平成27年度の活躍

街頭ボランティア

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

八代市内において募金の呼びかけのボランティアが行われました。八代市内の高校生が集まっており、お互いにとってよい刺激になりました。このような取り組みを通して、支えあうことの大切さを再認識することができますね!!!

表彰式

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2学期に活躍した分校生の表彰式を行いました。今学期もたくさんの生徒たちが表彰台に登ることができました。頑張る分校生! ○森林の流域管理システム推進発表大会 九州森林管理局長賞 ○第64回熊本県高等学校弁論大会 優良賞 奨励賞 ○第64回九州高等学校弁論大会福岡大会 優良賞 ○青少年読書感想文全国コンクール熊本予選 入賞 ○泉町おみやげコンテスト 最優秀賞 【マウンテンバイク部】 ○セキアヒルズカップ クマコース ソロの部 1位 【カヌー部】 ○九州カヌーポロ選手権大会 3位 【写真部】 ○前期写真コンテスト 入選 【放送同好会部】 ○第36回九州高校放送コンテスト熊本県大会  朗読部門  入選

表彰式

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3学期の始業式前に表彰式が行われました。この生徒は、クライム部で国体入賞をしています。県外から下宿生活をしながら部活動もがんばりました。素晴らしいですね!。

表彰式&激励会

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、一学期の表彰式でした。小さな泉分校ですが、部活動や農業クラブ活動でたくさんの表彰がありました。また農クの九州大会と海外研修に参加する生徒の激励会も行われました。小さな泉分校ですが、みんな頑張って、大きな成果をあげています!。

被服検定

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

日曜日に第40回全国高等学校家庭科技術検定被服製作1・2級実技試験が行われました。1級は総裏ジャケットを4時間で製作し、2級はシャツ・ブラウスを3時間で製作するものです。 この日は外部から検定委員の先生もおこしいただき、緊張した中での検定となりました。全員、真剣に合格目指しがんばっていました。 今年も出るか!1級合格者!

被服製作3級実技試験

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日、ライフコース2年生が第40回全国高等学校家庭科技術検定被服製作3級実技試験を受験しました。 試験の課題は、アウターパンツを70分で製作するというもので、全員真剣に取り組んでいました。全員合格して欲しいものです。

親の学びプログラム

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の後援会総会では、親の学びプログラムがあります。これは保護者同士がもっと仲良くなり、連携が取れるようにするプログラムです。1年生などは、初めての保護者ばかりでしたが、笑顔が絶えませんでした。いい取組ですね!

親子デイキャンプで木工教室

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

氷川ダムで親子デイキャンプが行われました。これは八代市内の環境団体である次世代のためにがんばろ会主催のイベントです。泉町の方々がそうめん流しや郷土料理を振舞い、分校生が木工教室を行いました。参加者の親子に泉のよさを感じていただけたようです♪

記念品

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 今年、泉分校は創立60周年を迎え、11月には記念式典が計画されております。その際に来賓の皆様方にお配りする記念品の製作に3年生が取り組んでいます。記念品は手作りキーホルダーで、グリーライフ科のマークと泉分校の文字を焼印します。キーホルダーには、分校がこの地に移転してから植樹され3年前に枯れてしまった桜を使用しています。 分校を長い間見守ってくれていた桜が、これからは来賓の皆様方を見守ってくれることでしょう。式典まであと4ヶ月。がんばれ3年生!。

記念講演は卒業生

写真:12枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

60周年記念講演会があり、卒業生の柳さんと髙浪さん(二人とも10期生)が講演していただきました。それぞれカヌーポロ日本代表選手と森林組合職員と分校時代に学んだ事を進路につなげておられます。二人の講演後のパネルディスカッションでは、後輩の質問もあり、素晴らしい講演会となりました。

認知症を理解する為に!

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のライフコースで認知症サポーター要請講座が行われました。八代地域包括支援センターの職員を講師に認知症のことを理解し、どのように接していくかについて学びました。まずは、相手を思いやる心が大切ですね!中学生の皆さんは知っていますか?

