平成27年度の活躍

仲間と協力するとは!(修学旅行四日目)

写真:11枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

これが泉分校の修学旅行のメインイベントであるプロジェクトアドベンチャーです。簡単なゲームのような事をしながら、協力することを学びます。実際、みんなの意見をまとめるというのは大変です。これは仕事に繋がります!!!

絆が生まれる!(修学旅行五日目)

写真:15枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

最後はハイエレメントといい高さ10mのところを歩いたり、ジャンプしたりしなければなりません。一番人間が恐怖を覚える高さです。そんな中、クラスメートが命綱を持って励ましてくれます。仲間を信じることができれば、チャレンジできるのです。最後は、みんなで高さ4mの壁を協力して登りました。クラスに強い絆が生まれました。

釣れました! 釣れました!

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生の『森で学ぶ』の授業では、釣り実習をやっています。学校裏の氷川で、渓流魚を釣るのです。これまで2回行いましたが、合計で50匹以上釣ることができました。川のせせらぎを聞きながら糸をたらしていると心が穏やかになります♪

カヌーから学ぶこと!

写真:19枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業で初めてのカヌーがありました。場所は、学校裏の氷川です。中学生の皆さんは、乗ったことがありますか?沈没することはほとんどありませんが、まっすぐ進むのが難しいのです。今回は、カヌー部が指導者となって教えてくれました。カヌーは、水環境について学ぶための教材ですが、学ぶことがたくさんあります。

先生も頑張る!

写真:13枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は農業高校の先生方のソフトボールの大会です。分校の先生方は16名しかおりませんが、頑張りました。残念ながら勝つことはできませんでしたが、ハッスルプレー(珍プレー)はたくさんでました。ただ、怖いのは筋肉痛です。

卒業して10年・・・

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日、また卒業生が遊びに来ていました。県外で働いていて、久しぶりに帰ってきたそうです。この卒業生は7期生になります。今年の1年生は17期生です。卒業して10年が経ったということに驚いていました。時が過ぎるのは早いですね~。

団結魂 (体育祭その1)

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校にとって60回目の体育祭が行われました。今年のテーマは『団結魂 ~栄光を勝ち取る絆~』です!泉分校の体育祭は、学年対抗になります。各クラスが、団結力を見せるために短い練習期間の中、頑張ってきました。泉分校の体育祭は、特色ある競技がたくさんあります。

引いて 引いて(体育祭その2)

写真:8枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校体育祭の特色ある競技のひとつが丸太切りリレーです。各団ごとにスギの丸太を切って行き、その切れ端がバトンとなります。今年は、3年生の勝ちでした。中学生はノコギリで切ったことがありますか?コツは『引く』です。引いた時に切れるのです!

アウトドア満載(体育祭その3)

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

これはアウトドアライフ競争です。最初にテントを立て、その後火打石で火起こしをします。その後は、MTBでパン食いを行い、最後はテントの撤収です。今年は、1年生が頑張りましたが、3年生にはかないませんでした!それにしてもすごい競技がありますね!

カーブに注意!(体育祭その4)

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校のグラウンドは、とても狭いです。中学校のグラウンドよりもずっと狭いと思います。トラックは、1周100mしかありません。短距離走は、とても盛り上がります。ポイントはカーブです。ここでスピードを落とさないように走るのが大切です!

恵の秋♪

写真:11枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『農業と環境』の授業で稲刈を行いました。しかし、泉分校に田んぼはありません。6月に八農の本校生徒一緒に田植えしたところを一緒に刈り取りました。校長先生も一緒にやりましたが、とても速くて驚きました!収穫したお米はある物を飯ごうとして使ってご飯を炊く予定です!それはまた後ほど♪

MTBレース!(体育祭その5)

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

分校の体育祭で特色のある競技の中にマウンテンバイクレースがあります。これは、全国を見ても泉分校にしかないでしょうね!マウンテンバイク部が速いかというとそうではありません。色んな障害物を越えてのレースは見ごたえがありますよ!

