徒然雑記帖

徒然雑記帖

令和1年11月11日と伍福切符

 

 いつも本校のHPにお越しいただきありがとうございます。

 昨年7月17日に総アクセス件数が111111になった日に「レピュニット」について話題にしました。「レピュニット」というのは、111や11111のように1がいくつも並んだ数字のこと(repunit【repeated unitの略】)でした。

 

 そして今日令和1年11月11日も11111のように1が5つ並ぶ記念すべき日です。言うまでもなく、“1”は正の数の始まりの数です。この数字には面白くて不思議な性質があり、その幾つかを昨年7月17日に紹介したところです。

 そんなことを思い出していたら、1が沢山続く今日の日に着目している鉄道会社があることを知りました。皆さんがいつもお世話になっているくま川鉄道です。会社のホームページに次のような記載がありました。引用します。

 

令和1年11月11日(1が5並び)記念の伍福切符販売について

日頃より、弊社運営につきまして、ご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

さて、弊社では新しい年号“令和”が始まり、初めての数字並びの記念日に合わせて、おかどめ幸福切符の台紙付き記念切符を発売いたします。

令和1年11月11日は、1が5つ並びますが、算命学によると幸福には5つの種類に分かれ、福寿禄官印という考え方があります。

「福」・・・心の幸福、主に家族から得られる安らぎ感

「寿」・・・美・健康の幸福

「禄」・・・財・お金の幸福

「官」・・・仕事・名誉などの幸福

「印」・・・知識による幸福

この考え方から、この切符を持つ人、または幸せになってもらいたい方に贈る切符として「伍福切符」と名付けました。

発売日    令和元年11月11日(月) 10時より販売開始

販売価格   1枚240円(幸福行切符、専用台紙付き)

販売箇所   人吉温泉駅、くまたび、あさぎり駅、おかどめ幸福駅売店

ネット販売  各箇所10時より販売開始、その後は各署の営業時間に準じます。

 

 ということで、くま鉄ファンで”わさもん”の私としては、その伍福切符を早速購入してきました。

 

  “1”が連続する数字が持つ面白い性質に話を戻します。

 今日、令和1年11月11日午前11時11分は、111111111のように1が9個連続します。

 生徒の皆さん、111111111の値はいくらになると思いますか?

 言い換えれば、111111111×111111111の値です。

ヒントです。手元の電卓を使って次の計算をしてみます。

 

11=11×11=121

 

111=111×111=12321

 

1111=1111×1111=1234321

 

11111=11111×11111=123454321

 

 例えば、最後の11111の様子を見ると、答えの最も大きな桁は1から始まり、123・・・と増えていきます。5まで増えると、その後は43・・・と減っていき最後は1で終わっています。

 このように、1が連続する数同士の掛け算の答えは、その桁数まで増加して、その後1まで減少し、左右対称の連続した数字が現れるようです。

 

 ということで、1が9つ連続した9桁の数同士の掛け算です。これはどうなるでしょうか?

 

 答えは、

 

 111111111×111111111=12345678987654321

 

 という17桁の数字になります。まぁ、当たり前といえば当たり前ですが、規則正しい数字の並びを見ていると、何やら神秘的なものを感じてしまいます。あなたは知っていましたか? 余裕がある人は、1が10個連続した10桁の数同士の掛け算や11個連続した11桁同士の掛け算がどうなるか考えてみるのも面白いと思います。

 

 最後に・・・、午前11時11分現在の総アクセス数は1579561件でした。ということで、いつものように1579561の数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、今日の日にち11月11日をそのまま並べた1111を作ってみることにします。

 

 [{()!!!-}×(95)]×=1111 → 11月11日

  

 1111を素因数分解すると11×101になり、そこに着目してみました。あなただったら、どのような式を作りますか?

