(2)高度な資格取得及び上級学校への進学者輩出

活動日誌(2)高度な資格取得及び上級学校への進学者輩出

・繁殖技術講習会【SPH(2)】(2018/11/21)

・繁殖技術講習会【SPH(2)】(2018/11/21)
11月21日(水)神殿原農場で繁殖技術講習会が行われました。講師は、宮崎大学農学部准教授の北原豪先生(獣医学博士、獣医師)。
北原先生と一緒に直腸検査実習を行いました。牛には2人分の手が入るため、少し負担にはなりますが、少し我慢してもらいました。牛を交代しながら、実習を行いました。
「これが卵巣だよ」「今、ひっくりかえした」二人しか分からない世界。直腸の中で子宮を触診しながら先生からアドバイスを頂くことが出来ました。始めて卵巣の触診ができた生徒もいました。感覚を忘れないうちに練習を積むことで確かな技術となります。とても貴重な経験をさせて頂きました。
また、超音波画像診断装置を用いて卵巣の様子を見せて頂きました。牛の体の外にいながら子宮や卵巣の様子が目で見える技術。
高い技術を体験した、まさに、SPH(スーパ・プロフェッショナル・ハイスクール)でした。



繁殖技術講習会

本校、神殿原農場で繁殖技術講習会が行われました。講師の先生は宮崎大学農学部准教授の北原先生。獣医師の資格もお持ちです。そう、繁殖については勿論、牛についても学生の指導についてもプロ中のプロの方。専門的な学習が出来るうれしさ半分、難しすぎて理解できるのか不安半分、そんな気持ちで始まった繁殖技術講習会でしたが、結論から言うと、とても勉強になった時間でした。

牛を飼育管理する上で繁殖技術を身につけることはとても有効です。今回は雌牛の生殖器を直腸壁ごしに触診する、直腸検査技術について詳しく学ぶことが出来ました。

画像や動画をつかって分かりやすく説明してくださいました。「北原先生の言葉が分かる」事前学習会の成果を感じました。

カラープリントで分かりやすい資料を頂きました。先日、子宮の解剖を行ったときよりも色が濃い気がしました。

子宮の模型を触らせて頂きました。実際の子宮よりも扱いやすく、また、見えるため学習しやすい。こんな便利なものがあったことに驚きました。場所によって堅さも違います。噂によると1つ〇十万円もするとか・・・。

まさに灯台もと暗し。直腸検査で腸壁越しの生殖器を想像するためには自分の手の大きさを知る必要があります。親指の幅、中指の第一関節から先などみなさんも測ってみてください。私は意外に長いと感じました。自分の手のサイズって分からないものですね。

クイズ「中の物の大きさは?」。なかなか正確な大きさを当てることは出来ませんでした。写真の彼は先生が冗談のつもりで入れたウトラマンの人形を触診。「頭は長さ3㎝。この頭は最近のやつじゃない。」「長靴、手袋は昭和。」など専門的な言葉をぶつぶつと発しました。「そう、これはウルトラマン!」と正解をピシャリ。繁殖技術があるかないかは別にして、ウルトラマンの触診は右に出る者はいなさそうです。このあと「胸にブツブツがあればゾフィーなんですけど」と言っていました。脱帽です。

いよいよ牛を用いた直腸検査実習です。これまで学習してきたことや講義で学んだ知識を発揮することが出来るでしょうか。

先生と一緒に直腸検査。「これが卵巣だよ」「今、ひっくりかえした」二人しか分からない世界。直腸の中で子宮を触診しながら先生からアドバイスを頂くことが出来ました。始めて卵巣の触診ができた生徒もいました。感覚を忘れないうちに練習を積むことで確かな技術となります。とても貴重な経験をさせて頂きました。

妊娠末期の牛の直腸検査も行いました。胎児触れた生徒は「かわいーーーー」の声。周囲の生徒から「見えないだろう!」と突っ込まれていましたが、命を感じた本人はその感動を「かわいい」と表現したように思いました。

