当番実習2

お盆休みが終わり夏休みも後半(終盤?)、夏休みの当番実習も残すところ1~2回です。

これから収穫かな?

パンジーの種まき。小さな種子をピンセットを使って一粒ずつまきます。

田圃の草取り。6月に植えた苗もすくすくと育っています。

シクラメンの手入れ。

販売実習へ出発!今の旬はブドウです。

ブルーベリーの木の周辺を掃除中です。

みんな、頑張っています!

※生徒の皆さんへ

始業式は8月29日(木)ですよ。覚えてますか?(笑)

残り1週間ほどの夏休み、有効に使ってくださいね。宿題終わってますか?生活リズム、整ってますか?

始業式の後には整容指導もあります。髪が伸びている人は、早めに切っておいてください。4限~6限は課題考査もありますよ。こっちの準備もしっかりと!

気持ちよく2学期をスタートさせましょう!

感謝を込めて

8月13日(火)~15日(木)まで、本校はお盆休み(学校閉庁日)をいただいていました。ありがとうございました。

お盆休み明けの16日(金)、練習再開のバスケットボール部とバドミントン部が合同で、日頃の感謝の気持ちを込めて体育館フロアの雑巾がけを行いました。

 おかげで体育館のフロアはぴかぴか!シューズも滑りにくくなり、けがの防止にもなります。そして約30分間の雑巾がけは、とても良いトレーニングになりました。

「毎日やろうかな...」←ある先生のつぶやきより(笑)

農業クラブ九州大会まであとわずか

熊本県代表として農業クラブ九州大会に参加するプロジェクト発表のチームは、今日も休日返上で練習に励んでいます。

先生方から厳しい指摘が飛びます。

厳しいけどユーモラスな指導に、笑いが出ることもしばしば。

沖縄に向けての出発は6日です。あと一息です、頑張れ!

台風、どっか行け!

【3年生】夏季課外実施中

現在3年生は夏季課外を実施しています。

就職希望者と進学希望者に別れて、履歴書や出願書類作成、面接試験対策、学科試験対策などに取り組んでいます。

就職希望者は、2学期早々の9月4日が応募書類受付開始、9月16日が就職試験開始です。いまとても大切な時期にさしかかっています。進学希望者も、早い学校は9月から推薦入試が始まります。

暑い中大変ですが、自分が目指す将来のため、今を頑張りましょう!

夏休み当番実習

農業高校では、夏休み中も当番実習があります。

どんなことをやっているのか?ちょっと覗いてきました。

食品工業科3年生

野菜を収穫していました。

収穫が終わった株は抜いて、堆肥舎へ運びました。ちょっと切ないですね。

バイオ工学科2年生

育てている作物の調査をしていました。

食品工業科2年生

手ごねパンを製造していました。

学科や学年で、それぞれ異なる事をしていました。みんなお疲れさま。頑張って!

令和元年度体験入学(体験学習の部)

中学生の皆さんが体験入学に来て、体験学習をしました。

8つの講座がありました。
①県北を花で埋め尽くそう!~花の寄せ植え体験~

②県北でかっこいい農業男子、農業女子になろう!
 ~農家のスーパーカー”トラクタ”試乗体験~

③1日パティシェ 体験してみませんか!
  ~県北産卵を使ったクッキー調理~

④鹿本農高オリジナル「ラクトエース」の人気の秘密!
 ~乳酸菌飲料の酸度を調べる~

⑤試験管の中で花を咲かせます!
 ~バイオの力で県北名産の菊(キク)栽培~

⑥微生物の世界へようこそ!
 ~県北の竹を活用したキノコ栽培~

⑦見て、触れて、味わってみよう!
 ~県北産野菜の収穫体験~

⑧まさに県北の地産地消!
 ~鹿農で採れた野菜で美味しいパスタづくり~

中学生の皆さん。鹿本農業高校の授業はいかがだったでしょうか。
他にも魅力ある授業がたくさんです。HPでチェックしてみてくださいにっこり

体験入学で指導してくれた在校生のみんなもありがとうございました。

令和元年度体験入学(全体会)