課題研究発表会

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、課題研究発表会です。3年生が3つのテーマに分かれてそれぞれ自分たちの研究を発表しました。実習林にシーソーを作ったり、間伐材でベンチを作ったり、柚子で様々なデザートを作ったり!!! 1.2年生は、とても驚いていました。

走り納め

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、仕事納めです。マウンテンバイク部の顧問の先生方は、恒例の走り納めで釈迦院まで行きました。今年は、雪はほとんどなかったそうです。それにしても絶景ですね!。中学生の皆さん、冬の泉町も景色は最高ですよ。ただ雪が降ったら、危ないのでお気をつけくださいね♪

走り納め!!!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、仕事納めの日です。マウンテンバイク部の顧問の先生は恒例の走り納めに行きました。1年間の無事に感謝の気持ちを込めて釈迦院という神社まで登ります。今年は、競技を続けている卒業生も一緒に走りました。トップクラスで頑張っている部員に引かれ、先生方はくたくただったようです。

足跡がたくさん・・・

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今回の大雪で林内にも雪がたくさん積もっています。そしてその中に野生動物の足跡を見つけることができます。私達は、寒くなると着込んだり暖房をつければいいですが、野生動物にとっては過酷な環境でしょうね・・・。

農を学ぶ!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校というとアウトドアが有名かもしれませんが、農業高校ですので、農業の基礎について学びます。1年生は、今、バケツでイネを育て、温室でトマトを育てています。日々の管理が大切です。命を育てる教育!。中学生の皆さんいかがですか?

農業クラブ年次大会

写真:11枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

農業クラブの年次大会が天草市で行われ、分校生も参加しました。これは農業高校の弁論大会と研究発表会です。各学校は、この日のために練習をしています。今回は、二つの区分で優秀賞でした。(八農本校と合わせると、六つの区分♪)ただ、生徒たちは最優秀賞を目指していたそうで、とても悔しそうにしていました。県内に13校ある農業関係高校は、どこもこのような活動を行っています。 中学生の皆さんも是非、一緒にやりませんか?

農業鑑定競技(グリーンコース編)

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

県の林業研究指導所において、農業鑑定競技大会が行われ、グリーンコースの代表制とが参加しました。今回は、『林業の部』です。熊本県内には、森林・林業について学ぶ学校が分校を入れて5校あるのですが、どこもこの鑑定競技には力を入れています。このような競技で、専門性がつくのですね。

農業鑑定競技(ライフコース編)

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

県立農業大学校にて農業クラブの農業鑑定競技大会が行われ、ライフコースの代表生徒が参加しました。今回は、『生活科学の部』といい、農業や家庭科から問題が作られます。中学生の皆さん、このような大会出てみませんか?

農業高校生の代表として

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

熊本森都心プラザにおいて熊本県の産業教育の会議が行われました。その中で工業・商業・農業がそれぞれ意見発表や研究発表を行ったのですが、農業高校の代表を分校生が行いました。県内に泉分校の取り組みをPRすることができました!。

進学・就職ガイダンス

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生は宇城市まで進路のガイダンスに行きました。本来は、大学や専門学校の説明会なのですが、分校生は特別に「志願理由書の書き方」について講演いただきました。ただテクニック的なものではなく、自分の人生をどのように作っていくかというとても魅力的な話でした!! さぁいよいよ3年生も進路に向けて勝負の時です!

進学合宿!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

夏休みのことをアップし忘れていました! 中学生の皆さんは、大学進学なら普通高校と思っていませんか?今は、農業高校も半分は進学するのですよ!大学進学希望者は合宿もあります。専門性を高めて、進学するというのはいいですよ!!!。

進級に向けて!!!

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

いよいよ学年末考査が始まりました。1.2年生は、進級に向けて頑張ります。分校を希望している中学生の皆さんも、勉強していますか?野外活動もしますが、勉強にも力を入れているんですよ!!!。さぁ在校生の皆さん、頑張ってくださいね♪。

進路に向けてクラス団結!

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生の生徒保護者のクラス懇親会が行われました。午前中にミニバレーで汗をかいた後、石窯でピザを焼きました。3年生はいよいよ進路を決める時期になります。クラスの団結力もさらに強まり、いよいよ進路に向けてスタートですね♪

進路に向けて熱い決意を!

