工業人たる前によき人間たれ
工業人たる前によき人間たれ
山岳・スキー部
【山岳・スキー部】卒業登山&キャンプ
★卒業登山&キャンプ その2
火起こし隊!
今からBBQ。焼き焼きの準備!
俺らは、野菜調理隊。
どんなものでもスライス!
今日の包丁は、切れ味抜群!
この長ネギ切るの?
ご飯炊けたばい。
いつも失敗しない、うまいごはん!
うん、スープおいしい。(^▽^)/
何食べよかな。
野菜も食べろなぁ~。
ピーマン! & 長いも! & アスパラ!
長ネギ! & 玉ねぎ! &春キャベツ!
好き嫌いは許しませんで~。
焼け焼け
国産特上 カルビ & ロース
豚バラ & ウインナー
うおー!肉が焦げとる―!
野菜が炭だー!
肉争奪戦!
お腹いっぱい。食べた食べた。
星のきれいかねぇ。
焚火トーク
「しりとり開始」「ウハッハ」「ギャハッハ」
火はいつまでも眺めておらるんね。
気がつけばこんな時間・・・。
森の中、静かな時間。
「ウンゴッ」「ズズズッ」「ゴォー」
ZZZ・・・
イノシシが・・・重い!
イノシシに襲われる!
痛い!
夢?
朝
寒い、寒い、寒い
火、火、火
あったか~い。(⌒∇⌒)/
おいしかねぇ~
今日、ご飯何合?
白飯と缶詰==>最高!
焚火トーク なに、なに、なに
楽しい時間もアッという間
みんなで一言ずつ。
ラストショット
みんなありがとう。たのしかったばい。(⌒∇⌒)
今回は、「しゃもじ」を忘れた・・・。
【山岳・スキー部】卒業登山&キャンプ
★卒業登山&キャンプ その1
・2月17日(土)~18日(日)
・小岱山登山
丸山キャンプ場~樺登山口~唐戸岩~観音岳~
筒ヶ岳~長助~筒ヶ岳~荒尾展望台~樺登山口~
丸山キャンプ場
・宿泊:丸山キャンプ場
・3年生3名、2年生1名、1年生3名 顧問2名
両日ともに晴天。(雨の心配ばかりしてました。)
2月とは思えない暖かさ。
3年生と最後の登山&キャンプです。
まずは、今夜の寝床。広めのサイトを確保。
ひさびさのテント設営。今晩は、風も雨もない。やったー!
先生のテントも設営。こんな感じで、イイ感じ。
さぁて、テントができたら、頂上目指して登るぞ! (⌒∇⌒)/
出発!!!
13:30
ちょっと、ウキウキ。どこまでいこかな。
おー!いいね。
今日は、樺から登るぞ!
何度も来たね、唐戸岩。
今日は、のんびりこ~す。
天気も良く、ピース (^▽^)/
まずは、観音岳。 おーい、もう何回目だ?
記念写真パチリ。
仲良し3人組
よーし、次行くぞ!
ここどこ?あれは何?
筒ヶ岳到着。
かえろ~。
もうバテたか。まだまだ行くぞ!
筒ヶ岳でパチリ。
せっかく来たから、もういっちょ行こう!
ふっー。来たね。
長助、到着。
初めてここまで来たよ。
なになに。何見える?
腹へったか~?
ここまで2時間で来たね。
帰りは下り。1時間半で行こう。
まぶしかねぇ。
ここは、荒尾展望台。
なんか、向こうかすんどるね。
ふうっ。疲れたな~。
下山したらBBQだ。
丸山キャンプ場
到着17:00
【山岳・スキー部】県高校秋季登山大会(市房山)
★11月10日(金)~12日(日)2泊3日
【 秋季大会 食事メニュー 】
・10日(金)
夜 定番のカレーライス
・11日(土)
朝 ご飯とみそ汁・・・>が、
またまた、カレー(さらに煮込み濃厚)
昼 パン(いつもの)2個
夜 ラーメン(ゆで卵と豪華ウインナー入り)
・12日(日)
朝 炊込みご飯とみそ汁(ここで登場)、
加えて、目玉焼きと厚切りハム
◆1日目(10日(金))
いよいよ、今年度最後となる県大会が始まった。
新チームとなり不安と期待が高まる⤴
一番の心配は、・・・ご飯ができるのだろうか・・・。
今回、球磨郡水上村。玉名からおよそ150km。
八代新駅から各学校と乗り合わせで集合。
ん・・・。雨上がりか、小雨か。
誰?雨?
