鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

表彰式

会場設営のあと、卒業式に伴う表彰式を行いました。

<外郭団体表彰>

産業教育振興中央会会長賞

全国農業高等学校長協会賞

施設園芸科

食品工業科

バイオ工学科

生活科学科

熊本県農業関係高等学校校長会賞

 

全国高等学校家庭クラブ連盟表彰

 

全国農業高等学校長協会 アグリマイスター認定証シルバー

 

熊本県高等学校保健会長賞

 

 

熊本県高等学校文化連盟図書部会 図書委員功労賞

 

熊本県高等学校体育連盟表彰

バスケットボール部主将

 

バドミントン部主将

 熊本県高等学校文化連盟 文化功労賞

郷土芸能伝承部 部長

 

令和元年度(2019年度)熊本県がんばる高校生表彰

 

校内表彰

3カ年皆勤賞(代表)

今年度の卒業生は10名が3カ年皆勤を果たしました。

 

 みんな、よく頑張りました。おめでとう!

卒業式の準備

いよいよ明日は卒業式。1・2年生が準備を行いました。

今年は1・2年生は卒業式に参列できないので、「おめでとうございます!」の気持ちを込めて、それぞれの役割に取り組みました。

<会場設営>

いす並べ

幔幕貼り

式歌の歌詞掲示

テーブルクロス張り

ピアノの移動

思っている以上に重くて、大変です。

ステージの装飾

バイオ工学科の2年生が担当しました。

完成!

<大掃除>

体育館周辺を中心に行いました。

<コサージュ作り>

会場設営・大掃除の時間に、一部生徒に下準備をしてもらい

放課後、フラワーデザイン同好会の生徒と有志の生徒で行いました。

学年末考査終了!のあと

今日の3限目で学年末考査が終わりました。みんな、お疲れさま。

4限目は定期考査最終日恒例、整容指導を行いました。

髪を染めたりパーマをかけたりなどの大きな違反は見られませんが、靴下の色や長さ、ベルト忘れなど、軽微な違反があり、注意が行われました。3月1日は卒業式です。3年生を気持ちよく送り出すためにも、一人一人の意識を高めていきましょう。

午後は授業でしたが、5限目に1年生の、6限目に2年生の進路講話を行いました。講師の先生は濱田重工株式会社SW事業部熊本工場の管理グループ採用教育担当者様に来ていただきました。採用試験を行っている立場からの、貴重なお話を伺うことができました。

早期離職のデメリットやそれを防ぐための「自己分析」と「適正マッチング」の大切さ、今後の求人状況の見通し、「早期取組」や「P・D・C・Aサイクル」の大切さなどについて話してくださいました。生徒も熱心に聴いていました。

1年生

2年生

1・2年生とも、多くの生徒が熱心にメモを取っていました。

進路実現のためには、早すぎるスタートはありません。1年後、2年後の理想の姿を思い描き、早速スタートを切りましょう。

今日から学年末考査です

昨夜は冷え込みましたね。不動岩もうっすら雪化粧です。

本校では今日から、1・2年生の学年末考査が始まりました。

みんな、寒さに負けず頑張れ!

2年食品工業科 食品化学実験

 2年食品工業科の生徒が食品化学の教科で、実験を行いました。

 本日の実験は、中和滴定です。

  

 中和されるまでは、どのくらい滴定すれば良いのか分からないため慎重に滴定していました。

 ちなみに、朱色が濃い液体はアルカリ性が強く実験失敗です。

 

 食品工業科の体験入学でも中和滴定を毎年行っています。ぜひ体験してみてください。

園児さんといきなり団子作り!!!

2月12日(水)午前中 2年生活科学科

大道保育園の園児さんといきなり団子作りを行いました

久しぶりに園児さんに会えてうれしかったです!

まずは、きれいに手を洗って・・・

サツマイモに餡をきれいにのせます

餡が生地から出ないように包むのが難しい...

包んだ後は蒸しましょう!

きれいに蒸し上がりました!!!

楽しい時間はあっという間でした。

なんと、園児さんからサプライズ!

折り紙や絵、お手紙のプレゼントをいただきました!!!

