徒然雑記帖

徒然雑記帖

最後のお給料を素因数分解してみました!

 定年を前に、一つ一つの学校行事が感慨深く終わっています。「あと残るは、24日の修了式と27日の退任式か・・・」と、しみじみと感じ入る日が続いていた3月19日(木)、給与支給日でした。虚を突かれました!

 

 いつもなら明細だけを抜き取り、再利用のため事務室に返却する封筒(給与袋)を、担当者から「袋ごと持って帰ってください!」と言われてしまったからです。

 

 「現役最後の最後のお給料!」、実に感慨深いものがありました

 

 給料を毎月毎月きちんと頂けたということは、県職員として忠実に勤務したということは勿論、健康な身体で働けたということであり、実は大変ありがたいことなんですよね。そういう当たり前のことを、現役最後の給与を頂いた日にかみしめました。

 

 ところで、その支給総額、生徒の皆さんたちが情報技術基礎で習った16進数表記で表すと「?FEBD」円(最上位の数は内緒)です。

 

 これまで「自分が毎月もらっているお給料が素数なのか?」とか、一度も考えたことがなかったことに気付き(素数好きの私としては実に不覚でした)、この記念すべき最後の給与総額で「最後の素数判定」をしてみることにしました。

 

 結果は、11×●▲●■◆(2箇所の●は同じ数字)と素因数分解できました。素数ではなかったものの、2つの素数の積ということで「半素数」。一茶の句にある『めでたさも中ぐらいなり』を思い出しながら、これまた感慨深いものがありました。

 

 それにしても、今日も出てきてしまいました。「11」が。

 この数字、最近見ることが多くて戸惑っています。たまたま時計を見たら1111分だったり、目の前を走るクルマのナンバーが11だったり、温度計を見ると11℃だったりと。

 

 日本では古くから言葉は霊的な力があり、魂を持っていると信じられ「言霊(ことだま)」と呼ばれています。そして、数字にも同じようにエネルギーがあって「数霊」と称され、吉凶や運勢、先天的な宿命を占う学問体系が数秘術(学)として確立されています。何となく怖そうな学問名ですよね。

 私、詳しくは知りませんが、数秘学では「11」という数字はマスターナンバーとも言われ、非常に強いエネルギーを持つ特殊な数字の一つとして理解されているようです。でも、3.11の東日本大震災だったり、9.11の米国同時多発テロだったりと、在職中に起こった大事件を思い出したとき、11にはあまりいいイメージがないこともあり、11を頻繁に見かけるのは一体何の予兆だろうと戸惑います。

 

数秘術(学):ウィキペディアによると、数秘術の創始者は一般的にピタゴラスの定理で有名なピタゴラスとされているようです。彼は「数秘術の父」として知られており、数千年前のギリシャや中国、エジプトやローマでも数秘術が使われていた事を示す証拠が存在しているんだそうです。当時は、許された者にのみ、口頭でその情報が伝えられていたとあります。

 

 それにしても、11って本当に面白い数字ですよね。2プラス9であれば2が素数であり、3プラス8であれば3が素数。4プラス7と考えれば7が、5プラス6であれば5がというふうに、11を構成するものの半分は素数です。逆に言えば半分は非素数です。しかも1プラス10であれば両方とも素数ではありません!ある素数マニアの方は、「11って独善的で、他の数字に非協力的で、わがままな数」と評されていますが、ある意味当たっていると思います。

 

 話を元に戻します。16進数表記の「?FEBD」と素因数分解の「11×●▲●■◆」から、私の給与総額を推測することを試みるほど暇な生徒さんはまさかいないと思います。私たち県職員の給与は、「熊本県職員の給与に関する条例」に基づき、ガラス張りになっていますので、給料表等はすぐにググることができますから。

 

 最後に・・・、社会人になって最初にもらうお給料というのは、就職試験の面接で「初めての給料は何に使うつもりですか」と、よく訊かれていることからも分かるように、とてもメモリアルなものかもしれません。私は両親をうなぎ屋さんに連れていき、祖母にはバナナを一房買ってあげた覚えがあります。そして、最後のお給料というのも、それはそれなりにセンチメンタルなものと思いました。

 そうそう、「最後の素数判定」と書きました。今日を最後に素数について思いを巡らすことを永遠に封印することにします。3年間、「なんちゃって素数談義」にお付き合いくださってありがとうございました。

【校長】

 

♪いいな いいな人間っていいな・・・

 

 昨日(3月2日)の夕方、車にガソリンを入れて行く途中、交差点で停まった時、前に停まっていた車のナンバーが1717でした。

 「”いいな いいな“か・・・、漫画日本昔ばなしの主題歌を口ずさみながら、abab型の整数は、ab×101と分解できるから、これは17×101だよね。17と101のどちらも素数だから、1717は半素数(2つの素数の積で表される数のこと)だな・・・」とかぼっと考えていたらびっくり。

 何と向かい合って停まっていた先頭の車のナンバーが1818だったんです。「”いや いや”か・・・、それにしても凄い偶然だな・・・きっとどちらも希望ナンバー制度で取得されたのかな・・・」とか考えながら、ひょっとして1919なんていうナンバーの車が前後にいないかと、思わずバックミラーとか覗き込んでしまいました。

 と、そこまではよくある話かもしれません。

 本当に驚いたのはそれから6時間位経った夜10時15分過ぎのこと、何気に学校のホームページを開いたら、カウンターが1717152だったんです。

 「えっ!?、ということは、あと19、即ち20分位で1717171という数字になるな・・・、夕方の1717のナンバーといい、カウンターの1717171といい、こんな日はめったにないよね・・・」とか思い、その瞬間を写真に収める心づもりをしながら、1717171はどのように分解されるんだろう、ひょっとして素数?とか、考え込んでしまいました。

 15分ほど電卓片手に色々な数で割ってみましたが、割り切れる数字が見つかりません。

 降参してネット上の素数判定機にかけてみたところ、次のように表示されました。

 1717171 is not a prime, is a composite number. 1717171=199×8629

 primeは「素数」、compositeは「合成の」という意味ですから、訳は、「1717171は素数でなくて、合成数です」となります。

 「1717171も半素数だったとは、何ということだ!」と絶句していたら、ちょっと時間が過ぎてしまったようです。再度ホームページにアクセスしてみたら、1717173で僅かに通り過ぎてしまっていました。あと2分位前に開けていればと、その瞬間に立ち会えなくて残念でした。それにしても、199で割れるとは、思いつくはずないですよね!

 

 気を取り直していつものように、今日取り上げた1717171について、数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、この数字が現れた日にちである3月2日をそのまま並べた32を作ってみます。

 

)÷()×()=32 → 3月2日 

 

(-=32 → 3月2日 

 

)×√{()×()}=32 → 3月2日 

 

 とりあえず3つできましたが、まだまだできそうです。

 生徒の皆さんだったらどのような式を作りますか?渾身の一式ができたら教えてください。

 弥生3月になり、日の光に春を実感します。そのような中で家庭学習の期間が続き、気が滅入っている人がいるかもしれません。気分転換に数字に親しんでみませんか?

【校長】

 

くま川鉄道の記念日をお祝いしましょう!

 まだ卒業式の余韻が残る今日3月2日は、多くの生徒の皆さんが通学の足として利用している「くま川鉄道」にとって、ある意味記念すべき日です。

 何のことか分かりますか?

 

 ヒントです。くま川鉄道は、平成元年(1989年)10月1日運行を開始しました。今日が運行開始何日目になると思いますか。四択です。

 

①10000 ②11111 ③12345 ④20000

 

 難しいですか?

 昨年、開通30周年をお祝いするヘッドマークを付けた列車が走るなど、様々なイベントが開催されたことを思い出せば簡単です。

 概算で365×30を計算してみると10950日になります。3月というと、それからさらに5カ月後ですから、150日(30×5)を加えて11100というおおよその数字は出てきます。

 ②の11111が正解です。

 

 「今日は何日目?」を調べる携帯アプリで調べた画面のスクリーンショットを参考までに示します。

 私が思うに、くま川鉄道は日付の数字の並びに人一番敏感な社員さんがいらっしゃるようで、これまで数々の記念切符を発行しておられます。

例えば・・・

平成9年9月9日 → スリーナイン記念乗車券

平成10年10月10日 → 満願成就記念きっぷ

平成11年11月11日 → イレブン記念きっぷ

平成12年12月12日 → ワンツー幸福きっぷ

平成13年(2001年)1月1日 → ニューセンチュリーきっぷ

令和1年11月11日 → 伍福切符(右写真)

 

 

 日付数字の並びの縁起を切符に託して、売り上げに繋げるとは、本当に逞しい商魂を感じます。

 ひょっとして、今日3月2日に達成する11111日目を記念したイベントをする計画がないのか、少し前にくま川鉄道の総務部の方に尋ねてみました。

 残念ながら「ない」ということでした。

 

 そこで、開業記念日である10月1日の数字をそのまま並べた101、3月2日の数字をそのまま並べた32、それらと11111を関係づけながら、今日の記念日を勝手に(without permission)お祝いしたいと思います。

 

まず、11111に加減乗除等を施して101を作ってみます。

(sin-111)×=101 → 10月1日

(sin-1+{()!}!!!!-=101 → 10月1日

 

同様に、32を作ってみます。

[{()!!}!!!!]×=32 → 3月2日

 

 くま川鉄道は、人吉温泉駅から人吉盆地の東端に所在する湯前駅まで、約24.8kmを結ぶ人吉・球磨地域にはなくてはならない公共交通機関です。平成元年(1989年)から人吉球磨地域の市町村と民間会社の出資による第3セクター方式で運営されていますが、もともとは旧鉄道省・国鉄の湯前線で、1924年(大正13年)に開通していますから、そこまで入れると今年で96年目になります。

 その意味で、本当に歴史ある路線で、文化庁の登録有形文化財に駅舎や鉄橋等が19箇所も登録されており、特に湯前駅は、大正13年の開業以来、変わらぬ佇まいを見せています。

 

 湯前駅を話題にしたついでに、このことも。

 くま鉄検定上級の試験が2月2日(日)に、湯前駅に隣接するふれあい交流センター「湯~とぴあ」で行われました。「試験にはできるだけくま川鉄道を使って来てほしい」と受験票に書かれていたこともあり、売り上げに協力しようと、列車で向かいました。駅に着いてビックリ!

 待合室にピアノが置いてあったのです。前回、11月頃試験勉強を兼ねて各駅を見学して回ったときは、なかったはずです。

 音楽を通じて人と人とのつながりを生み出すという願いを込めて、街角などの公共の場所に設置が進んでいるのがストリートピアノです。駅の待合所では、大分県玖珠(くす)町のJR久大線豊後森駅や奈良市のJR桜井線京終(きょうばて)駅の待合室等に置かれていて、時折利用客が弾いていることはYouTubeを見て知っていました。また、JR品川駅構内のピアノが想定よりも多くの客が来て、駅を利用する乗降客の安全確保が担保できないとの理由で、設置からわずか10日余りで撤去されたとニュースで知り、残念に思っていた折、まさかまさか、くま川鉄道の湯前駅にピアノがあるとは!

 ピアノ好きの私としては、この光景を見てとても幸せな気分になりました。このピアノの設置の経緯について色々調べていたら、湯前町の広報誌「広報ゆのまえ2月号」に関連記事を見つけました。それによると、湯前駅近くの賑わいをつくろうと、くま川鉄道の許可を得て設置。ピアノはアップライト型で、昭和55年から数年前まで湯前中学校で使用し、保管されていたものだそうです。ピアノの気持ちになれば、再びたくさんの人の手に触れられることを待ち望んでいることでしょう。「湯~とぴあ」の方に電話で尋ねてみたところ、昨年12月末に設置されて以来、結構な人が弾かれているとのこと。列車を待つ間、名もないピアニストが素敵な曲を奏でているのを私も聞いてみたいものです。

 

 くま川鉄道の乗客は、約8割が高校生であり、実際、人吉・球磨地域にある4つの県立高校はいずれも最寄り駅から徒歩10分以内に位置しています。本校生の場合も、昨日卒業した3年生まで含めると全校生徒の約4割に当たる208人が利用しており、安定した鉄道運行が通学に大きな役割を果たしていると思っています。

 これから沿線は春爛漫を迎えます。ピンクの桜、黄色の菜の花、薄紫のレンゲソウ・・・列車通学生以外の方もたまにはこの列車に乗って、心地よい揺れに身を任せながら故郷の田園の彩りを楽しんでみませんか。

            【校長】

 

 

小論文で思い出すあれこれ

 

 学年末考査が終わっての4連休、生徒の皆さんはいかがお過ごしでしたか?