最後に、超音波画像診断装置を用いて卵巣の様子を見せて頂きました。牛の体の外にいながら子宮や卵巣の様子が目で見える技術。これから、更に練習を積んで身につけます。

はじめは不安もあった講習会でしたが、北原先生の優しく明るい人柄もあって、意欲的に取り組むことが出来ました。また、プロの技術を目の当たりにした生徒達は目を輝かせて取り組んでいました。牛の繁殖についての知識・技術は勿論、「学ぶことは楽しい」と感じさせてもらった講習会でした。北原先生、本当にありがとうございました。

繁殖技術講習会事前学習会2

 21日に実施される「繁殖技術講習会」に向けて事前学習会第2弾を行いました。内容は「性周期と性ホルモンの流れ」です。
 私たち人間や牛を含む動物はホルモンの影響を受けて生活しています。今回は繁殖に関係するホルモンの流れの仕組みを学習しました。



まずは先生の授業を受けます。ホルモン=指示。間脳視床下部、脳下垂体前葉、卵巣の間で指示のやりとりが行われ、その中で卵胞や黄体が変化することが分かりました。
分かりました?分かったつもり?理解を確認するためにアクティブラーニング。ホルモンの流れをお互いに説明し合いました。



相手に伝えることで自信が無い部分が分かる。相手の質問に答えることで知識が深まる。おかげで全員がホルモンの流れを理解することが出来ました。

11月21日の繁殖技術講習会に向けて、事前学習会は続きます。

繁殖技術講習会事前学習会1


 11月21日、本校では宮崎大学の獣医師の先生を招き、「繁殖技術講習会」を実施する予定です。その道の専門家に直接教わることが出来る、数少ないチャンス。そこではより、専門的なことを学べるよう、事前学習会を実施しました。

 繁殖技術講習会の内容は「牛の直腸検査技術習得」。直腸検査は勿論、超音波画像診断装置を活用した技術についても教わる予定です。

 直腸検査については練習を積んでいますが、なかなか上達しません。その原因の1つとして「見えない」ことが上げられます。

 直腸検査で子宮を触診する際、想像しやすくするためにも、ゼンカイミートさんから提供して頂いた牛の雌の生殖器を用いて学習を積みました。

 牛の雌の生殖器です。卵巣と子宮からなります。各場所の名称、覚えました。

 ちつ鏡を用いて、子宮外口をのぞいてみました。ちつ鏡をつかったことは初めてです。生きている牛では失敗できないので、やったことありません。生殖器を用いて練習です。牛が発情したとき、子宮は収縮し、子宮外口は開きます。今回は柔らかい状態で、子宮外口は閉じていました。発情していないときと同じ形です。

 雌の生殖器を持ってもらって、人工授精の練習です。ほとんどの牛は人工授精で妊娠します。人工授精するときは片手を直腸に入れ、直腸ごしに子宮をつかみ、操作します。もう片方の手は精液注入器を軽く押し込みます。生徒はヒダが有って通しにくい、子宮頸管を通すのに苦労していました。「平常心、平常心。ゆっくり、ゆっくり。」見えていてもうまくいかない。技術を得るためには練習が必要だと感じました。

 ちつ鏡、人工授精と練習したら、次は中身。解剖に移ります。

 先ほど、精液注入器の挿入を妨げていた、子宮頸管の内側です。見てみると精液注入器が引っかかり、通らなかった原因が分かったようです。

 2枚の写真は左右、卵巣の断面です。分かる人には分かる。興奮するほどきれいな卵胞と黄体を見ることが出来ました。卵胞が破裂して卵子が出る。それが排卵で・・・・。黄体ホルモンが出続けることで妊娠が維持されて・・・。少しマニアックになるのでやめておきます。

 今回はゼンカイミート様から牛の雌の生殖器を提供して頂けたおかげで貴重な学習を積むことが出来ました。生徒達は見えない生殖器を見ることで、イメージしやすくなったようです。

 直腸検査の練習を含めて繁殖技術講習会の準備を進めます。

・あさぎり町産業活性化講演会 (2018/10/9)