来年からは、園児さんは小学生・・・

少しさみしいけど、いつでも鹿本農業に遊びに来てくださいね!!!

 

 

 

自営者激励会

自営者激励会出席者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月7日(金)本校会議室にて、自営者激励会を開催しました。就農希望生徒6名とその保護者、鹿本地域振興局課長様を始めとした御来賓7名、本校職員10名を含め、27名の参加を頂き盛大に開催されました。始めに「就農について」というテーマで鹿本地域振興局より御講演頂いた後、行政やJA・4Hクラブの各代表の方々より、懇切丁寧な就農に関するアドバイスがありました。引き続き質疑応答に移り、本校生徒から多岐にわたる質問があり、各機関より丁寧な解答を頂きました。生徒も今回の激励会での学習は自己啓発となった様子で、就農に向け意欲的な姿勢が感じられました。

第3回菊鹿地区一斉登校指導

西門における登校状況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後の菊鹿地区一斉登校指導となりました。PTA役員と本校職員で4カ所に別れて本校生徒の登校状況を観察し、あいさつを交わしました。上記の写真は西門におけるバス通学の生徒通学状況で、生徒の皆さんの元気な声がこだましました。

 

第6回鹿農集会

昨日(2月5日)、第6回鹿農集会が行われました。

新三部会役員となって初めての行事でした。

開会 生徒会副会長

生徒会長あいさつ

緊張でガチガチでした。

新三部会役員所信表明

各会長のあいさつのあと、各役員が自己紹介をしました。

生徒会役員

農業クラブ役員

家庭クラブ役員

二重ロックコンテスト表彰式

4月から行ってきた二重ロックコンテストの表彰式が行われました。

結果発表および表彰 交通委員

クラス対抗の部 

優勝 2年生活科学科

準優勝 1年生活科学科

3位 1年食品工業科

学年対抗の部

優勝 1年生

校歌斉唱

閉会 生徒会副会長

3年生が家庭学習期間に入り、1・2年生だけの鹿農集会でした。ちょっと寂しかったものの、1年生は2年生への、2年生は3年生への進級を意識する、良い機会になりました。

ウメが満開です

今年の冬は暖かいですね。

まだ2月の初めというのに、馬見塚農場のウメが満開です。

早速ハチがやってきて、蜜や花粉を集めています。

もちろん温室でも、いろんな花が咲いています。

課題研究発表会

本日、施設園芸科・バイオ工学科・生活科学科3年生の課題研究発表会が行われました。

発表者は緊張でガチガチになりながら、1年間かけて行った課題研究の成果をパワーポイントを使いながら発表しました。

施設園芸科

バイオ工学科

生活科学科

詳しい報告は各科からあると思いますので、楽しみにお待ちください。

マーマレードジャムの原料 前処理加工実習

 

 

 本日、3・4限目の授業時間に2年食品工業科の生徒たちによる八朔(はっさく)の前処理が行われました。

 ちなみに今回使う原料である八朔は、山鹿市内で生産し納品された八朔です。

 

 マーマレードでは、皮と果実部分両方を使用するため、皮と果実部分を分けて加工する必要があります。

 

 今回は、皮と果実部分を分けるための加工実習を行いました。

 

 2年食品工業科の生徒たちは少ない人数でしたがみんなで協力し、実習を行いました。

  

 まだまだ、八朔はありますが、おいしいマーマレードを作るために大事な前処理実習がんばります。

 