 振替休日の24日(月)は、人吉市の最高気温が県内で一番高く、19℃で4月中旬並みだったとか報じられました。学校下の村山公園のモクレンが咲き始めていて、とてもいい香りが漂っていました。思わずパシャリ。

 

 話は変わりますが、先々週から先週にかけて生徒たちの頑張りのおかげで、私までその栄誉の場に立ち会うことが続きました。2月13日には3E 園田慧伍君の知事表敬(国体弓道競技少年男子団体で優勝)、14日は3E 尾形幸河君の教育長表敬(電験3種合格)、16日は専攻科の学生諸君が請け負った芦北郡鎌瀬地区の山の神社の落成祝賀会出席。いずれもホームページで詳細が紹介されていたとおりです。

 そして、18日は2AA 浦田星奈さんの「第21回高校生小論文コンクール個人部門奨励賞」の表彰式が福岡県から関係者2名が来校のうえ、校長室で執り行われました。

 本コンクールを主催する公益財団法人 生涯学習振興財団(本部:福岡県柳川市)のホームページには、高校生小論文コンクール「今こそ大志を語れ!」の募集要項が次のようにあります。

 

 「高校生を対象に、高校教育及び社会教育の見地から、次代を担う青少年の溌剌とした自己形成と、健全な意識形成に寄与することを期待するもので、●自分の未来、●人生の夢や目標、●今熱中していること、●高校生活、●ボランティア活動…のような個人的なこと・関心事から社会的提言にいたるまで、自由に副題をつけて400字詰原稿用紙で1,200字以上1,600字以内で、小論文スタイルで表現してください」

 

 「笑顔で溢れる未来に」と題する浦田さんの作品、改めて読ませていただきました。「大工であるお父様と一緒に将来一緒に家を建てたい」という決意の下、本校建築科に入学したこと、「将来は大学に進学して沢山の人を笑顔にできるような家を設計するとともに、一段落したらその経験を生かして工業高校で教員として、学んだことを次の世代に伝えていきたい」という熱い思いがしたためてありました。文字に綴るという形にすることが、人生を描くエネルギーになると信じます。浦田さん、受賞本当におめでとうございます。

 

 ところで、生徒の皆さんに改めて聞きます。小論文って一体何だと思いますか。「はぁ、何か難しいことが書いてあるやつ?」なんて答えますか。

 では、作文とどう違うのでしょう。

 私は国語の教師ではありませんので、それについて厳密なことを述べることはようしませんが、「短い論文」である小論文は、「自分の意見を論理的に述べる」ことを目的として読み手を説得する狙いを持って書く文章で、単に経験や体験を元にした自分の主観的な考えを「伝える」ことが目的の作文とは違う・・・、といった説明を(教諭時代、進路指導部で進学係を務めていた頃)していました。今もそうであると信じているわけですが、大きく外れてはいないはずです。

 

 大学進学を考えている人は、小論文が課されることを知って、どう対処しようかと悩んでいる人がいるかもしれません。そのような方は、なぜ大学は採点が簡単なマーク式の問題ではなく、面倒な小論文問題をわざわざ出題しているのか、まずはそこを考えてみることが大事かもしれません。

 

 大学受験の小論文で問われている力は、「与えられた情報を読み取って、自分の意見を論理的に述べる能力」と言い切っていいと思います。これは、大学に入学して、レポートや論文を書く際に非常に重要になる力と重なります。大学は小論文の問題を通して、大学生として必要最低限の力、即ち論理的な文章読解・論述ができる能力を測っているわけです。

 

 既に国語で習ったとおり、小論文は、序論(自分の意見を立場を明確にしながら述べる)→本論(具体例を交えながら自分の意見を裏付けていく)→結論(自分の意見を再度述べる:序論部と同じ表現の繰り返しにならないように注意)で書くことが基本です。このような意見論述能力と論理的文章構成能力は、ひたすら小論文を書いて鍛えるしかないのかもしれません。

 

 当時、私は「日頃から環境問題、少子高齢化、教育経済格差などのトレンドな話題に敏感になり、自分の意見を頭の中でまとめてみるという練習を積み重ねておくことが肝要」と、口癖のように言っていました。例えば、「AIは、人の仕事を奪う」と頻繁に耳にしますが、本当に人の仕事を奪うのか、奪われないためにはどんな力を身に付けておかないといけないのか、そういったことに対して自分の意見を持っておくことが大事だということです。そのためにも、新聞の社説を読むことを勧めていました。他の人の意見を知ることはテーマに対して深く考える機会になるからです。

 

 余談になりますが、私がこれまで出会った小論文のテーマで一番驚いたものを紹介します。2014年(平成26年)に愛知医科大学で出題された「(自分が浮気したから)婚約者に別れの手紙を書いてください」というものです。

 「青春を捨て彼女も作らずに今まで一心不乱に勉強した結果をこれで出せというのか!?」と、受験生の間で大きな話題になりましたので、当時中学生だった皆さんたちの耳にもひょっとして入っていたかもしれません。

 

「あなたにはこれまで3年間真剣なお付き合いをしてきて、来年くらいに結婚の約束をしている彼ないしは彼女がいるとします。ところが2カ月前にふとしたことで知り合った別の人が好きになってしまい、今付き合っている人と別れる決心をしました。600字以内でお別れの手紙を書いてください」

 

 もし、医学部を目指す受験生の立場に立ったとしたら、どのような手紙を書きますか?

 「涙を流しながら書いた受験生もいたかも・・・」とか、「恋愛体験がない人には絶対的に不利かなぁ・・・」、私は考えれば考えるほど「一体この小論文は受験生(医師)の資質・能力の何を探ろうとしているんだろう」と悩んでしまいました。

 

 ある予備校の先生の見立てには、「これは記述力だけでなく想像力や人間性まで問われる非常に高度な問題で、病状や余命、医療ミス等に関して、本人や家族に告知する場面が、婚約者に別れを伝えるというという場面に擬せられている」とありました。こうした良くないことを伝える際には、希望を持てるようにすることも大切なのは分かりますが、「君なら素敵な人がきっと見つかるといった言葉を回答に織り込むと評価が上がる可能性が高い・・・」、それ本当かなぁ?

 

 一方、就職試験でも小論文(もどき)を課す企業が少なくありません。進路指導室に保管されていた今年度の受験報告書によると、次のようなテーマで出題されていました。

 

 ●入社してから頑張りたいこと、●3年後の自分、●入社後の目標、●将来の夢、●志望職種であなたが発揮できる能力は何か、●〇〇で働く上で一番大切だと思うこと、●あなたが会社に求めること、会社があなたに求めていると思うこと、●あなたにとって仕事とは

 

「もどき」と敢えて書いたのは、求人票の試験欄に「小論文」を課す旨があるものの、実際に出題されたお題が「あなたはどのような社会人になりたいか」であるなど、明らかに自己PR系であり、これでは書ける内容も主観的なものにならざるをえず、作文だよねと考えられるからです。

ということで、大学進学の小論文と就職の小論文は打つべき対策が違うのかもしれません。

 

 最後に・・・、本校図書館の2月の受入図書に「奇跡の論文図鑑」という本があります。「ラーメンの残り汁でエンジンが動くか」など真面目に論じてあり、論文に込められた底知れない好奇心、愛、情熱、苦悩に驚かされます。

 前書きには「人間は万物を研究し、それを論文にしている」とか「研究者はものごとをこんなふうに見ているのか、という目線を味わう!」とかあり、ワクワクします。NHK Eテレ「ろんぶ~ん」を本にしたものです。刺激に満ちた知の世界が広がっており、面白いですよ!

【校長】

 

紫式部ってやっぱり凄い女性?!

 

 朝からうっすらと雪化粧した大変寒い日、学年末考査の最終日でした。考査が無事に終わり、運動場や体育館からはまた大きな声が戻ってきました。

 

 放課後、校内を回ってみました。

 溶接部ロボット班の部室の黒板に、ずっと消されることなく残っているメモらしき記載があります。「黒、白、ねずみ、紫、青・・・、これは一体何を意味するんだろう?」と、ずっと気になっていました。

 

 青には「高低速切替」とか書いてありますので、抵抗のカラーコードではなさそうです。

 今日は、意を決して、顧問の先生に伺いました。ロボットの動きを制御する各機器とスイッチボックスを繋ぐ多色フラットケーブル(右写真)の色分けのメモなんだそうです。

 

 抵抗のカラーコードで思い出しました。突然ですが、皆さんは、紫式部と聞いたらどういう反応をするのでしょうか。

 「源氏物語」を書いた平安時代の女性、ということを中学校の国語や社会で習ったはずですが、そのことを思い出しますか?

 工業に学ぶ皆さん方のことです。紫式部→「むらさきしちぶ」のゴロ合わせが条件反射の「7」と反応するのが普通かもしれません。

 

 紫式部が7って一体何?

 ひょっとしたら建築科や建設工学科の皆さんには何のことか分からないかもしれません。ただ、中学校の技術家庭科の電子工作で抵抗のカラーコードを習っていたら別です。以下に補足しますので、興味があったら読んでください。

 

 抵抗(電気抵抗器)とは、回路に流れる電流値を制限するための電子部品です。電気・電子回路で利用する抵抗には「炭素皮膜抵抗」がよく用いられます。

抵抗は「抵抗器」が正式名称で、回路図などではResistorの頭文字をとって「R」と表される場合が多いです。

 抵抗にはさまざま抵抗値があり、テスターでも測定可能ですが、炭素被膜抵抗器には外表面にカラーコードが着色されていて、抵抗値が一目でわかるようになっています。色に割り当てられた数字は次のとおりです。

黒:0、茶:1、赤:2、橙:3、黄:4、緑:5、青:6、紫:7、灰:8、白:9

 

 

  例えば、右図のような4本線式の抵抗器があった場合、次のように読み取ります。

1本目:1桁目(十の位)黄→4

2本目:2桁目(一の位)7

3本目:乗数(10のX乗)黒→0 10=1

4本目:誤差精度(金色:±5%、銀色:±10%)

 従って、47×10=47×1=47オーム

 

 ここで各色のゴロあわせによる覚え方は次のとおりです。

黒: 0 黒い礼服

茶: 1 一茶(小林一茶) 「お茶を一杯」という覚え方も

赤: 2 赤いニンジン

橙: 3 第三の男、「だいだい色のみかん」という覚え方も

黄: 4 岸恵子(若い人は知らないかもしれないけど?有名な女優さん)

緑: 5 ミドリゴ (嬰児のこと)

青: 6 青二才のろくでなし

紫: 7 むらさきしちぶ(紫式部)

灰: 8 ハイヤー

白: 9 ホワイトクリスマス

 

 話は大きく変わりますが、紫式部には、ほろ苦い思い出があります。私は、前任校に勤めていたとき世界最古の長編恋愛小説「源氏物語」に魅せられて、かなりのめり込んでいた時期がありました。そして、何を隠そう『勝手に源氏物語検定』と称して、全国の同好の士を相手にネット上の検定を主催しようという壮大な計画を立てて、検定問題(4択)をせっせせっせと作っていました。

 作問は全く苦労しません。強引に関係を持つことに長けている主人公の光源氏だけでも、その恋愛嗜好は実にバラエティ豊かです。不倫、略奪愛、ロリコン、男色、熟女愛など何でもありです。しかし、問題を150問位作ったころでしょうか、当然のように行き詰まってしまいました。

 

 古典の文法に関する知識や理解が全然ないので、原文を読んだことは全くありません。漫画をはじめ、色々な作家や予備校の先生たちの現代語訳を読んで得た知識のみが頼りの作問です。原文を読んだことさえない者がそんなことをするのは、やっぱり罰当たり、無謀過ぎると気付いたのです。

 それ以来、源氏物語は封印していたわけですが、退職直前になってあることを確かめてみようという思いが湧き上がってきました。

 

 本校のホームページの「校長室より」に3年間でアップしたブログの総文字数と源氏物語の総文字数とではどちらが多いのか確かめたいということです。

 

 当時、入門程度(3級)に次のような問題も作っていたはずです。生徒の皆さんは知っていますか?

