2022年度 学校の様子

熊本県ユニセフ協会設立30周年記念講演会・シンポジウム

 

12月9日(金)の午後に、熊本県立劇場コンサートホールで熊本県ユニセフ協会設立30周年記念講演会・シンポジウムが開催されました。本校の第1学年の生徒も全員参加し、積極的に質問をしていました。

基調講演の内容は以下のとおりでした。

演題:「SDGsの視点から世界の中の日本・そして熊本を考える」

講師:国連事務総長特別顧問(公財)日本ユニセフ協会副会長 高須 幸雄氏

性教育講演会

11月18日(金)に本校体育館にて、1・2年生を対象に性教育講演会が行われました。

講師の蓮田健先生(医療法人聖粒会慈恵病院 院長)に「産婦人科医療現場からのメッセージ」という演題でご講演をしていただきました。蓮田先生から性感染症や望まない妊娠、性の在り方、命の大切さ等の話を聞くことで、生徒たちが自ら「性と生」について見つめ直す機会となりました。

江原会支援金授与式

11月8日(火)に、高体連・高文連等が主催する「九州大会または全国大会に出場する生徒」に対し、

江原会から応援の気持ちとして支援金が授与されました。

支援金の授与式では、母校支援委員長 田尻亮司 様(高31回)から激励のお言葉をいただきました。

激励に対して、テニス部主将の西山君が生徒代表として決意を表明しました。

対象の部活動・大会は以下のとおりです。

イノベーション講演会

 

11月7日(月)の放課後(15:50~17:50)に本校の会議室でイノベーション講演会がありました。講演会では、生徒たちが自治体経営シミュレーションゲームに参加し、自治体経営について深く学びました。内容等は以下のとおりです。

【イノベーション講演会】

1 内 容:対話型自治体経営シミュレーションゲーム

2 参加者:1・2年生

3 講 師:和田大志 氏

東京大学公共政策大学院・修士2年/熊本県職員

対話型自治体経営シミュレーションゲーム「SIMULATION熊本2030」の高校での授業での活用を研究中。

創立記念講演会

10月28日(金)に体育館で創立記念講演会がありました。講演内容は以下のとおりです。
――――――――――――――――――――――――――――――――――

 熊本高校で講演をされる大森 賢治氏(写真提供 山森英雄氏)

 

〇日時: 令和4年(2022年)10月28日(金)8:50~11:00
〇場 所:熊本高校体育館(1,2年生)

 ※感染対策のため3年生は各教室(リモート参加)
〇演 題: 「量子力学に残された100年の謎に迫る」
〇講 師: 大森 賢治(おおもり けんじ)氏
(自然科学研究機構 分子科学研究所 教授/研究主幹)
(1981年(昭和56年)本校卒業)

 ※大森氏のプロフィールは下記のpdf参照

大森賢治氏のプロフィール.pdf
――――――――――――――――――――――――――――――――――

 講演では、今年のノーベル物理学賞でも話題になった「量子力学」の基礎や歴史から「量子コンピュータ」の研究まで、生徒にもわかりやすく話をしていただき、さらに「ぜひみんなも本当に自分がやりたいことを見つけて、それに人生を捧げて頑張ってほしい。ただし、途中でやりたいことが変わっても全く問題ない。今やりたいことをやるのが一番大事なこと。」と生徒たちに熱いエールを送ってくださいました。
また、ご講演していただいた大森賢治先生からメッセージをいただきましたので、その一部を紹介します。「この度は40年ぶりに母校に帰り、後輩たちと出会う機会を与えていただきありがとうございました。先生方と校舎の中を歩きながら、当時の記憶が次々に蘇ってきて自分でも驚きました。生徒たちの上品さ、純粋さ、爽やかな熱意も当時のままで、熊高DNAの実在を身をもって体感することができたのも新しい発見、驚きでありました。熊高生はハーバードの学生と似ている、これも新たな発見でした。 (一部省略)講演会の企画、構成、運営も素晴らしく、万全の状態で私の心の全てを生徒たちにぶつけることができました。
 どうぞ今回のイベントに関わられた全ての皆さんに私の心からの御礼をお伝えいただけますと幸いに存じます。熊本高校の後輩たち、そして先生方の今後の益々のご活躍を楽しみにしております。 大森賢治」

 

なお、下記の熊本朝日放送 KAB NEWS (YouTube)でも紹介されました。

熊本朝日放送 KAB NEWS (YouTube):

https://www.youtube.com/watch?v=LSAAW-3VnOY

 

(10月28日~11月11日Yahoo!ニュースにも掲載されました。)