開会式は多目的室。連絡、諸注意をしっかりと。
今回はテント2張り。ゆっくり寝れるぞ。
見た目は悪いが、味はうまい!カレー!
これに加え、レタスとツナのサラダだ!
片付けも大事です。明日の仕込みもね。
◆2日目(11日(土))
早朝。みそ汁の予定が昨夜のカレーが残り、今日もカレー!
しかし、煮込んだカレーもうまい。おかわり!
みんなのテント。先生たちもテントです。
出発式です。いよいよ登山開始。1720mまでたどり着くぞ!
鳥居に一礼。安全に下山できますように。
杉にも名前があるんだなぁ。
紅葉は過ぎたかな。
にょきにょき広がる。
倒木もダイナミック。
規則正しく順番に。
目標の8合目到着。
え~。山頂まだ先?・・・。
山頂到着。今回、雲の上。またも、絶景!(⌒∇⌒)/
仙人はこんなところに居るのかな。
ちょっと休憩後、下山開始。もうちょっと居たかったな。
山?
岩と巨大杉。
今日はイイ天気ばい。
今宵は、ラーメン。
しかも!ゆで卵&超豪華ウインナー入り!
おかわり、くれ~!
交流会。俺らが1番スタート。一発芸と学校紹介した。
大いに盛り上がって時間を忘れた。
唯一星空が見えた日。
冷え込みもあったが、きれいな星空だ。
◆3日目(12日(日))
朝食はごちそう。目玉焼きに厚切りハムだ。
もちろん、みそ汁付き(⌒∇⌒)/
・大会報告会
九州大会と全国大会の報告だ。やっぱ熊はいるんだ。
北海道は夏でも寒いんだ。
・天気図研修
苦手なんだな、これ。みんなで放送聞きながら書き書き。
あってるか?
ん・・・。
ちがう・・・?
閉会式 俺ら何位だったんだ?
植生試験では唯一「ヒメシャラ」を当てたぜ!(⌒∇⌒)/
大会終了。結果は4位だった。
無事にケガなく終了。
次回大会は、6月の県高校総体だ。
次は4人で頑張るぞ。
【山岳・スキー部】1721m 超!絶景!
★霊峰 市房山登山! (⌒∇⌒)/
10月21日(土)快晴
秋季大会下見登山
3年生も意欲的に参加 (^▽^)/
球磨郡水上村・・・
静かに私たちを見守る霊峰 市房山 ここに、挑戦!
起床午前3時〇〇分。
学校を午前4時半に出発。まだ暗い・・・。
人吉盆地からの朝日を見つめながら
目的地である市房山キャンプ場に到着。 7:20
570m 装備確認、準備運動
7:30 登山開始
市房神社鳥居 一礼し、山頂を目指す。
林の中の沢を渡る。
木板のかけ橋が揺れる。
840m 巨大杉と苔むす岩。
風水害での倒木.。
900m 市房神社で安全祈願。
おー!崩れてる! 要注意!
1000m こんな山奥に金属製の階段が・・・。
目指すは山頂!
1150m 倒木をよけて。
1180m 6合目
1340m 7合目
景色が変わった。
あ~、日差しが暖かい(^▽^)/
1500m 8号目
ちょっと休憩。3年生も笑顔満天 (⌒∇⌒)/
1600m 来たぞ9合目!
1670m 山頂だと思ったら まだまだつづく・・・。
1721m
11:45 山頂到着~
人吉盆地を背景に
もうこれ以上遮るものがない!
