2020年5月の記事一覧
中学部だより No.7 (5月18日号)
中学部では、例年近隣の東町中学校と交流会を行っています。その時、東町中学校の生徒さんたちが驚かれることの一つが、点字で学習する生徒たちの教科書の厚さです。
2年生の英語の教科書を例に取ると、一般の教科書は7ミリの厚さですが、点字の教科書は3冊で合計12センチです。点字の大きさや行の間隔などが決まっているので、これだけの厚みになるのです。
では、3年生の英語の教科書の厚さはどうでしょうか?学年が上がると英文の量がぐんと増えます。15センチ?20センチ?答えは同じ12センチです。
厚みが変わらない理由は、点字の英語独特の「縮約語」です。これは、英語を速く読むために作られたものです。例えば、「but」は「b」、「people」は「p」で表します。ほかにも、色々なルールで単語を短く書き表すことで、1枚の紙により多くの英文を書くことができます。
点字使用の生徒は、2年生から縮約語を学びます。正しいつづりと縮約語で書くつづりと2重に覚える大変さがありますが、読むだけでなく書く時間も短縮できるので、とても便利です。2・3年生の皆さん、毎日少しずつ練習してマスターしていきましょう!
縮約語の学習がない生徒の皆さんも、教科書やテレビ、ラジオなど身の回りの英語にたくさん触れて、楽しく勉強を続けてください。
6月の学校再開まで2週間です。また一緒に楽しく学習できる日まで、生活リズムや体調をしっかり整えておきましょう。
(文責:中学部 渡邉幸美)
中学部だより No.6(5月14日号)
ホッと一息、頭の柔軟体操です。
「一般的な円柱の缶コーヒーにおいて、底面の円周と缶の高さでは、どちらが長いですか?」
答えは「円周の方が長い」です。これを実際に確かめるには、4本の缶を準備します。缶を3つ隙間なく並べたときの横幅と、缶の高さ(缶を横に倒して比べる)を比べると、缶3つの横幅の方が長いことが分かります。つまり、
(缶の高さ)<(底面の直径)×3<(底面の直径)×(円周率)=(底面の円周)
となります。面白いですよね。説明を聞くと簡単ですが、これを思いつく人は本当にすごいと思います。
コロナで自粛の日が続きますが、みなさんも身の回りの面白いことを調べたり、時には見つけることにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
文責:中学部 東川堅一
中学部だより No5(5月13日号)
家庭科を担当しています、南です。私が休校になってから痛感していることは圧倒的運動不足感です。昨年までは、体育の授業にも補助として参加しており、ラジオ体操、5分間走、なわとびや球技、マット運動、持久走など、生徒と一緒に取り組んでいました。休校によって、今まで当たり前だった体育の授業がなくなり、運動する機会が減ってしまったことは、やはり心にも体にも影響しているなぁと感じました。
そこで、自宅で、プランクと呼ばれる体感トレーニングや腹筋・背筋などの筋トレ、ラジオ体操を意識して行っています。軽く汗をかく程度のものですが、やはり運動すると気持ちがいいですね。固まった筋肉が伸びる感覚がとても好きです。プランクの持続時間が伸びると達成感が味わえます。
「コロナ太り」という言葉も目にするようになりました。運動量が減ったなら食事の摂取量を減らせば太らない、という考え方もあるかもしれませんが、食べることが好きな私にとって、食べることを制限することはストレスなので、運動で調整をしていきたいと思う今日この頃です。
中学部だより No.4(5月11日号)
こもりがちな日々に一石を投じるべく、思いついた歴史名前遊びです。
「自分の苗字で、歴史上の人物って誰だろう ~一文字ずつ分解!~」
「ふ」…福沢諭吉、フランシスコ=ザビエル など
「な」…夏目漱石、ナポレオン など
「お」…織田信長、大久保利通 など
感動したり、意外性を感じてみたり。「これ習ったなあ」なんて懐かしい気持ちになりつつ、歴史上の人物に親近感を抱いたり、思いを馳せたりしてみてはいかがでしょうか。
文責:中学部 舩尾
中学部だより No.3
中学部だより No.3 (5月8日号)
外出自粛が長期化しているため、ストレスが溜まり、コロナ疲れに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そこで今日は、私のおすすめの曲を紹介しようと思います。
チャイコフスキー作曲の「くるみ割り人形より 花のワルツ」という曲です。
この曲はバレエ音楽のみならず、単独のオーケストラ曲としても絶大な人気を得ています。
クラシック音楽の中で私が一番大好きな曲です。聴いているととても幸せな気持ちになれます。ぜひみなさんも聴いて音楽に癒されてみてください。
中学部 坂井 鈴奈
中学部だより No.2
中学部だより No.2(5月1日号)
「みなさん、元気ですかー!元気があれば何でもできる。」
盲学校のアントニオ英紀(えいき)こと、園田英紀(そのだえいき)です。
私から、心に残る言葉、またそれが、生きる活力になっていることをお伝えいたします。
その言葉とは「願生る」です。「願い生きる、願われ生きる」の意味をもっていて、「がんばる」と言います。私が以前、落語家露の新治(つゆのしんじ)さんの公演にて聴いた言葉です。「頑張る」は、突っ張っていつ切れてもおかしくない状態で生きづらいとのことで、願い生きる、願われ生きる自分でありたい、みなさんにもそう思い願生(がんば)ってほしいと思っています。
今は命を大切に、自分の命、家族の命、世界の人々の命を大切に、一人一人ができる願生(がんば)りをしていきましょう。
1、2、3、ダー!
文責:中学部 園田 英紀
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 仲山 加津恵
運用担当者
情報部