【校長】          

「筒井筒」の研究授業

 

 国語の研究授業を参観しました。教材は伊勢物語の「筒井筒」です。

 

 私は「好きな歴史上の人物を一人挙げよと言われたら、在原業平(ありわらのなりひら)を第一候補にするかな・・・」というほどの業平ファンです。ということで、伊勢物語やそのモデルされる在原業平については、この徒然雑記帳でも以下のとおり4回に渡って取りあげてきました。

 

 平成29年4月18日:「565656」(伊勢物語は56歳で亡くなったとされる在原業平がモデルとされ、第56代清和天皇の御代(みよ)の出来事・・・)、同4月30日:「いずれがあやめかかきつばた」、同5月28日:「業平忌」、平成31年1月15日:「月やあらん」

 

 「業平忌」でも書いていたことですが、和歌に優れ六歌仙の一人でもある業平は、今から約1,200年前に生きた天皇の血を引く由緒正しい実在の貴族です。既存の風習にとらわれず、56年の生涯の中で多くの女性(一説には3,733人)と関係を持っていきます。一夫多妻制の当時の結婚形態を考慮に入れてもスゴイの一言ですが、別にそういう所に憧れるのではなく、反骨の精神で自由奔放にそして風流に生きたその生き様に心惹かれるわけです。

 

 伊勢物語、手元のシラバスによると、本校では2年生の国語総合で2学期に学習するようです。機会があれば、ぜひ参観してみたいと3年間ずっと思っていて、とうとう実現しました。それも研究授業という形で。内容は第23段、「筒井筒(つついづつ、旧かなでは「つつゐづつ」)です。筒井筒とは、今では見かけなくなりましたが、丸く掘った井戸の枠のことで、互いに惹かれていた幼馴染の男女が結婚し、その後が波乱万丈という物語です。

 

 事前に配られた学習指導案では、「ホットシーティングを行うことで、登場人物の言動や心情について読みを深める」とあります。ホットシーティングとは、恥ずかしながら初めて目にする教育用語でした。一体どんな授業だろうとワクワクして建築2年の教室に向かいました。

 目の前で展開された授業は、生徒が登場人物になりきり、他の生徒からの質問(インタビュー)に応えるというもので、「なるほどこういう活動をしたら、感情移入をしながら自分のこととして文学を読む力がつくのだな・・・」と実感しました。

 この物語、幼馴染が結婚したところまではよかったのですが、妻の親が亡くなり経済的な援助が受けられないと分かると、途端に別の女をこしらえ、しかも女が浮気をしているのではないかと疑い始めて庭に隠れて様子を窺うなど、男の身勝手さが光って?います。千年も前からホントに男ってヤツは・・・と感じている女子の皆さんも多かったはずです。ということで、男女の機微を察するには十分過ぎるこの教材、生徒たちのインタビューとその回答も迫真に迫ったものがあり、大変面白かったです。

 

 話は変わりますが、生徒の皆さん、一週間前の11月1日は何の日だったか知っていますか?

 答えは「古典の日」です。源氏物語千年紀を記念して11年前の平成20年(2008年)11月1日に京都で宣言されました。その2年後の平成22年、国の法律でも制定されています。古典は文法が難しく、私自身は高校のときアトピーが出るほど毛嫌いしていた悲しい思い出があります。でも、「現代語訳を読むとしみじみ読める作品って意外に多いよね」というのが今の実感で、その代表作が伊勢物語と思っています。

 

 伊勢物語は全部で125段ですから、薄い文庫本1冊程度です。一話一話も短く、簡潔です。どこから読んでもいいし、読み飛ばしてもいいので疲れません。その意味で古典に親しむ入口として最適です。それでいて、深い内容があり、とても面白いです。何が、面白いのか?何と言っても、歌がいいです。現代人と変わらぬ喜怒哀楽を詠んでいますので、「この気持ち、わかるなぁ」と共感できる歌が必ず見つかるはずです。詠まれている歌は、男女の恋愛、男同士の友情、親子の情愛、年を取ること、愛する人の死、旅の情緒など実に多彩です。生徒の皆さんもこれをきっかけに伊勢物語を読んでみませんか?