・あさぎり町産業活性化講演会 (2018/10/9)
10月9日(火)ポッポー館で、あさぎり町産業活性化講演会が行われました。
「ぼくらのあさぎり町でのチャレンジ ~立ち上げ編~」と題して、株式会社西原商店の代表取締役社長の西原一将氏を講師に講演がありました。南稜就農塾の生徒4名も参加。
「マヨネーズ1本でもお届けする」配送と営業を兼務する、というのが(株)西原商会の強みで、昭和46年の創業以来、業績は毎年増加しています。日本の食文化を守る、というコンセプトの下、M&A(合併と買収)を行い、会社の規模を拡大し、あさぎり町にニシハラグリーンファームを設立。自社生鮮野菜ブランド化を目指しています。
農業特化分析クラウド「Right ARM」やスマート農業加速化実証プロジェクトの紹介もありました。


南稜就農塾生らも参加

愛甲 あさぎり町長

・南稜就農塾 農家宿泊研修報告

・南稜就農塾 農家宿泊研修報告
8月20日(月)~23日(木)までの3泊4日間、南稜就農塾 農家宿泊研修について報告します。

宿泊研修先:深水 様宅       研修生:3年園芸科学科 平野 

  実習について

実習は主に掃除・片付けだったので農業について学ぶこともできたのですが私は仕事に対する考え方を改めることが出来ました。

また、ICT農業に取り組まれておられたのでドローンについても学べたので新しい農業のやり方を学ぶことが出来ました。そして、研修時は台風がきていたのでそのような状況にも動揺せずに農業を行っている農家の方はとても凄いと思いました。

  生活について

最初から最後まで緊張していたので失礼がないように生活は送っていたのでとても迷惑はかけたと思いますが生活面ではしっかりできていたと思っています。また、食事の時はテレビを見ながら様々な話を聞けたのでとても勉強になりました。

  経営について

深水様のお宅では、会社の経営をされており熊本県でも1番の農家だと思いました。また、ICT農業に取り組まれておられたので最先端の農業の形を見ることが出来ました。そして、GAP取得を目指されておりますのでさらに上の農業の形を見られると思うので日本一の農家を目指して頑張ってくだされば熊本の星になれると思いました。

  感想・まとめ

泊4日深水様のお宅で研修を終えて、私は将来就農しませんが、とても良い勉強になったと思います。また、深水様は農業の事だけを教えるのではなく仕事の事や社会での生き方を多く語ってくださいましたので、就農をしない私にもとても良い宿泊研修になったと感じています。なので、これからも深水様が語られた言葉を大切にして進路活動に取り組んでいきたいと思います。そして、深水様のお宅で寿司を握れる機会がありましたらその時には立派な寿司職人になって寿司を握らせていただければと思います。今回の宿泊研修では慣れない部分や緊張する場面はありましたが、今回宿泊研修をさせていただき誠にありがとうございました。


宿泊研修先:深水 様宅 研修生:2年総合農業科 合原 崇浩

①実習について

1日目はドローンの操縦をしているのを見ましたドローンの操縦は迫力がありとてもすごかったです。ドローンを飛ばすにはその日にいつ飛ばすかなど確認がいるらしくドローンの操縦も難しそうだったので飛ばすには結構努力がいるなと思った。

その次にドローンの掃除をした。ドローンの掃除をしながらドローン構造を見ると農薬散布するところなど構造が見れたので勉強になったし、作った人たちは凄いなと思った。

2日目はビニールハウスの熱消毒が終わったらしくビニールの回収をしました。ビニールは大きくさらに熱消毒したのがあって水があり重かった。最初、赤池さんがビニールを再利用すると言ったので言われた通りに動き協力してたたもうとしたが水滴があり重くしかもくっついていたので赤池さんが再利用できんから細長くしてくるもうと言われたので言われたとおりに動いた。くるむときに当たる水は熱くやけどしそうになった。その作業は3枚あったので3回行った途中で、深水さんの奥さんが熱いからといってアイスをもって来たとてもありがたかったし、熱い所で食べるアイスは最高だった。その次に草刈をした。赤池さんに押す草刈機の使い方を教えてもらい草刈をした最初は難しいと思ったがだんだん慣れてきた。

