図書日誌
3回目の「読み聞かせ」に行ってきました!
新しい年が明けて、1月14日(火)厳しい寒さの朝に、今年度3回目の「読み聞かせ」に行ってまいりました。
今回の参加者の6名のうち5名が3年生と、図書委員メンバーの多くが高校時代最後になる読み聞かせに、温かい気持ちを込めて臨みました。
小学生の皆さんは、今回もしっかり集中してお話しを聞いてくれただけでなく、とても積極的に感想を述べてくれました。
最後に、学校で育てられた花の苗をいただきました。小川工業の校舎内で、大事に育てたいと思います!
小川工業高校図書館
※データはすべて平成30年3月末現在のものです。
■蔵書 26,880冊(生徒一人あたり49.1冊)
■購読雑誌
BE-PAL ニュートン スクリーン オレンジページ 日経エンタテインメント
オートメカニック スポーツ・グラフィック・ナンバー タウン情報クマモト 日経PC21
ロボコンマガジン ダ・ヴィンチ ラジコン技術 月刊バレーボール ストライカーDX
ベースボール・クリニック ロッキング・オン・ジャパン など
■購読新聞 熊日、朝日、毎日、週刊ST
■貸出 貸出期間は2週間、冊数制限はありません
貸出は原則として本校の在校生が対象となります。
保護者の方が利用されたい場合は、お子さまが貸出手続きを行ってください。
■レファレンス・サービス
図書館には学校司書が常駐しています。
レファレンス・サービスは本を探したり調べものをする際に、司書がお手伝いをするサービスです。
授業や学校行事または進路学習などで調べたいことがあったら、いつでも尋ねてください。
他の学校図書館や公共図書館と連携して調べものに対応することができます。
■リクエストを選書に活かしています
必要な本が所蔵されていないときは、いつでもリクエストができます。
毎年たくさんの本が利用者(生徒・職員)からリクエストされています。
リクエストしていただいた本は、小川工業高校図書館資料収集方針に照らし、また図書部職員で検討した上で、
収集し利用者へ提供します。
■本の並び方
日本十進分類法により分類し配架しています。おおまかな分類番号を紹介します。
図書館の本は、書かれている内容によって10のグループに分類されています。
分類は0~9までの数字で表され、本の背中に貼ってあるラベルで分類がわかります。
本校では、主に3桁の数字で分類しています(一部4桁まで展開)。
ラベルの数字 | 本の内容 | ラベルの数字 | 本の内容 |
0 で始まる本 | 総記(コンピュータ) ★情報関係の本は、この分類に 多く含まれます。 | 5 で始まる本 | 技術(工学、環境、家政学) ★工業科の専門書はこの分類に 多く含まれます。 |
1 で始まる本 | 哲学(心理学、宗教) | 6 で始まる本 | 産業(農業、ペット、商業など) |
2 で始まる本 | 歴史(伝記、地理) | 7 で始まる本 | 芸術・スポーツ |
3 で始まる本 | 社会(政治、労働、教育など) | 8 で始まる本 | ことば(日本語、外国語) |
4 で始まる本 | 自然(数学、理科、医学) | 9 で始まる本 | 文学(詩・小説・エッセイなど) |
■本の探しかた
★自分で探す方法
・館内のパソコンで蔵書検索ができます。書名・著者名などで検索してみましょう。
・図書館見取図を参考に書架を探す方法もあります。
★司書に尋ねる
遠慮なく司書に尋ねてください。
毎朝8時35分から45分まで、各HRで、「朝の読書」を行っています。
全校生徒が10分間集中して本を読みます。
読書のあとは、落ち着いた気分で一日を始めることができます。
■図書委員会活動
朝の読書のために、各学年の図書委員が週に2回「本の出前」を行っています。
図書委員が選んだおすすめの本を毎回各教室の前まで持参しています。
「朝の読書」の本を準備していない人や、読み終えた本を交換したり返却したい人に多く利用されています。
・「絵本の読み聞かせ」
近隣の小学校で、絵本の読み聞かせを続けています。
年に3回、1年生から6年生までの各教室で、朝の10分間、6人の図書委員が絵本の読み聞かせを行っています。