平成27年度の活躍

分校は、クラス対抗  体育祭その1

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

いよいよ泉分校の体育祭が始まりました。泉分校の体育祭は、学年対抗で行われます。昨年60周年の節目を終え、新たな取り組みとしてオープニングを生徒会の提案で変更しました。団長が決意を述べるのは、とてもかっこよかったです。

引いて 引いて 体育祭その2

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の特色ある競技に丸太切り競争があります。ノコギリで丸太を切るだけですが、これがなかなか難しいです。やはり早いのは、大人です。中学生の皆さんは、ノコギリのコツを知っていますか?ただ動かせばいいというわけではありません。引く時に切れるのですよ!

火がつかないよぉ~  体育祭その3

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

これも分校名物の競技です。テントを立て、火打石で花火に火をつけ、MTBでパン食いをした後、テントを撤収するのを競うのです。今年は、新聞が湿気ていたのかなかなか火がつきませんでした。おもしろい競技ですね。昨年、何コレ珍百景でMV珍を取った競技です!

先生も頑張る!

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

秋になると先生方のソフトボールの大会があります。分校の先生は、16名しかいませんが、当然参加します。今年は、打線が繋がり、1勝をあげることができました。スポーツの秋、先生方も元気ですね♪

部活動の意地!!! 体育祭その4

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

これは部活動紹介と部活動対抗リレーです。各部活ともバトンを競技に関係するもので、代用します。カヌー部は、実際にパドルでボールを運びました。中学生の皆さん、分校の特色ある部活動に是非、入部してくださいね♪

協力が勝利の鍵!  体育祭その5

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

分校の体育祭の名物競技であるウォールクライミング!。これは高さ3mの壁を生徒・保護者・先生が協力して登るというものです。一人でいけそうですが、壁が滑る為にチームの協力が求められます。今年は、2年生が勝利しました!

白熱! 学年対抗リレー 体育祭その6

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

体育祭最後の種目は、学年対抗リレーです。各学年16名が走ります。全校生徒63名ですから7割以上の生徒が参加するのです。小さなグラウンドは、熱い声援に包まれました。今年は、2年生が勝利しました!先生や保護者も頑張りました!

学校の団結力!!! 体育祭その7

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

体育祭の閉会式後は、毎年、全学年で写真を撮ります。全校生徒63名の小さな学校です。競技中はライバルですが、終ったらお互いを称えあいます。クラスの団結力はもちろん、学校の団結力を感じる瞬間です。中学生の皆さん、是非、泉分校に来て、体育祭に参加してくださいね。

激励会!!!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、高校弁論大会に参加する3名の生徒の激励会がありました。それぞれ発表した後、教頭先生から「言葉で表現することの素晴らしさ」について話がありました。自分の思いを伝えるって大切ですよね!頑張ってください。

頑張りました!!!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

熊本市内で高校弁論大会があり、3名が参加しました。3人とも日頃自分が考えている事をまとめて、堂々と発表してくれました。その中で2年生が優秀賞を受賞し、九州大会に参加することになりました。中学生の皆さん、このような大会は自分を成長させることができますよ!!!。

勉強の秋!!!

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

10月に入り、一気に気温が下がってきました。暑くも寒くもない、この時期はまさに勉強の秋です!!!。泉分校では、中間考査が始まりました。先週までは、体育祭モードでしたが、しっかりと切り替えができているようです。

みんなで稲刈り!!!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校には、水田がありません。今日は、八農本校に移動し、本校の生徒と、地元小学生と一緒に稲刈をしました。この田んぼは、6月にみんなで田植えをしたものです。機械はありますが、授業ですから手刈りです。みんな秋の収穫の喜びを体で感じていました。

チェーンソーアートはかっこいい!

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、3年生の授業でチェーンソーアートが行われました。講師は、鹿本森林組合の田中さんです。最初にデモで作品を作っていただきました。あっという間に形作られるのに、生徒たちはただただ驚きでした。その後は操作の仕方に苦戦しました。それにしてもかっこいいですね!!!

社会に触れる!

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、2年生が一日かけて企業見学を行いました。高校生活も折り返しを迎え、進路を考える上でも、とても刺激になったようです。2年生は、1月からインターンシップ(就業体験)を行います。進路に向けて準備が進みます!。

みんなで激励!!!

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今年、農業クラブの意見発表会で3年生が全国大会に参加します。今日は、その推戴式でした。みんなの前で発表しましたが、堂々とした発表にみんな圧倒されました。全国に泉分校のことを知っていただくチャンスです。是非、頑張って欲しいものですね♪

恐怖を実感・・・

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、八代農業高校の本校に移動して、交通教育でした。しかしただ話を聞くわけではありません。スタントマンの方々に実際の事故がどのように起こっているのかを実演していただいたのです。まさに恐怖の一言でした。ルールはしっかり守らなければなりませんね!!!。

歴史を知る訪問者

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日、訪問者が来られました。聞いてみると、18年前、当時の林業科をグリーンライフ科に学科改編させた時の教頭先生ということでした。まさに泉分校の歴史を知る方です。分校に対する熱い思いを教えていただきました。これからも伝統をつなげていきたいですね。