本日(7/26)、体験入学を開催しました。

まずは体育館で全体会です。運営・進行は三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)が担当します。

校長あいさつ

三部会会長あいさつ

左から生徒会長、農業クラブ会長、家庭クラブ副会長(会長が海外研修中のため)

 学校紹介

パワーポイントを使って、生徒会長が本校の特色や魅力を紹介しました。

 

 器機操作は生徒会副会長が担当しました。

プロジェクト発表

学校農業クラブ九州大会に出場するプロジェクト研究を発表し、「鹿本農高でどんなことが学べるのか」を紹介しました。

 

 

 これで全体会は終了です。

三部会役員の誘導で移動し、このあとは体験学習です。

 

【植物バイオ】1学期のまとめ(ポートフォリオ)

 

植物バイオテクノロジーの1学期のまとめをしました。

1学期の授業の日誌を確認して授業内容を振り返ります。

時には教科書で確認したり…

とても集中しています。

自己評価と指導者評価の平均をシールを使って表します。

せっかくなので、全員評価シートを持ってもらい写真を撮りました。

特別版の植物バイオテクノロジー用のポートフォリオで1学期の自分の資質・能力を確認しました。

1学期はたくさん、培地を作りましたね笑

2学期はたくさん、実験をしましょう!!

 

明日は体験入学

三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の役員が、明日の体験入学の準備を行いました。

会場設営後は、各係の仕事内容も確認しました。

明日の体験入学は、8:30受け付け開始です。生徒会による学校紹介やプロジェクト発表、野菜の収穫やパスタ作り、トラクタ試乗などの体験学習などが行われます。参加してくださる中学生の皆さん、お楽しみに。

ビーチボールバレー練習会

8月3日に行われるビーチボールバレー大会に向けて、練習会が行われました。

40名ほどの保護者にご参加いただき、楽しい時間を過ごしました。

本番は8月3日(土)18:30~です。ぜひご参加ください。

一緒に気持ちのいい汗を流しましょう!

【施設園芸科】資格取得講習・フォークリフト

 7月23日(火)~24日(水)の2日間で、フォークリフトの講習が行われました。

 受講した3年生はこれまでに経験したことのあるトラクタの操作とは違い、初めて乗るフォークリフトは後輪で舵を切るため、通常の車両とは違った感覚に四苦八苦しながらも一生懸命に取り組む姿が見られました。

3年生 模擬面接講座

 夏季休業の第1日目、3年生は、就職希望者と進学希望者に分かれて、模擬面接講座を行いました。まだまだ、練習不足で、緊張して、これからの練習が必要だと感じました。

 講師の先生から、面接の「あいうえお」

 あ・・・・あかるく

 い・・・・いきいきと

 う・・・・うれしそうに

 え・・・・えがおで

 お・・・・おうたいする

を最後に教えていただきました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の先生から、入室時のお辞儀のお手本を示していただいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時には、生徒が面接官をしながら、模擬面接を行いました。

【バイオ工学科】野菜の実験にも挑戦中!

バイオ工学科の植物バイオテクノロジーの授業では、昨年度末から野菜の培養にも挑戦しています!

ニンジンの肥大根培養(3/12にアップ済み)、アスパラガスの茎頂培養です。

ニンジンのその後…については、また改めて紹介します。

 

今回は、3月に行ったアスパラガスの茎頂培養実験の様子を紹介します。

この実験は、バイオ工学科1・2年生、施設園芸科の1年生がしました。

実験に入る前にアスパラガスについて学習しました。

集中してメモしていますね!素晴らしい!!

アスパラガスは農家さんより頂きました!!ありがとうございました☆

実験を始める前にアスパラガスを洗浄・消毒します。

洗浄後、無菌室のクリーンベンチへ移動します。

もちろん、白衣にマスク姿です。

クリーンベンチ内で消毒・洗浄して実験スタート!!