 

 Q 源氏物語の総文字数はどのくらいですか。

 A  ①約200万字 ②約150万字 ③約100万字 ④約50万字

 

 答は、③の約100万文字です。

 

 源氏物語は、一般的には夫藤原宣孝(ふじわら の のぶたか)が没した半年後に書き始められたと言われています。宣孝が亡くなったのが1001年と記録されていますので、源氏物語の執筆開始は1001年~1002年頃になります。完成したのは1008年頃(2008年が源氏物語の源氏物語千年紀に当たるとして、様々な催しものがあり、11月1日が「古典の日」と定められたことを思い出します)とされていますので、7年位で書き上げたことになります。

 源氏物語の文字数は、400字詰めの原稿用紙で2,400枚位なので、執筆から完成までの約7年(2,555日)で平均すると、だいたい1日に原稿用紙1枚弱位のペースで書いていた計算になります。あくまで平均です。沢山書いたり、全く書かなったりした日もあったはずです。

 

 では、私の3年間のブログの総文字数はというと、この記事も2,470文字(原稿用紙約6枚)ですから結構な文字数になりそうな気がします。

 これまでの全ての記事をワードに張り付けて、ワクワクしながら総合計を電卓で求めてみました。

 3年間でこの記事まで含めて全部で157本アップしていることが分かりました。気になる文字数の総合計は・・・

 307,197文字(原稿用紙約768枚位)でした。

 3年間、自分としても結構書いていたように思いますが、彼女の3分の1にも及ばなかったことを知りました。

 別に張り合おうとか、そんなことは思ってもいませんでしたが、「やっぱり紫式部という人は凄い女性だな・・・」、それが今の正直な感想です。

【校長】

 

祝 総アクセス数1700000件達成

 

 いつも本校のホームページにお越しいただきありがとうございます。

 

 昨日は生憎、雨の日曜日でした。しかし、考査期間中ということもあって学習に十分専念できた人も多かったのではないかと思います。

 

 私は、熊本城マラソンに伴う交通規制が始まる午前9時前に熊本の自宅を発って人吉に向かいました。途中、伝統建築専攻科が新築工事を請け負って完成させた、芦北町鎌瀬の山の神社(やまのかみしゃ:右写真)の落成祝賀会に立ち寄り、氏子さんたちに挨拶等を行いました。人吉市内に近づくとジャージを着て足を少々引きずり気味に歩いている方々とすれ違い、熊本城マラソンだけでなく「ひとよし温泉春風マラソン」も行われていたことを思い出しました。

 本校からは陸上部の生徒の皆さんがボランティア(補助員)として運営に携わったはずです。時折強い横なぐりの雨が降る中、大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。

 

 ところで、私は夢の中でしたが、本日2月17日午前2時15分前後に、ホームページの総アクセス数が1700000件に届いたはずです。その証人になろうと時々カウンタを見ながら頑張って起きていましたが、眠りに落ちてしまい、午前3時40分ごろパッと目が覚めたときは、42件オーバーしてしまっていて残念でした。

 右はそのスクリーンショットです。真夜中でも1時間に30件ほどのアクセスをいただいています。ありがたいことです。

 

 それにしても、17日に170万とは、偶然にしてはなかなかいい感じです。昨年11月26日が160万件でしたから、83日間で10万件、一日当たりに直すと約1,205件という計算になります。

 

 170万、無性に素因数分解してみたくなりました。

 1700000は17×10万で、17は素数、10万(10)が2×5だから・・・

 

 1700000=17×2×5

 

 従って、その約数は、1, 2, 4, 5, 8, 10, 16, 17, 20, 25, 32, 34, 40, 50, 68, 80, 85, 100, 125, 136, 160, 170, 200, 250, 272, 340, 400, 425, 500, 544, 625, 680, 800, 850, 1000, 1250, 1360, 1700, 2000, 2125, ・・・(途中省略)・・・, 50000, 53125, 68000, 85000, 100000, 106250, 170000, 212500, 340000, 425000, 850000, 1700000

 

 の72個です。

 いかがでしょうか?個人的には、170万が160という約数を持つということは感覚的につかみにくい気がしました。しかし、こうして約数を見せられると、17や170、1700が16で割り切れることを予感させて(実際、17÷16=1.0625)、面白いです。

 

 それでは、いつものように1700000の数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて217(今日の日にち2月17日)を作る小町算ごときで遊んでみます。

 

(||)!+!+!)!+=217 → 2月17日

 

170+{(!+!+!) ! }!!-!=217→ 2月17日

 

17!+!)-[{(!+!+!) ! }!!!]!!!!!!!!!!!!!!=217 → 2月17日

 

 「0!=1」という定義を使って、たちまち3つほど立式できました。

 この中でも一番お気に入りは、最初の式です。217を216+1と分けて、216が6番目の立法数(6=216)であることに着目してみました。

 生徒の皆さんだったらどのような式を作りましたか?「これは・・・!」という傑作ができたら教えてください。

 

 最後に、170万という数字を見て、考えたり閃いたりすることです。

 17だったら聖徳太子の「17条の憲法」などが思い浮かびますが、170万です。残念なことに私は何も思い浮かびません。ネットを検索してみても、商品の型番などに割り当てられている数字以外では、東京都豊島区の郵便番号が〒170-0000とか、某食品メーカーが昨年11月に微生物が検出されたとして、ペットボトル飲料水約170万本を自主回収すると発表したことなどがひっかかってくるだけでした。

 

 ネタがないので、最近私が頭をすご~く悩ました数字の並びに関するクイズを1問ご紹介します。

 兵庫県にある私立灘(なだ)中学校の今年の算数の入試問題です。

 

 この問題、一昨年(2018年)4月26日にアップした「3乗の展開の公式」の記事(→こちら)の中で触れていた「パスカルの三角形」にヒントを得て作問されていますが、そんな予備知識は全く不要です。

 小学生の柔らかい脳だったらすぐ解けるのかもしれませんが、私は悪戦苦闘しました。少なくとも制限時間を問題数で割った10分位では解けませんでした。

 皆さんはいかがでしょうか。ぜひ考えてみてください。

 

 灘中学校の算数入試は、これは算数オリンピックの問題?と見まごうほど数学愛に溢れていて、解いていてワクワクしたり、面白いと感じたりする問題が多く、算数マニアの間ではつとに有名です。この学校の数学の先生たちは、きっと数学が好きなだけでなく、常に問題を考え続け、解く人のことを一生懸命に考えられている探究心が旺盛な方ばかりなのではないかなと、勝手に想像しています。

↓(正解は・・・)

答えは446001です。

 

 でも、ネット上に置かれていたこの問題が本物の入試問題の写し(pdf)としたら、問題文がどうも変なので(「・・・その数の左上にある数の和になっています。」の箇所、正しくは「その数の左上と右上にある数の和になっています。」であるべきです)、ひょっとしたら、問題文の誤りということで全員正解扱いになったかもしれません。

 多くの有名予備校や塾がネット上で正解例を発表していますが、どれもこの問題が使われているので、実際の問題と思われます。しかし、試験の前に板書等でその旨の訂正があっていたら話は別です。      

【校長】

 

「勝手にくま鉄検定」上級用新作問題 に挑戦しませんか?

 

 「勝手にくま鉄検定上級用新作問題 に挑戦してみませんか?

 

 昨年(令和元年)9月8日に実施された「くま鉄検定」で中級に合格した方を対象に、2月2日に上級の試験が行われます。私も学生時代以来久々に一夜漬けを楽しんでいます。そこで、自身の勉強も兼ねて四択方式(実際の試験形式は〇×方式か?)の予想問題を25問(1問4点で100点満点)作問してみました。

下

   こちら 電車

 

 くま川鉄道を日々の通学の足にしている生徒の皆さん、何問解けますか。

 上級受験予定の方も時間に余裕があるようでしたら、お付き合いください。

 【令和2年1月29日】

 

 

牛乳1リットルが955mlの話題を巡って

 

 昨日は大寒でした。でも、今朝のほうがうんと寒かったように思います。そんな厳しい寒さの中、1年生は朝5時頃から続々と学校に集合しました。福島(スキー)・東京(班別自主研修)の3泊4日の修学旅行です。

 インフルエンザ等で2名が不参加と連絡を受けましたが、出発式を済ませて6時前に鹿児島空港に向けて元気に出発しました。

 

 旅行団を見送り、校長室でネットニュースを見ていたら「1リットル牛乳は実は1リットルない?」というタイトルが目にとまりました。

 何でも小学校の算数授業がきっかけで物議を醸しだしているそうで「牛乳パックに1000mlと書いてあるのに計算すると955mlしか入っていない!」とありました。

 「それって、20年前に生徒に計算させていたことだよね!」と思いながら読み進めてみると、概略次のようなことが書いてありました。

 

 きっかけとなった算数の問題

 ある小学校の先生が算数の授業で子どもたちに出した問題:「牛乳パックに入っている牛乳の量は?」というものだっだ。

 その中で取り上げられたのが、一般的な1リットルの牛乳パックの大きさ。

 縦と横の長さは7センチで、高さは19.5センチだ。これをもとに3つの辺を掛けて入る牛乳の量を計算すると…

 7×7×19.5=955.5 (立方センチ)

 つまり955mlしか入らないというのだ。では差の45mlはどこに入っている?

 勿論、上の三角の部分には入っていません!

 この謎について、日本乳牛協会が説明をしている。

 それは、「牛乳をパックに入れると中に圧力がかかり、膨らむ。そのため、パックは955mlでも、膨らみの分だけ量が増え、1リットル入る」というのだ。

 

 その記事の中で、最後に教育評論家の方が次のような趣旨のことを述べておられますが、本当にそう思います。

 「授業の中で身近なものを題材にして勉強するのはとても良いことだと思う。教科書的な解答と現実は違う。もし子どもたちがそういうことを学ぶきっかけになったら素晴らしいと思う・・・」

 

 話は変わりますが、普段何気なく「1,500cc」、「3.5L」などと車のことを呼んでいると思います。生徒の皆さんは、エンジンの排気量とはそもそも何なのか、計算方法はどうなっているのかご存知でしょうか?