部活動リレー(体育祭その6)

写真:10枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校には、中学校にはない部活動がたくさんあります。これは部活動対抗リレーです。各部活動ごとに特色あるバトンを持って走ります。ちなみに写真にはありませんが、放送同好会もあります。当然、実況は放送同好会です♪

これが泉分校の力!(体育祭その7)

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

60年目の体育祭は、3年生の圧勝でした。しかし、どの学年もクラスの団結力をいかんなく発揮してくれました。このクラスの絆が泉分校の力です。次は、11月8.9日のグリーンフェスタです!またクラスごとに準備を開始します。中学生の皆さんも、この一員に入りませんか???

長距離通学しませんか?

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今、いろいろな中学校で泉分校の説明をさせていただいています。その中で「泉分校は遠い!」という意見が多いようです。しかし、この写真を見てください。泉分校では多くの生徒たちが、20km以上の道のりを原付バイクやマウンテンバイクで通学しています。これ自体にもたくさんの学びがあります。中学生の皆さんもこんな高校生活はいかがですか?

スマートフォン等を正しく使おう

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

生徒会主催の生徒集会が開かれました。集会の目的は、現在、全国の子どもたちの中で課題となっているスマートフォンの使用方法についてでした。スマートフォンの使用については個人だけでの取り組みでは限度があり、これまで生徒会役員の皆で使用に関する分校ルールを検討してきました。今回の集会で全生徒でこのルールを実行していくことになりました。分校はアウトドア活動を通して人と人とのコミュニケーションを大切さを学んでします。分校から全国にスマートフォンだけに頼らないコミュニケーションのあり方を発信していきたいと思います。 なお保護者の皆様方もルールを踏まえ、各家庭でのルールを決めていただき、正しい使用方法についてはなしあって欲しいと思います。

頑張る分校生!

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

県高校弁論大会が10日、必由館高校で開催されました。分校からは各学年から1名、合計3名の生徒が出場し、堂々とした発表を行いました。 結果は1名が優良賞、2名が奨励賞でした。小さい学校から3名の生徒が出場し、優秀な成績を残せたことは素晴らしいことだと思います。 なお、優良賞になった生徒は11月に久留米市で開催される九州大会に出場します。

山の恵み

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

秋は山の恵みがたくたん収穫できます。先日、矢山に登った際にはアケビがたくさんなっていました。皆さん、アケビはご存知ですか。?アケビは、アケビ科のつる性の植物です。果実は甘みがあり、私が小さいころは山遊びする子供の絶好のおやつとして親しまれていました。また、果皮はほろ苦く、味噌炒めにするなど山菜料理として親しまれています。 本当に自然の恵みはありがたいですよね。

最後のカヌー実習!

写真:12枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今年は夏場の天候不順が多く、なかなかカヌー実習ができませんでした。今日は、3年生にとって最後のカヌー実習となります。さすがは3年生、慣れたパドルさばきで自然を満喫していました。中学生の皆さんは、カヌーに乗ったことがありますか?水面がとても近く、自然の素晴らしさを感じることができますよ!!!

吉野屋弁当~!

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

 吉野屋新メニューを紹介。以前とても好評でしたが都合により販売中止になっていました「とりマヨ弁当」が数年ぶりに復活!。\(^o^)/ ジューシーな鶏肉とまろやかなマヨがよくマッチしてとても美味しい一品です☆。  注文で迷ったときはとりあえずこれを注文。きっと大満足いただけます。(^O^)

素敵な差し入れ

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3月に卒業した卒業生が来てくれました。しかも差し入れを持って。 その差し入れはご覧のシフォンケーキです。小学校のときの教科書に載っていたというレシピを参考に2種類のシフォンケーキを手作りしてくれました。とても美味しかったですよ♪。 ちなみに炊飯器で作ったそうです。

こんな林業もある!

写真:11枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生の『森を守る』の授業で、チェーンソーアート講習が行われました。講師は、森林組合に勤めながら週末は色んなところでショーを行っている田中さんです。最初にショーを見せていただいた後、基本操作を教えていただきました。それにしてもかっこいい!中学生の皆さん!こういうことも泉分校で学べますよ!