 その取り掛かりとしてお薦めは、詩人の俵万智さんの「恋する伊勢物語」(ちくま文庫)です。伊勢物語を現代語訳しながら、個人的恋愛論や体験談を交えながらその面白さを伝えるユーモラスなエッセイです。残念なことに本校の図書館にはないそうです。

【校長】

 

放課後の風景

 

 いつも本校のホームページにお越しいただきありがとうございます。

 長らく記事をアップしていませんでした。8月25日以来72日ぶりです。「勝手にくま鉄検定」のほうに少々力を入れ過ぎていたかもしれません。

 

 ところで、今日は11月5日。数字をそのまま並べたら115です。

 そして、たまたま開いたホームページの夕方4時42分現在の総アクセス数は、1574695件でした。一桁目が5ですから閃きました。

 ひょっとして115の倍数になっていないかな・・・?と。

 早速割り算したら、1574625÷115=13693 割り切れました!

 偶然かもしれませんが、思ったことが当たって嬉しくなりました。きっとエンドルフィン(脳内麻薬)が出たのかもしれません。久々に放課後の教室の様子を見回ってみようという気持ちが高まりました。

 「秋の日はつるべ落とし」で、あっという間に日が暮れるわけですが、生徒の皆さんたちが蛍光灯の明かりの下でしていたこととは・・・?

 校内6箇所でパシャリ。

 

上段左:11月13日に行われる生徒研究発表会の練習中の建築科3年生。エンディングを工夫していました。どう仕上がるのか楽しみです。

上段右:11月10日実施予定の2級建築施工管理技術検定試験に向けて、過去問を解いている建築科3年生14名。

中段左:11月8日実施予定の日本漢字能力検定(漢検)の2級・準2級に向けて学習中。2級受験予定の生徒は四字熟語を覚えていました。ちらっと見えましたが、哀毀骨立(あいきこつりつ)、一筆勾消(いっぴつこうしょう)・・・本当に難しいです!!

中段右:12月7日実施予定の第1種電気工事士(技能試験)に向けて練習中の電気科2年生。単線図を複線図に直して・・・、電工ナイフでケガをしないように注意してください。

下段左:建築科製図室で建築科1年生が4人残って「破線」など各種の線を何本も引いていました。建築製図の事情は知りませんが、機械製図では、太い実線、細い実線、細い破線、細い一点鎖線、細い二点鎖線の5種類があります。これらをきちんと引けることは製図のイロハです。でも、この基本的な練習が意外におろそかにされがちでもあります。太い線も細い線も「濃く」描くことが大事です。

下段右:機械科2年生の生徒が、機械科の製図室に1人残って(剣道部のお友達の付き添いあり)「軸受け」の図面を引いていました。

  黙々と図面を引いている姿、工業高校らしくて一番好きな光景です。

 

 

 生徒たち、それぞれ今やるべきことを頑張っていました。

【校長】

 

祝 総アクセス数1500000件達成

 

 いつも本校のHPにお越しいただきありがとうございます。

 日曜日の今日、秋雨前線が九州付近に停滞しているとかで、昼前から雨模様になってしまいました。夏休みも残り1週間になり、思い出作りの旅行とか計画していた皆さんにとっては残念だったかもしれません。今週は明日以降も曇りや雨の日が多い見込みなんだそうです。

 

 ところで、私はの中でしたが、今朝午前3時半前後にHPの総アクセス数が1500000件に届いたはずです。

 150万、なかなかいい数字です。無性に素因数分解してみたくなりました。

 1500000は、15×10万で、15が3×5、10万(10)が2×5だから、パパっと暗算で・・・

 

 1500000=2×3×5

 