 

 私、40代のとき、カワサキ・ZX-10(ゼットエックス-テン)というリッターバイクに2年間ほど乗っていました。丁度その頃、授業では原動機を教えていて、総排気量や圧縮比を学習する単元で生徒に具体的なイメージを持ってもらおうと、そのバイクのエンジンの諸元を板書して総排気量等を計算させたことがあります。

 冒頭、「20年前に生徒に計算させていた」と書きましたが、いきなりエンジンの排気量を求めるのではなく、小学校の算数で学んだ「体積」の復習をイントロとして扱い、そこで牛乳パックの容積を求めさせていたのです。

 そのとき、45mlの謎についても生徒に考えさせていました。だから、余計に懐かしく今朝の記事を読んだわけです。

 

 ZX-10のカタログ諸元は次のとおりです。

 

 水冷4ストロークDOHC並列4気筒16バルブ

 内径×行程 / 圧縮比 74.0mm× 58.0mm / 11.0

 

 これを元に、排気量を計算します。まず、排気量の定義から説明していました。

 排気量とはマフラーから出る排気ガスの量ではありません。エンジンの排気量とは、シリンダーの容積を表しています。もっと正確に言うと、エンジンのシリンダー内でピストンが動く範囲(上死点と下死点の間)の体積を行程容積といい、この値とシリンダー(気筒)数との積が総排気量になります。

 

 内径(ボア)をd(mm)、行程(ストローク:ピストンが動く距離)をS(mm)、気筒数をNとした場合、エンジンの総排気量D(cc)は

 

D=πdSN / 4000

 

 で求めることができます。πを3.14として計算すると、

 

D= 3.14 × 74.0 × 58.0 × 4 / 4000 ≒ 997.29 cc

 

 ここで、1リットル=1000ccですから、計算上でも確かに約1リットルで、「リッターバイク」と呼ばれることを納得できます。言うまでもありませんが、「ナナハン」と呼ばれるバイクは、この総排気量が750ccということです。

 

 勿論、赤色の公式も、底面積に相当する円の面積を求めるところから説明しますし、4000(=4×1000)に含まれる単位換算の考え方、1cc=1ml=1cm など押さえておかなければならないことは盛りだくさんあります。

 

 このようにして排気量を求めた後、車の排気量が多いということはどういうことか、メリットやデメリットを考えさせるのが常でした。

 メリットは、エンジンのパワー(動力)が大きくなるので、加速がスムーズになり、上り坂もすいすい登り、最高速度も速くなります。また、振動や音が小さくなることが多いです。

 でもデメリットとして、燃費(燃料1L当たりどれだけの距離を走れるか)が悪くなり、重たくなる分頑丈に作らなければならないので必然的に車体価格が高くなることがほとんどです。また、排気量が多いと自動車税も高くなります。

 

 今、若者の車離れがしきりに言われています。私が初任の頃は、機械科の教室には、後ろのロッカーの上などに回し読みされたバイクや車の雑誌が置いてあるのが普通でした。昨今、放課後の教室を回ってもそんな光景は見ません。教壇を離れて15年が経ってしまい、今の生徒たちが車を選ぶ基準もよく分からなくなりました。若い人は今でもやはりデザインなどを重視しているんでしょうか?

 いざ運転するというときには、排気量の違いで運転の快適さなどが違ってきます。今は排気量660ccの軽自動車でも結構快適ですが、やはり高速道路ではストレスが募るような気がします。

 そう言えば・・・、私が中学生の頃はスバル360のように、排気量がそのまま車名となる例などがありました。その車に乗っていた先生(故人)のお顔を思い出したところです。

 これから自動車を購入する3年生の皆さん、ここで述べたようなことも参考にして車選びをしてはいかがでしょうか。

【校長】

 

60を3進法で表すと?

 

 10進法をn進法に変換する方法については、情報技術基礎で習ったとおりです。3で割った余りを並べると・・・

 そうです。待ちに待った2020(ニーゼロニーゼロ)です。

 

 ということで、明けましておめでとうございます。皆様には希望に満ちたいい新年をお迎えになられたことと思います。今年も本校のホームページをどうぞ宜しくお願いします。

 生徒の皆さん方はお正月、いかがお過ごしでしたか?

 私はというと、昨年9月に生まれて最近よく笑うようになった孫をあやしながら、これから1年間お世話になる新年号の2020という数字についてあれこれと考えていました。

 いつもの癖で、とりあえず素因数分解をしました。

 abab型の4桁の数は、ab×101ですからabを素因数分解すれば事足ります。パパっと暗算で・・・

 

 2020=2×5×101 

 

 従って、その約数は1, 2, 4, 5, 10, 20, 101, 202, 404, 505, 1010, 2020の12個です。

 

 早速、1から9までの数字を順に並べて、加減乗除等を施して2020(令和2年)を作る小町算(ごとき)をしてみました。

 

12÷×567×÷2020

 

12÷×56÷()×2020

 

123)×()+×892020

 

(√(123×56×)+)÷

 

12÷×!!-×!!!!!!-√

 

sin-1/2)-tan-1(√)+×!!!-+||=

 

 どちらもとりあえず3通りずつできあがりました。まだまだいくらでも作れそうな気がします。中でも一番のお気に入りは最初の式です。括弧も階乗も何もなくて実にシンプルです。

 

 次に、いつものように総アクセス数に着目して遊んでみました。

 紅白を見た後、短い眠りに落ちて目覚めたとき、すなわち2020年1月1日午前5時51分現在のアクセス数は1641554でした。

 今年のアクセスの状況を分析する際に基準となるこの記念すべき数字の並びをそのままにして、2020を作りました。

 

!!+415×!!=2020

 

16÷÷

 

 どちらも意外にあっさりとできました。

 もし、誰も考えつかないという渾身の一式ができあがったら是非教えてください。

 8【+】6【×】4【-】2=30 程度ですが、小町算は就職試験のSPIの常連で筆記試験でも多くの企業が出題しています。日頃からこういう機会を捉えて、紙と鉛筆を持って実際に試行錯誤しておくと数に関する感覚が磨かれ備えは万全になるはずです。

 

 ところで、年末年始のご挨拶のバナーに載せてあった「新年バトンタッチ」と題する左のイラスト、電気科3年の十時 華音(とどき かのん)さんによる作画でした。

 こたつ布団の絵柄といい、ネズミやイノシシが着ている羽織りの絵柄といい、とても絶妙なタッチで描いてあり大変癒されます。

  私、2019年から2020年にバトンを渡すこのイラスト見ながら高校3年の時の数学の授業の一コマを思い出しました。

 突然ですが 2019202020202019 はどちらが大きいと思いますか?

 

 実は・・・、3学期の最初の授業で、先生(故人)が黒板にいきなり

 「19771978 と 19781977 はどちらが大きいか」

 と板書されました。私が高校3年のときの新年は1977年(昭和52年)から1978年に変わった年で、それをもとにした問題でした。

 私、次のように考えたと記憶しています。

 

(=1)<2(=2)

(=8)<3(=9)

・・・(これから類推して)・・・

 

19771978 <19781977 ではないか?

 

 「ハイ!」と手を挙げて発表しなかったからよかったです。そんなに甘くはありませんでした。なぜなら、次から大小関係が逆転するからです。

 

(=81)>4(=64)

(=1024)>5(=625)

一体どうなっているんでしょう?

 

 昨年の始業式で毎日少しでも(0.01でも)気持ちを+(プラス)に持ち続けることの大切さを説明した際に、

 

0.99365≒0.03  1365=1  1.01365≒37.8

 

 の話をしました。指数関数の怖さを実感する数式だったわけですが、果たして2019202020202019 のどちらが大きいか、直感で分かりますか?

 手元に電卓がある人はキーを叩いてみてください。機種によっては計算結果を表示することが可能な範囲を超えているということで、エラーになるかもしれませんが・・・。

 答は敢えて明かしません。数学的に厳密な議論をしようとすると、y=logx/x の曲線の形を考える(数学Ⅲの範囲)ことになりやっかいです。でも、興味がある人はぜひ考えてみてください。将来、仕事の道具にlogを使っている人が必ずいるはずです。

 

 工業高校で学び数字とは縁が切れないはずの皆さん方に、数字を見る目や数的処理のセンスが高まるようにとの願いを込めて、今年もこのサイトを充実させていくつもりです。どうぞ宜しくお願いします。

 最後に・・・、本原稿は全部で2020文字です。

【校長】

 

祝 総アクセス数1600000件達成

 

 いつも本校のホームページにお越しいただきありがとうございます。

 

 学校は本日26日(火)から期末考査に入り、学校全体が日頃に比べて静かな雰囲気に包まれています。写真は夜9時過ぎに、人吉高校との合同寮「凛然寮」にお邪魔した際に撮った黙学に励む寮生の様子です。

 

 高校の定期考査といえば・・・、私の頃は「政治経済」で時事問題が必ず数問出題されていて、友達同士で何が出るか当てっこしていた思い出があります。

 本校の試験で時事問題が出題されるとしたら2年生で学ぶ「現代社会」かな?と思い、教科担当の先生に尋ねてみました。期待に反し、授業で教えた範囲からだけで時事問題の出題はしてないそうです。

 

 「就職試験でも時事問題は頻繁に出ていますし、新聞を読む習慣を付けさせるためにも私が現社の教科担当者なら多分出題するよね・・・」と思いながら、2学期の期間中に起こった社会事象の中から自分だったらどんなことを出題するか考えてみました。絞りに絞って候補に残ったのは次の5つです。

 

①【 ① 】首相の在任期間が憲政史上で最長を記録

②ラグビーワールドカップ日本大会で【 ② 】が優勝

③東京オリンピックのマラソンと競歩が【 ③ 】で開催することに決定

④世界遺産の【 ④ 】で火災

⑤消費税が10%になり、【 ⑤ 】税率が導入

 

答と解説 ①安倍、②南アフリカ、③札幌、④首里城、⑤軽減

①11月20日、安倍晋三総理大臣の在職期間が、通算で2887日となり、憲政史上で最長を達成(企業の人事担当者から「安倍」を漢字で正しく書けない高校生が多かったと聞いたことがあります)

②11月2日、ラグビーワールドカップの日本大会決勝が横浜国際総合競技場で行われ、南アフリカがイングランドを32-12で下し、3大会ぶり3度目の優勝を達成

③11月1日、2020年の東京オリンピックのマラソンと競歩は、北海道の札幌で実施することが国際オリンピック委員会調整委員会で正式に決定

④10月31日、沖縄県那覇市の世界遺産にも登録されていた首里城で火災が発生し、正殿など7つの建物が焼失

⑤10月1日、消費税が8%から10%になったことにあわせて、政府は軽減税率を導入する一方、スマホなどによる決済でポイント還元をするなど市場のキャッシュレス化を推進

 

 生徒の皆さんが出題者の立場に立ったとしたら何を出題しますか?

 「リチウムイオン電池」の開発に大きく貢献した【 ⑥ 】氏が10月9日にノーベル化学賞に選ばれたことや、10月14日「体育の日」がこの名称の最後の日になったこと(2018年に公布された「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」により2020年から「体育の日」が「【 ⑦ 】の日」に変わる)を出題ネタにする人がいたかもしれません。(答:⑥吉野彰、⑦スポーツ)

 こうして、改めて思い出してみると、色々と心動かされる出来事やショッキングな事件に満ちた2学期だったと実感します。

 

 ところで、今日11月26日午後5時17分、ホームページの総アクセス数がついに1600000件に達しました。

 160万、なかなかいい数字です。無性に素因数分解してみたくなりました。

 1600000は、16×10万で、16が2、10万(10)が2×5だから、パパっと暗算で・・・

 

 1600000=2×5

 

 従って、その約数は、1, 2, 4, 5, 8, 10, 16, 20, 25, 32, 40, 50, 64, 80, 100, 125, 128, 160, 200, 250, 256, 320, 400, 500, 512, 625, 640, 800, 1000, 1250, 1280, 1600, 2000, 2500, 2560, 3125, 3200, 4000, 5000, 6250, 6400, 8000, 10000, 12500, 12800, 16000, 20000, 25000, 32000, 40000, 50000, 64000, 80000, 100000, 160000, 200000, 320000, 400000, 800000, 1600000

 

 の60個です。

 

 それでは、いつものように1600000の数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて1126(今日の日にち11月26日:いい風呂)を作る小町算ごときで遊んでみます。

 

 16!!!!!+[{(!+!+!) ! }!!!]!!!!!!!!!!!!!!!-!-!=1126→11月26日

 

 このこと、毎回触れていますが「0!=1」というのは定義です。無から有を生み出す関数としてこういう時こそ重宝します!

 

 実を言うと、このところ1日当たり平均して1000件前後のアクセスが続いていたので、160万件達成は12月4日頃かな、と勝手に予想を立てていました。1600000の数字の並びで124を作るのは至って簡単で、「121から128までだったら、何でもかかってこい」と鷹揚に構えていました。

 ところが、11月25日から26日かけて、普段の4倍近い3900件余りのアクセスがあり、26日も午後5時までのわずか9時間で3000件近くのアクセスを頂き、予想より8日も早まってしまいました。本当にアクセスが集中しているのなら嬉しい悲鳴ですが、カウンタ回路やそのプログラムが異常をきたして暴走していることも考えられ、怪しさや不気味さを感じます。

 いずれにせよ、3桁の124ではなく4桁の1126を作らないといけなくなり、少々慌てました。結局、「!!!!!!!!!!!!!!」なんていう”おばけ”みたいな関数を使わないと私は立式できなかったわけですが、生徒の皆さんだったらどのような式を作りましたか?