今日の熊日見ました!

写真:2枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日の熊本日日新聞のスポーツ面に分校生の国体入賞の記事が掲載されました。泉分校から国体の入賞者が出たのは初めてのことで、この快挙に生徒、職員一同大変喜んでします。 本人は3年間クライムに所属し、これまで国体入賞を目指し頑張ってきました。壮行会では「全国に分校の名前を広めてきます」と力強く宣言してくれましたが、まさに有言実行。素晴らしい結果を残してくれました。

木を活かせ!

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

3年生の『森を活かす』の授業では、間伐材を有効活用しています。一つは、薪です。そしてもう一つは、シャクナゲ園の杭を作る予定です。杭は、ロケットボイラーで表面を焼きました!

秋の恵♪

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

『森を活かす』の授業で、渓流魚を養殖しています。今日は、2年生が育ててきたアユを捕まえて、塩焼きにしました。この時期のアユは卵をおなかの中にたくさん抱えており、とても美味しいです。中学生の皆さん!11月9日のグリーンフェスタでは、この渓流魚の塩焼きを食べることができますよ!しかも中学生以下は渓流魚の掴み取りもできます!

順調に育っています♪

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生の『森を守る』の授業で『森の長城プロジェクト(調べてみてね♪)』に参加しています。今日は、ドングリの苗の生育状況を調べました。まだまだ東北に送れるほどではありませんが、少しずつ大きくなっています。今後も調査をしていきます!

研究発表!

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

2年生の代表4名が九州森林管理局で研究発表会に参加しました。これは九州内の森林・林業について学ぶ生徒たちの研究発表会です。どの学校も特色ある取組ばかりでした。今回は、優秀賞をいただくことができました。

コース説明会

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は1年生のコース説明会でした。2年生からグリーンサイエンスコースとライフサイエンスコースに分かれるので、その説明を聞きました。これは自分の進路希望を元に考えなければなりません。早速みんな進路について考えたようです。

グリーンフェスタに向けて

写真:1枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校の文化祭であるグリーンフェスタは、11月8.9日です。生徒たちは今、クラスごとに準備を頑張っています。お客さんは、9日のバザーが多いですが、8日のステージ発表も見ることができます。保護者はもちろん、卒業生や中学生など是非見に来てくださいね。

作品作り(一輪挿し)

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業の中でネイチャークラフト(調べてみてね♪)を行っています。今回は、竹を使った一輪挿しです。学校周辺のマダケを切ってきて好きな形に加工して土台に貼り付けます。素敵な作品がたくさんできたようです。

作品作り(ウェルカムボード)

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業でネイチャークラフト(調べてみてね♪)を行っています。今回の作品は、ウェルカムボードです。板に様々な材料を貼り付けていきます。これらの作品は、グリーンフェスタでご覧くださいね♪

熊本シェイクアウト訓練

写真:5枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、シェイクアウト訓練です。これは世界中で行われている新たな訓練で、「ShakeOut」は造語で「一斉防災訓練」と訳されます。この日の授業は、調理実習や耕作放棄地にも行っており、それぞれで避難訓練を行いました。備えあれば憂いなしですね。

60周年記念式典

写真:14枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校は、本日60周年の記念式典を迎えることができました。150人近い来賓にお越しいただき、素晴らしい式典となりました。小さな泉分校ですが、皆さんの力で着実に伝統を積み重ねています。これからも泉分校は、前進し続けます!!!

記念講演は卒業生

写真:12枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

60周年記念講演会があり、卒業生の柳さんと髙浪さん(二人とも10期生)が講演していただきました。それぞれカヌーポロ日本代表選手と森林組合職員と分校時代に学んだ事を進路につなげておられます。二人の講演後のパネルディスカッションでは、後輩の質問もあり、素晴らしい講演会となりました。

ゲストは小学生♪

写真:9枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

泉分校の文化祭をグリーンフェスタといいます。60年目のグリーンフェスタが始まりました。スライドショーや研究発表、弁論発表が行われる中、60周年を記念して地元の泉小学校の児童たちが合唱と合奏をしてくれました。泉小学校の児童たちとは、カヌー教室で交流をしているのです。元気な発表に体育館全体が明るくなりました。

