学校アルバム

平成28年6月20日「東京都特別支援学校校長会より義援金」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

このたびの熊本地震を受け、東京都特別支援学校校長会(副会長 平塚様 前会長 馬籠様)が本校に来校され、本県特別支援学校に対し義援金を贈呈されました。また、贈呈式に先立ち、宇城市松橋町の特別支援学校3校を視察され、被害の状況を確認されました。

平成28年6月21日 「心肺蘇生法研修」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

7月から始まる水泳の授業に備え、本校及び氷川分教室の全教職員を対象として、心肺蘇生法研修を実施しました。研修では、訓練用の人形を使用した胸骨圧迫(心臓マッサージ)の練習をしたり、AED(自動体外式除細動器)の使用方法を確認したりすることができました。

平成28年6月22日 「小学部学部集会」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者6

今月は「心のきずなを深める月間」となっており、集会で小学部の児童達は「ふわふわことば」と「ちくちくことば」についてのお話を聞いたり、今月の歌である「友達になるために」を皆で歌ったりしました。また会の後半には、誕生者紹介もあり、今月誕生日を迎えた2名の児童達に大きな拍手が送られていました。

平成28年6月24日 「高等部普通科1組 体験学習報告会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

本日の報告会では、体験学習会を終えた高等部普通科1組の2、3年生が、それぞれの実習先で体験した内容を保護者や1年生の前で発表しました。生徒達は自分が体験した仕事の内容や今後の課題について、スライドや動画を使って分かりやすく伝えることができました。また進路指導部の先生からも、体験学習の意義や進路決定についてのお話があり、大変有意義な時間となりました。

平成28年6月28日 「海東小学校3・4年との交流」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者6

海東小学校の3・4年生30名が、本校小学部の児童と交流活動を行うために来校してくれました。まずは海東小の児童が各クラスの授業を見学し、本校の児童が普段どのような学習をしているのか知ってもらいました。その後、ホットほっとルームに海東小と本校の児童が全員集合し、グループに分かれて自己紹介やゲームを行いました。今後は、2学期にもう一度交流を行い、また手紙の交換などもしていく予定です。

平成28年6月28日「火災避難訓練」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 6月28日(火)に鏡消防署の方々のご指導のもと、火災避難訓練を実施しました。調理室から火災が発生した想定での訓練でしたが、みんな落ち着いて避難することができました。あいにくの雨のため予定していた消火訓練はできませんでしたが、消防署の方の話の中に「自分の命は自分で守る」という言葉があり、真剣に話を聞く生徒の姿がありました。

平成28年6月2・3日「震災復興祈願メッセージカード贈呈」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

熊本地震による臨時休校が明けてから、高等部生徒会の呼びかけで「震災復興祈願メッセージカード」を作りました。できたカードを専門学科工芸科で作った写真立てに入れ、公共施設などに配布しました。6月2日には、専門学科3年生が松橋駅やバスの営業所などに届けに行きました。宇城市役所では守田市長に直接渡す機会をいただきました。3日には西日本高速道路株式会社より来校いただき、贈呈式を行いました。メッセージカードは県内の高速道路のサービスエリアに飾っていただけることになりました。渡す先々であたたかい言葉をかけていただき、また、両日ともテレビ局や新聞社の取材もあり、児童生徒たちの励みになりました。

平成28年6月3・4・5日「高校総体陸上競技」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

6月3日から5日にかけて、県営八代運動公園陸上競技場で開催された熊本県高等学校総合体育大会陸上競技に、高等部専門学科から5人、氷川分教室から5人が出場しました。晴天となった3日は1500mと400m、雨の一日となった4日は100m、5日は800mと200mに出場しました。今年は初めて女子生徒(専門学科1年)が800mに出場し力走しました。それぞれが精一杯競技に挑み、自己ベストもしくはそれに近いタイムで走ることが出来ました。

平成28年6月3日 「体験学習激励会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

高等部普通科1組では、6月6日(月)から始まる前期体験学習を前に、激励会を行いました。生徒達はそれぞれ、体験学習先と自分で設定した目標を発表し、お互いの意気込みをあらためて確認し合うことができました。また教頭先生からは、「元気の良い挨拶を心掛け、出来るだけ多くのことを学んできてください。」という激励の言葉をいただきました。

平成28年6月6日~17日 「前期校内体験学習」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

6月6日(月)~17日(金)に、高等部普通科2組の「前期校内体験学習」を実施しました。緒方農園松橋支援支所とクラフト工房にわかれて、体験学習を行いました。緒方農園松橋支援支所では、ポリポットちぎりやポリポット入れをしました。クラフト工房では、便せん作りや封筒つくりをしました。24日(金)には、報告会を行います。

平成28年7月12日「調理実習に向けた買物」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 7月12日(火)2・3時間目に調理実習に向けて食材を買いに行きました。教室で授業内容、必要な食材を確認した後、近くのスーパーに行きました。4班に分かれ、それぞれ必要な食材を探しました。班によっては、なかなか食材を見つけることができず、店員さんに尋ねる班や、同じ食材でも量や値段が違い、班のみんなで話し合い、決めている班など協力して無事に食材を買うことができました。7月14日(木)の調理実習が楽しみです。献立は、ご飯、野菜入りワンタンスープ、ハンバーグ(レトルト)、目玉焼きの予定です。