 

 最後に、160万という数字を見て、考えたり閃いたりすることです。残念なことに私は何も思い浮かびません。ネットを検索してみても、特に興味を引くようなものを見つけることはできませんでした。唯一あったのは・・・

 日本の剣士の数です。次のような英文を見つけました。

 

 There are currently an estimated 1.6 million kendo practitioners in Japan.

 日本の剣道の愛好家は、現在およそ160万人と言われています。

 

 160万って、one million (and) six hundred thousandだけでなく、簡単に1.6 millionでも勿論いいわけですが、日本語では160万というように「160×1万」で表記しますが、英語では、「1.6×100万」というように発想するのが面白いと思いました。

               【校長】

 

令和1年11月11日と伍福切符

 

 いつも本校のHPにお越しいただきありがとうございます。

 昨年7月17日に総アクセス件数が111111になった日に「レピュニット」について話題にしました。「レピュニット」というのは、111や11111のように1がいくつも並んだ数字のこと(repunit【repeated unitの略】)でした。

 

 そして今日令和1年11月11日も11111のように1が5つ並ぶ記念すべき日です。言うまでもなく、“1”は正の数の始まりの数です。この数字には面白くて不思議な性質があり、その幾つかを昨年7月17日に紹介したところです。

 そんなことを思い出していたら、1が沢山続く今日の日に着目している鉄道会社があることを知りました。皆さんがいつもお世話になっているくま川鉄道です。会社のホームページに次のような記載がありました。引用します。

 

令和1年11月11日(1が5並び)記念の伍福切符販売について

日頃より、弊社運営につきまして、ご高配を賜り厚くお礼申し上げます。

さて、弊社では新しい年号“令和”が始まり、初めての数字並びの記念日に合わせて、おかどめ幸福切符の台紙付き記念切符を発売いたします。

令和1年11月11日は、1が5つ並びますが、算命学によると幸福には5つの種類に分かれ、福寿禄官印という考え方があります。

「福」・・・心の幸福、主に家族から得られる安らぎ感

「寿」・・・美・健康の幸福

「禄」・・・財・お金の幸福

「官」・・・仕事・名誉などの幸福

「印」・・・知識による幸福

この考え方から、この切符を持つ人、または幸せになってもらいたい方に贈る切符として「伍福切符」と名付けました。

発売日    令和元年11月11日(月) 10時より販売開始

販売価格   1枚240円(幸福行切符、専用台紙付き)

販売箇所   人吉温泉駅、くまたび、あさぎり駅、おかどめ幸福駅売店

ネット販売  各箇所10時より販売開始、その後は各署の営業時間に準じます。

 

 ということで、くま鉄ファンで”わさもん”の私としては、その伍福切符を早速購入してきました。

 

  “1”が連続する数字が持つ面白い性質に話を戻します。

 今日、令和1年11月11日午前11時11分は、111111111のように1が9個連続します。

 生徒の皆さん、111111111の値はいくらになると思いますか?

 言い換えれば、111111111×111111111の値です。

ヒントです。手元の電卓を使って次の計算をしてみます。

 

11=11×11=121

 

111=111×111=12321

 

1111=1111×1111=1234321

 

11111=11111×11111=123454321

 

 例えば、最後の11111の様子を見ると、答えの最も大きな桁は1から始まり、123・・・と増えていきます。5まで増えると、その後は43・・・と減っていき最後は1で終わっています。

 このように、1が連続する数同士の掛け算の答えは、その桁数まで増加して、その後1まで減少し、左右対称の連続した数字が現れるようです。

 

 ということで、1が9つ連続した9桁の数同士の掛け算です。これはどうなるでしょうか?

 

 答えは、

 

 111111111×111111111=12345678987654321

 

 という17桁の数字になります。まぁ、当たり前といえば当たり前ですが、規則正しい数字の並びを見ていると、何やら神秘的なものを感じてしまいます。あなたは知っていましたか? 余裕がある人は、1が10個連続した10桁の数同士の掛け算や11個連続した11桁同士の掛け算がどうなるか考えてみるのも面白いと思います。

 

 最後に・・・、午前11時11分現在の総アクセス数は1579561件でした。ということで、いつものように1579561の数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、今日の日にち11月11日をそのまま並べた1111を作ってみることにします。

 

 [{()!!!-}×(95)]×=1111 → 11月11日

  

 1111を素因数分解すると11×101になり、そこに着目してみました。あなただったら、どのような式を作りますか?

【校長】          

「筒井筒」の研究授業

 

 国語の研究授業を参観しました。教材は伊勢物語の「筒井筒」です。

 

 私は「好きな歴史上の人物を一人挙げよと言われたら、在原業平(ありわらのなりひら)を第一候補にするかな・・・」というほどの業平ファンです。ということで、伊勢物語やそのモデルされる在原業平については、この徒然雑記帳でも以下のとおり4回に渡って取りあげてきました。

 

 平成29年4月18日:「565656」(伊勢物語は56歳で亡くなったとされる在原業平がモデルとされ、第56代清和天皇の御代(みよ)の出来事・・・)、同4月30日:「いずれがあやめかかきつばた」、同5月28日:「業平忌」、平成31年1月15日:「月やあらん」

 

 「業平忌」でも書いていたことですが、和歌に優れ六歌仙の一人でもある業平は、今から約1,200年前に生きた天皇の血を引く由緒正しい実在の貴族です。既存の風習にとらわれず、56年の生涯の中で多くの女性(一説には3,733人)と関係を持っていきます。一夫多妻制の当時の結婚形態を考慮に入れてもスゴイの一言ですが、別にそういう所に憧れるのではなく、反骨の精神で自由奔放にそして風流に生きたその生き様に心惹かれるわけです。

 

 伊勢物語、手元のシラバスによると、本校では2年生の国語総合で2学期に学習するようです。機会があれば、ぜひ参観してみたいと3年間ずっと思っていて、とうとう実現しました。それも研究授業という形で。内容は第23段、「筒井筒(つついづつ、旧かなでは「つつゐづつ」)です。筒井筒とは、今では見かけなくなりましたが、丸く掘った井戸の枠のことで、互いに惹かれていた幼馴染の男女が結婚し、その後が波乱万丈という物語です。

 

 事前に配られた学習指導案では、「ホットシーティングを行うことで、登場人物の言動や心情について読みを深める」とあります。ホットシーティングとは、恥ずかしながら初めて目にする教育用語でした。一体どんな授業だろうとワクワクして建築2年の教室に向かいました。

 目の前で展開された授業は、生徒が登場人物になりきり、他の生徒からの質問(インタビュー)に応えるというもので、「なるほどこういう活動をしたら、感情移入をしながら自分のこととして文学を読む力がつくのだな・・・」と実感しました。

 この物語、幼馴染が結婚したところまではよかったのですが、妻の親が亡くなり経済的な援助が受けられないと分かると、途端に別の女をこしらえ、しかも女が浮気をしているのではないかと疑い始めて庭に隠れて様子を窺うなど、男の身勝手さが光って?います。千年も前からホントに男ってヤツは・・・と感じている女子の皆さんも多かったはずです。ということで、男女の機微を察するには十分過ぎるこの教材、生徒たちのインタビューとその回答も迫真に迫ったものがあり、大変面白かったです。

 

 話は変わりますが、生徒の皆さん、一週間前の11月1日は何の日だったか知っていますか?

 答えは「古典の日」です。源氏物語千年紀を記念して11年前の平成20年(2008年)11月1日に京都で宣言されました。その2年後の平成22年、国の法律でも制定されています。古典は文法が難しく、私自身は高校のときアトピーが出るほど毛嫌いしていた悲しい思い出があります。でも、「現代語訳を読むとしみじみ読める作品って意外に多いよね」というのが今の実感で、その代表作が伊勢物語と思っています。

 

 伊勢物語は全部で125段ですから、薄い文庫本1冊程度です。一話一話も短く、簡潔です。どこから読んでもいいし、読み飛ばしてもいいので疲れません。その意味で古典に親しむ入口として最適です。それでいて、深い内容があり、とても面白いです。何が、面白いのか?何と言っても、歌がいいです。現代人と変わらぬ喜怒哀楽を詠んでいますので、「この気持ち、わかるなぁ」と共感できる歌が必ず見つかるはずです。詠まれている歌は、男女の恋愛、男同士の友情、親子の情愛、年を取ること、愛する人の死、旅の情緒など実に多彩です。生徒の皆さんもこれをきっかけに伊勢物語を読んでみませんか?

 その取り掛かりとしてお薦めは、詩人の俵万智さんの「恋する伊勢物語」(ちくま文庫)です。伊勢物語を現代語訳しながら、個人的恋愛論や体験談を交えながらその面白さを伝えるユーモラスなエッセイです。残念なことに本校の図書館にはないそうです。

【校長】

 

放課後の風景

 

 いつも本校のホームページにお越しいただきありがとうございます。

 長らく記事をアップしていませんでした。8月25日以来72日ぶりです。「勝手にくま鉄検定」のほうに少々力を入れ過ぎていたかもしれません。

 

 ところで、今日は11月5日。数字をそのまま並べたら115です。

 そして、たまたま開いたホームページの夕方4時42分現在の総アクセス数は、1574695件でした。一桁目が5ですから閃きました。

 ひょっとして115の倍数になっていないかな・・・?と。

 早速割り算したら、1574625÷115=13693 割り切れました!

 偶然かもしれませんが、思ったことが当たって嬉しくなりました。きっとエンドルフィン(脳内麻薬)が出たのかもしれません。久々に放課後の教室の様子を見回ってみようという気持ちが高まりました。

 「秋の日はつるべ落とし」で、あっという間に日が暮れるわけですが、生徒の皆さんたちが蛍光灯の明かりの下でしていたこととは・・・?

 校内6箇所でパシャリ。

 

上段左:11月13日に行われる生徒研究発表会の練習中の建築科3年生。エンディングを工夫していました。どう仕上がるのか楽しみです。

上段右:11月10日実施予定の2級建築施工管理技術検定試験に向けて、過去問を解いている建築科3年生14名。

中段左:11月8日実施予定の日本漢字能力検定(漢検)の2級・準2級に向けて学習中。2級受験予定の生徒は四字熟語を覚えていました。ちらっと見えましたが、哀毀骨立(あいきこつりつ)、一筆勾消(いっぴつこうしょう)・・・本当に難しいです!!

中段右:12月7日実施予定の第1種電気工事士(技能試験)に向けて練習中の電気科2年生。単線図を複線図に直して・・・、電工ナイフでケガをしないように注意してください。

下段左:建築科製図室で建築科1年生が4人残って「破線」など各種の線を何本も引いていました。建築製図の事情は知りませんが、機械製図では、太い実線、細い実線、細い破線、細い一点鎖線、細い二点鎖線の5種類があります。これらをきちんと引けることは製図のイロハです。でも、この基本的な練習が意外におろそかにされがちでもあります。太い線も細い線も「濃く」描くことが大事です。

下段右:機械科2年生の生徒が、機械科の製図室に1人残って(剣道部のお友達の付き添いあり)「軸受け」の図面を引いていました。

  黙々と図面を引いている姿、工業高校らしくて一番好きな光景です。

 

 

 生徒たち、それぞれ今やるべきことを頑張っていました。

【校長】

 

祝 総アクセス数1500000件達成

 

 いつも本校のHPにお越しいただきありがとうございます。

 日曜日の今日、秋雨前線が九州付近に停滞しているとかで、昼前から雨模様になってしまいました。夏休みも残り1週間になり、思い出作りの旅行とか計画していた皆さんにとっては残念だったかもしれません。今週は明日以降も曇りや雨の日が多い見込みなんだそうです。

 

 ところで、私はの中でしたが、今朝午前3時半前後にHPの総アクセス数が1500000件に届いたはずです。

 150万、なかなかいい数字です。無性に素因数分解してみたくなりました。

 1500000は、15×10万で、15が3×5、10万(10)が2×5だから、パパっと暗算で・・・

 

 1500000=2×3×5

 

 従って、その約数は、1, 2, 3, 4, 5, 6, 8, 10, 12, 15, 16, 20, 24, 25, 30, 32, 40, 48, 50, 60, 75, 80, 96, 100, 120, 125, 150, 160, 200, 240, 250, 300, 375, 400, 480, 500, 600, 625, 750, 800, 1000, 1200, 1250, 1500, 1875, 2000, 2400, 2500, 3000, 3125, 3750, 4000, 5000, 6000, 6250, 7500, 9375, 10000, 12000,・・・(途中略)・・・,100000, 125000, 150000, 187500, 250000, 300000, 375000, 500000, 750000, 1500000

 

 の84個です。

 

 それでは、いつものように1500000の数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて825(今日の日にち8月25日)を作ってみることにします。なかなか手強かったですが、暫く色々とやっていたらできました。

 

 {(||)!!}!!!!+cos

 [{(!+!+!)!}!!!]!!!!!!!=825→8月25日

 

 「0!=1」というのは定義ですが、cos0=1と同様、無から有を生み出す関数としてこういう時に使えますよね!