3日目は雨がふいていて外でのことが出来ないらしく倉庫の掃除をしましたその次にドローンの講習を受けました。その講習でドローンの操縦方法がある程度分かりました。

4日目はコンバインの掃除をしました15万のコンバインは初めて見て凄いと思いました。

②生活について

農家さんの生活を体験できてとてもいい経験になりました。夜には自分の将来のために必要なことや社会で必要なことやict農業の必要性などいろんな話を聞きためになったし自分の将来についてもっと考えようと思った。

③経営について

深水さんの経営はいろいろな設備を見て熊本で一番の経営をしている農家さんだと思った。さらにict農業が必要と聞いて凄いなと思った。深水さんは、次はGAPをとるらしくどんどん凄くなってるなと思った。

④感想・まとめ

深水さんの家で研修をしてドローンなどを使ったict農業について勉強になったしドローンについて学んで楽しかった。深水さんと話した時とても勉強になったし将来について考えようと思うようになった。深水さんの言葉を忘れずに学校生活などにいかして将来のためにもっと努力をしようかなと思いました。

 深水さん34日間お世話になりました。

 

 

南稜就農塾 農家宿泊研修 解散式

8月23日(木)南稜就農塾 農家宿泊研修 解散式を行いました。
20日(月)から、3泊4日で12軒の農家さんに、22名の生徒が研修を行いました。
生徒と農家さん方から一言ずつお話を頂きました。
【生徒から】
○見たこともない機械、飼い方が体験できた。
○常に学び続けることが大事だと分かりました。
○搾乳の方法など南稜高校とは違ったことが勉強になった。
○学校で学ぶことが出来なかったことを体験できました。
【農家さんから】
○何が正解かは分からないことが多く、試行錯誤してやっていることが分かったのではないか。
○是非、球磨人吉を担う農家人材になって欲しい。
○地味な作業ほど、基本中の基本。
○農業が出来る人は、社会の中でも十分通用します。


南稜就農塾 農家宿泊研修


いよいよ農家宿泊研修が始まりました。実習する生徒達はこれまで準備してきたことを発揮できるでしょうか。


たばこ農家でお世話になっている生徒の様子。

キュウリの摘心。

牛の餌を準備しています。農家産からは「カツ丼」と教わりました。

受け入れ農家さんと記念写真。

生徒は普段の生活では経験できない、貴重な経験を積ませて頂いているようです。
その中でしか見えない、自分の魅力や課題に気づいた生徒もおりました。

まずは目の前のことに一生懸命、頑張ります。

南稜就農塾 農家宿泊研修 受入式

8月20日(月)南稜就農塾 農家宿泊研修 受け入れ式を行いました。
本日から、3泊4日で12軒の農家さんに、22名の生徒が研修を行います。
お互いに自己紹介、あいさつを行い、研修に出発しました。
受け入れ式には、球磨地域振興局長田課長、古武城さん、12軒の農家さん、22名の生徒、保護者の方々が参加。

球磨地域振興局 長田 課長 様



それぞれの農家さん宅へ向かいます。

南稜就農塾農家宿泊研修事前学習

 8月20日から農家宿泊研修が始まります。これまで、自己紹介カードの作成や宿泊先の希望、電話連絡などの準備を行いました。今日は最後の事前学習会。日誌を作成し、いよいよ宿泊研修でどのようなことを学ぶべきなのか、農家さんがどのような気持ちで受け入れて頂いているのかなど最後の確認を行います。

 まずは日誌の作成。生徒記入欄を見ながら学習すべき内容を確認していました。

 生徒に聞くと農家宿泊研修どころか、他人の家に寝泊まりすることもそんなに経験が無い生徒もおりました。「私の家に知らない人が来たとき、どんな気持ちがするんだろうな」「農家さんには大きな負担をかけているんだな」「負担を受け入れてまで私たちのために受け入れて頂いているんだな」。受入農家さんの気持ちを考えることで、生徒達も少しずつ大人になっているように見えました。
 受入農家の方々、お世話になります。ご迷惑をおかけしないよう頑張りながら、農業について多くのことを学ばせて頂きます。宜しくお願いします。

鹿児島大学オープンキャンパス



 8月5日(日)に、SPHの就農塾の分野で、鹿児島大学のオープンキャンパスに参加してきました。
 2年生中心のメンバーで参加しましたが、参加した「参加してよかった」「ためになりました」という意見を述べてました。昼休憩の時には、大学に在学している先輩によるキャンパスライフの紹介もあり、大学への進学に対する意識向上にもつながったのではないかと思います。
 これを機に、進路選択の一つに『4年制大学への進学』という言葉が上がってくる生徒が増えることも期待します。
 