【2年生】修学旅行記最終回

無事空港について解団式を行いました。

団長挨拶。最初の目標通り健康で安全に過ごすことができました。

学年主任挨拶

生徒代表挨拶

添乗員さんからも挨拶をもらいました。4日間お世話になりました。

今から飛行機に乗り、18時に学校到着予定です。みんなお疲れ様でした。土日はゆっくり休み、月曜日に元気に登校してきてください。

【2年生】修学旅行記その8

修学旅行最終日は浅草です。全員元気にホテルを出発し、

浅草で自由行動です。

お昼は浅草で天ぷら定食を食べました。

 美味しくて、お腹いっぱい食べました。今から空港に向かい、熊本へ帰ります。

【2年生】修学旅行記その7

修学旅行3日目は班別自主研修です。自分たちで計画した原宿や秋葉原、新宿などのコースをまわりました。

2つの班が東京ディズニーランドに行きました。駅で切符を買い舞浜駅を目指します。

 雨で寒かったけれど買い物はたくさんできました。

アトラクションも楽しみました。

たくさんのおみやげとともに、「はいチーズ」

歩き疲れて「足が痛い」という声も聞こえてきましたが、他の班もそれぞれ楽しんだようです。

【2年生】修学旅行記その6

横浜中華街の次は赤レンガ倉庫を見に行きました。朝はくもっていましたが、すっかり晴れています。

平日なのに賑わっていました。さすが都会。

海だ❗

はいポーズ。

射的もありました。

行動が早く時間に余裕ができたためカップヌードルミュージアムにも行けました。

希望者はマイカップヌードル作りにチャレンジしました。カップを自分でデザインし、

好きな味と具を選び、オリジナルカップヌードルの出来上がりです。

綺麗な夜景を見ながらホテルに帰りました。

「うわあ。」あまりの綺麗さと壮大さにみんな大興奮でした。

【2年生】修学旅行記その5

東京農業大学の「食と農」の博物館にも行きました。最初に説明を受け、その後見学をしました。

酒瓶オブジェ

珍しい動物もいました。

午後は横浜中華街で自由行動です。

みんなそれぞれ好きなものを食べました。この班はゴマだんごが美味しかったそうです。

エキゾチックな雰囲気を味わうことができました。

【3年生】生活設計・マネープランゲームを行いました

1限目の鹿農タイム(総合的な学習の時間)と2限目のLHRを利用して、「生活設計・マネープランゲーム」を行いました。この教材は(一社)全国銀行協会が作成されたもので、これからの人生を疑似体験することができます。実施に際しては、(一社)熊本県銀行協会の事務局長様に講師をお願いしました。

 1限目は20~30歳代までの人生をシミュレートしました。カードを引くことで、収入・基本生活支出・結婚・子ども・住居・イベント&アクシデントなどが決まり、それに伴って必要な費用が決まっていきます。

就職、結婚、子育て、住居の購入、自動車の購入、盗難被害→でも保険に入っていた、など人生がどんどん進んでいきます。

結果は生活設計・マネープランシートに記録していきます。

30代を終えての資産状況を発表しました。

たくさんの貯金がある班もあればばく大な借金を背負った班もあり、とても盛り上がりました。

2限目は40~60歳の人生をシミュレート。30歳代までの資産状況を受け、どのような生活を送るのかについて考えました。(すみません。写真は撮れませんでした)

今回の活動を通じて、「人生には様々な選択肢がある」ことに気付くと共に、「計画性をもって生活していく必要がある」ことを体感することができました。もうすぐ社会に出る3年生にとって、とても有意義な時間でした。

【2年生】修学旅行記その4

昨夜は班代表会議に参加した班長たちがしっかりと連絡をしてくれ、時間を守って行動できています。

今朝はひどい体調不良もおらずしっかりと朝食をとっています。ただ疲れて眠そうです。

今日はバスで東京を巡っています。東京駅、皇居、警視庁など聞いたことのある建物の実物を見ています。

新国立競技場の前で記念撮影しました。

東京はくもって寒いですが寒さに負けずに見学してきます。

【2年生】修学旅行記その3

東京最初は上野動物園に行きました。

パンダは40分待ちで見られませんでしたが、グッズがたくさんありました。

上野動物園、国立西洋美術館では自由に散策しました。歩きすぎてかなり疲れた様子でした。

【2年生】修学旅行記その2

阿蘇くまもと空港より飛行機に乗り東京に向かいます。

あの飛行機かな?