写真:14枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、今年最後のLHRです。2年生は、いよいよ今年3年生になるということで、学生ホールに集まり、一人ひとり進路に向けての決意を述べました。保護者も参加し、力強い生徒の言葉に涙ぐむ方もいました。その後は、進路指導部長より保護者に進路に向けての話がありました。

進路に向けて頑張る!

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、1.2年生の農水連合模試です。これは県内の実業系の学校(農業・水産)の生徒が受けるもので、進路を決めていく上での大きな材料となります。農業高校からでも大学進学は可能です。普通高校を考えている中学生の皆さん、是非、専門性を高めてから進学しませんか?

道具は大切に!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は霙(みぞれ)交じりの雨が降っています。山での実習ができないときは、道具整備を行います。3年生では、自分達で話し合い、刃物を研いだり、チェーンソーを整備したり、MTBのパンク修理をしました。ただ使うだけでなく、日頃のメンテナンスが大切ですね!!!

選抜甲子園に負けないゲーム!

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の体育はソフトボールです。グラウンドは小さいですし、男女混合の試合ですが、とても盛り上がります。ルールが難しく覚えるのが大変だったようですが、やっと慣れてきたようです。もうすぐ選抜甲子園が始まりますね!。九州代表のチームは頑張ってほしいですね!!!。

部活動の意地!!! 体育祭その4

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

これは部活動紹介と部活動対抗リレーです。各部活ともバトンを競技に関係するもので、代用します。カヌー部は、実際にパドルでボールを運びました。中学生の皆さん、分校の特色ある部活動に是非、入部してくださいね♪

部活動を体験!(歓迎遠足4)

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

歓迎遠足の最後は、部活動体験です。1年生は、体育系の部活動を全て体験や見学しました。特にカヌーは始めてということもあり、歓声が上がっていました。歓迎遠足を通して、全校生徒が交流することができたようです。

部活動リレー(体育祭その6)

写真:10枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校には、中学校にはない部活動がたくさんあります。これは部活動対抗リレーです。各部活動ごとに特色あるバトンを持って走ります。ちなみに写真にはありませんが、放送同好会もあります。当然、実況は放送同好会です♪

部活動紹介

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生対象に部活動紹介が行われました。各部活動で思考を凝らしたプレゼンがあり、会場は歓声や笑いに包まれていました。最後は、農業クラブ(調べてみてね♪)の紹介も行われました。17期生のみなさん!是非部活動や農業クラブ活動に積極的に参加しましょうね!

郷土の料理を学ぶ

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生の『フードデザイン』の授業で郷土料理講習会が行われました。講師は、五家荘で八代食の名人として活躍されている高尾さんです。ヤマメの甘露煮や里芋汁、柚子と地大根の酢の物、山菜おこわなど地元の食材を使って美味しい料理ができました♪

郷土料理講習会

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生の授業で、郷土料理講習会が行われました。講師は、五家荘におられる高尾さんです。煮しめや煮物、ソバだんご汁、ユズ塩サラダなど地元の食材を使った美味しい料理に生徒たちは大満足していました。これからはスローフードの時代ですね♪

重機を動かす!

写真:15枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生のグリーンコースは、校外研修で八代森林組合に行きました。今日は林業機械研修です。4種類の重機を実際に操作します。林業は、木材を扱うということで、大変な仕事と思われがちですが、このような機械を使うことで、速く安全に仕事をすることができるのです。中学生の皆さん! こんな授業いかがですか?

野外活動開始!

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

いよいよ1年生の野外活動の授業が始まりました。最初の実習は『学校周辺を見てみよう!』というもので、トレッキングです。しかし、川は渡るし、急な斜面をはいつくばって登らなければなりません。慣れないながらも一生懸命頑張り、全員到着できました。泉の自然を体一杯感じたようです。

野生生物調査!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

現在、泉町は、シカやイノシシの食害被害が問題になっています。そこで熊本県の野生生物調査員の方に相談したところ、調査用のビデオを貸していただけることになりました。これでどの程度の個体数がいるかがわかります。

釣れました! 釣れました!