全国大会優秀賞

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

群馬県において農業クラブの全国大会があり、意見発表に分校生が九州代表として参加しました。堂々とした発表で見事優秀賞を受賞することができました。このような大会で、大きく成長することができました。中学生の皆さんも是非、このような大会を目指して欲しいものです!。

期間限定のアート♪

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業でネイチャークラフトを行いました。今回は、葉っぱを使ったグラデーションです。この時期は、緑の他に、黄色、オレンジ、赤、茶色と様々な色の葉を目にすることができます。この作品は、1週間もすると全て枯れてしまいます。まさに期間限定のアートですね!!!。

第1回水の国高校生フォーラム

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、熊本県が豊かな水資源に恵まれているところというのを知っていますか?今日は、県内から1000人以上の高校生が集まって、水資源について考えました。実は、地下水の量が減ってきているそうです。みんなで守らなければなりませんね。

くまもと物産フェア

写真:12枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

グランメッセにおいてくまもと物産フェアがあり、分校は、産業高校(農業・工業・商業・水産・福祉)を代表して木工教室を行いました。2日間で2万人もの来場があるイベントの中で、行うことができ、泉分校の取り組みをたくさんの方々に知っていただくことができました。

みんなでお弁当♪

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

11月を泉分校では、「食育月間」としています。この時期になると先生方が教室に入ってきて、一緒にお弁当を食べるのです。授業や部活動で話すのとは違う雰囲気で楽しいです。中学生の皆さんも「食べること」を大切にしてくださいね。19日には、全校生徒で一緒にお弁当を食べる予定です。

いつでも危機意識を持って!

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2時限目の途中、突然緊急の避難放送が入りました。これはシェイクアウト訓練と言い、県内全域の学校において、同時に行われたものです。地震が起こったということで、生徒たちは、しっかりと避難をすることができました。皆さんの学校でもありましたか!?備えあれば、憂いなしですね。

グリーンフェスタ2015 (文化祭その1)

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の文化祭は「グリーンフェスタ」といいます。今年も二日間の日程で始まりました。全校生徒62名の小さな学校ですが、ステージ発表や作品展示、バザーなど内容は充実しています。この日のために生徒たちは準備をしてきました。楽しみですね!。

歌う喜びを味わう!(文化祭その2)

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

グリーンフェスタの最初のプログラムは、芸術鑑賞会です。今年は、シンガーソングライターでボイスメンタルトレーナーもされている本田さんでした。途中、生徒達と一緒に歌う場面もあり、最初は、緊張気味だった生徒たちも大きな声で歌っていました。

浦島太郎(文化祭その3)

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

ステージ発表では、委員会やコースの発表が行われます。その後は、クラス発表になります。1年生は、現代版浦島太郎でした。1年生とは思えない堂々とした発表で、会場は笑いの渦に包まれていました。このような発表で、クラスの団結力は増すのでしょうね!。

今年も水戸黄門♪(文化祭その4)

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生のステージ発表は、昨年に引き続き、水戸黄門でした。修学旅行で、吉本新喜劇を見たからか、構成にも力が入っており、とても楽しいものでした。担任の先生や教頭先生のサプライズ登場もあり、会場は大いに盛り上がりました。

展示は見ごたえあり!(文化祭その5)

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、様々な作品展示も行われています。木工やネイチャークラフト、書道、写真、被服製作など様々です。今年は、キャンプ実習の動画も流し、好評を得ていました。これらの作品は、11月29日の町の文化祭でも展示されます。

バザーは大忙し!(文化祭その6)

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

グリーンフェスタの二日目は、バザーです。授業で育てている花の販売や、ヤマメの塩焼き、クラスバザー等たくさんあります。接客は大変ですが、達成感があります。このような経験をとおして社会性が身につきますね!。それにしても今日は気温が高く、暑かったようです。

保護者や地域の支え(文化祭その7)

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

グリーンフェスタでは、保護者もバザーをします。今年は例年以上にたくさんの保護者はもちろん、地域の方々にも協力をいただいて、たくさんのバザーを行いました。保護者や地域の支えあっての泉分校です!。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

収穫の手伝い!

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉町は、過疎化・高齢化が進んだ地域です。地元の農産物であるユズは収穫の時期になっていますが、高齢化のために収穫が間に合っていません。そこで1年生がマウンテンバイクで果樹園まで行き、収穫を手伝いました。みんなで400kg収穫することができました。このユズを使って、特産品を開発していきます!!!。

みんなで激励!