 従って、その約数は、1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 10, 12, 15, 16, 20, 24, 25, 30, 32, 40, 48, 50, 60, 75, 80, 96, 100, 120, 125, 150, 160, 200, 240, 250, 300, 375, 400, 480, 500, 600, 625, 750, 800, 1000, 1200, 1250, 1500, 1875, 2000, 2400, 2500, 3000, 3125, 3750, 4000, 5000, 6000, 6250, 7500, 9375, 10000, 12000,・・・(途中略)・・・,100000, 125000, 150000, 187500, 250000, 300000, 375000, 500000, 750000, 1500000

 

 の84個です。

 

 それでは、いつものように1500000の数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて825(今日の日にち8月25日)を作ってみることにします。なかなか手強かったですが、暫く色々とやっていたらできました。

 

 {(||)!!}!!!!+cos

 [{(!+!+!)!}!!!]!!!!!!!=825→8月25日

 

 「0!=1」というのは定義ですが、cos0=1と同様、無から有を生み出す関数としてこういう時に使えますよね!

 

 ところで、生徒の皆さんは150万という数字を見て、何か考えたり閃いたりすることはありますか?

 

 以前、130万が達成されたとき、「130万の壁」について記載しました。それとも関連しますが、昨年(2018年)1月に大きな税制改革があり、パート勤務の人たちの配偶者控除に関して「150万の壁」というのができました。だから、ネット上で「150万」を検索するとこの「150万の壁」ばかりがやたらにずら~っと出てきます。この「配偶者控除」、長年夫婦をやっているとよく聞く言葉かもしれませんが、生徒の皆さんにとっては、あまりなじみがないかもしれません。ということで、今日ここで深入りすることはやめておきます。

 

 冒頭に、「私はの中でした・・・」と書きました。この「」で思い出したことがありますので、そのことを紹介します。

先月、外国人労働者を扱ったとても考えさせられるNHKスペシャルを見ました。そのタイトル、何と「」と「150万」がキーワードでした。早々、図書館に保管されていた当日の新聞を見つけて、テレビ欄から正確な番組名を確認しました。

 

 「をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者150万人時代」

 

 日本には今、150万人もの外国人労働者がいるわけですが、そのほとんどが単純労働に従事しています。異国の地、ニッポンで非業の死を遂げた外国人労働者のリアルな現実から、現在の日本社会のゆがみを浮き彫りにするとても考えさせられる番組でした。これからの我が国で活躍が期待される生徒の皆さんこそ見てほしいと思いながら視聴したところです。この番組見ましたか? YouTubeにも置いてあるようですよ。

               【校長】

 

「勝手にくま鉄検定」(第1セット目)です!

 

 

 くま川鉄道は、今年で30周年を迎えるに当たり、9月8日(日)に「令和元年くま鉄検定」を行うと、新聞等で報じられました。かつて雨後の筍のようにご当地検定があちこちで開催されていましたが、ほとんどが受験生不足に泣かされ休止に追い込まれている中、鉄道関係の検定を敢えて行うという英断に心から拍手を送りたいと思います。鉄ちゃんを自認する筆者は、かつてJR九州が「九州鉄道検定」を行っていたことを思い出しましたが、鉄道大好きの皆さん、ワクワクしませんか?

 

 私、迷わず申し込んで受験をしてきました。多分、本校生の中にも”くま鉄LOVE”の生徒がいるはずで、その中には受験の申し込みをした人がいたのでは?ひょっとしたら試験会場でお会いしないかと、ひそかに期待していました。しかし、本校生は誰も会場にいませんでした。きっと、公式テキストブックや問題集等がない中で、どう勉強を進めればいいのか途方に暮れ、断念したのかもしれません。そんな生徒の皆さんに少しでもお役に立てれば・・・、そして同時に、人吉球磨の魅力を少しでも伝えることができればという願いを込めて、ご当地検定大好きで京都観光文化検定2級所持者でもある筆者が「勝手にくま鉄検定」と題して8月末に、120問の問題をアップしました。1回10問の12セット分です。全て4択式で1問10点、10問で100点満点です。

