熊支の小窓
小学部卒業証書授与式が行われました
本日、3月12日(水)、「令和6年度 小学部卒業証書授与式」が本校体育館で行われました。卒業生17人、校長先生から一人ずつ卒業証書が授与されました。
校長先生の式辞では、卒業生の小学部6年間を振り返り、卒業生が6年間で「変わったこと」、 「変わらないもの」についてお話されました。
その後、教育委員会あいさつ、来賓祝辞が続きます。そして、在校生代表の5年生が、6年生との思い出と感謝の
気持ちを送辞で伝えました。
答辞では、卒業生代表が先輩から在校生への最後の言葉として、小学部での楽しかった思い出とともに中学部でも頑張るという決意を伝えました。
ご臨席いただきました御来賓の皆様、そして保護者の皆様、どうもありがとうございました。そして、卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。中学部での活躍を楽しみにしています。
中学部・高等部卒業証書授与式が行われました
3月7日(金)、「令和6年度 中学部・高等部卒業証書授与式」が本校体育館で行われました。
卒業生24人、校長先生から一人ずつ卒業証書書を授与されました。
学部の在校生代表が、卒業する先輩への感謝の気持ちを込めて送辞を読みました。
また、各学部の卒業生代表の答辞では、これまでの学校生活を振り返るとともに、これから進むそれぞれの場所で頑
張っていくという強い決意が感じられました。
ご臨席いただきました来賓の皆様、そして保護者の皆様、どうもありがとうございました。
そして、卒業生の皆さん、卒業おめでとう。皆さんの未来が、輝かしい未来となることを願っています。
令和6年度 学校保健給食委員会を開催しました
2月6日、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方とPTA代表の保護者様にお越しいただき、学校給食保健委員会を開催しました。
最初に本校栄養教諭が衛生管理や食物アレルギーなど給食に関する取組について、また、養護教諭が定期検診結果など保健に関する取組ついて説明しました。その後、ご出席いただいた皆様から、今後の取組ついて大変参考になる御意見を多くいただくことができました。
本会でいただいた御意見を踏まえて、より良い学校づくりを進めていきたいと思います。ご出席いただいた皆様、どうもありがとうございました。
中学部及び高等部生徒会立会演説会・投票
1月17日、令和7年度の中学部・高等部生徒会役員立会演説会及び選挙を行いました。
中学部は生徒会長、生徒会副会長、生徒会役員の立候補者がそれぞれ抱負を、応援演説者は候補者を応援する理由を発表しました。また、高等部は生徒会長、生徒会副会長の立候補者とその応援演説者が同様に発表をしました。
どの発表も熱意がこもっていて、聞く側の生徒たちも真剣な様子で各立候補者の発表を聞いていました。
立会演説会終了後は熊本市選挙管理委員会からお借りした投票箱を使って、生徒による選挙管理委員会立ち会いの下、投票をしました。
先輩たちが築いてきた伝統を引き継ぎ、新しい生徒会を作っていくことを期待しています!
明日は3学期始業式です
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
明日1月8日、いよいよ3学期が始まります。みなさん、冬休みの楽しい思い出はできたでしょうか?
明日の始業式に備えて、学校も皆さんを迎える準備が整いました。図書館も1月仕様に模様替え完了です。
明日、元気いっぱいのたくさんの笑顔に会えることを楽しみにしています。
今日は仕事納めです
早いもので、令和6年が終わろうとしています。
皆様のご支援のおかげで、子どもたちだけでなく、私たち職員にとっても実りある一年とすることができました。ありがとうございました。
来年も引き続き、どうぞよろしくお願いします。
令和7年も皆様にとって、いい一年になりますように!