 顕微鏡を使いながら茎頂を取り出します。

メス先にちょこんとあるのが茎頂です。

わかりますか?

 顕微鏡でみたものが下の写真です。

わかりにくいかもしれませんが…これが、アスパラガスの茎頂です!!

 みんな集中して実験してくれました。

 

この実験から4ヶ月後の写真です(本当はもっと早く2回目の実験の予定でしたが…)。

すくすくと大きく育っています。

次の実験では、発根させる予定です☆

アスパラガスの成長も紹介していきたいと思います!

1学期終業式(その2)

 

表彰式が終わり、終業式が始まります。

開会

校長訓話

「1学期間、どうでしたか?自己採点は何点ですか?『これができなかった』ではなく、『これができるようになった』というプラス思考で振り返りをしてください」

「夏休み中の究極のお願いは、死なないでいてほしいということです」

校歌斉唱

閉会の後、各部からの連絡です。

教務部

「宿題は計画的に取り組み、必ず提出を!」

進路指導部

「あいさつ、課題・・・いろいろな先生が言われたことを実践することが進路につながります」

環境保健部

「睡眠時間確保・バランスのよい食事・適度な運動を実践して、健康を維持してください」

専門部

「1学期間の感謝を込めて、実習服をきれいに洗ってください」

生徒指導部

「時間にゆとりを持って、安全な生活を送ってください。2学期元気に、生きて会いましょう」

生徒支援部

「夏休み、何もないことを祈ってます。でも、もし何かあったら早めに相談してください」

各部からの連絡で全体会は終了。各教室でLHRを行い、放課となりました。

なお、体育館から教室にもどるときには非常用保存食の配布があり、教室で試食をしました。

この箱の中にお湯を注いでつくりました。(つくっているところの写真は取り損ねました。すみません)

7月20日(土)から8月28日(水)まで夏休みとなります。健康に注意して、心身のリフレッシュを行ってくださいね。

夏休み中も当番実習があります。忘れると大変なことになりますよ。ご注意を。

1学期終業式(その1)

7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。

1~3限の授業、昼休みの後、まずは大掃除です。

日頃できない所まで、丁寧に行いました。

ゴミもきちんと捨てました。

制服に着替えて体育館へ。まずは表彰式です。

平成31年度(2019年度)第70回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会

プロジェクト発表 分野Ⅲ類 最優秀賞(代表)

「農業実践記~成長するのはなんだ?~」

 プロジェクト発表 分野Ⅱ類 優秀賞(代表)

「地域の“かのうせい”を信じて!~金柑を活用した商品開発に向けた挑戦~」

 平成31年度高校一年生柔道大会 第3位

阿蘇菊鹿地区体育大会 

柔道競技 男子団体戦3位(代表)

卓球競技 女子個人の部 第3位

小さな輝き大賞

先生たちの推薦により、毎日の生活の中で、小さくともきらりと輝く姿を見せてくれた生徒たちを表彰します。

「立派なキャプテンになるで賞」

「姿勢がよいで賞」

「たくさん本を読んだで賞」

「〇〇〇。ナイスシュートで賞」(〇〇〇には名前が入ります)

「大きく成長したで賞」

 みんな、おめでとう!よく頑張りました!

(つづく)

数学の研究授業がありました

7月18日(木)2限目、1年バイオ工学科と生活科学科の合同クラスで、数学の研究授業が行われました。

テーマは「データの分析」です。いろいろなデータをグラフや散布図に表し、その特徴や傾向を分析する練習を行いました。

まずはいろいろなグラフを見ながら、そこから何が分かるのかを考えました。

演習では、JR豊肥線の列車ダイヤをグラフに表しました。

豊肥線は単線なので、上り列車と下り列車は駅ですれ違うようになっていることが一目瞭然となりました。

次はグループに分かれて散布図の作成を行いました。使用するのは「農業と環境」の授業で観察した、スイートコーンの葉数と草丈のデータです。

できた散布図がこちら。

散布図から、草丈と葉数の間には、強い正の相関があることが分かりました。

今回の授業で学んだことは、プロジェクト研究などいろいろなところで活かせそうです。

中学校へ訪問販売☆

先日、1年生3名、2年生1名が出身中学校へ訪問販売へ行きました。

まだ、販売実習の経験が少ない1年生には緊張感が…

 しかし、中学校の先生方のおかげで、学校での実習や近況を報告するなど販売しながら楽しい時間を過ごすことができました。

 

1年生は、緊張しながらも品種の違いを説明することができました。

上手に説明できていましたよ!