 

 来年2月に実施予定の上級を受験する際に必要な中級の合格通知が、9月末に無事に届きました。そこで、実際に出題されていた初級・中級の問題(試験終了後、回収)も思い出しながら、問題の再構成を図り、10月中旬には「おまけ編」3セットを新作して内 容を補強しました。

 中には、多少マニアックな問題も入っていますが、力試しに遊び感覚で解いてみてください。60点以上で初級、70点以上で中級、80点以上で上級、90点以上で特級というのが、この「勝手にくま鉄検定」の合否の目安です。解答と解説付きですから、間違えた問題は本番に備えてしっかり覚えておきましょう。

 実際のくま鉄検定の初級・中級は、○×式で出題されていました。上級や特級の出題形式は未発表ですが、4択式の難しい問題で十分に実力をつけておくと、本番では雲が晴れたように簡単に解けるかもしれません。

 

 なお、60点以上で初級、70点以上で中級・・・とか書きましたが、実際の「くま鉄検定」の各級との相関は全くないことをお断りしておきます。

 

 作問に際しては実際に各駅に足を運び取材するなど、考証には力を尽くしたつもりですが、誤植や誤っている箇所等がありましたら連絡していただけると幸いです。

 それではさっそく「勝手にくま鉄検定第1セット目 に挑戦しましょう!

 

1 くま川鉄道が保有する5つの車両(田園シンフォニー)は人吉球磨盆地特有の四季をイメージして、車両ごとに季節のテーマを設定し、車体色や内装を変えています。次のうち季節名と車両の色の組み合わせが誤っているものはどれですか。

①春・ベージュ色 ②夏・青色 ③秋・白色 ④冬・茶色
 

2 くま川鉄道の始発駅から終着駅までの営業距離は何kmですか。

①24.8km ②28.4km ③42.8km ④48.2km
 

3 くま川鉄道の駅構内に乗車以外の目的で立ち入るときは、入場券を購入し、これを所持しなければならないとされています。(この旨がホームページに記載)大人の入場券は一人いくらですか。

①190円 ②200円 ③210円 ④220円
 

4 くま川鉄道に14ある駅のうち、改札業務などを行う有人駅は、人吉温泉駅を含めて全部でいくつありますか。ただし、午前中の一部の時間帯だけ業務を行う駅も含めるものとします。

①2 ②3 ③4 ④5
 

5 くま川鉄道は今年(2019年)、開業30周年を迎えました。開業した年である1989年(平成元年)に起きた出来事は次のうちどれですか。

①3月11日に宮城県沖で国内観測史上最大のマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、大津波が次々と沿岸部を襲った。
②4月1日、日本ではじめて消費税が税率3%で導入された。
③9月11日に米ニューヨークの世界貿易センタービル等に乗っ取られた旅客機が激突し、犠牲者3千人以上を出す史上最大のテロが発生。
④9月16日に召集された特別国会で民主党の鳩山由紀夫代表が総理大臣に指名され、名実共に政権交代が実現した。
 

6 くま川鉄道が使っているホームは、旧国鉄人吉駅の何番ホームと何番ホームですか。

①1番と2番 ②2番と3番 ③3番と4番 ④4番と5番

 

7 水質日本一の川辺川と、日本三急流球磨川の合流地点に架かる鉄橋の名称は何ですか。

①球磨川第一橋梁 ②球磨川第二橋梁 

③球磨川第三橋梁 ④球磨川第四橋梁

 

8 くま川鉄道の現社長、永江友二氏の前職は次のうちどれですか。

①銀行員 ②鳶(とび)職人 ③美容師 ④宮大工

 