 

 ところで、生徒の皆さんは150万という数字を見て、何か考えたり閃いたりすることはありますか?

 

 以前、130万が達成されたとき、「130万の壁」について記載しました。それとも関連しますが、昨年(2018年)1月に大きな税制改革があり、パート勤務の人たちの配偶者控除に関して「150万の壁」というのができました。だから、ネット上で「150万」を検索するとこの「150万の壁」ばかりがやたらにずら~っと出てきます。この「配偶者控除」、長年夫婦をやっているとよく聞く言葉かもしれませんが、生徒の皆さんにとっては、あまりなじみがないかもしれません。ということで、今日ここで深入りすることはやめておきます。

 

 冒頭に、「私はの中でした・・・」と書きました。この「」で思い出したことがありますので、そのことを紹介します。

先月、外国人労働者を扱ったとても考えさせられるNHKスペシャルを見ました。そのタイトル、何と「」と「150万」がキーワードでした。早々、図書館に保管されていた当日の新聞を見つけて、テレビ欄から正確な番組名を確認しました。

 

 「をつかみにきたけれど ルポ・外国人労働者150万人時代」

 

 日本には今、150万人もの外国人労働者がいるわけですが、そのほとんどが単純労働に従事しています。異国の地、ニッポンで非業の死を遂げた外国人労働者のリアルな現実から、現在の日本社会のゆがみを浮き彫りにするとても考えさせられる番組でした。これからの我が国で活躍が期待される生徒の皆さんこそ見てほしいと思いながら視聴したところです。この番組見ましたか? YouTubeにも置いてあるようですよ。

               【校長】

 

「勝手にくま鉄検定」(第1セット目)です!

 

 

 くま川鉄道は、今年で30周年を迎えるに当たり、9月8日(日)に「令和元年くま鉄検定」を行うと、新聞等で報じられました。かつて雨後の筍のようにご当地検定があちこちで開催されていましたが、ほとんどが受験生不足に泣かされ休止に追い込まれている中、鉄道関係の検定を敢えて行うという英断に心から拍手を送りたいと思います。鉄ちゃんを自認する筆者は、かつてJR九州が「九州鉄道検定」を行っていたことを思い出しましたが、鉄道大好きの皆さん、ワクワクしませんか?

 

 私、迷わず申し込んで受験をしてきました。多分、本校生の中にも”くま鉄LOVE”の生徒がいるはずで、その中には受験の申し込みをした人がいたのでは?ひょっとしたら試験会場でお会いしないかと、ひそかに期待していました。しかし、本校生は誰も会場にいませんでした。きっと、公式テキストブックや問題集等がない中で、どう勉強を進めればいいのか途方に暮れ、断念したのかもしれません。そんな生徒の皆さんに少しでもお役に立てれば・・・、そして同時に、人吉球磨の魅力を少しでも伝えることができればという願いを込めて、ご当地検定大好きで京都観光文化検定2級所持者でもある筆者が「勝手にくま鉄検定」と題して8月末に、120問の問題をアップしました。1回10問の12セット分です。全て4択式で1問10点、10問で100点満点です。

 

 来年2月に実施予定の上級を受験する際に必要な中級の合格通知が、9月末に無事に届きました。そこで、実際に出題されていた初級・中級の問題(試験終了後、回収)も思い出しながら、問題の再構成を図り、10月中旬には「おまけ編」3セットを新作して内 容を補強しました。

 中には、多少マニアックな問題も入っていますが、力試しに遊び感覚で解いてみてください。60点以上で初級、70点以上で中級、80点以上で上級、90点以上で特級というのが、この「勝手にくま鉄検定」の合否の目安です。解答と解説付きですから、間違えた問題は本番に備えてしっかり覚えておきましょう。

 実際のくま鉄検定の初級・中級は、○×式で出題されていました。上級や特級の出題形式は未発表ですが、4択式の難しい問題で十分に実力をつけておくと、本番では雲が晴れたように簡単に解けるかもしれません。

 

 なお、60点以上で初級、70点以上で中級・・・とか書きましたが、実際の「くま鉄検定」の各級との相関は全くないことをお断りしておきます。

 

 作問に際しては実際に各駅に足を運び取材するなど、考証には力を尽くしたつもりですが、誤植や誤っている箇所等がありましたら連絡していただけると幸いです。

 それではさっそく「勝手にくま鉄検定第1セット目 に挑戦しましょう!

 

1 くま川鉄道が保有する5つの車両(田園シンフォニー)は人吉球磨盆地特有の四季をイメージして、車両ごとに季節のテーマを設定し、車体色や内装を変えています。次のうち季節名と車両の色の組み合わせが誤っているものはどれですか。

①春・ベージュ色 ②夏・青色 ③秋・白色 ④冬・茶色
 

2 くま川鉄道の始発駅から終着駅までの営業距離は何kmですか。

①24.8km ②28.4km ③42.8km ④48.2km
 

3 くま川鉄道の駅構内に乗車以外の目的で立ち入るときは、入場券を購入し、これを所持しなければならないとされています。(この旨がホームページに記載)大人の入場券は一人いくらですか。

①190円 ②200円 ③210円 ④220円
 

4 くま川鉄道に14ある駅のうち、改札業務などを行う有人駅は、人吉温泉駅を含めて全部でいくつありますか。ただし、午前中の一部の時間帯だけ業務を行う駅も含めるものとします。

①2 ②3 ③4 ④5
 

5 くま川鉄道は今年(2019年)、開業30周年を迎えました。開業した年である1989年(平成元年)に起きた出来事は次のうちどれですか。

①3月11日に宮城県沖で国内観測史上最大のマグニチュード9.0の巨大地震が発生し、大津波が次々と沿岸部を襲った。
②4月1日、日本ではじめて消費税が税率3%で導入された。
③9月11日に米ニューヨークの世界貿易センタービル等に乗っ取られた旅客機が激突し、犠牲者3千人以上を出す史上最大のテロが発生。
④9月16日に召集された特別国会で民主党の鳩山由紀夫代表が総理大臣に指名され、名実共に政権交代が実現した。
 

6 くま川鉄道が使っているホームは、旧国鉄人吉駅の何番ホームと何番ホームですか。

①1番と2番 ②2番と3番 ③3番と4番 ④4番と5番

 

7 水質日本一の川辺川と、日本三急流球磨川の合流地点に架かる鉄橋の名称は何ですか。

①球磨川第一橋梁 ②球磨川第二橋梁 

③球磨川第三橋梁 ④球磨川第四橋梁

 

8 くま川鉄道の現社長、永江友二氏の前職は次のうちどれですか。

①銀行員 ②鳶(とび)職人 ③美容師 ④宮大工

 

9 観光列車「はぴねすトレイン」が川村駅に到着したとき、出迎えていた近隣の女性たちを何といいますか。

①おもてなし武将隊 ②おもてなしべっぴん隊 

③錦町地域おこし協力隊 ④ひとよし温泉女将会「さくら会」
 

10 くま川鉄道の路線と道路は、ほとんどが踏切で交差しますが、7箇所だけ立体交差をするところがあります。

 建設工学では、線路に対して道路が高架橋で通過する場合、オーバーパス、地下道で通過する場合、アンダーバスと称しますが、この7箇所の立体交差を分類したとき正しいものは次のどれですか。

①全てオーバーパス ②オーバーパスが4箇所、アンダーバスが3箇所 

③オーバーパスが3箇所、アンダーバスが4箇所 ④全てアンダーパス

 

 

 

いかがでしたか?

それでは、「勝手にくま鉄検定第1セット目の正解と解説です。

 

1 ③秋・白色

 秋は紅葉からの連想でしょうか、赤い塗装が施されています。

 白色で塗られた車両は白秋(はくしゅう)と名付けられています。朝霧が有名な球磨地方の白く立ち込めた霧をイメージした着想なんだそうです。

 くま鉄検定の必須暗記事項と思われる「車体番号、季節、カラーリング」の組合せをまとめておきます。

  

2 ①24.8km

 2,4,8って2倍、2倍で最後は八という末広がりの数字になっていて、とても縁起がいい数字の並びだと思いませんか?!かけ算の九九の2の段「ニシがハチ」になっているのも面白いです。

 くま川鉄道は1日に14往復運転されていますので、1日の全営業走行距離は、24.8×14×2を計算して694.4kmになります。このおよそ700kmという距離は、熊本市から大阪市までの距離(山陽自動車道経由)に匹敵します。

   ちなみに、半分の12.4km地点はどこら辺になると思いますか?

 下のGoogle Earthで撮影された地図(開業30周年記念冊子の中に収められていた写真)を頼りに、定規を当てながら計測したところ、木上駅とおかどめ幸福駅の間にあることがわかりました。

 

 

3 ①190円

 入場券に係る料金(入場料金)は、駅構内の秩序や安全に対する対価とされています。今回、確認のため入場券を購入するため人吉温泉駅に出向いて驚きました。くま川鉄道では相良藩願成寺駅を除いて入場券の実質的な販売はしていない(隣の駅までの切符で代用)と聞いたからです。同社のホームページには「乗車以外の目的で入場しようとする場合は、入場券を購入し、これを所持しなければならない。大人・・・190円」とあるのに!

 写真は、相良藩願成寺駅の近くに所在する願成寺内の「一願地蔵菩薩」のご利益「お願い事を一つ叶えます」にあやかって販売されている同駅の入場券です。受験シーズンになると、JR肥薩線一勝地駅(熊本県球磨村)の入場券(駅名を「足を地につけ努力し、まず一勝を」と読み解く)と共に、合格お守りとして売れ行きが好調になると毎年報じられます。

 ちなみに、JR九州の各駅の大人の入場券は170円(博多駅と小倉駅は150円)です。鉄道各社で入場券の値段はまちまちですが、最低運賃と同額になっている会社が多いようです。

 

4 ③4

 人吉温泉駅とあさぎり駅は、年中無休で5:30~21:00まで営業を行っています。これに加えて、相良藩願成寺駅が6:00~9:00、湯前駅が6:00~10:00の時間帯(いずれも年末年始・土・日・祝祭日を除く)にあいていますので、全部で4駅になります。

 ちなみに、もしこの問題が「券売機が設置されている駅はいくつありますか?」だったら、それら4駅に多良木駅が加わって全部で5駅になりますので、どちらで出題されてもいいように覚えておきましょう。

 写真は、人吉温泉駅の券売機です。

 どうでもいいことかもしれませんが、券売機の値段はいくらぐらいするのでしょう?