お忙しい中に時間を作っていただき、ありがとうございました!!

笑顔いっぱいの訪問販売でした。

【バイオ工学科】小学生との交流活動

6月末、小学生とのダイズの種まきをしました。

まずは、教室で自己紹介。とても恥ずかしかったようです。

教室で種まきの説明をした後、班に分かれました。

畑に行ってダイズの種を配って種まき開始☆

分からないことを素直に聞く小学生!高校生は答えられたかな? 

時間が経つと高校生にも笑顔が見えました。

最後に水をたっぷりかけました。

ジョーロいっぱいに水を入れて重い中、一所懸命運んできた小学生。

高校生が手伝って少し水の量を減らしました。

小学生から「楽しかった」と感想をもらい、高校生もひとりずつ感想をいいました。

高校生も楽しかったそうです。

これから、ダイズ収穫へ向けて一緒に育てていきましょう!!

水かけ・観察よろしくお願いします!

【バイオ工学科】忘れた頃に…番外編

忘れた頃に…番外編☆

 

3年バイオ工学科は5人でプロジェクト発表Ⅰ類に出場しました。

発表直前をパシャリ☆さすが、担任の先生!この表情です!!

マイクの調整やスライドの確認…

発表が始まります。緊張してますね!

ミスすることなくとても落ち着いた発表で安心しました。

発表、とても良かったです!!(担任・担当者)

終わってみてのこの表情☆

みんな、本当によく頑張ったと思います泣

 

資料づくりでは、こんな時も…

 

ときにはこんなことも☆

農家さんからいただいたメロン、おいしくいただきました。

 

発表では…

体育館でのリハーサル…

スライド班は夜遅くまで意見を出し合う時も…

 

激励会の時「本当に資料が終わるのか不安でした」との言葉が印象に残っていますが笑

みんなの本気に感動させられたのはここだけのお話です。

 

【バイオ工学科】農高プラザへようこそ☆

昨日は、農高プラザ(生徒の販売実習)へお越し頂きありがとうございました!!

今回の担当はバイオ工学科です。他の学科の力をお借りしました。

お客様へあいさつをして販売スタート!

笑顔で接客できてるかな?

ラクトエースの試飲もあり、質問にも答えていました。

大盛況でした。ありがとうございました!!

今回は、他の学科の協力のおかげで準備・駐車場・後片付けなどができました。

 

 

忘れた頃に…

 

6月20・21日に行われた意見発表・プロジェクト発表(熊本県大会)の様子をお伝えします。

意見発表

Ⅰ類『三世代で挑戦する、水田ごぼう百年生産』

優秀賞を受賞しました!

 

Ⅱ類『ありがたくいただきます』

 

Ⅲ類『おばあちゃんとイチゴ』

放課後や休日も練習をしていました。どうどうとした発表でした。

 

プロジェクト発表

Ⅰ類『山の果実は宝の実~新たな光源LEDによる山ブドウの茎頂培養~』

 

Ⅱ類『地域の”かのうせい”を信じて!~金柑を活用した商品開発に向けた挑戦~』

優秀賞を受賞しました!

 

 

Ⅲ類『農業実践記~成長するのはなんだ?~』

最優秀賞を受賞し、8月に行われる九州大会へ出場します!

プロジェクト発表では資料作成もお疲れ様でした。

 

最後は全員で☆記念写真☆

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

これからもがんばっていきます!!