9 観光列車「はぴねすトレイン」が川村駅に到着したとき、出迎えていた近隣の女性たちを何といいますか。

①おもてなし武将隊 ②おもてなしべっぴん隊 

③錦町地域おこし協力隊 ④ひとよし温泉女将会「さくら会」
 

10 くま川鉄道の路線と道路は、ほとんどが踏切で交差しますが、7箇所だけ立体交差をするところがあります。

 建設工学では、線路に対して道路が高架橋で通過する場合、オーバーパス、地下道で通過する場合、アンダーバスと称しますが、この7箇所の立体交差を分類したとき正しいものは次のどれですか。

①全てオーバーパス ②オーバーパスが4箇所、アンダーバスが3箇所 

③オーバーパスが3箇所、アンダーバスが4箇所 ④全てアンダーパス

 

 

 

いかがでしたか?

それでは、「勝手にくま鉄検定第1セット目の正解と解説です。

 

1 ③秋・白色

 秋は紅葉からの連想でしょうか、赤い塗装が施されています。

 白色で塗られた車両は白秋(はくしゅう)と名付けられています。朝霧が有名な球磨地方の白く立ち込めた霧をイメージした着想なんだそうです。

 くま鉄検定の必須暗記事項と思われる「車体番号、季節、カラーリング」の組合せをまとめておきます。

  

2 ①24.8km

 2,4,8って2倍、2倍で最後は八という末広がりの数字になっていて、とても縁起がいい数字の並びだと思いませんか?!かけ算の九九の2の段「ニシがハチ」になっているのも面白いです。

 くま川鉄道は1日に14往復運転されていますので、1日の全営業走行距離は、24.8×14×2を計算して694.4kmになります。このおよそ700kmという距離は、熊本市から大阪市までの距離(山陽自動車道経由)に匹敵します。

   ちなみに、半分の12.4km地点はどこら辺になると思いますか?

 下のGoogle Earthで撮影された地図(開業30周年記念冊子の中に収められていた写真)を頼りに、定規を当てながら計測したところ、木上駅とおかどめ幸福駅の間にあることがわかりました。

 

 

3 ①190円

 入場券に係る料金(入場料金)は、駅構内の秩序や安全に対する対価とされています。今回、確認のため入場券を購入するため人吉温泉駅に出向いて驚きました。くま川鉄道では相良藩願成寺駅を除いて入場券の実質的な販売はしていない(隣の駅までの切符で代用)と聞いたからです。同社のホームページには「乗車以外の目的で入場しようとする場合は、入場券を購入し、これを所持しなければならない。大人・・・190円」とあるのに!

 写真は、相良藩願成寺駅の近くに所在する願成寺内の「一願地蔵菩薩」のご利益「お願い事を一つ叶えます」にあやかって販売されている同駅の入場券です。受験シーズンになると、JR肥薩線一勝地駅(熊本県球磨村)の入場券(駅名を「足を地につけ努力し、まず一勝を」と読み解く)と共に、合格お守りとして売れ行きが好調になると毎年報じられます。

 ちなみに、JR九州の各駅の大人の入場券は170円(博多駅と小倉駅は150円)です。鉄道各社で入場券の値段はまちまちですが、最低運賃と同額になっている会社が多いようです。

 

4 ③4

 人吉温泉駅とあさぎり駅は、年中無休で5:30~21:00まで営業を行っています。これに加えて、相良藩願成寺駅が6:00~9:00、湯前駅が6:00~10:00の時間帯(いずれも年末年始・土・日・祝祭日を除く)にあいていますので、全部で4駅になります。

 ちなみに、もしこの問題が「券売機が設置されている駅はいくつありますか?」だったら、それら4駅に多良木駅が加わって全部で5駅になりますので、どちらで出題されてもいいように覚えておきましょう。

 写真は、人吉温泉駅の券売機です。

 どうでもいいことかもしれませんが、券売機の値段はいくらぐらいするのでしょう?

