ブログ

芸術コースブログ

外部講師講演会(美術デザイン専攻)

 7月31日。外部講師講演会を実施しました。この行事の目的は「①美術・デザインの現状や求められる資質等について知る」「②美術・デザイン系への進学や就職について知り、進路意識を高める」「③講演を機に学校生活への意識を高め、表現活動の充実を図る」ことであり、今回は九州産業大学芸術学部から岩田敦之准教授と藤髙浩入試課担当のお二人に講演していただきました。デザインの分野や重要な視点、大学の実情など多岐にわたる内容をわかりやすく解説していただき、生徒たちも熱心にメモを取りながら聞いていました。 

生徒の感想からは

「デザインについて知っているようで知らなかったことが分かり良かった。」

「デザインのプロセスが重要だと分かった。」

「スライドがどれもわかりやすく、理解できた」

「大学と専門学校の違いが分かり、今後の進路選択に役立てたい」

「学費や生活のことなどにも関心が持てた」

 など、大変有意義な時間となったようです。

また、私たち教師にとっても今後の指導に役立つ多くの示唆をいただきました。

今回の講演が生徒たちの進路選択の一助となり、表現活動の深化に繋がることを期待しています。

(文責:弘)

 

御船川精霊流し制作

7月29日。美術・デザイン専攻では毎年「御船川精霊流し」で流す万灯制作ボランティアに取り組んでいます。今回は精霊流しや万灯の説明を受けた後、1・2年生の有志12名が協力して、万灯に取り付ける作品約50枚を仕上げました。一人一人の夢や願いを込めて、動植物やキャラクターなどを色とりどりに描き、楽しく活動することができました。(文責:弘)

 

中学生体験入学(美術デザイン専攻)

 7月26日。今日は「中学生体験入学」が行われ、美術・デザイン専攻では中学生の皆さんに木炭を使った人物画を体験してもらいました。題材名は「一期一会~一瞬の出会いを大切にするクロッキー~」です。約20名の中学生のほとんどが初めてイーゼルや木炭を使うとあって、表情も真剣そのもの。高校生のモデルを前に時間いっぱい集中して制作に取り組んでいました。また、当日は専攻生徒も準備や中学生の指導を担当し、明るく丁寧に対応してくれました。お疲れ様でした。

中学生や保護者の皆様で本専攻へのご質問やご相談などありましたら、遠慮無くご連絡ください。(文責:弘)

夏季実技講習会(美術デザイン専攻1、2年)

 7月24日。いよいよ待ちに待った(?)夏休みですが、美術・デザイン専攻では1学期の学習をさらに深化させるために、1・2年生の夏季実技講習会が実施されています。「鉛筆静物デッサン」と「石膏デッサン」をそれぞれ3日間で描くこの講習会では、いつもより静かな環境でじっくりとモチーフと向き合っているからか、我々教師も驚くほど急成長する生徒が多く見られます。(文責:弘)

 

銀光展表彰(美術デザイン専攻)

 7月19日。本日は1学期の終業式があり、併せて表彰式が行われました。美術デザイン専攻も各種公募展やコンクールで多くの生徒が入選・入賞を果たしており、表彰を受けました。「熊本県高校総合体育大会用ポスター公募」では3年生の松本美穂さんが入選し、「第82回銀光展」では3年生の木村なづきさんの「銀光会賞(最高賞)」をはじめ、西島緋那さんの「ファーストフレーム賞」、邑山篤史君の「文林堂賞」など計8名が入選や入賞を果たしました。特に銀光展では、2015年以来となる高校生の最高賞受賞が新聞にも大きく紹介され、本人はもとより地域の方々からも喜びの言葉をいただきました。これから2学期にかけてコンクールや公募展のシーズンが本格化します。一人一人がそれぞれにあった目標を定め、日頃の成果と個性を十分に発揮して欲しいと思います。(文責:弘)