機内はテレビ付きで上空からの眺めも見ることができました。

さすが羽田空港は広い。

東京はまぶしいくらい快晴です。バスに乗り込み、今から上野動物園に向かいます。

【2年生】修学旅行記その1

2年生が修学旅行に出発しました。

今朝はかなり冷え込みましたが、みんな元気なようです。

出発式を行い

さあ、出発。

今から阿蘇くまもと空港に向かいます。

【2年生】修学旅行結団式

修学旅行を明日に控え、2年生が結団式を行いました。団長は教頭先生です。

学年主任挨拶

生徒代表挨拶

みんな修学旅行を楽しみにしてます。良い思い出になるようにみんなで協力しましょう。

 

製菓プロジェクト 試作1回目

 

食品工業科1年生の生徒が製菓プロジェクトに向けて、第1回目の試作を行いました。 

 

 製菓プロジェクトとは、毎年食品工業科1年生が自分たちで考えたレシピを基にお菓子を製造するプロジェクトです。

 

 製菓プロジェクト本番では、保護者や生徒が卒業した中学校の先生たちを招き、試食してもらい、自分のレシピを紹介します。

 

 

       

 

  

 

 

 

 今回は、その試作1回目の製造実習が行われました。

 初めての製造ということもあり、製造時間も長くかかりました。

 

 製造後は、校内の先生たちに試食を行ってもらい次の製造に

活かすため、アンケートをとります。

 

 ご協力して頂いた先生方、大変お世話になりました。

 

 試作2回目もありますので、ぜひ楽しみにしていてください。

第22回山鹿市防災の集いに参加しました

炊き出し訓練「山鹿市防災の集い」に学校農業クラブ新役人と学校家庭クラブの新役員21名で参加しました。

午前8時より、防災食の炊き出し訓練に参加し、ハイゼックス米の炊飯と防災カレー作りの研修に参加しました。浸水時のドア実験

 

 

 

 

 

 

 

 10時からは防災体験学習に参加しました。浸水時のドア実験では、僅か50cmの浸水で60kgの力がかかることを体験できました。また、煙体験ハウスや水道管凍結時の対応の仕方等大変参考になる事柄を多岐にわたり学習できました。

 今回防災の集いに参加できた私たち新役員は、学習できたことを全校生徒に伝え、本校や家庭での防災時の対応に生かしていきたいと考えています。

食品工業科課題研究発表会

本校3年生は各科とも課題研究に取り組み、その成果を科ごとの発表会で先生方や後輩たちに発表します。昨日(1/16)は食品工業科の課題研究発表会が開かれました。

司会進行は2年生が担当しました。

1~2人で取り組んだ研究内容を、スライドを使って説明します。

発表後は生徒や先生から質問や意見が出されます。

どんな質問が来るかわからないので、発表よりも緊張します。

発表が終わったら、生徒・職員がそれぞれ採点します。

3年生は前日も遅くまで残って準備に取り組んでいました。

皆さん、お疲れさまでした。

今年度の研究テーマ

※施設園芸科・バイオ工学科・生活科学科の課題研究発表会は、1月30日(木)に行われる予定です。

【2年生】修学旅行事前指導

2年生が来週からの修学旅行に向けて事前指導を受けました。

しおりを見て内容を確認します。

旅行の内容に興味津々です。

集団で移動するときの練習も行いました。
「自主行動班で集合」 速やかに集合すると自由時間も増えます。

最後に集合写真撮影の隊形も作りました。
「はい。チーズ」 上野動物園や浅草などで写真を撮る予定です。

来週、元気に修学旅行に行けるように体調管理に気をつけましょう。

 

三部会役員任命式

昨日(1/8)放課後、新三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員の任命式を行いました。

進行は選挙管理委員長です。

校長あいさつ

旧三部会会長への慰労と、新役員への期待と激励の言葉が述べられました。

旧三部会会長退任あいさつ

それぞれの1年間の活動を振り返り、お礼と新三部会への期待の言葉が述べられました。

任命証書授与

役員一人一人に、校長先生から任命証書が授与されました。

生徒会 会長

副会長

農業クラブ 会長

副会長

家庭クラブ 会長

副会長

新三部会会長所信表明

緊張でガチガチながらも、それぞれの目指す活動について話してくれました。

新三部会役員のみんな、これから1年間、鹿本農業高校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。よろしく!

