学校からのおしらせ

熊聾時々新聞

今、熊聾では・・・(その136)

 昨日、小学部5・6年生が県北方面(山鹿、荒尾)に向けて修学旅行に出発しました。
 見学箇所は装飾古墳館、八千代座、民芸館及びグリーンランドなどで、見学や体験を通して、子供たちには古代の人々の生活や文化、また熊本の文化や特産品に対する興味関心を高めることをねらいとしています。
 特に6年生にとっては小学生生活最高の思い出となるよう、宿泊や集団での活動を通して楽しい2日間となることを願っています。
 出発前には小学部他学年の子供たち、先生、保護者の方々、そして他学部や事務室からも先生達が多数見送りに来ていただき、温かムードの出発式となりました。

 
令和2年11月19日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その135)

 11月12日(木)、熊本県難聴・言語障がい教育研究会(県難言研)の11月例会が行われました。県難言研は毎月第2木曜日の午後に開催されており、県内の難聴学級、通級指導教室(難聴・言語障がい)、本校、ひばり園の先生方が会員となってそれぞれの専門性を高めるために実施している研究会です。
 例年であれば、年1回は本校を会場として開催していただいているのですが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響により、Zoomを活用してのリモート研修が行われています。
 今回は、本校幼稚部の野田尚子先生より「音のない世界と私」という演題でお話をしていただきました。講演を聴かれた先生方のご感想等はいかがだったでしょう…。
 野田先生の講話については、校内でも職員向けの研修会をする予定があると聞いています。乞うご期待です!

 
令和2年11月18日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その134)

 伝統ある熊聾体操②
 
 前号に引き続き、熊聾体操に関する話題です。
今回は、熊聾体操の創始者である佐藤先生と野崎先生から本校生徒たちへのメッセージを以下に紹介します。
 
 お互いに無理強いすることなく、気持ちよく教え合い、励まし合い、学習する過程で思いやりと協力の大切さ、仲間の存在の有難さを実感してほしいと思います。
 みんなと一緒だから「できる!できた!」という達成感と充実感を味わってほしいと思います。そして、その自信と誇りの源であったみなさんの熱意を今後の学校生活の他の面や日常生活に活かすことができれば、より意義深いものになります。一人一人の技能の上達・体力向上と全体としての向上・発展を心から期待しております。
(令和2年11月11日 旧職員 佐藤・野崎)
 
 佐藤先生、野崎先生…熱い御指導と温かい励ましの言葉をいただき、本当にありがとうございました。(11月25日の中高合同スポーツ大会には両先生にもお越しいただくようご案内しています。)

 
令和2年11月17日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩  

今、熊聾では・・・(その133)

 伝統ある熊聾体操①
 
 11月11日(水)6校時、本校で体育教師として長くお勤めいただいていた佐藤正雄先生と野崎きぬ子先生をお招きし、中高等部生徒向けに熊聾体操の特別授業を行っていただきました。
 熊聾体操は昭和60年に佐藤先生によって考案された本校オリジナルの体操で、“からだを鍛える”ことを目指す運動として、先輩たちから長年引き継がれてきました。当時の県内の体育の先生方からも高い評価を得ており、誇り得る財産と言ってもいいでしょう。
 佐藤先生には実際の指導場面で、一つ一つの動きのポイントを御指導いただき、また野崎先生には生徒たちの呼吸に合わせた見事な太鼓のバチさばきを見せていただきました。
 生徒たちだけでなく、私たち指導者にとっても教わることの多い充実した時間となりました。

 
令和2年11月16日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩

  

今、熊聾では・・・(その132)

 来年度(令和3年度)の本校創立110周年記念行事の開催に向け、昨年度から校内では準備委員会を立ち上げ、会議を重ねてきています。
 開催する方向で準備を進めてはいるものの、今、最も懸念していることは、新型コロナウイルス感染症の影響です。感染症対策を練りながらどの程度の規模・内容にしていくかを詰めていきますが、入場者の制限はやむを得ない状況になるかと現時点では予想しています。
 今後も本校同窓会やPTA、関係機関等とも連携しながら準備を進めていきますが、現在決定している大きな内容は下記のとおりです。


 

期日:令和3年(2021年)11月20日(土)

   ※この日は本校創立記念日にあたります。

場所:熊本聾学校体育館

 
令和2年11月13日       
熊本聾学校 校長 五瀬 浩