 調べたところ、機能によって大きく違うようですが、最低でも500万円、定期券なども購入できるものなら2,000万円といったところでした。

 ネット上には、券売機のメーカー(オムロン、日本信号、東芝・・・)の外見からの見分け方を詳しく解説してあるサイトもありました。歴史的には、1904年にロンドンのセントラル・ロンドン鉄道で自動券売機が導入されたのが世界で最初なんだそうです。

 

5 ②4月1日、日本ではじめて消費税が税率3%で導入された。

 1989年(平成元年)に導入された消費税は、3%→5%(平成9年)、5%→8%(平成26年)、8%→10%(平成31年(令和元年))のように改定され、平成の歴史と共にあったといえます。

 ちなみに、開業の年である平成元年は、昭和天皇が崩御して改元された年ですが、2月24日に大喪の礼が行われ、6月24日に歌手の美空ひばりさんが亡くなり、7月23日には、憲政史上初の女性党首となった故土井たか子委員長率いる社会党が7月23日に参議院において第一党になってマドンナ旋風が吹き荒れた年でもありました。10月14日には田中角栄元首相が退陣を表明し、11月10日には、ベルリンの壁が崩壊しています。

 その他の選択肢も念のために確認しておきます。①の東日本大震災は2011年(平成23年)の3月11日です。③の同時多発テロは2001年(平成13年)に起き、④の政権交代は2009年(平成21年)でした。

 

6 ④4番と5番

 くま川鉄道の発着ホームは4番と5番です。1~3番はJR九州の肥薩線の発着ホームです。

 ところで、4番と5番の使用頻度はどちら高いと思いますか?

 終日に渡って人吉温泉駅で調べてみました。一日に14本の列車が人吉温泉駅から湯前に向けて出発するわけですが、4番線から出発するのはわずか3本(1D、3D、17D)だけでした。なぜこんなにも頻度が違うのか駅員さんに尋ねてみたい気がします。

  ちなみに、ホームの番号の割り振り方ですが、現在、法的な規定は無く、鉄道会社が自由に番号を設定してよいようです。しかし、JRに移行する前の国鉄では、駅長室のある側から1、2、3とするよう規定があったらしく、無人駅の場合もこれに準じて、駅舎や待合室のある側から番号を振っていたとネット上の情報にありました。JR化後はこの規定はなくなったそうですが、慣例的に駅長室(駅事務室)側から番号を振る習慣が残っているようです。面白いことに、駅長室の位置が変わっても旧駅のホームの順番を維持するようで、必ずしも駅長室に近いほうが1番線になっていない駅もあります。また、ホームを拡張して、1番線よりも駅長室に近い側にホームができると、「0番線」と表記する駅もあります。

 

7 ④球磨川第四橋梁

 川辺川と球磨川の合流の様子は、この球磨川第四橋梁(全長322m)からしか眺めることができません。その意味でくま川鉄道自慢の絶好のビューポイントであり、観光列車「はぴねすトレイン」では速度を落として運行されるほどのサービスぶりです。

 車窓から見ると、写真①のように、川辺川(国土交通省発表:13年連続水質日本一)のほうが澄んでいて、球磨川が濁っていたり、その逆があったりと、上流地区に雨が降ったかどうかなど天気まで分かります。

 ちなみに、写真②は写真➀内aの木綿葉(ゆうば)大橋から眺めた球磨川第四橋梁の遠景です。

   

  

 今回、球磨川第四橋梁を下から見上げた写真をここに載せるべく、何度も合流点付近に足を運び、土手伝いに川岸に降りられる箇所を探しました。苦労の甲斐あってやっと撮影できました。(写真③このアングルは、球磨川の中に入って鮎釣りをしている太公望だけが見ることができるものかもしれません。

 最後に、選択肢➀~➂について補足です。いずれもJR九州の肥薩線にあり、球磨川を跨ぎます。

 球磨川第一橋梁(写真④は、八代方面から人吉に向かっていると鎌瀬駅を出てすぐ渡る鉄橋です。

 球磨川第二橋梁(写真⑤は、球磨郡球磨村の三ヶ浦地区、肥薩線の那良口駅と渡駅の間にあります。

 球磨川第三橋梁(写真⑥は、人吉駅を出て大畑駅に向かう途中で球磨川を渡りますが、そこに架かる鉄橋です。

 

 いずれも赤い鉄橋で印象的ですし、特に球磨川第一橋梁と球磨川第二橋梁は、川の流れに対して直交して架かっていない「斜橋」であることも目を引きます。川を真横に渡るように架けると短い距離ですみ、建設材料も、経費も少なくてすむわけですが、なぜ斜めにかかっているか考えてみるのも興味深いことかもしれません。

 

8 ③美容師

 永江友二氏は、元々人吉市内で美容室を営む美容師という、異色の鉄道会社社長です。美容室を営むかたわら、使われていない古民家を飲食店にリノベーションしたり、一度は途絶えたお祭りを復活させたりといった活動が注目され、請われて社長に就任されました。球磨工業高校の学校評議員も務めていただいています。

 くま川鉄道のホームページ上の社長のブログ(2018/07/19)に、社長就任の経緯等興味深い記事があります。ぜひ、読んでみてください。

 

9 ②おもてなしべっぴん隊

 べっぴんとは漢字で「別嬪」と書き、非常に美しい女性のことを言います。この「おもてなしべっぴん隊」は、観光列車が運行を始めた2014年(平成26年)に近隣の女性たちが地域を盛り上げようと「川村駅を勝手に守る会」が結成されたことによります。

 今は故人になりましたが、2015年12月、当時93歳の下田幸(しもだみゆき)さんが川村駅の名誉駅長に任命されたことや、べっぴん隊の皆さんが列車の停車中、和装姿で乗客にお茶を振る舞い、手作りのブローチなどを販売している様子などが地元紙で報じられたことがあります。

 なお、このおもてなし活動、一定の成果を収めたということで2019年(令和元年)8月31日をもって活動を終了しました。

 

10 ②オーバーパスが4箇所、アンダーバスが3箇所 

 これは難しかったかもしれません。まず人吉温泉駅と相良藩願成寺駅の間で2箇所道路と交差します。1箇所目は、県道17号・坂本人吉線(写真①で、人吉市在住の方ならあの道路のことかとすぐにピンとくると思います。2箇所目は、愛甲産婦人科横にあるバイクや歩行者が主に利用している軽自動車がやっと通れる生活道路(写真②になります。いずれも道路が地下道で線路の下をくぐるアンダーパスです。

 相良藩願成寺と川村駅の間でも2箇所交差します。1箇所目は、県道33号・人吉水上線(石清水跨線橋:写真③で、2箇所目は、九州自動車道(写真④です。どちらの写真も列車の運転席横の正面窓から撮ったものですが、これから分かるようにいずれもオーバーパスです。

 次に、あさぎり駅と東免田駅の間で町道と交差し(八幡跨線橋:写真⑤ますが、これは道路が線路の上を高架橋で跨ぐオーバーパスです。

   さらに進むと、東多良木駅と新鶴羽駅の間でも2箇所交差があります。

 まず、東多良木駅を出てすぐ、百太郎溝沿いの町道(写真⑥との交差で、道路が線路の下をくぐっていますのでアンダーパスです。

 次に、国道219号線(写真⑦道路側から撮影)と交差しますが、こちらは道路が線路の上を高架橋で跨ぐオーバーパスです。

 従って、②オーバーパスが4箇所、アンダーバスが3箇所が正解です。

 なお、新幹線は全て立体交差にすることが法律で決まっています。 

  

第2セット目以降の問題は、

メニューにある 

校長室より→「勝手にくま鉄検定」にアップしていますのでぜひお楽しみください!電車

 クリック→第2セット目以降の問題

 

 

8月9日、登校日の様子

 いつも本校のHPにお越しいただきありがとうございます。

 昨日のテレビで、8月8日は立秋と報じていました。そう聞いて、「こんなに暑いのに秋?何かの間違いでは?」と思った人がいたかもしれません。立秋の日の頃が夏の暑さは全盛期なんだそうです。仕方ありません。

 ということで、皆様、残暑お見舞い申し上げます。

 

 今朝、 通勤で通る道沿いに芙蓉(ふよう)のピンクの花が涼しげな佇まいで咲いていました。「今年も咲いたか、ということはもう晩夏だな・・・」とか思いながらパシャリ。芙蓉の花は、朝咲いて夕方にしぼむ「一日花」ですが、つぼみを大量につけて、長い期間をかけて順番に次々と咲いていくため、最初にこの花の名前を図鑑で調べた頃は、そうと気がついていなかったことを思い出します。

 

 ところで、今日8月9日は、長崎の74回目の原爆の日です。学校は登校日で、全員に平和学習のDVDを視聴してもらいました。漫画「はだしのゲン」の作者中沢啓治氏のインタビュー形式のドキュメンタリー、いかがだったでしょうか。中沢さんは広島で生まれ育ち、6歳のときに被爆されたそうです。映像の中で、子どもの目に焼き付いた惨状を生々しく語っておられました。

 暑い中、集中して視聴できるか当初心配もしましたが、私語1つ無く真剣に見ていただきました。「平和の尊さを少しでも感じ取ってもらえれば・・・」という担当の先生の思いは十分に伝わったものと思います。

 

 

 

 そして、11時15分からは人吉下球磨消防組合中央消防署から消防司令の高畠様を始め7名の署員の方にお越しいただき、職員と運動部活動のキャプテン・マネージャを対象に、救急救命(胸骨圧迫とAED、エキペン)の研修を行いました。

 

 

 職員は全員が経験者ですが、生徒の中には初めての人たちもいたようです。強く・速く・絶え間ない胸骨圧迫によって、救命率が大幅に向上するという説明に続き、乾電池の長さ(5cm)を例に出され、「胸がそのくらい沈むまで強く押すように」との指示の下、練習をしました。

 私、人形が相手なら大丈夫ですが、実際にそういう現場に遭遇したとき、骨折させるのが心配で、正直そんなに強く押せるか今一つ自信がありませんでした。そのことを質問したところ、「たとえ骨折させても、善意の救助者が傷病者などから損害賠償責任を問われることはない」と伺い、ちょっと安心したところです。

 

 最後に、いつものように「小町算ごとき」に挑戦してみます。

 最近は1日に1200件前後のアクセスをいただいています。今朝、学校に着いて最初にHPを開けた時(午前7時37分現在)の総アクセス数は1484250でした。

 この 1484250 という数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、今日の日にち8月9日の数字をそのまま並べた89を作ってみます。

 

  184!=89 → 8月9日

 

 あまりにも簡単にできたので拍子抜けです。ということで、もう1つ。

 

  148÷50=89 → 8月9日

 

 調子にのってあと1つ。

 

  -√-√×50=89 → 8月9日

 

 今日はなぜか冴えているようです。もう一つ

 

  ()××√×!=89 → 8月9日

 

 まだ何通りもできそうな気がしますが、キリがないのでここら辺でやめておきます。生徒の皆さんだったらどのような式を作りますか?3年生は、就職試験のSPI対策として、ぜひ考えてみてください。

 

 夏休みも既に半分が過ぎたことになります。明日から夏休みの後半戦、そろそろ宿題が気になっている人もいるかもしれません。いい夏をお過ごしください。

                                     【校長】

 

体験入学と夏越しの祓

 

 いつも本校のHPにお越しいただきありがとうございます。

全国的に危険な暑さ!と盛んにテレビが報じていますが、いかがお過ごしですか。

 

 そんな暑いさ中、今日、学校では体験入学をメインに、ものづくり体験教室や寮見学会が開催されました。生徒・保護者、引率の先生も含めて400人近くの参加があり、中には遠路、関東方面からお越しいただいている生徒さんもおられました。ありがとうございました。熱中症の発生も懸念されたところですが、皆さんそれを跳ね返す位の熱意を持って参加していたように思います。

 いかがだったでしょう、楽しんでいただけましたか。来年、ものづくりを学ぶ本校に入学したらどのような学校生活を送ることになるか、少しはイメージが湧いたでしょうか?中学生の皆さんたちの進路決定の参考になったら嬉しいです。

 

 説明などのお世話をしていただいた3年生の皆さん方もお疲れ様でした。育友会から、お昼の弁当を支給していただきました。ボランティアのお礼ということでしょうか?