生徒会役員

農業クラブ役員

家庭クラブ役員

3学期始業式

3学期の始業式を行いました。

開会

校長講話

「生徒・職員とも大きなけがや事故なく3学期を迎えられたことを、大変嬉しく思います」

「3学期は仕上げの学期であり、目標設定の学期です。このあとのLHRで今年の目標を設定し、それを達成するための方法を考えて提出してください」

「未来を変えるには今を大切にすること、今を一所懸命に生きることが大切です」

校歌斉唱

閉式のあと、各部連絡

教務部「今年はネズミ年。授業に集チュウして、先生お願いしマウスという気持ちを大切にしてください」

進路指導部「(女性が勉強することが難しかった時代に育った98歳の祖母が、自力で文字を学び、晩年も1日中新聞を読んでいたことを紹介し)何かを得るということは、やろうと思えばいつでもできる」

環境保健部「ペットボトルキャップ回収に協力してくれてありがとう。インフルエンザ予防のために手洗い・うがいを心がけ、基本的生活習慣を整えてください」

専門部「冬休みの当番実習、ありがとう。お陰で気持ちよく正月を迎えることができました」

生徒指導部「「自分ぐらいはよかろう」はもうやめよう。みんなで学校を良くしていこう」

生徒支援部「人を見下すような心のままでは、幸せになれない。自分の心の中にある差別の心をなくしていこう」

終了後、整容指導があり

その後、3学期最初のLHRが行われました。

令和2年、活動開始!

1月6日(月)、令和2年の鹿本農高が動き始めました。

施設園芸科1年生

当番実習です。年末から引き続き、額縁明渠(がくぶちめいきょ)を掘っていました。

 ソフトテニス部

打ち初めです。

バドミントン部

こちらも打ち初め。

郷土芸能伝承部

弾き初め・たたき初め・踊り初め。あと10日ほどで東京ドーム公演です。

※生徒の皆さんへ

冬休みは明日までですよ!勘違いしないでね。

1月8日(水)始業式は通常通り登校です。5・6限目の授業(月曜の5・6限目)の準備と昼食もお忘れなく。

体育館の大掃除

放課後や休日の体育館は、主に郷土芸能伝承部・バスケットボール部・バドミントン部で使わせてもらっています。

そのお礼の意味も込めて、毎年年末には3つの部活動で協力して体育館の大掃除を行っています。

12月27日、郷土芸能伝承部がステージ側半分の掃除をしてくれました。

12月28日、バドミントン部が玄関側半分の掃除をしてくれました。

お陰で、体育館がとてもきれいになりました。みんな、ありがとう!

バスケットボール部は、今年最後の練習が鹿本商工高校との合同練習となったため、年明けに実施するそうです。ステージ側半分の雑巾がけが終わっていませんので、よろしく!

クリスマスの次は・・・

12月26日
 クリスマスも過ぎ、も~ういくつ寝るとお正月~。本校もお正月の準備で門松を設置しました。

↓ 正門の様子

↓ 西門の様子

↓ 馬見塚農場の様子

 今年もそれぞれの門柱に立派な門松が設置されました。担当した先生方のこだわりの品です。

 良いお正月が迎えられますように(^人^)

今日から冬休み!ということは...

本校は今日から冬休みに入りました...ということは、今日から冬休み当番実習の始まりです!これが農業高校生の宿命(笑)。

ちょっと様子を見に行ってきました。

1年食品工業科

実習室・更衣室の大掃除をしていました。

3年施設園芸科(野菜専攻生)

馬見塚農場の溝をさらい、サニーレタスの苗を植えていました。

1年施設園芸科

校外の圃場で作業をしてきたそうで、使用した剣スコップを洗っていました。

1年バイオ工学科

畑の天地返しを行っていました。

寒い中、みんな頑張っていましたよ。

2学期終業式(その2)