3年生「進路フェスタ」に参加してきました

進路を決定する大事な夏休みの前に、3年生は校外で開催された「進路フェスタ」に参加しました。就職希望者は模擬面接や模擬筆記試験を受けました。進学希望者は各学校のブースにて説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上級学校の担当者の方々から,直接説明を聞いたり、質問したりして、自分の進路希望をより固めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就職希望者は、他校生と一緒に模擬面接を受けました。学校内での練習とは雰囲気が全く違い、緊張していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就職希望者は、模擬筆記試験も受けました。いつも教室で受けているテストですが、今回は初めての会場で他校生も受けていましたので、模擬筆記試験でも緊張していました。

心肺蘇生法職員研修

本校は7月2日(火)~5日(金)まで、1学期の期末考査が行われています。

試験初日の午後を利用して、職員対象の心肺蘇生法研修会を行いました。

講師として山鹿消防署から4名の消防隊員・救急救命士の方に来ていただきました。

まず10分ほどのDVDを視聴しました。フットサルの試合中に心臓が停止、心肺蘇生とAEDで蘇生し社会復帰した人を取り上げたものです。ご本人へのインタビューもあり、先生たちは見入っていました。

 その後、実技に移りました。

デモンストレーションの後、

4つの班に分かれて、実践あるのみ!

 

 

疑問に思ったことは、その都度質問しました。

最後に意識不明者の搬送法も教えていただきました。

 

もちろんやってみます!

搬送後の安全な体位についても教えていただき

約1時間半の研修会を終わりました。

心肺蘇生法の知識や技術は「使わ」ないに越したことはありませんが、いざというときに「使え」なかったら一生後悔します。

年に一度の研修ではありますが、しっかりと身につけ、磨いていきたいと思います。

【生活科学科】無事に検定終了!

生活科学科の生徒たちは

1年生は食物調理検定4級

2年生は食物調理検定3級

3年生は食物調理検定2級を

それぞれ受けました。

 

1年生はこれでもかってほどに

キュウリをひたすら切りました(^^;)

写真がなくてすみません。

 

2年生は毎週月曜日はハンバーグと牛奶豆腐。

「ハンバーグ飽きた~」

「もう食べたくなーい」

という声がちらほら。

 

3年生はお弁当!

自分で材料を持ってきて献立を考え、調理しました。

 

無事に全員検定試験は終わりました。

1学期間大変だったけどよく頑張りました。

 

1、2年生は来年の検定に向けて

2、3学期もしっかり技術を上達させましょう。

 

3年生は今後の自分のために

作れる調理のレパートリーを増やしていきましょう。

  

合否の結果は調理だけでなく

筆記なども合わせてです。

お疲れ様でした!

【1年生】一斉田植え

施設園芸科からも報告があっていますが、昨日5・6限目に、1年生の一斉田植えが行われました。農業機械のありがたさを実感するために、1年生は手植えに挑戦です。

両サイドから張られた紐の目印に従って

一株ずつ丁寧に植えていきます。

苗が切れた人には、追加の苗が飛んできます。

今年の1年生はとても慎重かつ丁寧な仕事ぶりで、私が期待するような(笑)写真はとれませんでした。残念!

丁寧な仕事ぶりの分スピードは遅めで、1時間ちょっとかけて、1/4ほどしか終わりませんでした。

最後に機会植えのデモンストレーションがありました。当たり前ですが、早いです。

本校の米は無農薬で栽培するため、今後も実習や放課後当番で、草取りなどの手入れが続きます。みんな、よろしく。

なお、収穫した米は11月に開催予定の鹿農祭で販売する予定です。お楽しみに。

田植えが始まりました

6月25日(火)

いよいよ田植えが始まりました。

午前中は3年生の自営コースの生徒が田植え機を使っての田植えを実施。

午後からは1年生による一斉田植えが行われました。

田んぼ独特の土の感触を肌で味わいながら、みんな和気藹々とした雰囲気で田植えができました。

収穫したお米の一部は、秋の収穫感謝祭でカレーライスにして会食を行います。

美味しく育ってね(^_^)