 写真は、開会式と建築科での鉋がけ体験の様子です。

 

 ところで、早いもので7月も今日で終わりになります。今日、学校のすぐ下にある青井阿蘇神社(国宝)で「夏越しの祓(なごしのはらえ)」が開催されると聞いていたので、放課後、ちょっと様子を見に行ってきました。神事は夕方5時半からということで、残念ながら参加することはできませんでしたが、写真のとおり、茅(ち)の輪の組立も終わり準備万端といった様子でした。

 

 7月1日の記事にも書いていたように、夏越しの祓は、正月から半年間に知らず知らずにたまったけがれや罪を落とし、その後の半年間を健やかに過ごせるように願って、浅茅(あさじ)で作った大きな茅の輪をくぐる神事のことです。

 青井阿蘇神社の場合、HPによると、鎌倉時代の至徳3年(1386年)相良7代藩主前頼(さきより)の時代に始まり、一時中断しましたが、室町時代の天文2年(1533年)16代藩主義滋(よししげ)により再興され、現在まで600年以上連綿と続く伝統的神事とありました。

 

 最後に、いつものように「小町算ごとき」に挑戦してみます。

 今朝、学校に着いて最初にHPを開けた時(午前7時26分現在)の総アクセス数は1471663でした。この 1471663 という数字の並びをそのままにして、加減乗除等の記号を入れて、今日の日にち7月31日の数字をそのまま並べた731を作ってみます。

 

 71663=731 → 7月31日

 

 あまりにも簡単にできたので拍子抜けです。ということで、もう一つ。

 

 |147×()|-!!!!÷=731 → 7月31日

 

 夏休みも既に4分の1が終わりました。明日から8月。皆さん、いい夏をお過ごしください。

【校長】

 

 【注】 中学生の皆さんへ

 2つ目式の中にある"||"の記号は「絶対値」です。中学1年の数学で正の数、負の数を学習したとき、この言葉は見受けたことがあるはずです。数直線上の(原点との)距離(の差)を表し、|-4|=4とか学習しましたよね!

 絶対値の問題では、絶対値の記号"||"をはずして計算をすることが多くあります。そのはずし方、3通りあります。

 ①絶対値の中が0より大きい場合は、|3|=3のように絶対値の記号をはずすだけ。②絶対値の中が0の場合は、|0|=0のように0になります。③絶対値の中が0より小さい場合は、|-4|=|(-1)×(-4)|=4のように、中の数字に-1をかけてから絶対値の記号をはずします。-をとるのではなくて、-1をかけるというのが"みそ"です。

 いつだったか、1年生のある教室で、|√2―2|の絶対値をはずす数学の授業を廊下越しに見ました。√2はおよそ1.414です。それから2を引きますので絶対値の中は0より小さくなります。従って|√2―2|=|(-1)×(√2―2)|=-√2+2(=2-√2)となります。中学生の皆さんにはちょっと難しいかもしれませんが、大丈夫ですよね!

 

 

ものづくりコンテストの練習廃材から

 

 暑中お見舞い申し上げます。

 夏休みに入って早くも1週間が過ぎようとしています。夜、寝る前に振り返ったとき、納得いく一日一日が送れていますか?

 

 さて、気付いている人がいるかもしれませんが、先日来、建築科のピロティに見慣れないベンチが置いてあります。

 

 よく見ると、先日開催された高校生ものづくりコンテストの「木材加工部門」の課題作品を組み合わせて製作したものみたいです。

 

 担当の先生に伺ったところ、今年度から課題の内容が大きく変わり、右の写真のような「四方転び」になったそうです。難化したことを受けて、選手だった建築科伝統建築コース3年鳥越君らもかなりの練習を積み、全部で20個以上の作品を製作したんだそうです。その再利用を考えていて閃(ひらめ)くところがあり、作ってみたということでした。

 ここで敢えて紹介しなければ、これが廃材からできているなんて、分からなかったのではないでしょうか。

 

 3つのベンチが並んでいましたが、特に一番左側の八角形のベンチが素敵だと思います。高校の日本史で「古代の天皇陵(古墳)は八角形のものが多い」と習って「そうなんだ!?」と思って以来、私、八角形を見ると特別な反応をするようになりました。風水関係の本で読んだことですが、八角形は全方位を象徴していて、森羅万象から幸せのエネルギーを引き寄せることができるという意味で特に大切にされ、「風水のシンボル」と呼ばれているようです。中でも、八角形のフレームの鏡は、全方位から幸せを引き寄せて、運気がアップしたり、金運が上がったり・・・といった効果があるんだそうです。

 

 梅雨が明け大変暑い最中、建築科の木材加工室では、伝統建築専攻科2年の川口君と1年の和泉君が来る7月31日から福岡市のマリンメッセ福岡で開催される「第14回若年者ものづくりコンテスト競技大会」に向けて、黙々と練習に励んでいました。八角形のベンチが勝運を引き寄せて、良い成績が出ることを祈っています。

 

 

 話は大きく変わりますが、ものづくりコンテストは木材加工部門に限らず、旋盤部門でも電気工事部門でも、練習をとおしてかなりの廃材が出ます。その再利用のアイディアや技術を競うものづくりコンテストをするときっと面白いのでは、といつも思っています。

 実際、「古くなってしまったものを、別の新しいものとして蘇らせる」ことを目的とする様々なコンクールが開催されています。山形県では、使用済み自動車の3万点からなる部品の再利用、再資源化等をテーマとしたものづくりコンテストが実施され、山形工業高校が「エアバッグを再利用した車イス」を製作して、並み居る高専や大学を押さえて最優秀賞を受賞したというニュースをつい先日も目にしました。

 ものづくりコンテストの廃材を活用したものづくりコンテスト、できないものでしょうか?いつか工業校長会で提案してみたいと思います。

【校長】

 

面接の練習が行われています

 

 1学期も残り1週間を切りました。蒸し暑い昼下がり、校内のあちこちから「失礼します」と大きな声が響いてきます。写真は機械科の面接の練習の様子です。

 

 本校の面接の練習は、各科ごとに専門科目の授業や実習等から少しずつ時間を捻出して行うものと、全職員に生徒数名を割り振って行う2系統で行っています。私がこれまで勤務した学校では、全職員が面接に関わる方式は経験ありません。本校だけの特色あるキャリア教育の取組かもしれません。

 

 ところで、面接の練習の功罪、色々と言われています。企業関係者からも「志望の理由など棒暗記してきたものをオウム返しに言うだけで、ちょっとイレギュラーな質問をすると返答に窮する」などと、面接の練習をやり過ぎて「面接慣れ」していることについて、時として厳しい御意見を伺うことがあります。おっしゃることは、私たちも前期(特色)選抜等で中学生受験者に面接をしていて、全く同じことを感じることがままあり、よく分かります。

 でも、だからと言って、面接の練習を全くせずに、就職試験に臨ませることは躊躇します。やはり、当日の緊張を和らげ、事前に会話の印象を確認できるなどのメリットも大きく、適度な練習は欠かせないと思っているからです。生徒の皆さんは、友人や家族に面接官役をお願いする、録画して確認する…などの方法も使って、客観的な意見をもらいながら練習を深めてください。

 

 建築科伝統建築コースの生徒たちの面接の練習は、午前中にあっていたそうです。宮大工希望の生徒もいるはずです。

 図書館にある菊池恭二著「宮大工の人育て」のp.212~216には、「採用では、一に真面目さ、二にやる気と覚悟」と題して次のような記述がありました。これを読むと、「面接は虚々実々だ!」とまで言ったら大げさかもしれませんが、採用側と受験生との一対一の真剣勝負であることがよく分かります。一部を引用します。

 

 弟子を取るときは採用面接を行います。工務店の子どもさん、公務員の子どもさん、いろいろな人がきます。学歴はいっさい関係ないし、ペーパーの試験をやるわけでもありません。弟子にするかどうかは基本的に面接のみで判断します。決めては何かといったら、一に真面目さ、二にやる気と覚悟、これに尽きます。それがどれだけあるかを基準にして見ます。あとは宮大工という特殊な職人の世界でやっていけそうかどうか、その適性です。・・・(中略)・・・

 やる気と覚悟を見るためにあえて突き放した厳しいことも言います。「宮大工になったって普通の住宅みたいに仕事があるわけじゃない。先々どうなるかわからないし、ある日突然、仕事が全然なくなるかもしれない。それでは彼女がいたって結婚もできやしない。それこそ結婚して子どもでもいたら、どうやって家族食わしていくんだ。早く一人前になって独立したいなんて夢を描いてるかもしれないけれど、そんな甘いもんじゃないぞ」

 その一方で、「やる気と実力さえあれば、いくらでもいい思いもできるよ」と大きな夢も語って聞かせます。「宮大工は、野球の選手や相撲の力士なんかと同じように、実力次第でいくらでも稼げるし、歴史に残るような仕事もできる。千年後の人たちに自分の名前を残すことだってできる。本人の努力次第で名のある棟梁にもなれるし、大きな工務店の経営者にだってなれる。宮大工にはそういう大きな夢があるぞ」

 厳しい現実と夢の迫で、子どもたちの顔には不安や希望の表情が微妙に交差しながら浮かんできます。それを見逃さず、読み取るようにしています。

 

今年も今日から後半戦

 

 早いもので、今年も半分終わってしまいました!

 後半戦の第1日目、大雨洪水警報や土砂災害警戒情報が発令され「記録的豪雨に最大級の警戒を」ということで、休校(家庭学習)の判断をしました。校内は今、ひっそりとしています。

 

 6月26日(水)に、平年に比べて21日も遅い、最も遅い梅雨入りとなったわけですが、いきなり熱帯低気圧の通過による大雨による被害を心配したり、「線状降水帯」という聞き慣れない気象用語を耳にしたりしています。農家にとっては恵みの雨かもしれませんが、安全確保に留意しながら自然とうまく付き合う必要があると痛感します。明日の朝も大雨が予想されています。今日のように、午前6時半までに学校をどうするか判断して学校安全メールで通知する予定です。

 

 ところで、1年の折り返しに当たる昨日6月30日(日)は、「夏越しの祓(なごしのはらえ)」でした。各地の神社では、正月から半年間に知らず知らずにたまったけがれや罪を落とし、その後の半年間を健やかに過ごせるように願って、浅茅(あさじ)で作った大きな茅(ち)の輪をくぐる神事が行われています。この日本神話に基づく祭事、私も久々にしようと思って、昨日の夕方、青井阿蘇神社に行きました。そしたら「うちは7月31日にやっている」とのこと。熊本の神社は、ほとんど旧暦で行っているようです。ちなみに、青井阿蘇神社のHPには次のようにあります。

 

 当神社の夏越祭は、鎌倉時代の至徳3年(1386年)相良7代藩主前頼(さきより)の時代に始まり、一時中断しましたが、室町時代の天文2年(1533年)16代藩主義滋(よししげ)により再興され、現在まで600年以上連綿と続く伝統的神事です。

 

 生徒の皆さんにとっては、茅の輪をくぐると言っても、写真がなければイメージができない人がほとんどだと思います。今度7月31日にお参りに行ければ、写真を添えてまた報告します。

 

 昨日もう一つ残念だったのは、「水無月(みなづき)」という伝統的な和菓子を食べそこなったことです。昨年、京都検定の受験勉強を通して知ったことですが、京都では水無月と呼ぶ、ういろうの上に邪気を祓うあずきをのせた三角形のお菓子を夏越しの祓の日に食べる習慣があります。人吉の和菓子屋さんでも6月30日の限定で販売しているお店があると聞いていたので、神社の帰りに買い求めに行ったら、何と「完売!」とのこと。ということで、こちらも写真を示せず、どのようなお菓子かイメージが湧かないかもしれません。京都検定の公式テキストには「水無月」について以下のような趣旨の説明があります。

 

 昔、宮中では旧暦6月1日に「氷の節句」が行われていました。冬にできた氷を山間の氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、そこから取り寄せた氷を口にして夏を健康に過ごせるよう祈るというものです。しかし、庶民にとって氷は高嶺の花。そこで氷をかたどった三角形の生地に厄除けの小豆を散らしたお菓子が作られたのです。「水無月」は庶民の氷へのあこがれからできた銘菓。現在では夏越の祓の日の和菓子として親しまれています。

 

 枕草子には清少納言がかき氷を楽しむ様子が記されています。平安時代の暑気払いなのかもしれません。私、行事食は大切にしたいと常々思っています。皆さんは、水無月、食べたことがありますか?

【校長】