表彰式に続いて、終業式が始まります。

<終業式>

開式

校長講話

「振り返りを大切にしてください。今年何ができたか、何ができなかったかを考えてください。その場限りでは成長できません。」

「同じ鹿本農業高校で学ぶ友人を大切にしてください。」

校歌斉唱

閉会のあと、各部からの連絡です。

教務部 

「3学期は短いです。一日一日を大切に過ごしてください」

進路指導部

「昼休み、3年の廊下を走り回っている人がいます。ラーニングルームで大声で歌っている人がいます。進路指導室には大勢のお客様が来られます。TPOをわきまえた生活をしないと、みんなの進路にも関わってきます」

環境保健部

「寝る・起きるの時刻を固定し、基本的生活習慣をくずさないように。インフルエンザが流行しています。手洗い・うがいを徹底するように。歯医者や眼科など、身体のケアを行うこと」

専門部

「現在の農業高校は「農業を学ぶ」のではなく「農業で学ぶ」学校です。毎日の実習を通して日々成長しているし、もっともっと成長できると思っています」

生徒指導部

「大人も子どもも、やってはいけないことはやってはいけません。自分を甘やかさないようにしてください」

生徒支援部

「自分の悪いところを見直すのは、大切だけど難しいこと。それができるかどうかです」

 このあと各教室にもどり、2学期最後のLHRを行いました。

※明日から冬季休業中の当番実習が始まります。予定表を確認し、遅刻や欠席がないよう注意してください。

※3学期始業式は1月8日(水)、通常通り登校です。また、5・6限目は授業ですので、昼食もお忘れなく。

2学期終業式(その1)

2学期の表彰式・終業式を行いました。

まずは表彰式です。

<表彰式>

外部表彰

第7回日本学校農業クラブ連盟全国大会 農業鑑定部門

優秀賞

第30回熊本県高等学校郷土芸能代表選考会

最優秀賞 郷土芸能伝承部

来年度の全国高等学校総合文化祭県代表としての推薦書も授与されました。

第52回城北地区柔道選手権大会 高校男子66kg級の部

準優勝

校内表彰

令和元年度鹿農祭 校内農産物品評会(代表)

花菜の部金賞

小さな輝き大賞

小さくてもきらりと輝きを放った生徒を、先生方の推薦で表彰します。

Effort賞

Grown賞

不断の努力を、頑張ったで賞

ホワイトボードも心もピカピカで賞

園児への愛にあふれていたで賞

みんなおめでとう!よく頑張りました!!

このあと終業式です。

【理科】スギナの胞子の観察

3年施設園芸科・バイオ工学科・生活科学科Cコースの生物の授業で、スギナ(ツクシです)の胞子の観察を行いました。

スギナの胞子はに、こんなふうに4本の「弾糸(だんし)」がついているのですが、

息を吹きかけると

弾糸がくるっと丸まってしまいます。

思わぬ反応に、生徒は大喜びです。

でも、弾糸は吹きかけた息の何に反応したのでしょうか?震動(物理的刺激)?二酸化炭素?温度?湿度?実験で調べてみることにしました。

実験道具として、使うかどうか分からないものも含め、いろいろなものが準備されているので、

班ごとに実験計画を立て、調べていきます。

ある班は温度を上げるためにお湯の入ったビーカーの上にプレパラートを置いていましたが、

これでは温度だけでなく湿度も上がってしまいます。もう一度計画を立て直します。

この班はボンベの二酸化炭素をかけて反応を見ようとしましたが

これでは物理的刺激も与えてしまいますし、何よりも胞子が飛んでいってしまい、観察できませんでした。そこで、二酸化炭素を一旦試験管に取り、

静かにかけるという工夫をしていました。

物理的刺激のみを与えるために、ダンボールで優しくあおいでみた班もありました。

最後は報告会です。

各班の代表が実験方法と観察結果、そこから導かれる結論(弾糸が反応した刺激)について発表しました。

理科の実験は指示された通りに操作をすることがほとんどなので、自分たちで自由に計画を立てて行う実験はとても良い経験になったと思います。

え?「結局、弾糸は何に反応していたの?」ですって?