 調べたところ、機能によって大きく違うようですが、最低でも500万円、定期券なども購入できるものなら2,000万円といったところでした。

 ネット上には、券売機のメーカー(オムロン、日本信号、東芝・・・)の外見からの見分け方を詳しく解説してあるサイトもありました。歴史的には、1904年にロンドンのセントラル・ロンドン鉄道で自動券売機が導入されたのが世界で最初なんだそうです。

 

5 ②4月1日、日本ではじめて消費税が税率3%で導入された。

 1989年(平成元年)に導入された消費税は、3%→5%(平成9年)、5%→8%(平成26年)、8%→10%(平成31年(令和元年))のように改定され、平成の歴史と共にあったといえます。

 ちなみに、開業の年である平成元年は、昭和天皇が崩御して改元された年ですが、2月24日に大喪の礼が行われ、6月24日に歌手の美空ひばりさんが亡くなり、7月23日には、憲政史上初の女性党首となった故土井たか子委員長率いる社会党が7月23日に参議院において第一党になってマドンナ旋風が吹き荒れた年でもありました。10月14日には田中角栄元首相が退陣を表明し、11月10日には、ベルリンの壁が崩壊しています。

 その他の選択肢も念のために確認しておきます。①の東日本大震災は2011年(平成23年)の3月11日です。③の同時多発テロは2001年(平成13年)に起き、④の政権交代は2009年(平成21年)でした。

 

6 ④4番と5番

 くま川鉄道の発着ホームは4番と5番です。1~3番はJR九州の肥薩線の発着ホームです。

 ところで、4番と5番の使用頻度はどちら高いと思いますか?

 終日に渡って人吉温泉駅で調べてみました。一日に14本の列車が人吉温泉駅から湯前に向けて出発するわけですが、4番線から出発するのはわずか3本(1D、3D、17D)だけでした。なぜこんなにも頻度が違うのか駅員さんに尋ねてみたい気がします。

  ちなみに、ホームの番号の割り振り方ですが、現在、法的な規定は無く、鉄道会社が自由に番号を設定してよいようです。しかし、JRに移行する前の国鉄では、駅長室のある側から1、2、3とするよう規定があったらしく、無人駅の場合もこれに準じて、駅舎や待合室のある側から番号を振っていたとネット上の情報にありました。JR化後はこの規定はなくなったそうですが、慣例的に駅長室(駅事務室)側から番号を振る習慣が残っているようです。面白いことに、駅長室の位置が変わっても旧駅のホームの順番を維持するようで、必ずしも駅長室に近いほうが1番線になっていない駅もあります。また、ホームを拡張して、1番線よりも駅長室に近い側にホームができると、「0番線」と表記する駅もあります。

 

7 ④球磨川第四橋梁

 川辺川と球磨川の合流の様子は、この球磨川第四橋梁(全長322m)からしか眺めることができません。その意味でくま川鉄道自慢の絶好のビューポイントであり、観光列車「はぴねすトレイン」では速度を落として運行されるほどのサービスぶりです。

 車窓から見ると、写真①のように、川辺川(国土交通省発表:13年連続水質日本一)のほうが澄んでいて、球磨川が濁っていたり、その逆があったりと、上流地区に雨が降ったかどうかなど天気まで分かります。

 ちなみに、写真②は写真➀内aの木綿葉(ゆうば)大橋から眺めた球磨川第四橋梁の遠景です。

   

  

 今回、球磨川第四橋梁を下から見上げた写真をここに載せるべく、何度も合流点付近に足を運び、土手伝いに川岸に降りられる箇所を探しました。苦労の甲斐あってやっと撮影できました。(写真③このアングルは、球磨川の中に入って鮎釣りをしている太公望だけが見ることができるものかもしれません。