研究部全体研修 ポスターセッション
冬休み初日の12月25日、指導教諭の宮崎先生をお招きして職員研修を行いました。
今回の研修は「めざす児童生徒像を実現する効果的な指導の在り方について~自立活動の視点を生かした各教科等の授業づくり~」をテーマに行った9つの研究実践発表について、他学部、他学年の職員と 意見交換しながら、今後の授業づくりや指導支援の充実を 図ることを目的としています 。
どの会場も熱気に溢れ、発表者に対したくさんの質問が出されていました。最後は宮崎先生から講評をいただき、実りある研修となりました。
発表担当の先生方、お疲れ様でした。
第2学期 終業式
いよいよ2学期が終わります。ゆうし祭に修学旅行、他にも行事が盛りだくさんでした。
そして今日12月24日は終業式、終業式の前には、2学期色々な場面で活躍した皆さん4人の表彰式がありました。
終業式では校長先生からのお話のあと、各学部の代表の皆さんが2学期の思い出について発表しました。
そして終業式の後にはなんと、本校T元先生による「スペシャルコンサート」、オペラ蝶々夫人から1曲、そしてクリスマスソングメドレーを披露してくれました。先生の素晴らしい歌声に圧倒されました。クリスマスソングでは、先生の歌声に合わせてみんな楽しそうに歌っていました。
伴奏のH原さん、そしてT元先生、素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。
障害福祉サービス事業所との相談会が開かれました
今日12月11日、本校の保護者対象に事業所相談会を開催しました。この相談会は、直接事業所から説明を受けることで、高等部卒業後の進路選択の幅を広げることを目的としています。
全11事業所に対し、22名の保護者の参加がありました。みなさん、時間いっぱい、事業所の話を聞かれたり、質問したりされていました。
事業所からは家族のニーズを知ることができてよかった、またこういった機会を設けてください、
また、保護者からは、分からないことを聞けて良かった、もっと他の事業所の話も聞きたかった、
と言った感想が寄せられました。
今後もこのような相談会を企画していきたいと思います。
教育実習(後半)が終了しました。
11月18日から11月29日までの2週間、4人の教育実習生が本校で学ばれました。実習生の皆さんの感想を紹介します。
竹内先生(小学部3年2組担当)
今日で実習が終わるのはとても悲しいですが、この2週間でたくさんのことを学ぶことができ、子供たちの笑顔をたくさん見ることができたことをとても嬉しく思います。
木本先生(小学部4年2組担当)
日々子供たちと様々な感情を共有したり同じ時間を過ごしたりすることができて濃い2週間でした。子供たち1人1人と関わる中でたくさんの子供たちの良いところを知ることができたり、「こんな声かけをしたらどうだろう?」と気づき考えたりすることができました。それを行動に移し学びとすることができたのは先生方のおかげだと感じています。本当にありがとうございました。
金﨑先生(中学部2年3組担当)
最初は子供たちと上手く関わることができるか不安でいっぱいでしたが、生徒たちはみんな素直で明るくすぐに仲良くなることができて、いつも私の方が元気をもらっていました。また分からないことがあるときは、その度に先生方に相談に乗っていただき多くのことを学ぶことができました。4月からは社会人となりますが、今回学んだことを活かして子供たちと笑顔で頑張ります。
島川先生(中学部3年4組担当)
最初はクラスのみんなと上手に関われるか少し不安でしたが、生徒のみなさんが優しく温かく受け入れてくれてすぐに生徒たちと仲よくなることができ、本当に毎日楽しく過ごすことができました。毎日生徒たちと関わる中で、昨日できなかったことが次の日にはできるようになるなど、子供たちの成長を間近で見ることができ、私自身も嬉しくなりました。今回得た学びを将来につなげていきたいです。
4人の先生方のこれからのご活躍をお祈りしています。
第12回ゆうし祭における児童生徒の活動について
11月9日(土)、本校で「第12回ゆうし祭」を開催しました。小学部は児童による体験ブースやステージ発表、中学部は体験コーナーや作業製品販売、高等部は作業製品販売や委託販売などを行いました。また、福祉事業所による製品販売や出水南小学校によるソーラン節、キッチンカーによる軽食販売などもあり、笑顔があふれる1日でした。全体制作では、出水南小や湧心館高校、出水中、平成さくら支援学校のみなさんからの協力があり、約6千個のペットボトルキャップを使ってモザイクアートを完成させることができました。
地域の皆様、保護者の皆様も多くのご支援、ご来場ありがとうございました。今後とも本校の教育活動についてご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
第2回火災避難訓練