来たね~。
これから昼ご飯。
何持って来た~
お湯沸かすぞ~
風が強い。体が冷える。
おー!暖っかいものいいね。
人吉盆地を眺めながら下山開始。
また来るばい。
1530m 絶景を眼下に。
1370m 紅葉
後ろ向きに、そろりそろり。
市房神社で下山報告。
無事下りてきました。ありがとうございます。
市房山ありがとうございました。
14:40
キャンプ場を後に、帰路へ。
【山岳・スキー部】新人登山大会 踏査競技大 in 三角岳
令和5年9月10日(日)
天気:晴れ
気温:ぼちぼち
★新人戦大会の開始。(^▽^)/
今回の大会は二人で1チーム。チーム重量20kg以上が必要。
まずは、計量! 12kg、13kg、11kg、13kg
途中の飲み水や食べ物も必要。下山後、再計量が行われる。
およそ30チームが参加し、開会式が行われた。
審査開始。10分間の筆記試験が実施された。
ん・・・。難問・・・。
これ何かな???
さあ、チーム毎に1分の差を設けて出発!
三角岳山頂まで制限時間2時間30分。
読図6か所。タイムレース。
上位入賞目指して、スタートだ!
絶景 (^▽^)/
絶景 (⌒∇⌒)
絶景・・・素晴らしい・・・
三角岳山頂到着!
1時間を切ったぞ。
1時15分だった。
怪我無く無事登頂。
下山後、筆記試験の確認
おー!あってる。
あーっ!、まちがってる。
講評・閉会式
入賞できず・・・。残念。
怪我無く、安全登山の完了。
次は秋季大会。
県内2番目を誇る「市房山」だ!
三角西港より
【山岳・スキー部】三角岳に登った!
令和5年8月25日(金)
新人戦大会会場である、三角岳で練習登山を行った。
新メンバー4名となり、初めての登山だ。
2年生1名、1年生3名だ。
今回のコース。山頂まで急登坂。
終わりの1/3は一般道だ。
三角駅で体調確認後、出発
最初の休憩。かなりしんどい。
現在地確認。読図の練習。
大丈夫か。
景色いいね。(^o^)
突然・・・ ん?
おー!山頂!
いいね!
山頂の休憩所。ベンチあり。
登頂記念写真(^▽^)/
まだ昼ご飯には早い。
先に進め!
登山道が・・・。崩れている!
おー!
落ちるなよー!
おー!ここもいいね。
小休憩。
現在地確認!
ふぅ~。一般道に出たー。
この木陰で休憩&お昼ご飯。
今日は、なになになに。(^o^)
なんでもおいしいんだよね。もぐもぐ。
残り1/3
一般道を歩き、無事終了。
帰りは、シャワーで汗を流し、リフレッシュ!!爽快!!(^o^)
ありがとうございます。
新人戦にむけて、がんばるぞ!
今回列車で移動。
久々に乗ると新たな発見!
みなさん、気をつけて。
【山岳・スキー部】山の日イベント
★8月11日は山の日です。
丸山キャンプ場(どこか知ってる?)および小岱山観音岳で登山祭があったよ。
山・自然を愛する老若男女が相集い、「山」の豊かさに感謝!
約200名ほどの参加だ!
高校生も熊本県内各地から参加!
開会行事・・・。4年ぶりの開催。(小岱山は2回目)
日本山岳会熊本支部、
熊本県山岳会・スポーツクライミング連盟の
主催・共催で開催された。
お世話になります。
各自、準備運動をしっかりと。
準備ができたら、観音岳を目指し出発!
おっ!
もうすぐ観音岳だ。あとひと頑張り!
山頂で
まごうまか弁当でい!
お腹を満たしてGood!
景色のよか~。ここ何回目かな~。
山の日宣言! 山の恵、登山安全祈願。
さあ、下山だ。足元注意!転ぶなよー。
無事にビジターセンター着。
※今回のコースマップ
下山後、「小岱山の植生」について講演会。
いろいろな植物が自生している。
ん・・・なるほど。
次回は、三角岳。高校新人戦の下見登山だ。
【山岳・スキー部】高校総体編 No2
★高校総体 6/3(土)-4(日)(3日目、4日目)
チュン、チュン
起床 4時半。
明るい・・・晴天!(^▽^)/
今日は、フル装備登山でなく、サブバック登山となった。やったー!
今日の朝ごはんは、おにぎりです。
ご飯の炊き具合はGOOD!最高です。
腹ごしらえして出発準備。
お世話になった泉小中学校の清掃を済ませ、今日の登山行動出発地へ移動です。
出発地、八代東片公園からスタート。
いきなりの777段の階段です。
もちろん777段の先は・・・見えません・・・。
いきなりの難所です。
何に見えかすか?