平成28年7月14日「1年生調理実習」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 7月14日(木)2・3・4時間目に1年生は調理実習を行いました。献立は、ご飯、野菜入りワンタンスープ、ハンバーグ(レトルト)、目玉焼きを作りました。今回初めての料理実習でしたが、衛生面、安全面に注意しながら班のみんなと協力して調理実習ができました。普段、家で料理のお手伝いをしていて、手際よく上手に行う生徒や人生で初めて卵を割って焼いた生徒もいました。完成した料理はセミナーハウスで頂きました。自分たちで作った料理は格別においしかったようです。

平成28年7月15日 「高等部委員会」

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者6

高等部では、1学期最後となる委員会活動を5限目に行いました。生徒達は4つの委員会(生徒会、文化図書委員会、美化委員会、生活保体委員会)に分かれ、図書館の飾りつけや虫歯予防のポスター作成などの活動に意欲的に取り組みました。

平成28年7月19日 「アンドレ先生来校」

写真:1枚 更新:2018/12/27 投稿者6

 ALTのアンドレ先生が来校し、高等部普通科一般学級の生徒達に沢山の写真を見せながら、アメリカ文化についての話をしてくれました。生徒達は、アメリカの飲み物やアイスクリームのLサイズの大きさが印象に強く残ったようで、「いつかアメリカに行って、その大きさを確かめてみたい。」と感想を話してくれました。また午後には、高等部普通科重複学級の生徒達とも交流し、好きな色やペット、趣味について、英語で楽しく伝え合うことができました。

平成28年7月1日 「八代白百合学園高等学校との交流及び共同学習」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

八代白百合学園高等学校から10名の生徒が来校し、高等部普通科1組の生徒達と交流及び共同学習を行いました。最初はお互いに少し緊張気味でしたが、本校の生徒が事前に準備したクイズ形式の本校紹介では、意外な答えに八代白百合学園の生徒にも笑顔が見られるようになりました。その後、本校の生徒が車椅子を押してもらいながら学校を案内し、お互いに言葉を交わしながら交流を深めることができました。八代白百合学園高等学校の皆さん、ありがとうございました。

平成28年7月21日「高等部専門学科3年生販売会」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者4

7月21日に専門学科3年生による作業製品販売会を行いました。園芸科はゆめマート松橋店、工芸科は道の駅うき宇城彩館の店頭をお借りして行いました。3年生は大きな販売会は3回目ということもあり、チラシ配りや商品説明、会計や袋詰めなどを協力し合いながら積極的に行っていました。梅雨明けの暑い日でしたが、たくさんのお客さまに御来店いただきました。

平成28年7月25日「保健の授業~性教育~」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者3

 7月25日(月)4時間目に保健の授業で性教育を行いました。1年生は「すてきな大人になるために」をテーマに、清潔にするために必要なことについてみんなで考えました。2・3年生は「異性との関わり方を学ぼう」をテーマに、相手の立場にたった考え方・接し方や、パーソナルスペースについて考えました。真剣に授業に参加する生徒たちの姿がありました。

平成28年7月27日 [小さな親切実行章授与式]

写真:2枚 更新:2018/12/27 投稿者4

 6月に地域の施設等に贈呈した児童生徒手作りの「熊本地震復興祈願メッセージカード」について、全国規模で展開されている公益財団法人「小さな親切」運動本部より「『小さな親切』実行章」をいただきました。7月27日に熊本県本部の方が来校され、校長室で児童生徒会役員が代表として受け取りました。

平成28年7月28日 「ボッチャ甲子園に向けた練習」

写真:3枚 更新:2018/12/27 投稿者6

来る8月2日(火)に、東京で行われる「全国特別支援学校ボッチャ大会~ボッチャ甲子園~」に出場する2名の生徒(高等部普通科)が、本戦に向けた練習を行いました。(「ボッチャ」とは、自分のボールを的球に近づけて得点を獲得するスポーツで、パラリンピックの正式種目にもなっています。)今日は途中から飛び入りで参加された校長先生とも対戦し、笑顔で本校での最後の練習を締めくくることができました。

平成28年7月29日「松橋支援学校夏まつり」

写真:4枚 更新:2018/12/27 投稿者4

1学期最後の登校日になった7月29日午後に、寄宿舎児童生徒の企画運営による「松橋支援学校夏まつり」を行いました。みこしの入場で幕が開き、寄宿舎で受け継がれている「松養太鼓」「荒波」の太鼓演奏、参加者全員での盆踊りで盛り上がりました。また、近くの豊川保育園の皆さんにも参加いただき、くまモンのおみこし、太鼓やダンスも披露していただきました。後半は保護者会によるかき氷や寄宿舎生による模擬店などを楽しみました。