それは・・・秘密です(笑)。

【理科】太陽系の惑星の関係を図にしてみよう

1年バイオ工学科・生活科学科の科学と人間生活の授業で、太陽系の惑星の太陽からの距離と大きさを図に表してみました。

まずは計算です。与えられたデータから、

1天文単位を5cmとしたときの各惑星の太陽からの距離と、地球の赤道直径を0.5cmとしたときの太陽および各惑星の赤道直径を求めます。(太陽と地球の間の距離が1天文単位です)

 

計算結果がこちら。

 さてここからが本番。この関係を広用紙(2枚貼り合わせています)に書き込んでいきます。

 

最後は色鉛筆で色を塗って完成です。

できあがったものがこちら。(太陽からの距離と惑星の大きさで縮尺が大きく異なります。念のため。)

左から太陽、水星、金星、地球、火星、木星です。

左から木星、土星、天王星、海王星です。

最後に班ごとに図を掲示し、気付いたことや感想を発表しました。

<生徒の感想より>

・自分が今まで思っていた距離とちがって、天王星、海王星の2つはとても離れていることが分かりました。

・自分が思っていたよりも太陽は大きく、おどろきました。

・太陽に対して地球型惑星がどれほど小さいのかが分かりました。

・普段あまり話さない人とも話しながら作業ができたため、とてもよかったです。

クラスマッチ【ミニサッカー編】

昨日(12/19)に実施したクラスマッチ、最後はミニサッカーの様子です。

 

 

 

 

 

 

6チームによる総当たりリーグ戦の結果、3年食品工業科・バイオ工学科、2年施設園芸科・生活科学科、1年施設園芸科の3チームが勝点でならび、3チーム優勝となりました。

クラスマッチ【ドッジボール編】

2学期も終わりに近づきクラスマッチを行いました。
ドッジボールの様子です。













生徒は久しぶりにドッジボールをしたようですが、次第に白熱した
試合をするようになりました。
優勝は1年施設園芸科です。若さの勝利でした。


三部会役員立候補者立会演説会を行いました

三部会役員立候補者立会演説会を行いました。
開会

選挙管理委員より挨拶

三部会とは生徒会・農業クラブ・家庭クラブの3つです。
みんな「学校を良くしたい」「みんなのために頑張りたい」という
思いで立候補してくれました。

生徒会会長立候補者と応援演説者

生徒会副会長立候補者と応援演説者




農業クラブ会長立候補者と応援演説者

農業クラブ副会長立候補者と応援演説者


家庭クラブ会長立候補者と応援演説者

投票に関する説明

この後、教室に戻り投票を行いました。
今後三部会会長・副会長及び役員が決まっていきます。演説して
くれた皆さんありがとうございました。みんなの学校を思う気持
ちは全校生徒が聞きました。これからの学校生活をみんなで良く
していきましょう。


献血に協力しました

今日は本校に献血車が来て、希望者が献血に協力しました。

今回は400ml献血のみということで、年齢は男子は17歳以上、女子は18歳以上、体重は男女とも50kg以上が採血の基準です。

まずいろいろな質問事項に答えます。

その後献血車の中に入って問診があり、問題がなければ採血です。

ほとんどの生徒が初めての献血ということで、かなり緊張した様子でした。

今日は先生も含めて28人の希望があり、そのうち体重不足等でできなかった9人を除く19人が協力してくれました。決して多い人数ではありませんが、けがや病気で苦しんでいる人の力に少しでもなれたと思うと、ちょっと誇らしい感じがします。

「献血」は命をつなぐボランティア

今回協力してくれたみなさん、今後も献血への協力をよろしくお願いします。今回年齢制限や体重不足等でできなかったみなさんも、これから機会を見つけて協力してください。

令和元年度校内持久走大会(その2)

ゴールのあとは今年も、同窓会からスポーツドリンクの差し入れと

保護者のみなさんから豚汁の振る舞いがありました。

これを楽しみに頑張った生徒も多いのではないでしょうか(笑)。

汗が冷えて体調を崩さないよう、今年は制服に更衣してからいただきました。

 

 

 

 

 

 