鹿児島大学農学部の入り口

イメージキャラクター『さっつん』のお出迎えもありました。 

参加生徒が一堂に集まっての農学部の説明
 
在学中の先輩によるキャンパスライフの紹介

醸造の講義。味ではなくにおいだけの体験でした
 
南国フルーツの酸度、糖度測定。まだ勉強中のmolなど難しい言葉に困惑してました
     
土と水についての講義では、水の流量について実験してました。他校の生徒と協力して行なってました。

他にも、鶏の解体実習や、桜島への散策の体験学習もありました。この中から大学生になる生徒が出ることを期待しています。

知的財産とは?

2月10日、「地域創成に資する専門教育機関と中小企業の連携支援事業の成果報告会~地域企業と専門高校の産学連携・高校生の知的財産をどう活かす?!~」を研修と位置づけ、視聴するために山口県にある国立大学法人山口大学へ行ってきました。


知的財産?特許?難しい言葉だな・・・。そんな印象から始まった内容でしたが、学んでいくたびに納得の連続でした。「製品の価値は製品収益だけでなく、そのアイデアにもあること」「他人の発明等を無断で使用してはダメ」。知的財産権を学ぶことは他人や自分の人権を守ることにつながると教わりました。



全国には知的財産について学びを深めている学校が多数あり、その取り組みの成果発表を見学しました。プレゼンテーションといえば農業クラブのプロジェクト発表をイメージしていたのですが、なんか少し違いました。発表した学校の中には歌って踊る発表もあり、自由でした。「視聴者に伝える」ことを目標として高校生が考えた結果なんだと感じました。



意見交換会では知的財産教育に関するかるた大会が行われました。楽しみながら、初対面の高校生とコミュニケーションを深めながら、知的財産権に関する知識が深まったように思います。


お互いに認め合う、尊重し合うことが特許の基本。内容が理解できていない部分も多いと思いますが、今回の研修をとおして知的財産について学びを深めることができたと思います。



帰りの列車は「特急かわせみやませみ」号でした。「豪華な車内には知的財産が含まれているのかな。」景色が少し、違って見えたようです。

超音波画像診断装置の練習

本校がSPHの指定校になったときに導入した超音波画像診断装置。まだ、使いこなせる生徒はいません。

牛を捕まえる→牛にロープを装着する→ロープを使って牛を移動させる→牛を枠場につなぐ→ひもで尾をつなぐ→直腸に手を入れる→糞を取り除く→子宮頸管を触診する→子宮体を触診する→子宮角を触診する→卵巣を触診する→見たい部分に超音波画像診断装置のプルーブをあてる→モニターで確認する・・・

素人の生徒たちが超音波画像診断装置を使いこなすためには多くのハードルを乗り越える必要があります。

とりあえずやってみる。今回は子宮角を触診する(ときどき卵巣も)まで、できるようになった3年生の山口君が超音波画像診断装置の活用に挑戦します。


まずはプルーブに潤滑油を塗ります。


直腸検査用手袋を装着


プルーブを挿入します。


卵巣に・・・。プルーブを持つと持たないときと感覚が異なり、卵巣が分かりませんでした。しかし、やってみることが大切。これからも練習に励みます。


次は先生。さすが・・・・。あれ?「先生、何も見えません」練習が必要なの生徒だけではないようです。

超音波診断装置講習会

本日、宮﨑大学より北原准教授(獣医師)をお招きし、超音波診断装置(エコー)の効果的な使用方法と教材としての活用について、講習会を実施しました。

装置の取扱や特性についての説明


実際に画像を見ながら、雌牛の子宮内構造を確認していきます。

実際の胎児の画像です。やや分かり難いですが、指先の斜め左に胎児の頭が確認できます。




 画像で胎児を確認することで、妊娠の有無や胎児の大きさ、そして心臓の動き等、多くの情報を得ることができます。今後、更に畜産の授業内で活用していく予定です。