芸術コースブログ
米芾「帳季明帖」
これまで米芾の蜀素帖に取り組んできましたが、米芾の比較的晩年の書と思わせる傑作である張季明帖に惹かれ臨書しました。
柔軟で自由に書かれているところを表現することが難しかったです。
王羲之「清晏帖」
私が王羲之の清晏帖を制作した理由は、日常の書体として使われる三つの書体(楷書・行書・草書)の手本にされ、時代を超えて評価され続けた書聖である王羲之の作品だからです。その中でも自分が取り組んだことのない草書、美しく力強い作品を臨書したいと思い制作しました。
刻字「道」
卒業後は専門学校に入り専門的な学問を学びます。
これからは自分で進み、自分で道を切り拓き、一人の人間として守るべき道徳心などを養っていきたいと思い「道」という字を制作しました。
臨 傅山
柔らかい線質でありながら、文字1つ1つがとても生き生きしており、墨の潤渇の変化がある傅山の書に惹かれました。
傅山の良さを表現するのはとても難しかったですが、追求して高めていくことが楽しかったです。
区大相詩
私は3年間、趙之謙の書を学び、取り組んできました。
学ぶ中で、趙之謙らしさとは何か、と何度も考えました。
追求していくことが難しくもあり、楽しくもありました。
文字の潤渇、筆のバネを生かした線質を特に意識して仕上げました。
「誇り」
この詩は、誇りに思っている友人の言葉の一部です。
何度も後悔するより、周りにある優しくて温かい小さな感謝を大切にするという思いを込めて、この詩を書き上げました。
また、ラメ入りの料紙で星を表現しました。
石山切伊勢集
先輩の卒展の作品集を見た時に、石山切伊勢集の美しい料紙に惹かれ、作品制作に取り組みました。
筆の流れ、文字の柔らかさ、潤渇の変化、文字の空間を特に意識し、何度も先生に指導して頂きながら作品を仕上げました。
「墨」
私は小学1年生の頃から11年間、書道に携わってきました。
これから更にIT化が進み、筆をもち墨を使う機会も減ると思います。
しかし、そんな時代だからこそより書を大切にしたいという想いを込めて「墨」という1文字を書きました。
また、この額は父に作ってもらいました。思い入れのある作品の一つです。
刻字「愛」
私は今まで沢山の方々から沢山の愛情を貰い、様々な場面で支えて貰いました。
家族、親戚、彼、友達、先生方の支えがあってこそ、今があります。
今までの感謝の想いを込めて「愛」という1文字を刻しました。
王昌齢詩 「盧渓別人」
この作品は自分が3年間書き続けてきた造像記の集大成で、何度も書いて書いて書きまくりました。
最後に自分の納得のいくような作品ができて良かったです。