左向きの・・・。
ゴリラだそうです。
今日の一つ目の山頂 【 竜峰山 】
記念写真をワンショット!
隊長はワシじゃ!だれ?
天気も良く、笑顔です。
ここで昼食。パンがパンパンに膨れてます WWW 。
この山頂で装備検査が実施。おー!今か―!
15時下山。登山行動終了。
植生審査が行われました。
植物の名前も知っておかなければならない。
立神峡キャンプ場へ。
テント設営・撤収審査実施。これは得意だ!
審査終了。入浴タイム。お腹もすき、今日は!
特製ラーメンです。ウインナーやキャベツ入り。
キャベツはワイルドに。「手でちぎるぞー!」
おー、うまい!
何食べても、うまかー!
夜はファイヤーダンスショーで盛り上がり就寝。
今日はテント泊です。
今日は少しゆっくりな朝。
寒、寒、寒 寒い朝です。
ホカホカのご飯が炊きあがります。
特別メニューです。本日、初挑戦!
五目炊込みご飯オイルサーディン入りです。
これを、おにぎりに。
ほくほく、超絶品です。
これは、いける!次もこれだ!
高校総体最終日は、研修会です。
まずは、植生審査のついて講評。
身近な植物を知っておこう。
次に、ロープワーク。
日常でも使える結び方を学んだ。
ん?できるときとできないときがある。
練習あるのみ。
研修終了後、全体講評および表彰式。
玉名工業高校チームは5位となった。
次年度は、得点を伸ばせるよう頑張るぞ。
登山競技について説明します。
100点法にて得点を競う競技です。
① 行動(体力・歩行技術)40点
② 生活技術(装備・設営・撤収・炊事)25点
③ 知識(天気図・課題テスト・自然観察(植生)・計画書・行動記録)25点
④ 読図技術・マナー・重量(減点)10点
山に登るだけでなく、何日もの連泊を想定した内容となっています。
怪我の対応や現在の場所確認等、登山に必要な技術を競う競技です。
【山岳・スキー部】高校総体編 No1
★高校総体 6/1(木)-2(金)(1日目、2日目)
1日早く大会がはじまりました。
熊本駅から集合バスに乗り1時間半。
今回の場所は、八代市泉。かなりの山間部です。
しかも、雨!雨!雨!
チーム会議 今回の詳細がわかる。どんなチームが出てるのかな。
雨のためすべての行程が体育館(泉小中学校)ではじまった。
まずは開会式。グラウンドのテント泊も体育館に変更。
最初の審査は、天気図作成2名、筆記試験2名で問題に挑む。
今回唯一の肉料理-->牛丼だ。
明日からの登山行動のため力をつける!
これも審査の対象。炊飯審査。登山計画書とおり作ってます。
おー!暗くなったぞ。いそげ―!
たまごを入れてボリュームアップ。
食べて寝るぞー。明日は4時半起床。
登山計画書も当然審査対象。
起きると・・・。やっぱり雨・・・。
ご飯を炊き、お茶漬け食べて。
出発まであと、30分。いそげー!
6時半、計量を済ませ出発。4人で1チーム。各学校ごと並び登山行動です。
今回の玉名工業チームは、3年生3名、2年生1名のチームで参加。
雨は・・・蒸れる・・・荷が重くなって・・・
茶畑発見!
雨、霧?
雨の中、気持ちがいいかも。(^▽^)/
登山行動終了。みんなずぶ濡れです。
終了後の計量。
ん・・・?朝より重くなってる?
このあと、装備審査。ちゃんと持って来てるか!
今日の晩御飯はカレーパスタ。
明日へのエネルギー充填。湯がきすぎ注意!!
お替わり自由です。これも審査です。
お腹も満たし、明日の準備。
消灯・就寝21:00 体育館は真っ暗になる・・・。これも審査。
明日は晴れますように。<<< 祈る! >>>
雨のために登山行動は短縮され、読図ポイントも4か所。
無事に終了できて、よかった。
午前1:00
ん!外に満月?
晴れるぞ!おやすみ・・・。
【山岳・スキー部】山からの景色は素晴らしい!!
登山練習でのひとこま
◆参考動画
よかったら イイね!
よろしく。