本日11月14日(木)、第2回火災避難訓練を実施しました。今回は管理棟1階からの出火を想定し、学部ごとに分かれて避難しました。全員で避難経路を確認し、速やかにかつ安全に避難することができました。
訓練の様子をご覧いただいた熊本市消防局の方からも「100点満点」とのお言葉をいただきました。また訓練終了後には、避難は必ずしも屋外である必要はないとの助言もいただきました。
もしもの場合に備えてこれからも訓練を重ねて、自分の命を守ることのできる力をつけていきたいと思います。
第12回ゆうし祭について
去る11月9日、天候にも恵まれ、無事「第12回ゆうし祭」を終えることができました。
「えがおと げんきの 二刀流!くましパワーで ともに楽しむ ゆうし祭」というスローガンのもと、児童生徒、そして学校全体が一体となった感動の一日になりました。これもひとえに地域の皆様、保護者の皆様のご支援のおかげです。ありがとうございました。
今後とも本校の教育活動についてご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
教育実習(前半)が終了しました。
10月21日から11月1日までの2週間、4人の教育実習生が本校で学ばれました。実習生の皆さんの感想を紹介します。
福島先生(小学部1年3組担当)
毎日子供たちが見せる表情が異なり、できることが増えたり、好きなものが変わったりと日々新たな発見があり、とても楽しく充実した実習となりました。今回得た学びはこれから先もずっと大切にし、将来に活かしていきたいと思います。
本郷先生(小学部5年1組担当)
初めは児童1人1人のことを深く理解できていなかったので戸惑うことも多かったですが、2週間一緒に過ごすことで少しだけですが理解できた気がします。教師という仕事は日々成長を見せてくれる児童の姿を心から喜べる素敵な職業だと改めて実感しました。
中道先生(中学部1年1組担当)
生徒1人1人にあった関わり方の重要さを感じました。伝え方であったり、子供たちの様子を見て必要な距離感や関わり方を考えるなど、1人1人の実態をよく把握することが大切であることを学びました。この学びをこれから先に活かし、特別支援学校の教員を目指して努力したいと思います。
富田先生(高等部2年担当)
2週間という短い期間でしたが、私にとって濃く、実りある実習でした。何よりも先生方、生徒たちから温かく迎え入れていただき、楽しむことができました。この経験を将来子供たちの前に立ったときも、それ以外の時も、私の糧としたいと思います。
4人の先生方のこれからのご活躍をお祈りしています。
養護実習最終日
9月24日(火)から20日間、熊本大学養護教諭特別学科から1名、養護実習に来られていました。
あっという間の20日でしたが、最終日には子供たちのために素敵な掲示物を作成してくださいました。
実習生の先生の感想を紹介します。
『今回の実習をとおして、たくさんの子供たちと関わらせていただきました。子供たちから多くの「おはようございます」の元気な挨拶とともに一日が始まり、毎日の学校生活ではたくさんの素敵な笑顔を見せてくれました。実習をとおして得た学びを今後に活かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。』
先生のこれからのご活躍をお祈りしています。
第12回ゆうし祭 プログラム
秋の交流集会
10月4日(金)出水南小学校との「秋の交流集会」が行われました。出水南小学校5,6年生が考えてくれた工夫いっぱいのショップを、パートナーの4年生の皆さんと回りました。最後はみんなで大うちわを持って体育館や校舎を練り歩きました。笑顔いっぱいの交流集会となりました。出水南小学校の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
お祭り集会①
11月9日(土)に開催する「第12回ゆうし祭」に向けて、お祭り集会①を行いました。進行は小中高の児童会生徒会の皆さんです。実行委員長坂本さんの元気いっぱいの挨拶に始まり、校長先生からは「わくわく楽しみましょう」「小中高みんなで力を合わましょう」というお話がありました。全員で気持ちを一つにして、素晴らしいゆうし祭にしましょう!
信友社助成金贈呈式
8月20日(火)、本校において信友社様から助成金を贈呈していただきました。児童生徒が充実した学校生活を送ることができるように、学習活動で必要とする用具等の購入に活用させていただきます。どうもありがとうございました。
今後の熊支について
8月1日(木)、職員研修「今後の熊支について」を行いました。新しいツール「ふきだしくん」を使って、15班に分かれて①「熊支の強み・よいところ」②「熊支の課題」③「こんな熊支だったらいいな」について協議、その後班ごとにキャッチフレーズを考えました。日ごろあまり話す機会のない職員同士で、有意義な意見交換ができました。
登録機関
管理責任者 校長 上村 美紀
運用担当者 情報教育部