日誌
2018年7月の記事一覧
緊急ブレーキテスト風景
2018/7/31の活動風景です。
8月9日に東海大学熊本キャンパスで開催される「世界一行きたい科学広場」に本校マイコン部からも出展するので、それに向けた調整をしています。超音波センサを搭載して、障害物を検知したら緊急ブレーキが作動します。また前の車に近付きすぎると減速してぶつからないよう速度調整します。
0
活動風景
今日、モータが動かないという生徒がいたので見てみると、
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2241/)
・・・やらかしてました。
これをやらかすと、大抵基板が燃えるのですが、
今回は何とか大丈夫だったようです。
猛暑が続いてますが、熊本では久々の夕立が来ました。
内心喜んでいると、この土砂降りの中に買い出しに出かけていた生徒が
帰ってきました。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2242/)
全身ずぶ濡れです。お疲れ!
・・・やらかしてました。
これをやらかすと、大抵基板が燃えるのですが、
今回は何とか大丈夫だったようです。
猛暑が続いてますが、熊本では久々の夕立が来ました。
内心喜んでいると、この土砂降りの中に買い出しに出かけていた生徒が
帰ってきました。
全身ずぶ濡れです。お疲れ!
0
リフローハンダ付け
今回、初めてのリフローハンダ付けに挑戦しました。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2228/)
余った基板で位置固定。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2229/)
ステンシルをピッタリ位置合わせして左側だけを養生テープで固定。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2230/)
期限切れのTポイントカードでクリームハンダを塗ります。
一度目は寝かせて塗りつけ、2度目は立ててこさぎました。(熊本弁?)
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2231/)
なんかビッチョリしてます。大丈夫でしょうか?
ステンシルと基板の間に隙間ができていたようです。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2232/)
非常に不安だったので、まずは1個だけ部品を載せて焼いてみました。
所々ブリッジしてますが、ハンダごてで何とか除去できそうだったのでイケると判断。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2233/)
もう一度別の基板にクリームハンダを塗って、
表面のみ表面実装部品を全部載せました。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2234/)
焼き上がりの状態です。やはりブリッジがひどいです。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2235/)
フラックスを塗って、ハンダごてでこさげば(熊本弁?)
綺麗に除去できました。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2236/)
完成しました。早速火入れ式を行いましたが、
フルカラーLEDの赤のみ点灯しません。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2237/)
裏面を見てみると、写真のようにパターンが浮いています。
どうやらパターンが浮くほど焼きすぎたのが原因のようです。
表と裏をつなぐビアで接触不良が生じたのでしょうか。
今回は温度管理と時間管理がずさんだったのが最大の反省点です。
焼きすぎるとこうなるということが分かっただけでもヨシとしますが、
工業人としてあるまじき行為ですね。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2238/)
結局、空中配線で解決しました。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2239/)
今回、グラフィックLCDを試してみましたが、想像以上に文字が小さいです。
8と0を肝心なところで見間違いそうで怖い。
そしてこれまた想像以上に遅いです。ポートの関係からマイコンのSFRを使用しない
で接続しましたが、全画面に文字表示するのに数秒かかります。
どうにかならないものか、もう少し粘ってみます。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2240/)
余った基板で位置固定。
ステンシルをピッタリ位置合わせして左側だけを養生テープで固定。
期限切れのTポイントカードでクリームハンダを塗ります。
一度目は寝かせて塗りつけ、2度目は立ててこさぎました。(熊本弁?)
なんかビッチョリしてます。大丈夫でしょうか?
ステンシルと基板の間に隙間ができていたようです。
非常に不安だったので、まずは1個だけ部品を載せて焼いてみました。
所々ブリッジしてますが、ハンダごてで何とか除去できそうだったのでイケると判断。
もう一度別の基板にクリームハンダを塗って、
表面のみ表面実装部品を全部載せました。
焼き上がりの状態です。やはりブリッジがひどいです。
フラックスを塗って、ハンダごてでこさげば(熊本弁?)
綺麗に除去できました。
完成しました。早速火入れ式を行いましたが、
フルカラーLEDの赤のみ点灯しません。
裏面を見てみると、写真のようにパターンが浮いています。
どうやらパターンが浮くほど焼きすぎたのが原因のようです。
表と裏をつなぐビアで接触不良が生じたのでしょうか。
今回は温度管理と時間管理がずさんだったのが最大の反省点です。
焼きすぎるとこうなるということが分かっただけでもヨシとしますが、
工業人としてあるまじき行為ですね。
結局、空中配線で解決しました。
今回、グラフィックLCDを試してみましたが、想像以上に文字が小さいです。
8と0を肝心なところで見間違いそうで怖い。
そしてこれまた想像以上に遅いです。ポートの関係からマイコンのSFRを使用しない
で接続しましたが、全画面に文字表示するのに数秒かかります。
どうにかならないものか、もう少し粘ってみます。
0
旋盤加工
機械科2年のM君による1年生への旋盤指導風景です。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2220/)
ギヤにベアリングを埋め込むための穴を加工しています。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2221/)
ガタもなくベアリングがきっちり収まる良品ができました。
ギヤにベアリングを埋め込むための穴を加工しています。
ガタもなくベアリングがきっちり収まる良品ができました。
0
ホットプレート
ホットプレートを購入しました。
これでいつでもたこ焼きパーティーができます。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2216/)
というのは冗談ですが、今回、リフローはんだ付けに挑戦します。
![](https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/wysiwyg/image/download/1/2217/)
ステンシルは届いたのですが、クリームハンダがまだ到着していないので、作業はお預けです。
これでいつでもたこ焼きパーティーができます。
というのは冗談ですが、今回、リフローはんだ付けに挑戦します。
ステンシルは届いたのですが、クリームハンダがまだ到着していないので、作業はお預けです。
0
熊本県立熊本工業高等学校
〒862-0953
熊本市中央区上京塚町5番1号
(地図)
TEL(全日制)
096-383-2105
TEL(就職)
096ー382-1800
TEL(定時制)
096-383-0310
FAX
096-385-4482
URL:
https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/
E-mail:
kumamoto-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 野崎 康司
運用担当者
HP担当者