 最後に、選択肢➀~➂について補足です。いずれもJR九州の肥薩線にあり、球磨川を跨ぎます。

 球磨川第一橋梁(写真④は、八代方面から人吉に向かっていると鎌瀬駅を出てすぐ渡る鉄橋です。

 球磨川第二橋梁(写真⑤は、球磨郡球磨村の三ヶ浦地区、肥薩線の那良口駅と渡駅の間にあります。

 球磨川第三橋梁(写真⑥は、人吉駅を出て大畑駅に向かう途中で球磨川を渡りますが、そこに架かる鉄橋です。

 

 いずれも赤い鉄橋で印象的ですし、特に球磨川第一橋梁と球磨川第二橋梁は、川の流れに対して直交して架かっていない「斜橋」であることも目を引きます。川を真横に渡るように架けると短い距離ですみ、建設材料も、経費も少なくてすむわけですが、なぜ斜めにかかっているか考えてみるのも興味深いことかもしれません。

 

8 ③美容師

 永江友二氏は、元々人吉市内で美容室を営む美容師という、異色の鉄道会社社長です。美容室を営むかたわら、使われていない古民家を飲食店にリノベーションしたり、一度は途絶えたお祭りを復活させたりといった活動が注目され、請われて社長に就任されました。球磨工業高校の学校評議員も務めていただいています。

 くま川鉄道のホームページ上の社長のブログ(2018/07/19)に、社長就任の経緯等興味深い記事があります。ぜひ、読んでみてください。

 

9 ②おもてなしべっぴん隊

 べっぴんとは漢字で「別嬪」と書き、非常に美しい女性のことを言います。この「おもてなしべっぴん隊」は、観光列車が運行を始めた2014年(平成26年)に近隣の女性たちが地域を盛り上げようと「川村駅を勝手に守る会」が結成されたことによります。

 今は故人になりましたが、2015年12月、当時93歳の下田幸(しもだみゆき)さんが川村駅の名誉駅長に任命されたことや、べっぴん隊の皆さんが列車の停車中、和装姿で乗客にお茶を振る舞い、手作りのブローチなどを販売している様子などが地元紙で報じられたことがあります。

 なお、このおもてなし活動、一定の成果を収めたということで2019年(令和元年)8月31日をもって活動を終了しました。

 

10 ②オーバーパスが4箇所、アンダーバスが3箇所 

 これは難しかったかもしれません。まず人吉温泉駅と相良藩願成寺駅の間で2箇所道路と交差します。1箇所目は、県道17号・坂本人吉線(写真①で、人吉市在住の方ならあの道路のことかとすぐにピンとくると思います。2箇所目は、愛甲産婦人科横にあるバイクや歩行者が主に利用している軽自動車がやっと通れる生活道路(写真②になります。いずれも道路が地下道で線路の下をくぐるアンダーパスです。

 相良藩願成寺と川村駅の間でも2箇所交差します。1箇所目は、県道33号・人吉水上線(石清水跨線橋:写真③で、2箇所目は、九州自動車道(写真④です。どちらの写真も列車の運転席横の正面窓から撮ったものですが、これから分かるようにいずれもオーバーパスです。

 次に、あさぎり駅と東免田駅の間で町道と交差し(八幡跨線橋:写真⑤ますが、これは道路が線路の上を高架橋で跨ぐオーバーパスです。

   さらに進むと、東多良木駅と新鶴羽駅の間でも2箇所交差があります。

 まず、東多良木駅を出てすぐ、百太郎溝沿いの町道(写真⑥との交差で、道路が線路の下をくぐっていますのでアンダーパスです。

 次に、国道219号線(写真⑦道路側から撮影)と交差しますが、こちらは道路が線路の上を高架橋で跨ぐオーバーパスです。

 従って、②オーバーパスが4箇所、アンダーバスが3箇所が正解です。

 なお、新幹線は全て立体交差にすることが法律で決まっています。 

  

第2セット目以降の問題は、

メニューにある 

校長室より→「勝手にくま鉄検定」にアップしていますのでぜひお楽しみください!電車

 クリック→第2セット目以降の問題