 達成感あふれる、とてもいい表情がたくさん見られました。

お腹いっぱいになったところで閉会式です。

開会の言葉

成績発表

表彰

男女それぞれの10位までの生徒にメダルが授与されました。

男子1位 1年生 記録:38分10秒

男子2位 1年生 記録:39分30秒

男子3位 3年生 記録:40分16秒

女子1位 2年生 記録:30分18秒

女子2位 3年生 記録:33分58秒

女子3位 1年生 記録:35分10秒

(全力を出し切ったため、疲れ果てて表彰式に出られませんでした)

男女入賞者です。

講評

閉会の言葉

みんなお疲れさまでした。今日はゆっくりとお風呂に入り、ご飯をたくさん食べて、ゆっくり休んでくださいね。

ご協力いただいた保護者のみな様、同窓会の先輩方ありがとうございました。

また、コース周辺にお住まいのみな様、ご協力とご声援ありがとうございました。

令和元年度校内持久走大会(その1)

すばらしい青空の下

令和最初の校内持久走大会が行われました。

まずは開会式です。進行は3年生の体育委員会が担当しました。

開会の言葉

校長あいさつ

競技上の注意

選手宣誓

閉会の言葉

このあと、各自でウォーミングアップを行い、スタートを待ちました。

10:10男子がスタート。

男子コースは10km、制限時間は90分です。

10:20女子スタート。

女子コースは6.7km、制限時間は65分です。

激走の様子です。

優勝や自己記録更新、完走など、それぞれの目標に向かって一人一人が頑張り、見事全員が制限時間内にゴールしました。

第5回鹿農集会

第5回鹿農集会(全校集会)を行いました。

今回は全校朝礼を兼ねた形で、8:35開会でした。

計画・進行は生徒会です。

開会 生徒会副会長

生徒会長あいさつ

朝日がまぶしいので、ステージの下であいさつがありました。

農産物品評会について 農業クラブ

先日の鹿農祭で行われた農産物品評会について、提出状況や審査結果、お客様の声の報告がありました。

各部門の上位入賞者は終業式で表彰し、副賞が渡されます。お楽しみに。

選挙管理委員会より 選挙管理委員長

三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の役員改選について連絡がありました。

人権教育担当者より

先日の人権講話を聴いての感想について、プリントを使って紹介がありました。

閉会 生徒会副会長

とても寒い体育館でしたが、みんな集中して話を聴いてくれました。

今年度最後の「農高プラザ」

12月3日(火)11:10から「第4回農高プラザ」が行われました。

野菜や草花、加工品など多くの製品を販売しました。

今回が今年度最後の農高プラザでした。

来校してくださったお客様、ありがとうございました。

来年度もよろしくお願いします!!!

 

寒さに負けず!露地野菜の収穫!

農高プラザの販売へ向けて、リーフレタス・ハクサイ・キャベツ・ジャガイモの収穫を行いました。

 丁度よい大きさに成長したハクサイを収穫しました。「鍋で食べたら美味しい」など様々な意見が飛び交っていました。

 

 しっかりと株張りした立派なリーフレタス!サラダにおすすめです。

 

ジャガイモは、皮を剥かないように丁寧に土を落とすと果皮がとてもきれいでした。

 収穫後は、重さごとに分けたり、袋詰めを行ったりしました。慣れた手つきで自信を持って取り組む姿が見られ、無事に販売準備ができました。どの野菜も良く成長しており、当日の販売が楽しみです。

 

【生活科学科】第2回保育園実習

 

本日の1・2限目、3年 生活科学科の保育選択者は

近隣の保育園へ実習に行ってきました。

サツマイモの苗植えや収穫で交流していたり、

保育園には6月にも訪問していたので、

自己紹介をすると、園児さんから

『知ってる!』『見たことある!』との声もあがりました。

 

授業で作ったペープサートで

『さるかに合戦』『大きなかぶ』を行いました。

練習通りにできてよかったです(*^_^*)

 

そのあとは、お外で思いっきり走り回ったり、

砂遊びをしたり、サッカーをしたり・・・

泣いてしまった子の対応の仕方、声のかけ方を

保育士の先生方から学びました。

帰りには、たくさんのかわいい手作りプレゼントまで頂き、

充実した保育園実習になりました!

来週の授業で、実習の振り返り・反省を行います。