グリーンフェスタ

写真:46枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

たくさんの方々にグリーフェスタ2014へおこしいただきありがとうございました。 お陰をもちまして盛会のうちに終えることができました。 今回は、グリーンフェスタにおいて展示しました生徒作品の一部をご紹介します。どの作品も力作ぞろいでした。

1年生発表(グリーンフェスタ)

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

グリーンフェスタの1年生の発表は、水戸黄門です。泉町に来た黄門様一行が偽ヤマメを売る悪党を成敗するという本格的なものでした。最後は、担任との一騎打ちもあり、大いに盛り上がりました。

バザー 大盛況!(グリーンフェスタ)

写真:10枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

二日目のバザーでは、1年生が肉まんと花苗、2年生が柚子カフェとヤマメ、3年生がピザとシシ鍋を販売しました。他にもマウンテンバイク体験、写真部の展示会、木材工芸や被服製作の作品販売など、小さな泉分校は大盛況でした♪

アユのつかみ取り(グリーンフェスタ)

写真:3枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

グリーンフェスタの楽しみの一つにアユのつかみ取りがあります。簡易プールの中に元気に泳ぐアユは、なかなか捕まりません。子供たちの元気が声が響いていました。捕まえたアユは、その場でヤマメと共に塩焼きにして食べます。命の教育にもなりますね。

プロの技(グリーンフェスタ)

写真:4枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

60周年を記念して、チェーンソーアートショーが行われました。外部講師で来てくださる田中さんが丸太をフクロウにしてくれました。また60という数字も掘り込んでいただき、素晴らしい作品となりました。プロの技に歓声が上がっていました。

林業ガイダンス

写真:12枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

今日は、森林・林業に関する校外研修です。場所は、水俣市の新栄合板株式会社と芦北町の古石交流館みどりの里でした。それぞれ木材の有効活用についてと、これからの高齢化にどのように向き合っていくかについて学ぶことができました。こうやって現場に足を運ぶのは大切なことですね!!!

フードバレーやつしろ!

写真:13枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

八代市は、フードバレーやつしろというものを立ち上げています。これは八代市内の農産物を世界に売り込んでいこうというものです。泉町は、柚子(ゆず)が特産品です。今回、八代市長を初め、たくさんの方で柚子の収穫祭を行いました。泉分校からは、柚子のゼリー、羊羹、パウンドケーキ、ジュース、ホットジンジャーなど、柚子の加工品をたくさん作っています。試食会では、大盛況でした。

九州高校弁論大会

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

福岡県の久留米市において九州高校弁論大会が行われ、2年生が参加しました。泉分校での学びや自分の環境を思う気持ちを心豊かに表現し、優良賞を受賞することができました。中学生の皆さん、泉分校で表現力を磨きませんか?

イオンエコワングランプリ

写真:7枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

高校生の環境の研究発表会であるイオンエコワングランプリ九州大会が福岡市であり、プロジェクト班の代表2名が参加しました。10分間でプレゼン発表をした後、5分間の質問もありました。質問に対しては、丁寧に答えることができたようです。このような発表会は刺激になります!!!

落ち葉でグラデーション

写真:10枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

1年生の『森で学ぶ』の授業の中でネイチャーゲーム(調べてみてね♪)を行いました。テーマは「落ち葉でグラデーションを表現してみよう!」というものです。班毎に15分間で学校周辺の落ち葉を集め、その中で色の変化を表現します。これらの作品は、しばらくすると全て枯れてしまいます。まさに期間限定のアートですね♪

MTB実習 2年生編

写真:6枚 更新:2018/12/27 学校サイト管理者

学校公開の日、2年生の『森で学ぶ』の授業の中で、マウンテンバイク実習が行われました。マウンテンバイクは、山に入るための道具ですが、山の林道は、小石や根っこなどもあるために、走るのは難しいです。部活動で慣れている生徒は、問題ないですが、他の生徒は苦戦していたようです。