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生の『森で学ぶ』の授業では、釣り実習をやっています。学校裏の氷川で、渓流魚を釣るのです。これまで2回行いましたが、合計で50匹以上釣ることができました。川のせせらぎを聞きながら糸をたらしていると心が穏やかになります♪

鑑定競技の勉強会!

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

期末試験の最終日の午後から農業鑑定競技の練習をしました。グリーンコースは、熊本市内の林業研究指導所まで行き、樹木や機械について職員の方に直接指導していただきました。 ところで中学生の皆さんは、「カツラ」という樹木を知っていますか?この樹木は紅葉してくると甘いカラメルのような匂いがしてくるんですよ♪

長距離走は大変!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

12月に入り、体育は長距離走になりました。分校のコースは片道2kmほどです。しかし、そこは泉町ですから、アップダウンがあります。ただ景色はとても良いので走っていて飽きないかもしれないですね。この後は駅伝もあるんですよ♪

長距離通学しませんか?

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今、いろいろな中学校で泉分校の説明をさせていただいています。その中で「泉分校は遠い!」という意見が多いようです。しかし、この写真を見てください。泉分校では多くの生徒たちが、20km以上の道のりを原付バイクやマウンテンバイクで通学しています。これ自体にもたくさんの学びがあります。中学生の皆さんもこんな高校生活はいかがですか?

門松も自分で!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の門松は授業で作ります。今年は、2.3年生のグリーンコースで作りました。モウソウチクを斜めに切るのは難しいですが、どうにかできました。葉牡丹や梅も加えて素晴らしい者ができました。これで来年も素晴らしい福が舞い込んでくることでしょう♪。

開花・開花・桜が開花

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

待ちに待った分校の桜が本日開花しました。ここ数日の暖かさでぐ~んと花芽が膨らみ、開花となりました。今後、天候に恵まれ長く花を楽しめると良いですよね。 ちなみに私は「かいか、かいか、目がかいか。花粉症でかいか」状態で、厳しい春になっています。

防災教育

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、防災教育でした。いつもであれば避難訓練をするところですが、今日は防災についてのDVD鑑賞でした。東日本大震災以降、防災についてはこれまで以上に真剣に考えられるようになっています。自分の命を自分で守る! 大切なことですね。

雨で花が・・・

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

4月に入ってから雨が続いています。今日は、朝から土砂降りでした。気がつくと桜の花はほとんど散ってしまっていました。新入生を花で迎えるのは難しそうです。それにしても変な天気です。気温が上がっているものの来週はまた下がるそうで、体調管理に気をつけなければならないですね。

雪かきは大変!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、雪のために学校は休校ですが、先生方は当然仕事です。ただ駐車場の積雪が厚く、入れられないので雪かきをしました。3時間ほどで汗だくになりながら雪かきは続いたようです。早く雪が解ければいいのですが、しばらくかかりそうですね!。

雪のため休校・・・

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

週末に数十年に一度という寒波が押し寄せ、泉町はすっぽりと雪に包まれてしまいました。積雪は深いところで40cmにもなります。雪は止んでも、道路の凍結が心配です。自然には勝てませんね。生徒の皆さん、登下校には十分注意するようにしましょう!!!

雪の中、門松完成!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生の授業で、門松を作りました。モウソウチクを斜めに切るのですが、節を入れた状態で切るので、とても難しいです。またこの日は、雪の中の実習でした。寒さに負けず素晴らしい門松ができましたよ!!!。中学生の皆さん、見に来て下さいね♪

雪の重みで!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

いつも実習を行っているスギ林に行ってみると、たくさんのスギの木が曲がっていました。これは雪が積もったためです。このように曲がってしまうと、中にヒビが入ってしまい、木材としての価値が下がってしまいます。自然には勝てませんね・・・。

順調に生育♪

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生の『森を守る』の授業で、広葉樹の苗の生育調査を行いました。これは『森の長城プロジェクト』(調べてみてね♪)といい、東北支援になります。またこれは『林間地栽培』といい、森の中で、植物を育てる方法の研究でもあります。どのようになっていくか楽しみです!!!