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

明日から2年生が九州高校弁論大会に出場します。そこで全校生徒で激励会を行いました。みんなの前で発表した後、教頭先生が「あなたのチャレンジは素晴らしい!。他の生徒も、前を見て、チャレンジし続けよう!」という話がありました。分校には、たくさんのチャレンジがありますね!。

林業ガイダンス

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校では、毎年、この時期に一日の校外研修があります。今年は、熊本市内の木材工業団地に行き、3つの会社を見学しました。木材が住宅になるまでにどのような仕事があるのか再認識することができました。どの学年も質問があり意欲的だったようです。

九州高校弁論大会

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

宮崎県において九州高校弁論大会が行われ、2年生が参加しました。九州の壁は高く、入賞することはできませんでしたが、林業に対する思いをたくさんの方々に知っていただくことができたようです。また来年にリベンジですね!。

求人票を読み込む!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の総合的な学習の時間(みどりの時間)では、進路について勉強します。今日は、3年生の教室から求人票のファイルを借りてきて、求人票の見方を勉強した後、班毎に求人を一つ決め、どのような会社なのかの説明をしました。進路のことをイメージするよい時間になりました。

eco1(エコワン) グランプリ

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、福岡県でイオン主催の環境活動のプレゼン大会でした。短い練習期間でしたが堂々とした発表でした。発表後の質疑応答では、これからの研究のヒントになることも聞かれたそうです。このような発表会は、刺激になりますね!。

おいしくできました♪

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で調理実習がありました。今日は、釜や鍋でご飯を炊くのに挑戦し、かき玉汁も作りました。焦がすこともなく美味しく作ることができたようです。今日は、家庭科の授業でしたが、飯ごうを使ってご飯を炊くのでお手の物だったようです。

郷土料理講習会

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生の授業で、郷土料理講習会が行われました。講師は、五家荘におられる高尾さんです。煮しめや煮物、ソバだんご汁、ユズ塩サラダなど地元の食材を使った美味しい料理に生徒たちは大満足していました。これからはスローフードの時代ですね♪

みんなでいただきます!

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

19日は、泉分校の食育の日です。昼食は、全校生徒、先生方が学生ホールに集まりました。教頭先生の掛け声の下、みんなでいただきますをいい、弁当を食べます。アットホームな泉分校ならではですね!!!。3年生の調理実習の鍋もあり、大盛況でした。

京都から学校訪問

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、京都の林業関係の高校(森林リサーチ科:調べてみてね♪)の先生が泉分校の取り組みを見に来てくださいました。大規模な機械などがある学校で、逆に小規模な泉分校の自然を活用した授業を少しですが体験していかれました。今度は、こちらからお伺いしますね!!!。

志高く 日々前進

写真:14枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

「志高く 日々前進」 これは、泉分校のスローガンです。今日は生徒会と農業クラブの役員改選で、生徒たちの高い志を感じることができました。それぞれ学校に対する思いや自分をもっと高めたいという思いを話してくれました。投票する方も緊張感を持って取り組んでいました!!!。

森の恵♪

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

中学生の皆さんは、どのようにしてキノコが生えているか知っていますか?丸太にキノコの菌を打つと丸太から出てくるんですよ!。シイタケは、クヌギの丸太、ナメコは、ヒノキの丸太から出てくるのです。ヒノキからキノコが生えてくるのってすごいことなんですよ!!。

トレッキングのために

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生の授業で、林道補修を行っています。ここは実習林の道路向かい側にあった50年前の林道です。道がところどころ崩れているので、自分たちで平らに直していきます。春までに整備を終らせて、トレッキングコースになるといいですね。

来てくださいね♪

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

泉分校の文化祭は終りましたが、泉町の文化祭りがこれから行われます。分校からは、全国大会優秀賞の意見発表と生徒たちの作品展示を行います。保護者の皆様、是非泉町に紅葉狩りに来られてくださいね!!!。

泉に恩返し!

写真:9枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、泉町の文化祭りでした。分校からは、意見発表の全国大会で優秀賞を取った生徒の発表でした。下宿生活をしていた3年生は、泉に恩返しがしたいと昔からやっていた合唱を妹さんと披露しました。会場は感動に包まれていました。

一対一で話す・・・

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生の授業で変わったネイチャーゲームがありました。クラスメイト全員と一対一で話し合うというものです。少人数の学校とはいえ、なかなかこのような機会はありません。日頃言えない事を打ち明けるなど、感じることの多い時間を過ごしたようです。

防災教育

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、防災教育でした。いつもであれば避難訓練をするところですが、今日は防災についてのDVD鑑賞でした。東日本大震災以降、防災についてはこれまで以上に真剣に考えられるようになっています。自分の命を自分で守る! 大切なことですね。

長距離走は大変!

写真:10枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

12月に入り、体育は長距離走になりました。分校のコースは片道2kmほどです。しかし、そこは泉町ですから、アップダウンがあります。ただ景色はとても良いので走っていて飽きないかもしれないですね。この後は駅伝もあるんですよ♪

チップで一石二鳥♪

写真:6枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2年生の授業で、森林整備を行いました。この時期は、林内に枯れ枝がたくさん落ちています。歩くのはもちろん、マウンテンバイク実習の邪魔になる枯れ枝は破砕機でチップにします。こうすれば肥料になるのです。まさに一石二鳥ですね!!!。

ろうけつ染めって知ってる?

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は、3年生が「ろうけつ染め」に挑戦しました。これは布にロウソクを溶かしたものを塗って染めるというものです。ロウがあるところだけは染まりません。これであれば、デザインも自由自在ですね。出来上がりが楽しみです。